JP2699130B2 - 自転車用ハンドル - Google Patents

自転車用ハンドル

Info

Publication number
JP2699130B2
JP2699130B2 JP4158047A JP15804792A JP2699130B2 JP 2699130 B2 JP2699130 B2 JP 2699130B2 JP 4158047 A JP4158047 A JP 4158047A JP 15804792 A JP15804792 A JP 15804792A JP 2699130 B2 JP2699130 B2 JP 2699130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
handlebar
holding
tightening
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4158047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05278662A (ja
Inventor
功平 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marui Co Ltd
Original Assignee
Marui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marui Co Ltd filed Critical Marui Co Ltd
Priority to US08/014,456 priority Critical patent/US5408900A/en
Publication of JPH05278662A publication Critical patent/JPH05278662A/ja
Priority to US08/234,822 priority patent/US5435204A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699130B2 publication Critical patent/JP2699130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • B62K21/16Handlebars; Handlebar stems having adjustable parts therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車用ハンドル、特
に、ハンドルステムに具備させた水平な保持筒に左右か
ら一対のハンドルバーを差し込んで、これを組付け固定
する型式の自転車用ハンドルに関するものであり、グリ
ップエンドの位置を容易に変更できるようにしたもので
ある。
【0002】
【従来技術及び課題】一般に自転車のハンドルの構造
は、ハンドルバーとハンドルステムが溶接によって一体
となった型式と、両者が分離できる型式のものがあり、
又、ハンドルバーとしては、左右一体のものと、左右別
個に構成されたものがある。図11に示すように、屈曲
形成された左右一対のハンドルバー(1) (1) をハンドル
ステム(13)の水平な保持筒(10)に組付ける型式のもので
は、一対のハンドルバー(1) (1) の各基端部を上記保持
筒(10)に嵌入し、該保持筒(10)をボルト(19)(19)で締付
けて回り止め状態にする。
【0003】このものでは、ボルト(19)(19)を緩める
と、ハンドルバー(1) を保持筒(10)内で回動させること
ができるから、ハンドルバー(1) の端部のグリップエン
ド(N)の位置を変更することができ、これにより、運転
者の最適な運転姿勢が確保できる。しかしながら、上記
従来のものでは、前記したようにハンドルバー(1) 自体
を回転させると、同図の二点鎖線に示すように、グリッ
プエンド(N) の近傍に装着したブレーキレバー(12)の取
付姿勢も同時に回転してしまう。従って、上記従来のも
のでは、グリップエンド(N) の位置を変更する時には上
記ブレーキレバー(12)の姿勢調節をする作業が必要とな
り、該グリップエンド(N) (N) の位置を変更する作業が
極めて繁雑化するという問題があった。
【0004】又、上記型式のハンドル以外でも、ハンド
ルバー(1)が直線状に形成されたものでは、グリップ
エンド(N)(N)の位置を全く変更することができな
いという問題もあった。 [請求項1の発明について] 請求項1の発明は、このような『ハンドルステム(1
