JP2756414B2 - 軸の両端固定機構 - Google Patents

軸の両端固定機構

Info

Publication number
JP2756414B2
JP2756414B2 JP6249052A JP24905294A JP2756414B2 JP 2756414 B2 JP2756414 B2 JP 2756414B2 JP 6249052 A JP6249052 A JP 6249052A JP 24905294 A JP24905294 A JP 24905294A JP 2756414 B2 JP2756414 B2 JP 2756414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fixing
collar
fixing collar
fixing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6249052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08108878A (ja
Inventor
幸隆 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP6249052A priority Critical patent/JP2756414B2/ja
Publication of JPH08108878A publication Critical patent/JPH08108878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756414B2 publication Critical patent/JP2756414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は軸の両端固定機構(以
下、単に軸端固定機構という)に関する。さらに詳しく
は、自動二輪車のスイングアームを揺動自在に支持する
ためのピボットシャフト、リアアクスルまたはフロント
アクスル等の軸の、その軸受け部に対する半径方向の変
位、すなわち、軸受け部との間のがたを解消した軸端固
定機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の軸端固定機構としては、たとえば
図7に示す自動二輪車のスイングアーム51を揺動自在
にフレーム52に支持するためのピボットシャフト5
3、またはフロントアクスル54やリアアクスル55等
の固定機構が知られている。
【0003】この軸端固定機構のうち、図5にはピボッ
トシャフト53の固定機構が例示されている。車体フレ
ームFにその両端を支持されるこのピボットシャフト5
3は段付きパイプから形成されており、その両端部には
雄ねじが刻設されている。ピボットシャフト53の小径
部にはスリーブ56が外嵌挿され、さらにその外周側に
はピボットパイプ57が嵌挿されている。ピボットパイ
プ57にはスイングアーム(図示されていない)が固定
され、ピボットパイプ57の一端におけるピボットシャ
フト53との間にボールベアリング58が介装され、ピ
ボットパイプ57の両端近傍におけるスリーブ56との
あいだにはニードルベアリング59が介装されることに
より、ピボットパイプ57に固定されたスイングアーム
がピボットシャフト53を中心軸として揺動しうるとい
うものである。60はシール部材、61aは雌ねじを有
するカラーであり、61bはスペーサーである。
【0004】ピボットシャフト53は、車体フレームF
の支持孔に挿入(図5では紙面左から右向きに挿入)さ
れたうえでその両端に螺着されるナット62a、62b
を締結することによって車体フレームFに固定される。
【0005】ところで上述のごとく、組み立て時にピボ
ットシャフト53を車体フレームFの支持孔に容易に挿
入することができるように、車体フレームFの支持孔径
はピボットシャフト53の外径より大きくされており、
ピボットシャフト53と支持孔との間にはピボットシャ
フト53の半径方向の間隙があり、したがってがたが生
じる。
【0006】かかるがたを解消するために、特開平6−
87481号公報に開示されているような固定カラーお
よび調整カラーなどの隙間調整機構を備える必要があ
る。また、上記ピボットシャフト53両端のナット62
a、62bを締め込むことによって車体フレームFを変
形させ、すなわち、図示の車体フレームFの両部分F
a、Fbを互いに接近する方向に変形させることを行っ
ている。つまり、前記両部分Fa、Fbにより、カラー
61aおよびスペーサ61bを介してスリーブ56とピ
ボットシャフト53とを挟圧し、そのときの車体フレー
ムFa、Fbとカラー61aおよびスペーサ61bとの
間の摩擦力によってピボットシャフト53と支持孔との
間のがたつきを防止している。
【0007】図6に示されるのは、実開平5−3557
9号に開示されているピボットシャフト支持機構であ
る。これは、車体フレームFとピボットシャフト53と
の間にカラー63を介装したものであり、そのピボット
シャフト用軸受け孔63aがカラー外径に対して偏心し
たカラー63をも用意しておくことにより、スイングア
ームの揺動中心を容易に変更しようというものである。
