JP5145586B2 - 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品 - Google Patents

自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5145586B2
JP5145586B2 JP2007298242A JP2007298242A JP5145586B2 JP 5145586 B2 JP5145586 B2 JP 5145586B2 JP 2007298242 A JP2007298242 A JP 2007298242A JP 2007298242 A JP2007298242 A JP 2007298242A JP 5145586 B2 JP5145586 B2 JP 5145586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
pivot shaft
pivot
body frame
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007298242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120110A (ja
Inventor
誠之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007298242A priority Critical patent/JP5145586B2/ja
Publication of JP2009120110A publication Critical patent/JP2009120110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145586B2 publication Critical patent/JP5145586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、リヤアームのピボット位置を調節可能とした自動二輪車及びピボット位置調節部品に関する。
自動二輪車のリヤアームをピボット軸を介して車体フレームにより支持する支持構造として、ピボット軸に雄テーパ面を有する内側部材を装着し、該内側部材と車体フレームの支持孔との間に前記雄テーパ面と嵌合する雌テーパ面を有する外側部材を配置するとともに、前記内側部材の軸芯を径方向にオフセットさせたものがある(例えば特許文献1参照)。
特許第3086707号
ところで、前記従来の支持構造では、内側部材と外側部材とを互いに軸方向に締め付けることにより外側部材が車体フレームの支持孔に締結されるのであるが、この場合に外側部材の軸方向の一端部のみが偏って締結にされる傾向があり、安定した締結状態が得にくいといった問題があった。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、安定した締結状態が得られる自動二輪車及びピボット位置調節部品を提供することを課題としている。
本発明は、車体フレームと、該車体フレームにピボット軸を介して上下揺動自在に支持されたリヤアームと、前記車体フレームに形成された支持孔とピボット軸との間に設けられ、該ピボット軸の車体フレームへの支持位置を上下方向に調節するピボット位置調節機構とを備えた自動二輪車であって、前記ピボット位置調節機構は、第1テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第1環状部材と、ピボット軸方向で前記第1テーパ面に対向するように形成された第2テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第2環状部材と、前記第1環状部材の第1テーパ面及び第2環状部材の第2テーパ面にそれぞれ嵌合するよう形成された第3テーパ面及び第4テーパ面を有し、前記車体フレームの支持孔に配置される第3環状部材とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、第1,第2環状部材に互いに対向するように形成された第1,第2テーパ面に、第3環状部材に形成された第3,第4テーパ面を嵌合させたので、第1,第2環状部材を軸方向に締め込むに従って、第1,第2テーパ面からの締結力が第3環状部材の軸方向全長に渡って均等に作用し、該第3環状部材が車体フレームの支持孔の全長に渡って均等に圧接し、安定した締結状態が得られる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図14は、本発明の一実施形態による自動二輪車及びピボット位置調節部品を説明するための図である。なお、本実施形態における左,右は、シートに着座した状態で見た場合の左,右を意味する。