3)に具備させたハンドルバー保持用の一つの保持筒
(10)と、該保持筒(10)の両端部に取付ける左右
一対のハンドルバー(1)を有する自転車用ハンドル』
において、ハンドルバー(1)の端部にブレーキレバー
(12)が配設されている場合でもグリップエンド
(N)の位置を容易に変更できるようにすると共に、ハ
ンドルバー(1)が直線状に形成されているような場合
でも、グリップエンド(N)(N)の位置の変更を可能
にすることをその課題とする。
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するための技術的手段
は、『前記保持筒(10)内に挿入された一つの加圧筒
(2)を設け、該加圧筒(2)内には、前記ハンドルバ
ー(1)の基端部の外径より僅かに大径に設定され且つ
前記加圧筒(2)の軸線方向の中央部に対称中心を持つ
左右対称な略V字状の筒孔(20)を貫設し、上記筒孔
(20)の両端部に前記一対のハンドルバー(1)の基
端部を各別に内挿した状態で上記保持筒(10)の両端
部を締付手段(8)で直径収縮方向に締付けるようにし
た』ことである。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。保持筒
(10)に加圧筒(2)を内挿すると共に、更に該加圧
筒(2)の筒孔(20)の両端にハンドルバー(1)の
基端部を挿入し、この状態で上記保持筒(10)を締付
手段(8)で直径収縮方向に締付ける。すると、該保持
筒(10)がその内側の加圧筒(2)を圧迫すると共
に、該圧迫力によって更に加圧筒(2)が直径収縮す
る。
【0007】すると、直径収縮する上記加圧筒(2)に
よって、その両端に挿入した左右一対のハンドルバー
(1)の基端部外周が圧迫され、該圧迫に基づく摩擦力
により、保持筒(10),加圧筒(2),ハンドルバー
(1)の三者が互いに回り止め状態に固定される。この
固定状態では、加圧筒(2)に穿設された筒孔(20)
は該加圧筒(2)の軸線方向の中央部に対して左右対称
の略V字状に穿設されているから、上記加圧筒(2)に
挿入したハンドルバー(1)は該加圧筒(2)の中心軸
に対して傾斜角度を持った状態でこの加圧筒(2)と保
持筒(10)から突出した状態になる。
【0008】次に、グリップエンド(N)の位置を変更
する手順について説明する。上記締付手段(8)を緩め
たうえで加圧筒(2)からハンドルバー(1)を抜き取
り、その後、加圧筒(2)をその中心軸の回りに回転さ
せる。すると、該加圧筒(2)に穿設した筒孔(20)
は略V字状に貫設されているから、上記加圧筒(2)の
回転によって、前記筒孔(20)の対称中心から左右に
延びる各孔部の傾斜方向が変化することとなる。
【0009】そして、ブレーキレバー(12)の配設姿勢が
変化しないようにハンドルバー(1)の前後姿勢を維持し
ながら該ハンドルバー(1) を前記加圧筒(2)の筒孔(20)
に挿入し、その後、上記と同様にして保持筒(10)を締付
手段(8)で直径収縮方向に締付ける。すると、上記変更
後の筒孔(20)の傾斜方向に応じてハンドルバー(1) の傾
斜方向が変化し、これにより、グリップエンド(N) の位
置も変わることとなる。
【0010】
【効果】請求項1の発明は次の特有の効果を有する。加
圧筒(2)を回転させて締付手段(8)を締め直すだけ
でグリップエンド(N)の位置を変更することができる
から、該位置変更に際してブレーキレバー(12)の姿
勢調節が必要であった既述従来のものに比べて該調節作
業が簡便に行える。
【0011】又、加圧筒(2)の回転によって、筒孔
(20)の対称中心から左右に延びる孔部の傾斜方向が
変化するから、直線状のハンドルバーでもグリップエン
ド(N)の位置変更が可能となる。
【0012】
【実施例】次に、請求項1の発明の実施例を図面に従っ
て説明する。先ず、図1〜図3に示す自転車用ハンドル
の概略構造を記載する。このものでは、保持筒(10)
内に加圧筒(2)を回動可能に挿入し、該加圧筒(2)
内に長手方向に形成された筒孔(20)の形状を、加圧
筒(2)の中央で左右対称な略V字状とし、該筒孔(2
0)の内径をハンドルバー(1)(1)が挿入可能な大
きさとするとともに保持筒(10)の締付けに伴って収
縮可能な構造に設定してある。
【0013】上記ハンドルの構造を更に詳述する。本実
施例に使用するハンドルステムは、既述従来のものと同
様に、前ホークのホーク足の上端に連設されたホークス
テムに外嵌固定する型式のものであり、図1に示すよう
に、前ホーク(3)のホークステム(31)は車体フレーム
(6) のヘッドパイプ(61)に回動自在に内挿されている。