この支持機構においてもピボットシャフト53と車体フ
レームFの支持孔との間のがたは、ピボットシャフト5
3両端のナット62a、62bの締め込みに伴う前記摩
擦力によって解消しようとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車体フ
レームFとの摩擦力によって車体フレームFとの相対変
位を防止するものであるから、ナット62a、62bの
わずかな緩み、または長期間の使用によるカラーやスリ
ーブのわずかな変形、磨耗によっても上記摩擦力は低下
し、がた防止機能が減少する。その結果、自動二輪車の
通常運転時には影響しないものの、レースなどの過酷な
使用条件下ではスイングアームの支持部の剛性が低下す
る可能性があり、しかも、乗り心地にも影響を及ぼすこ
ととなる。
【0009】これは、フロントアクスルやリアアクスル
に対してもいえることである。
【0010】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、とくに軸の軸方向に強い挟圧力を加
えることによって支持部材(たとえば上記車体フレー
ム)を変形させる必要なく、軸を効率よく且つ強固に支
持部材に固定しうる軸端固定機構を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】 本発明の第一態様に係
る軸端固定機構は、支持部材に穿設された一対の支持孔
その両端がそれぞれ貫入される軸を固定する軸の両
固定機構であって、前記支持孔に嵌合する固定用カラー
を備えており、該固定用カラー軸が貫入する軸受け孔
を備えており、さらに該固定用カラーが、軸方向に少な
くとも一本の、少なくとも固定用カラーの一端から全長
の途中までのスリットを備えており、前記軸の端部近
傍が先細りのテーパ状にされており、さらにそのテーパ
より先端に雄ねじが刻設されており、該雄ねじに螺合
する止めねじ部材が備えられており、前記固定用カラー
の内径側が、前記テーパに対応するようにその先端側が
小径となるテーパ状にされてなることを特徴としてい
る。
【0012】 本発明の第二態様に係る軸端固定機構
は、支持部材に穿設された一対の支持孔にその両端がそ
れぞれ貫入される軸を固定する軸の両端固定機構であっ
て、前記軸の端部にそれぞれ雄ねじが刻設されてお
り、該雄ねじに螺合する止めねじ部材が備えられてお
り、前記支持孔に嵌合する固定用カラーを備えており、
該固定用カラー軸が貫入する軸受け孔を備えており、
さらに該固定用カラーが、軸方向に少なくとも一本の、
少なくとも固定用カラーの一端から全長の途中までのス
リットを備えており、前記固定用カラーの外径側がその
先端が小径となるテーパ状にされており、前記支持部材
の支持孔が前記テーパに対応するテーパ状にされてなる
ことを特徴としている。
【0013】また、上記第一態様に係る軸端固定機構に
おいて、固定用カラーの外径側をその先端が小径となる
テーパ状にし、前記支持部材の支持孔を前記テーパに対
応するテーパ状にすることもできる。
【0014】そして、上記第一態様または第二態様に係
る軸端固定機構において、固定用カラーの後端部にフラ
ンジ部を形成し、該フランジ部にねじ孔を穿設しておく
のが、そこにボルトを螺入することによってボルト先端
が支持部材の面を押し、その反作用で固定用カラーを容
易に抜き取ることができるので好ましい。
【0015】なお、特許請求の範囲における固定用カラ
ーの「先端」および「後端」については、軸と支持部材
の支持孔との間に固定用カラーを介装したときに、軸の
端部側に位置する端部を後端と呼び、その反対側端部を
先端と呼んでいる。
【0016】
【作用】本発明の第一態様に係る軸端固定機構によれ
ば、支持部材の支持孔に固定用カラーをその先端から装
着し、該固定用カラーの軸受け孔に軸の端部を挿入し、
該軸の端部の雄ねじに止めねじ部材を締め込めば、固定
用カラーの軸受け孔内に軸がさらに入り込もうとし、軸
端部のテーパ部によって固定用カラーがそのスリットを
起点として拡径する。その結果、軸と支持部材の支持孔
の内径側とで固定用カラーが挟圧されることになる。す
なわち軸が挟持されることになる。この挟持は軸の両端
それぞれにおいて個別になされる。したがって、軸は効
果的かつ強固に支持部材に固定されることになる。ま
た、両テーパ部間にはくさび効果が生じるので軸の固定
が緩むことはない。
【0017】本発明の第二態様に係る軸端固定機構によ
れば、支持部材の支持孔に固定用カラーをその先端から
装着し、該固定用カラーの軸受け孔に軸の端部を挿入
し、該軸の端部の雄ねじに止めねじ部材を締め込めば止
めねじ部材が固定用カラーを押すので、支持部材の支持
孔に固定用カラーがさらに入り込もうとし、前記支持孔
内径側のテーパ部によって固定用カラーがそのスリット
を起点として縮径する。その結果、軸と支持部材の支持
孔の内径側とで固定用カラーが挟圧されることになる。
すなわち、カラーによって軸が挟持されることになる。
この挟持は軸の両端それぞれにおいて個別になされる。
したがって、上記第二態様に係る軸端固定機構における
と同じ作用、効果が奏される。
【0018】
【実施例】つぎに、図面を参照しつつ本発明の軸端固定
機構の実施例を説明する。
【0019】図1は本発明の第一態様に係る軸端固定機
構の一実施例を示す断面図、図2は図1の軸端固定機構