図において、1は本実施形態に係る自動二輪車であり、該自動二輪車1は以下の概略構造を有する。車体フレーム2の前端部のヘッドパイプ2aにより前フォーク3が左右に操向自在に支持され、該前フォーク3の下端に前輪4が軸支され、上端に操向ハンドル5が固定されている。また車体フレーム2のメインフレーム2bの下方にはエンジン6が搭載され、リヤアームブラケット2cによりリヤアーム7が上下揺動自在に支持され、該リヤアームにより後輪8が軸支されている。また車体フレーム2の上部には燃料タンク9が、その後側にはシート10が順に搭載されている。
前記リヤアーム7は、左,右のアーム本体7a,7aを有し、該左,右のアーム本体7a,7aの、前部同士はクロス部7dで接続され、また前端部7b,7b同士をピボット筒部7cで接続されている。
また前記リヤアーム7と、前記リヤアームブラケット2cとの間にはリンク機構11が介在されている。該リンク機構11は、前記リヤアームブラケット2cの下端部同士を接続するクロスフレームに形成されたリンクボス部2eに前端が接続されたリレーアーム11aと、該リレーアーム11aの中央部11cに前端が接続された接続ロッド11bとを備えている。該接続ロッド11bの後端部は前記リヤアーム7のクロス部7dに連結されている。また前記リレーアーム11aの後端部11dと前記エンジン6のクランクケース6aとの間にはリヤクッション12が介在されている。
そして前記リヤアーム7のピボット筒部7cには、ピボット軸13が挿入されている。該ピボット軸13の右端部には、ストッパプレート13aが固定されており、該ストッパプレート13aは前記右側のリヤアームブラケット2cに形成された支持孔2dの外側縁に当接している。
また前記ピボット筒部7cの左,右端部7c′の内面にはニードル軸受14が挿入されており、該ニードル軸受14とピボット軸13との間にはブッシュ15が介在されている。また前記ピボット軸13の前記左,右のブッシュ15,15間部分にはディスタンスカラー16が介在されており、右のブッシュ15の右端面は右側のリヤアームブラケット2cの支持孔2dの内側端面2d ′に当接する。
また前記支持孔2d内には、右のブッシュ15とストッパプレート13aとの間に位置するように保持スリーブ17が配設されている。この保持スリーブ17は、ピボット軸13の右端部の上下方向位置を、後述するピボット位置調節機構20により調整されたピボット軸位置に対応した位置とするためのものである。
さらにまた前記左,右のブッシュ15,15のフランジ部15aと前記ピボット筒部7cの左,右端面7eとの間には、スラスト軸受18,シム19が介在されている。このシム19は、ピボット筒部7cの軸方向位置を調整するためのものである。
そして前記左側のリヤアームブラケット2cの支持孔2dとピボット軸13との間には、ピボット位置調節機構20が配設されている。このピボット位置調節機構20は、ピボット軸13の左端部に互いに対向するように装着された第1環状部材21及び第2環状部材22と、該第1,第2環状部材21,22と前記支持孔2dとの間に位置するよう配設された第3環状部材23とで構成されている。
前記第1環状部材21は、その軸芯に装着孔21dが形成されるとともに、その外周面に第1テーパ面21aが形成されたリング状のものである。また、第2環状部材22は、その軸芯に装着孔22dが形成されるとともに、その外周面に第2テーパ面22aが形成されたリング状のものである。
また前記第1環状部材21の内周面には、仮組用の仮組孔21bが形成されており、第2環状部材22には前記仮組孔21bに僅かな隙間を持って挿入される仮組用のボス部22bが形成されている。さらに該ボス部22bにはオーリング溝22cが形成されており、該溝にはオーリング24が装着されている。
また前記第3環状部材23は、内周面に第3,第4テーパ面23a,23bを有するリング状のものである。第3テーパ面23aは前記第1環状部材21の第1テーパ面21aに嵌合し、第4テーパ面23bは第2環状部材22の第2テーパ面22aに嵌合している。またこの第3環状部材23には、スリット23cが形成されており、さらにこのスリット23cの外周面には係合溝(凹部)23eが凹設されている。なお、前記スリット23cの両端部には凹部23dが形成されている。
さらにまた、前記第1環状部材21の外周部には、係合溝21e,21eが軸芯を挟んで対向するように、かつ軸方向に延びるように凹設されている。同様に第2環状部材22にも係合溝22e,22eが凹設されている。前記ピボット位置調節機構20の組立状態では、前記第1,第2係合溝21e,22eは、前記第3環状部材23の係合溝23dと同一直線上に位置し、前記支持孔2dの内周面に形成された係合突条(凸部)2fに係合することとなる。
ここで、前記第1,第2環状部材21,22は、何れも、その装着孔21d
,22dの軸芯と第1,第2テーパ面21a,22aの軸芯とは一致しており、ピボット軸13の上下方向位置は、予め設定された基準位置に一致することとなる。
そして前記ピボット軸13の左端部は前記第1環状部材21から外方に突出しており、その突出部に形成されたねじ部13bにナット25が螺装されている。
前記ナット25を締め込むことにより、この締め込み力が第1,第2環状部材21,22、左のブッシュ15,ディスタンスカラー16,右のブッシュ15に伝達され、該右のブッシュ15とストッパプレート13aとで右側のリヤアームブラケット2cの支持孔2d部分が挟持され、リヤアーム7は前記左の支持孔2dの内側端面2d′を基準面として位置決めされる。