【0014】上記ホークステム(31)に装着されるハンド
ルステム(13)は、軸線方向全域に亘って開削されたスリ
ット(140) を具備する装着筒(14)とハンドルバー(1)
(1) を保持する保持筒(10)と更にこれら両者を連結する
連結筒(18)から構成されている。保持筒(10)の外周壁に
は両端に開放するスリット(15)(15)が開削されており、
該スリット(15)を挟んで対向する位置には透孔(16a) (1
6a) が穿設された締付片(16)(16)が突出している。
【0015】上記保持筒(10)にはこれよりわずかに小さ
い外径を有する加圧筒(2)が挿入されるようになってい
る。又、該加圧筒(2)の肉厚は図1〜図3に示すように
均一ではなく、加圧筒(2)内の長手方向に形成された筒
孔(20)は、該加圧筒(2)内を傾斜するように形成されて
おり、全体的に、加圧筒(2)の中央部で左右対称な断面
V字状となっている。又、上記筒孔(20)の内径はハンド
ルバー(1) の外径よりわずかに大く設定されていると共
に、加圧筒(2)の両端部の側壁にはスリット(21)(21)が
開削されている。このスリット(21)(21)は加圧筒(2)の
端部における薄肉部に形成しておくことが望ましい。
【0016】次に、ハンドルステム(13)及びハンド
ルバー(1)(1)の組付けと該ハンドルバー(1)
(1)の角度調節の作業について説明する。ハンドルス
テム(13)の基端部に位置する装着筒(14)を前ホ
ーク(3)のホークステム(31)の上部に外挿し、そ
の後、スリット(140)を挟んで対向する突片(14
1)(141)をボルト(142)とナット(143)
で締付け、これにより、ハンドルステム(13)を前ホ
ーク(3)のホークステム(31)に取付ける。又、そ
の後ホークステム(31)の上端内周に刻設した雌ネジ
部(38)に盲栓(39)を螺入する。
【0017】次に、加圧筒(2)を保持筒(10)に内装した
後、該加圧筒(2)の筒孔(20)にハンドルバー(1) の基端
部を挿入し、この状態で締付手段(8)としてのボルト・
ナット(19)(190) で保持筒(10)の締付片(16)(16)を締付
けると、該保持筒(10)の両端部は該部分に形成したスリ
ット(15)(15)の部分で確実に直径収縮し、これに内挿さ
れた加圧筒(2)を圧迫する。すると、該加圧筒(2)はそ
の両端部に開削されたスリット(21)の部分で直径収縮す
ることとなり、該加圧筒(2)は、その筒孔(20)に挿入し
たハンドルバー(1) を圧迫してこれを固定することとな
る。これにより、例えば図2に示すようにハンドルバー
(1) が所定の角度に固定された状態になる。
【0018】次に、上記図2の状態からハンドルバー
(1) のグリップエンド(N) が運転者側に近付いた状態に
なるように該ハンドルバー(1) の角度を変更したい場合
は、前記ボルト(19)を緩めてハンドルバー(1) を抜き取
るとともに、筒孔(20)の内壁の中央の山部(22)が、図3
に示すように、前方に突出するように加圧筒(2)を18
0度回動させる。そして、ブレーキレバー(12)が前方に
向くように姿勢を維持しながらハンドルバー(1) の基端
部を再度加圧筒(2)の筒孔(20)に挿入した後、上記と同
様にしてボルト・ナット(19)(190) で保持筒(10)を締付
け、これにより、ハンドルバー(1) を固定する。これに
より、ハンドルバー(1) に対するブレーキレバー(12)の
取付姿勢を調整することなくグリップエンド(N) の位置
を変更することができる。
【0019】同様に、ブレーキレバー(12)が前方に
突出するように姿勢を維持しながら、加圧筒(2)を所
定の方向に回動させることにより、ハンドルバー(1)
に対するブレーキレバー(12)の取付姿勢を調節する
ことなくハンドルバー(1)の角度は様々に変更できる
こととなる。 [請求項2の発明について] 請求項2の発明は、請求項1の発明と同一課題を解決す
るためのもで、その為に採用した請求項2の発明の技術
的手段は、『ハンドルステム(13)に具備させたハン
ドルバー保持用の一つの保持筒(10)と、該保持筒
(10)の両端部に取付ける左右一対のハンドルバー
(1)を有する自転車用ハンドルにおいて、保持筒(1
0)の両端部の夫々に回転自在に内挿され且つ中心軸に
対して傾斜した筒孔(20)を具備する左右一対の加圧
筒(2)(2)を設けると共に、前記筒孔(20)の内
径をハンドルバー(1)の基端部の外径よりわずかに大
径に設定し、前記各加圧筒(2)(2)の各筒孔(2
0)(20)に前記一対のハンドルバー(1)(1)の
基端部を各別に内挿した状態で上記保持筒(10)の両