における固定用カラーを示す斜視図、図3は本発明の第
二態様に係る軸端固定機構の一実施例を示す断面図、図
4は図2の軸端固定機構における固定用カラーを示す斜
視図である。
【0020】図1において、1は自動二輪車のスイング
アームを揺動自在に支持するための中空のピボットシャ
フトであり、左右に分かれた車体フレームの部分Fa、
Fbに固定されている。2はピボットシャフト1両端に
おいて、車体フレームFa、Fbの支持孔3に嵌挿され
た固定用カラーである。4、5はそれぞれピボットシャ
フト1の両端に形成された雄ねじ6に螺着されたナット
である。ピボットシャフト1の外周面には段部7が形成
されており、且つ小径部にはスリーブ8が外嵌挿されて
いる。さらにスリーブ8の外周には、スイングアーム
(図示されていない)が固定されるピボットパイプ9が
嵌挿されている。ピボットパイプ9の一端側には、ピボ
ットシャフト1との間にボールベアリング10が装着さ
れ、両端にはスリーブ8との間にニードルベアリング1
1が装着されている。それにより、ピボットパイプ9に
固定されたスイングアームがピボットシャフト1を中心
軸として揺動しうるのである。12は、これらベアリン
グ10、11に供給された潤滑油を保持する役目および
外部からの塵埃や水分の進入を防止する役目も担うシー
ル部材であり、13はスペーサである。
【0021】前記ピボットシャフト1の両端近傍には、
前記雄ねじ6より中央側に近接して端部に向けて縮径す
るテーパ部1a、1bが形成されている。外径側は同径
の円柱状である。また、前記固定用カラー2の内径側、
つまりピボットシャフト1の端部が挿入される軸受け孔
14は上記ピボットシャフト1のテーパ部1a、1bに
対応するテーパ状にされている。
【0022】そして、図2も併せて参照すれば明らかな
ように、固定用カラー2の後端部、つまり前記テーパに
よってその軸受け孔14が小径になっている側の端部に
は、半径方向外向きに四角形のフランジ部15が形成さ
れている。フランジ部15の四隅にはそれぞれねじ孔1
6が穿孔されている。
【0023】また、固定用カラー2の前端から前記フラ
ンジ部15近くにかけて軸方向に一本のスリット17が
形成されている。
【0024】したがって、固定用カラー2の軸受け孔1
4内に、その大径側からピボットシャフト1のテーパ状
先端部を挿入すれば固定用カラー2はそのスリット17
が存在するために拡径される。これを利用してピボット
シャフト1を、その各端部それぞれ別個に車体フレーム
の支持孔3に固定するのである。
【0025】すなわち、図1をもって説明すれば、 (1) まず、右側の車体フレームFbの支持孔3に固定用
カラー2を装着する。
【0026】(2) ついで、ピボットシャフト1にスリー
ブ8を外嵌挿したものを左側の支持孔3から挿入する。
そのときに各ベアリング10、11、シール部材12、
スペーサ13およびピボットパイプ9を両車体フレーム
Fa、Fb間に配置しておき、ピボットシャフト1の挿
入とともにその外周に嵌挿する。
【0027】(3) つぎに、左側の支持孔3に、その軸受
け孔14にピボットシャフト1の左端を挿入しつつカラ
ー2を装着する。
【0028】(4) 最終的に、ピボットシャフト1の図中
における右側のナット5を締め込んでピボットシャフト
1の左右の位置決めを行い、ついで左側のナット4を締
め込む。両端にナット4、5を締め込む。
【0029】(5) そうすると、前述のごとくピボットシ
ャフト1のテーパ部1a、1bによって固定用カラー2
が拡径されるため、ピボットシャフト1のテーパ部1
a、1bと車体フレームの支持孔3とで固定用カラー2
を挟圧することになり、ピボットシャフト1の各端部が
車体フレームFa、Fbに固定されることになる。
【0030】この固定はくさび効果を利用しているた
め、テーパ部同士の圧接による摩擦力は維持される。
【0031】また、上述のごとく固定用カラー2を採用
しているため、前記従来技術(実開平5−35579号
公報)と同様に、偏心した軸受け孔を形成することによ
ってスイングアームの揺動中心を変更することも可能と
なる。
【0032】叙上のごとく、ピボットシャフト1はその
各端部それぞれ別個に車体フレームの支持孔3に固定さ
れるため、ピボットシャフト1にはその全長にわたる軸
力がほとんど加わらない。したがってピボットシャフト
1の変形も少ない。また、図1(左側部分)からも明ら
かなように、車体フレームFaとピボットパイプ9との
間に隙間があっても不都合はない。さらに、フレームF
a、Fbとの左右方向のがたを無くすための従来の雌ね
じ付きカラー(図5の符号61a)が不要となる。
【0033】つぎに、ピボットシャフト1を抜き取るた
めに軸端固定機構を分解するときには、まず上述のごと
く強固に固定されている固定用カラー2を抜き取る必要
がある。その場合、固定用カラー2のフランジ部15に
形成されたねじ孔16にボルトを螺入すれば、該ボルト
の先端が車体フレームの前記フランジ部に対応する面を
強力に押すことになるので、固定用カラー2は容易に外
れる。また、前記四個のねじ孔16のうち、たとえば一
個または二個に対応する車体フレームの外面上の位置
に、やはりねじ穴を形成しておけば、前記ボルトの収納
部として活用することができる。
【0034】図3に示される軸端固定機構は、やはり上