本実施形態におけるピボット位置調節機構20は、前記ピボット軸13に装着される前において、図4に示す状態に仮組され、この仮組状態に保持される保持部aを有する。即ち、この保持部aは、第1環状部材21の仮組孔21b内に第2環状部材22のボス部22bを挿入し、両者間にオーリング24を介在させることにより構成されている。
詳細には、第3環状部材23の一端側から該第3環状部材23内に第1環状部材21を挿入し、他端側から第2環状部材22を挿入するとともに、第1環状部材の仮組孔21b内に第2環状部材22のボス部22bを挿入する。このとき、該ボス部22bにはオーリング24が配設されているので、該オーリング24の弾性力により第1,第2環状部材が緩やかに結合され、また同時に第3環状部材23の第1,第2雌テーパ面23a,23bが第1,第2環状部材21,22の雄テーパ面21a,22aに緩やかに嵌合する。このようにして、前記第1〜第3環状部材21〜23は、ばらばらとならない仮組状態に保持される。
そして前記仮組状態のピボット位置調節機構20を前記ピボット軸13の左端部に装着し、該ピボット軸13のねじ部13bにナット25を螺着する。このナット25の締込みに伴って、前記第1,第2環状部材21,22は、互いに近接する方向に僅かに移動するとともに、その第1,第2テーパ面21a,22aが第3環状部材23の第3,第4テーパ面23a,23bを径方向外側に押し広げ、これにより第3環状部材23は前記支持孔2dの内周面に圧接し、該ピボット軸13は車体フレーム2のリヤアームブラケット2c部分に締結される。
ここで、前記第1,第2環状部材21,22は、ピボット軸13を基準位置に配置する場合に用いられるものである。ピボット軸13を前記基準位置より上方又は下方に配置する場合は、図14に示すように、第1,第2環状部材21′,22′の装着孔21d′,22d′を、その軸芯b′が前記テーパ面21a,22aの軸芯bからδだけ偏位するように形成すればよい。
このように構成された第1,第2環状部材21′,22′を前述の方法で仮組し、この仮組状態で、装着孔21d ′,22d ′をピボット軸13に装着しつつ、第3環状部材23を左のリヤアームブラケット2cの支持孔2dに嵌合させる。これによりピボット軸13は基準位置よりδだけ上方に配置される。
前記第1,第2環状部材21′,22′を図14の状態から上下反転させることにより、ピボット軸13を基準位置よりδだけ下方に配置できる。
なお、前記のようにピボット軸13を基準位置よりδだけ上方又は下方に配置する場合、ピボット軸13の右側端部を支持する保持スリーブ17についても、前記基準位置より上方又は下方にδだけ偏位したものを採用する必要がある。
このように本実施形態では、ピボット位置調節機構20を、第1,第2環状部材21,22と、第3環状部材23との3ピース構造とし、第1,第2環状部材21,22の第1,第2テーパ面21a,22aを、第3環状部材23の第3,第4テーパ面23a,23bに嵌合させるようにしたので、ボルト25による締込力を第1,第2テーパ面21a,22aから第3,第4テーパ面23a,23bを介して第3環状部材の全長に渡って均等に作用させることができ、ピボット軸13を車体フレーム2に高い締結力でもって締結できる。
また前記第1環状部材21及び第2環状部材22として径方向にオフセットした軸芯を有するものを採用することにより、ピボット軸13の上下方向位置を容易確実に調節できる。
前記第1環状部材21,第2環状部材22及び第3環状部材23を、前記ピボット軸13に装着された状態に仮組する保持部aを設けたので、3つの部品がばらばらになることがなく、作業性を大きく改善できる。
またこの保持部aを構成する場合に、仮組孔21bとボス部22bを少し隙間d持って嵌合させ、両者間に弾性部材からなるオーリング24を介在させたので、オーリング24の弾性力により前記3つの部品を仮組状態に保持できるとともに、前記隙間dにより、3つの部品のテーパ面等の寸法誤差を吸収でき、この点からも前記締め付け力を第3環状部材23の全長に渡って均一に作用させることができる。
また前記第3環状部材23に、軸方向に延びるスリット23cを形成したので、この第3環状部材23をリヤアームブラケット2cの支持孔2dに均等にかつ確実に圧設させることができ、ピボット軸13を確実に車体フレームに締結できる。
前記第1〜第3環状部材21〜23に車体フレームの支持孔2dの内周面に形成された凸部2d′と係合する凹部21e〜23eを外周面に形成したので、ピボット位置調節機構20を構成する3つの部品を周方向に位置決めでき、安定した締結が可能となる。
またピボット軸13を丸棒で構成したので、ピボット軸自体の剛性を高めることができ、ひいてはリヤアーム7の支持剛性を高めることができる。
なお、前記実施形態では、保持部aを構成する場合に、オーリング24の弾性力を利用したが、本発明の保持部は、例えば前記第1環状部材21の仮組孔21bと第2環状部材22のボス部22bとの隙間dに粘性の高いグリス等を充填することによっても実現できる。