端部を締付手段(8)で直径収縮方向に締付けるように
した』ことである。
【作用・効果】上記技術的手段によれば、筒孔(20)
は加圧筒(2)の中心軸に対して傾斜している。従っ
て、保持筒(10)の両端部に各別に内挿される左右一
対の加圧筒(2)を回転させると、上記筒孔(20)の
傾斜方向が変化する。よって、該傾斜方向が変化した後
の筒孔(20)にハンドルバー(1)の基端部を挿入
し、その後に、上記請求項1の発明と同様に保持筒(1
0)を締付手段(8)で直径収縮方向に締め付けると、
ハンドルバー(1)が固定される。従って、筒孔(2
0)の傾斜方向に応じてハンドルバー(1)の傾斜方向
が変化し、これにより、グリップエンド(N)の位置が
変化する。又、加圧筒(2)の回転によって筒孔(2
0)の傾斜方向が変化するから、直線状のハンドルバー
でもグリップエンド(N)の位置変更が可能となる。
【実施例】次に、上記請求項2の発明に対応する実施例
を図4に基づいて説明する。図4に示す実施例のもの
は、左右一対の加圧筒(2)(2)を一つの保持筒(1
0)の両端部に各別に挿入するようにしたもので、各加
圧筒(2)の側壁には軸線方向全域に亘るスリット(2
1)が開削されていると共に、加圧筒(2)の一端外周
には保持筒(10)の端面に当接する位置決め用のフラ
ンジ(29)が周設されている。このものでは、左右に
分割された加圧筒(2)(2)を保持筒(10)の両端
部に各別に挿入すると共に、該加圧筒(2)の筒孔(2
0)にハンドルバー(1)の端部を挿入した状態でボル
ト(19)を締付けると、上記請求項1の発明の実施例
と同様にハンドルバー(1)が固定できる。そして、こ
のものでは加圧筒(2)を保持筒(10)の両端部にの
み装填するようにしたから、保持筒(10)と同じ長さ
を有する図1〜図3の加圧筒(2)に比べ、該加圧筒
(2)を軽くできる利点がある。 [請求項3の発明について] 請求項3の発明は、請求項1,2の発明と同一課題を解
決するためのもので、その為に採用した請求項3の発明
の技術的手段は、『締付手段として一部開放の二つの締
付リング(4)(4)を採用し、加圧筒(2)の端部を
保持筒(10)の左右両端部から突出させて該突出部及
び保持筒(10)の端部の両者を上記締付リング(4)
で各別に締付けるようにした』ことである。
【0020】
【作用・効果】上記技術的手段によれば、保持筒(1
0)とその両端部から突出する加圧筒(2)の外周が、
これら両者の境界部に外嵌した締付リング(4)で締付
けられる。即ち、加圧筒(2)の端部は締付リング
(4)からの圧迫力で締付けられてその内部のハンドル
バー(1)を圧迫保持すると共に、前記締付リング
(4)は保持筒(10)の端部も圧迫するから、ハンド
ルバー(1)がハンドルステム(13)の保持筒(1
0)に固定されることとなる。
【0021】そして、加圧筒(2)の筒孔(20)はその中心
軸に対して傾斜しているから、締付リング(4) を緩めて
加圧筒(2)を回転させた後に再度締付リング(4) を締直
すと、請求項1,2の発明で説明したようにハンドルバ
ー(1) の突出角度が変化し、該ハンドルバー(1) の端部
に位置するグリップエンド(N) の位置が変更できる。
【0022】
【実施例】次に、上記請求項3の発明に対応する実施例
を図5〜図8に基づいて説明する。この実施例では、図
7に示すように、互いに偏心した第1筒(23)と第2筒(2
4)を一体的に形成した加圧筒(2)が使用されると共に、
該加圧筒(2)には既述した図4のものと同様にその中心
軸に対して傾斜した筒孔(20)が穿設されている。又、加
圧筒(2)の側壁にはその軸線方向全域に亘ってスリット
(21)が開削されている。
【0023】次に、保持筒(10)と加圧筒(2)の外周を締
付ける締付手段(8)としての締付リング(4) 内には、加
圧筒(2)の外周を締付ける小径孔(42)と保持筒(10)の外
周を締付ける大径孔(41)から成る締付孔(40)が穿設され
ている。又、上記締付リング(4) の側壁には締付スリッ
ト(43)が開削されていると共に、該締付スリット(43)を
挟む側壁部分は六角孔付きのボルト(45)(45)で締付けら
れるようになっている。
【0024】このものでは、上記構造の加圧筒(2)を保
持筒(10)の両端部に各別に挿入すると、該加圧筒(2)に
於ける第1筒(23)と第2筒(24)の境界部に形成された段
部(26)が保持筒(10)の端部に当接する。次に、加圧筒
(2)の突出部と保持筒(10)の端部に締付リング(4) を外
嵌し、更に、加圧筒(2)の筒孔(20)内にハンドルバー
(1) を挿入した状態にして該締付リング(4) における締