記くさび効果を利用してピボットシャフト21の両端を
車体フレームFa、Fbに固定するものであるが、前記
実施例(図1、2)と異なる点は、テーパ部がピボット
シャフト21および固定用カラー22の内径側には形成
されておらず、代わりに固定用カラー22の外周面がそ
の先端側を小径とするテーパ状にされており、また車体
フレームFa、Fbの支持孔23が固定用カラー22の
上記テーパに対応するテーパ状にされていることである
(図4も併せて参照)。その他の構成は図1、2に示す
ものと同じである。かかる構成の軸端固定機構において
も前記実施例(図1、2)と同じ効果が奏される。
【0035】すなわち、図3に示すように車体フレーム
Fa、Fbに全ての部品を装着してピボットシャフト2
1の両端にナット4、5を締め込めば、固定用カラー2
2が支持孔23内へ押し込まれる。そのとき、固定用カ
ラー22は支持孔23のテーパによって、そのスリット
24を起点として縮径される。それにより、固定用カラ
ー22がピボットシャフト21の端部を強固に把持する
ことになる。
【0036】さらに、ピボットシャフトの一端側の軸端
固定機構として図1、2の構成または図3、4の構成ま
たは上記それらの組み合わせを採用し、他端側の軸端固
定機構として前記一端側のものとは異なる図1、2また
は図3、4またはそれらの組み合わせを採用してもよ
い。たとえば、一端側を図1、2の構成とし、他端側を
図3、4の構成としたもの等である。
【0037】また、図2、4に示す固定用カラー2、2
2は、いずれもそのスリット17、24が一か所だけし
か形成されていないが、本発明ではとくにそのように限
定されることはなく、二箇所またはそれ以上形成しても
よい。
【0038】また、図2、4では固定用カラー先端部か
らフランジ部15、25近傍までしかスリット17、2
4が形成されていないが、本発明ではとくにそのように
限定されることはなく、たとえば固定用カラーの全長に
わたって形成してもよい。この場合は一本しか形成しえ
ないのは明らかである。
【0039】叙上の軸端固定機構は、とくに自動二輪車
におけるピボットシャフトに限定されず、フロントアク
スルやリアアクスル、またはエンジンマウント関係等に
も適用しうることは明らかであろう。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、とくに軸の軸方向に強
い挟圧力を加えることによって支持部材を変形させる必
要なく、軸を効率よく且つ強固に支持部材に固定しうる
ので、軸と支持部材とのあいだに間隙に起因するがたを
生じず、また間隙の調整機構のような複雑な構成も必要
としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一態様に係る軸端固定機構の一実施
例を示す断面図である。
【図2】図1の軸端固定機構における固定用カラーを示
す斜視図である。
【図3】本発明の第二態様に係る軸端固定機構の一実施
例を示す断面図である。
【図4】図3の軸端固定機構における固定用カラーを示
す斜視図である。
【図5】従来の軸端固定機構の一例を示す断面図であ
る。
【図6】従来の軸端固定機構の他の例を示す断面図であ
る。
【図7】自動二輪車における軸端固定機構が適用された
部位を示す説明図である。
【符号の説明】
1、21・・・ピボットシャフト 1a、1b・・・テーパ部 2、22・・・固定用カラー 3、23・・・支持孔 4、5・・・ナット 6・・・雄ねじ 14・・・軸受け孔 15、25・・・フランジ部 16・・・ねじ孔 17、24・・・スリット Fa、Fb・・・車体フレーム

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材に穿設された一対の支持孔に
    の両端がそれぞれ貫入される軸を固定する軸の両端固定
    機構であって、前記支持孔に嵌合する固定用カラーを備
    えており、該固定用カラー軸が貫入する軸受け孔を備
    えており、さらに該固定用カラーが、軸方向に少なくと
    も一本の、少なくとも固定用カラーの一端から全長の途
    中までのスリットを備えており、前記軸の端部近傍が
    先細りのテーパ状にされており、さらにそのテーパより
    先端に雄ねじが刻設されており、該雄ねじに螺合する
    止めねじ部材が備えられており、前記固定用カラーの内
    径側が、前記テーパに対応するようにその先端側が小径
    となるテーパ状にされてなる軸の両端固定機構。
  2. 【請求項2】 支持部材に穿設された一対の支持孔に
    の両端がそれぞれ貫入される軸を固定する軸の両端固定
    機構であって、前記軸の端部にそれぞれ雄ねじが刻設
    されており、該雄ねじに螺合する止めねじ部材が備えら
    れており、前記支持孔に嵌合する固定用カラーを備えて
    おり、該固定用カラー軸が貫入する軸受け孔を備えて
    おり、さらに該固定用カラーが、軸方向に少なくとも一
    本の、少なくとも固定用カラーの一端から全長の途中ま
    でのスリットを備えており、前記固定用カラーの外径側
    がその先端が小径となるテーパ状にされており、前記支
    持部材の支持孔が前記テーパに対応するテーパ状にされ
    てなる軸の両端固定機構。