また前記実施形態では、ピボット軸13を丸棒で構成した場合を説明したが、図15に示すように、ピボット軸13′を丸パイプにより構成することもできる。この場合は、ピボット軸13′の左端部にボルト25′を螺挿することにより、第1環状部材21と第2環状部材22を締め込むことができる。
このようにパイプ部材でピボット軸13を構成した場合は、軽量化を図ることができる。
本発明の一実施形態による自動二輪車の左側面図である。 前記自動二輪車のリヤアーム回りの左側面図である。 前記リヤアームのピボット筒部部分の断面平面図(図2III−III線断面図)である。 前記リヤアームのピボット位置調節機構部分の断面平面図である。 前記ピボット位置調節機構の第1環状部材の正面図である。 前記第1環状部材の側面図である。 前記第1環状部材の背面図である。 前記ピボット位置調節機構の第3環状部材の断面側面図である。 前記第3環状部材の正面図である。 前記第3環状部材の要部拡大図である。 前記ピボット位置調節機構の第2環状部材の正面図である。 前記第2環状部材の断面側面図である。 前記第2環状部材の背面図である。 前記ピボット位置調節機構の分解図である。 前記ピボット位置調節機構におけるピボット軸の変形例を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2c 車体フレーム
2d 支持孔
2f 係合突条(凸部)
7 リヤアーム
13 ピボット軸
20 ピボット位置調節機構
21 第1環状部材
21a 第1テーパ面
22 第2環状部材
22a 第2テーパ面
23 第3環状部材
23a,23b 第3,第4テーパ面
23c スリット
23e 係合溝(凹部)
24 オーリング(弾性部材)
a 保持部
b′ 軸芯
c 支持位置
d 隙間
δ オフセット

Claims (7)

  1. 車体フレームと、該車体フレームにピボット軸を介して上下揺動自在に支持されたリヤアームと、前記車体フレームに形成された支持孔とピボット軸との間に設けられ、該ピボット軸の車体フレームへの支持位置を上下方向に調節するピボット位置調節機構とを備えた自動二輪車であって、
    前記ピボット位置調節機構は、
    第1テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第1環状部材と、
    ピボット軸方向で前記第1テーパ面に対向するように形成された第2テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第2環状部材と、
    前記第1環状部材の第1テーパ面及び第2環状部材の第2テーパ面にそれぞれ嵌合するよう形成された第3テーパ面及び第4テーパ面を有し、前記車体フレームの支持孔に配置される第3環状部材とを含む
    ことを特徴とする自動二輪車。
  2. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記第1環状部材及び第2環状部材は、径方向にオフセットした軸芯を有する
    ことを特徴とする自動二輪車。
  3. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記第1環状部材,第2環状部材及び第3環状部材は、前記ピボット軸に装着された状態を保持する保持部により仮組されている
    ことを特徴とする自動二輪車。
  4. 請求項3に記載の自動二輪車において、
    前記保持部は、前記第1環状部材と第2環状部材とを、隙間をもって嵌合させるとともに、該隙間に弾性部材又は粘性部材を介在させることにより構成されている
    ことを特徴とする自動二輪車。
  5. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記第3環状部材は、軸方向に延びるスリットを有する
    ことを特徴とする自動二輪車。
  6. 車体フレームの支持孔とリヤアームを上下揺動自在に支持するピボット軸との間に配設され、該ピボット軸の車体フレームへの支持位置を上下方向に調節する自動二輪車用ピボット位置調節部品であって、
    第1テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第1環状部材と、
    ピボット軸方向で前記第1テーパ面に対向するように形成された第2テーパ面を有し、前記ピボット軸に装着される第2環状部材と、
    前記第1環状部材の第1テーパ面及び第2環状部材の第2テーパ面にそれぞれ嵌合するよう形成された第3テーパ面及び第4テーパ面を有し、前記車体フレームの支持孔に配置される第3環状部材とを含む
    ことを特徴とする自動二輪車用ピボット位置調節部品。
  7. 請求項6に記載の自動二輪車用ピボット位置調節部品において、
    前記第1環状部材及び第2環状部材は、径方向にオフセットした軸芯を有する
    ことを特徴とする自動二輪車用ピボット位置調節部品。