付スリット(43)の部分をボルト(45)(45)で締付ける。す
ると、加圧筒(2)と保持筒(10)の外周は締付リング(4)
の小径孔(42)及び大径孔(41)で各別に圧迫されると共
に、前者の加圧筒(2)は更にその内部のハンドルバー
(1) を圧迫するから、ハンドルバー(1) が固定できる。
【0025】そして、上記ハンドルバー(1) の角度を調
節するときは、ボルト(45)を緩めた後に、ハンドルバー
(1) の前後姿勢を維持した状態で加圧筒(2)を回転さ
せ、再度ボルト(45)を締付ける。すると、中心線に対し
て傾斜した筒孔(20)に挿入されたハンドルバー(1) は、
その前後姿勢を保ったままで角度調節される。即ち、グ
リップエンド(N) の位置が変更できるのである。
【0026】尚、図5,図6のものでは、保持筒(10)の
端部にスリット(15)を開削して該保持筒(10)が確実に直
径収縮し得るようにし、これにより、該保持筒(10)と加
圧筒(2)が強固に摩擦結合し得るようにしているが、該
スリット(15)は必ずしも設ける必要はない。 [請求項4の発明について]
【0027】
【課題・手段】請求項4の発明は、上記請求項1〜3の
発明と同一課題を解決するためのもので、その為に採用
した請求項4の技術的手段は、『屈曲した筒孔(70)を具
備する締付筒(7)を設け、該筒孔(70)の一端内周を保持
筒(10)の外周に回転自在に外挿し得る形状に設定すると
共に、該筒孔(70)の他端の内周をハンドルバー(1) の基
端部外周に回転自在に外挿し得る形状に設定し、更に、
上記締付筒(7)の外壁にはその軸線方向の締付けスリッ
ト(73)を形成し、保持筒(10)とハンドルバー(1)の突合
わせ部に締付筒(7)を外嵌してその締付けスリット(73)
部分をボルト(75)で直径収縮方向に締付けるようにし
た』ことである。
【0028】
【作用・効果】上記技術的手段によれば、締付筒(7)に
形成した筒孔(70)の一端を保持筒(10)に外挿すると共
に、該筒孔(70)の他端にはハンドルバー(1) の端部を内
挿し、この状態で締付筒(7)をこれに形成した締付けス
リット(73)部分で直径収縮方向にボルト(75)で締付け
る。すると、締付筒(7)はその両端に挿通した保持筒(1
0)とハンドルバー(1) を圧迫する。これにより、ハンド
ルバー(1) と保持筒(10)は上記締付筒(7)を介して結合
された状態になる。
【0029】次に、グリップエンド(N) の位置を変更す
る場合には、ボルト(75)を緩めて締付筒(7)を保持筒(1
0)に対して回動させればよい。すると、該締付筒(7)に
形成した筒孔(70)は屈曲していることから、該締付筒
(7)からのハンドルバー(1) の突出角度が変化すると共
に、この状態でハンドルバー(1) の方向性が保てるよう
にこれを締付筒(7)に対して回転させ、その後、再びボ
ルト(75)を締付ける。これにより、該ハンドルバー(1)
の角度調節、即ち、グリップエンド(N) の位置が変更で
きる。
【0030】
【実施例】次に、上記請求項4の発明に対応する実施例
を図9,図10に従って説明する。締付筒(7)は外周部
に軸線方向の締付けスリット(73)を具備する断面C字状
に形成されていると共に、該締付筒(7)には屈曲した筒
孔(70)が穿設されている。
【0031】上記筒孔(70)の一端は保持筒(10)の外周よ
り僅かに大きな内径を有する円形に形成されていると共
に、該筒孔(70)の他端はハンドルバー(1) の外径より僅
かに大きな内径を有する円形に形成されている。又、締
付筒(7)に於ける締付けスリット(73)の形成部を挟んで
対向する位置には、雌ネジ(76)と透孔(77)が形成されて
おり、該部分にボルト(75)を挿通・螺入することによっ
て締付筒(7)が締付けられるようになっている。
【0032】このものでは、図9に示すように、締付筒
(7)の筒孔(70)の一端を保持筒(10)に外挿すると共に、
該筒孔(70)の他端部にハンドルバー(1) を内挿し、この
状態でボルト(75)(75)を締付けて締付筒(7)を収縮させ
ると、その内部のハンドルバー(1) 及び保持筒(10)が圧
迫固定される。そして、ハンドルバー(1) の角度を調節
するときは、先ずボルト(75)を緩めた状態にする。次
に、ハンドルバー(1) のグリップエンド(N) 部に配設さ
れたブレーキレバー(12)の突出方向が変化しないように
して、締付筒(7)をハンドルバー(1) 及び保持筒(10)に
対して回転させ、再びボルト(75)を締付ける。すると、
ハンドルバー(1) の角度が変化してグリップエンド(N)