  3. 【請求項3】 前記固定用カラーの外径側がその先端が
    小径となるテーパ状にされており、前記支持部材の支持
    孔が前記テーパに対応するテーパ状にされてなる請求項
    1記載の軸の両端固定機構。
  4. 【請求項4】 前記固定用カラーが、その後端部にフラ
    ンジ部を有しており、該フランジ部にねじ孔が穿設され
    てなる請求項1または2記載の軸の両端固定機構。
JP6249052A 1994-10-14 1994-10-14 軸の両端固定機構 Expired - Lifetime JP2756414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249052A JP2756414B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 軸の両端固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249052A JP2756414B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 軸の両端固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108878A JPH08108878A (ja) 1996-04-30
JP2756414B2 true JP2756414B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17187299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249052A Expired - Lifetime JP2756414B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 軸の両端固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544681B2 (ja) * 2000-02-15 2010-09-15 本田技研工業株式会社 フロントサスペンション構造
KR100429354B1 (ko) * 2001-07-16 2004-04-29 유재홍 유압 퀼형 드릴링 및 보링기의 헤드
JP4677290B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 本田技研工業株式会社 リヤスイングアーム取付構造
JP5145586B2 (ja) * 2007-11-16 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086707B2 (ja) * 1991-03-01 2000-09-11 ヤマハ発動機株式会社 車両におけるリヤスイングアームの取り付け構造
JP2570820Y2 (ja) * 1991-10-21 1998-05-13 川崎重工業株式会社 自動2輪車のピボットシャフトの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08108878A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186027B1 (en) Handlebar stem assembly for bicycle fork
JP3149373B2 (ja) 自転車用中空クランク軸ユニット
US5319993A (en) Steering bearing assembly for a bicycle
JPH11513343A (ja) ステアリングナックル
US7309073B2 (en) Steering system
US5961247A (en) Mechanism for the detachable attachment of a bladed wheel to a turbomachine
JP2756414B2 (ja) 軸の両端固定機構
JP3255915B2 (ja) 車 軸
JP2010269727A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP3755986B2 (ja) 締結方法
JPH0133849Y2 (ja)
JPH0472088B2 (ja)
JPH0742950Y2 (ja) 2輪車のスイングアームのピボット構造
JPH0245114Y2 (ja)
JP2987803B2 (ja) 自在継手
JP3196563B2 (ja) テーパ軸を有する挿通部材の取付構造
JPH04365688A (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JPS6211700Y2 (ja)
JPH01168586A (ja) フロントフォーク支持用アッパブラケットの締結構造
JPH0872773A (ja) 自動二輪車のフロントアクスル支持構造
JP2712281B2 (ja) シャフトドライブ式片持ちリヤフォーク
JP2002021866A (ja) 波動歯車装置ユニット
KR20070050178A (ko) 자동차의 허브베어링 장착구조
JPH1086603A (ja) ビーム式サスペンションのスピンドル取付構造