JP2007298242A 2007-11-16 2007-11-16 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品 Active JP5145586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298242A JP5145586B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298242A JP5145586B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120110A JP2009120110A (ja) 2009-06-04
JP5145586B2 true JP5145586B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40812745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298242A Active JP5145586B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11110986B2 (en) 2019-10-11 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of body frame

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086707B2 (ja) * 1991-03-01 2000-09-11 ヤマハ発動機株式会社 車両におけるリヤスイングアームの取り付け構造
JP2756414B2 (ja) * 1994-10-14 1998-05-25 川崎重工業株式会社 軸の両端固定機構
JP3773608B2 (ja) * 1996-08-23 2006-05-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11110986B2 (en) 2019-10-11 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of body frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120110A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115491B1 (ko) 스티어링 너클 및 조정 보스
TWI310009B (ja)
US20070065227A1 (en) Cone adaptor for ball joint studs, tie rods, sway bar links and the like
JP4662041B2 (ja) 車輌の揺動アーム取付構造
JPH04262112A (ja) スタビライザ用ボールジョイント
JPH08207781A (ja) 自動車のステアリングコラム
JP6309410B2 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP4084854B2 (ja) 非駆動操舵可能な車輪用サスペンション
US10118665B2 (en) Pivot bearing
JP2016064721A5 (ja)
JP5145586B2 (ja) 自動二輪車及び自動二輪車用ピボット位置調節部品
US20110241309A1 (en) Adjustable cycle steering headset
JP6531997B2 (ja) シャフトの軸受構造
US20100295266A1 (en) Steering apparatus for a vehicle
US10093381B2 (en) Component mounting structure of vehicle
US7882916B2 (en) Vehicle
WO2015141311A1 (ja) 鞍乗型車両のハンドルマウント構造
JP2003154966A (ja) 車体前部構造
JP2017178256A (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム
WO2015076046A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7038616B2 (ja) 三輪自転車
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP2012056414A (ja) 鞍乗り型車両
EP2097656A2 (fr) Articulation elastique dotee d'une structure de transmission directe d'effort selectivement operationnelle
JP4725353B2 (ja) 車両用パワートレインの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250