の位置が調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に対応する発明の実施例を示す分解斜
視図
【図2】請求項1に対応する発明の実施例の平面図
【図3】請求項1に対応する発明の実施例に於けるハン
ドルバの角度調節後の状態を示す平面図
【図4】請求項2に対応する発明の実施例の要部断面図
【図5】請求項3に対応する発明の実施例の要部断面図
【図6】請求項3に対応する発明の実施例の要部断面図
【図7】請求項3に対応する発明の実施例に使用する加
圧筒(2)の斜視図
【図8】請求項3に対応する発明の実施例に於ける締付
リング(4)部分の断面図
【図9】請求項4に対応する発明の実施例における要部
断面図
【図10】請求項4に対応する発明の実施例における要
部断面図
【図11】従来例の説明図
【符号の説明】
(1) ・・・ハンドルバー (2) ・・・加圧筒 (4) ・・・締付リング (7) ・・・締付筒 (8) ・・・締付手段 (10)・・・保持筒 (13)・・・ハンドルステム (19)・・・ボルト (20)・・・筒孔 (45)・・・ボルト (70)・・・筒孔 (73)・・・スリット (75)・・・ボルト

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルステム(13)に具備させたハン
    ドルバー保持用の一つの保持筒(10)と、該保持筒
    (10)の両端部に取付ける左右一対のハンドルバー
    (1)を有する自転車用ハンドルにおいて、 前記保持筒(10)内に挿入された一つの加圧筒(2)
    を設け、該加圧筒(2)内には、前記ハンドルバー
    (1)の基端部の外径より僅かに大径に設定され且つ前
    記加圧筒(2)の軸線方向の中央部に対称中心を持つ左
    右対称な略V字状の筒孔(20)を貫設し、 上記筒孔(20)の両端部に前記一対のハンドルバー
    (1)の基端部を各別に内挿した状態で上記保持筒(1
    0)の両端部を締付手段(8)で直径収縮方向に締付け
    るようにした自転車用ハンドル。
  2. 【請求項2】ハンドルステム(13)に具備させたハン
    ドルバー保持用の一つの保持筒(10)と、該保持筒
    (10)の両端部に取付ける左右一対のハンドルバー
    (1)を有する自転車用ハンドルにおいて、 保持筒(10)の両端部の夫々に回転自在に内挿され且
    つ中心軸に対して傾斜した筒孔(20)を具備する左右
    一対の加圧筒(2)(2)を設けると共に、 前記筒孔(20)の内径をハンドルバー(1)の基端部
    の外径よりわずかに大径に設定し、 前記各加圧筒(2)(2)の各筒孔(20)(20)に
    前記一対のハンドルバー(1)(1)の基端部を各別に
    内挿した状態で上記保持筒(10)の両端部を締付手段
    (8)で直径収縮方向に締付けるようにした自転車用ハ
    ンドル。
  3. 【請求項3】締付手段として一部開放の二つの締付リン
    グ(4)(4)を採用し、加圧筒(2)の端部を保持筒
    (10)の左右両端部から突出させて該突出部及び保持
    筒(10)の端部の両者を上記締付リング(4)で各別
    に締付けるようにした請求項1又は請求項2に記載の自
    転車用ハンドル。
  4. 【請求項4】 ハンドルステム(13)に具備させたハンド
    ルバー保持用の保持筒(10)と、該保持筒(10)の両端部に
    取付ける左右一対のハンドルバー(1) を有する自転車用
    ハンドルにおいて、屈曲した筒孔(70)を具備する締付筒
    (7)を設け、該筒孔(70)の一端内周を保持筒(10)の外周
    に回転自在に外挿し得る形状に設定すると共に、該筒孔
    (70)の他端の内周をハンドルバー(1) の基端部外周に回
    転自在に外挿し得る形状に設定し、更に、上記締付筒
    (7)の外壁にはその軸線方向の締付けスリット(73)を形
    成し、保持筒(10)とハンドルバー(1) の突合わせ部に締
    付筒(7)を外嵌してその締付けスリット(73)部分をボル
    ト(75)で直径収縮方向に締付けるようにした自転車用ハ
    ンドル。
JP4158047A 1992-02-05 1992-06-17 自転車用ハンドル Expired - Lifetime JP2699130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/014,456 US5408900A (en) 1992-02-05 1993-02-03 Bicycle handle
US08/234,822 US5435204A (en) 1992-02-05 1994-04-28 Bicycle handle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027092 1992-02-05
JP4-20270 1992-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278662A JPH05278662A (ja) 1993-10-26
JP2699130B2 true JP2699130B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12022499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158047A Expired - Lifetime JP2699130B2 (ja) 1992-02-05 1992-06-17 自転車用ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699130B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325331Y2 (ja) * 1973-04-13 1978-06-28
JPS5897091U (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 川崎重工業株式会社 自動二輪車のハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05278662A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791671A (en) Preloading and cable routing assembly and rotatable brake cable coupling system
US5408900A (en) Bicycle handle
US5373757A (en) Adjustable handlebar mounting
JPH06107262A (ja) 手動操作手段のハンドルバーパイプへの取付装置
US4808147A (en) Adjustable bottom bracket assembly for bicycles
US5779253A (en) Mounting device for mounting adjustably a handlebar on a head tube of a bicycle
JP2699130B2 (ja) 自転車用ハンドル
US6129645A (en) Chain tension adjustment assembly for a bicycle
US6322092B1 (en) Structure for a steering spindle securing device
US4714453A (en) Drive chain adjustment mechanism for vehicles having two rear wheels
WO1995025034A1 (en) Adjustable handlebar shaft
JPH01311977A (ja) 二輪車の操縦系の安全装置
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP2009274564A (ja) 自動二輪車
JPS6024692Y2 (ja) 自動二輪車のハンドル装置
JPS6024693Y2 (ja) 自動二輪車のハンドル装置
JP2559893B2 (ja) ステアリングホイール
US4742728A (en) Operating lever for a bicycle derailleur
JP3057353B2 (ja) 車椅子のキャスタ角の調整構造
JP3172909B2 (ja) 車椅子のキャスタ角の調整構造
JP3317077B2 (ja) チルト式ステアリング用揺動支持装置
JP2000025622A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH082064Y2 (ja) ベル装置を有する車両
JPS6227513Y2 (ja)
JP3205057B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントフォーク締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 15