JPH01133916A - 高密度黒鉛フイルムの製造法 - Google Patents

高密度黒鉛フイルムの製造法

Info

Publication number
JPH01133916A
JPH01133916A JP62290948A JP29094887A JPH01133916A JP H01133916 A JPH01133916 A JP H01133916A JP 62290948 A JP62290948 A JP 62290948A JP 29094887 A JP29094887 A JP 29094887A JP H01133916 A JPH01133916 A JP H01133916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
pyrolytic carbon
graphite
graphite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62290948A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Hirai
圭三 平井
Yasuhiro Aiba
康博 愛場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62290948A priority Critical patent/JPH01133916A/ja
Publication of JPH01133916A publication Critical patent/JPH01133916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高密度黒鉛フィルムの製造法に関する。
(従来の技術) 内燃機関等のガスケット材料として一般に用いられてい
るシート状黒鉛は9例えば特公昭54−33799号公
報に示されるように天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解黒
鉛などの黒鉛結晶構造の発達した鱗片状黒鉛粉を強酸化
性の処理液で酸処理して黒鉛層間化合物を生成させ、水
洗してから急速加熱して黒鉛結晶のC軸方向を膨張させ
た後冷間圧縮加工したものであり、黒鉛フィルムとも言
える。
また、高純度黒鉛材料をアーク放電により気化し、物理
蒸着法によって炭素フィルムを得ることもできる。
一方、メタン、エタン、プロパン、ベンゼン。
アセチレン等の炭化水素を含むガスを900’C以上に
加熱した人造黒鉛等の基材上に導入し、化学蒸着法によ
って密度が1.5〜2.267cm”程度の熱分解炭素
膜を析出させ、これから炭素フィルムを得る方法がある
。特公昭61−284号公報には炭化水素をタンタル等
の基材上で1150〜1250℃の温度で熱分解する工
程と、基材から析出した熱分解炭素膜を剥離する工程と
、剥離した熱分解炭素膜を2000℃以上で熱処理する
工程とからなる高ヤング率炭素フィルムの製造法が示さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、シート状黒鉛は黒鉛の理論密度が126
 g /am”であるのに対し、かさ密度はたかだか1
.5 g/cm’程度にしかならず、硫黄、鉄分等の不
純物を含有する場合があり好ましくない。
また、物理蒸着法で得られる前記炭素フィルムは、かさ
密度が1.6 g/am3程度と低く、その結晶構造は
もはや黒鉛よりも一定形炭素に近いため耐熱性に劣る欠
点がある。
一方、特公昭61−284号公報に示される製造法では
、タンタル等の高融点金属は重(て取扱い難い上に高価
であり、析出した熱分解炭素膜全部を破壊することなく
基材からきれいに剥離することは極めて困難である。ま
た、1150〜1250℃という低温で析出する熱分解
炭素は。
高温で析出するものに比べて結晶子同士の結合力が弱い
ため機械的強度が劣る。そのため数十μm程度の薄い熱
分解炭素膜では、基材から剥離する工程において殆んど
熱分解炭素膜が破壊してしまう。より強い熱分解炭素膜
を析出させようとして高融点金属基材の温度を高くする
と、基材と析出した熱分解炭素膜とが融着して剥離しな
くなったり、熱分解炭素膜が金属元素によって汚染され
てしまう。
更に析出した熱分解炭素膜の表面は1例えば第4図に示
すように特有の凹凸を有する粒状組織を呈するが、この
熱分解炭素膜を単に2.OOO’C以上に熱処理するだ
けでは、熱分解炭素の結晶構造が発達して高密度化して
もその表面凹凸は消失しない。まな熱処理により表面に
しわやふくれが発生することが多く、かさ密度が高温処
理により逆フィルムの製造法を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは9表面粗さが1μm以下で密度が12 g
/cIn3以上の黒鉛フィルムを得ることを目標に、基
材の材質、良質の熱分解炭素を析出させる条件及び熱分
解炭素を上記した黒鉛フィルムにする高温熱処理法につ
いて種々検討を重ねた結果本発明に到達した。
本発明は、炭化水素のガスを炉内の950℃以上に保持
したガラス状炭素板からなる基材に導いて、非酸化性雰
囲気下基材表面に熱分解炭素フィルムを被覆した後、該
熱分解炭素フィルムを前記基材と同質の他のガラス状炭
素板で圧着し、非酸化性雰囲気下2500℃以下の温度
で熱処理して熱分解炭素フィルムを黒鉛フィルムとし2
次いで基材から黒鉛フィルムを剥離することを特徴どす
る高密度黒鉛フィルムの製造法に関する。
本発明において、ガラス状炭素板の種類は特に制限はな
いが、気孔の殆んど存在しないものを用い9表面を鏡面
研磨して表面粗さを1μm以下にすることが好ましい。
ガラス状炭素板は熱分解炭素フィルムを析出させる基材
として、また熱分解炭素フィルムを圧着して高温度処理
し黒鉛フィルムにするため使用されるものであるから、
気孔が多かったり2表面が粗いと生成する黒鉛フィルム
の平滑性が悪く、黒鉛フィルムが剥離し難くなる。
ガラス状炭素板は、あらかじめ2500℃以上で熱処理
したものを鏡面研磨すれば更に好ましい。
原料として用いる炭化水素はメタン、プロパン。
ベンゼン、アセチレン等の公知のものであり、液状のも
のはガス化して、炭化水素ガス単独又はアルゴン、窒素
、水素等の非酸化性ガスと共に炉内に配置した基材上に
導く。炉は空気を遮断し、内部に配置した基材をヒータ
ーで加熱し、炭化水素のガスを導入して熱分解炭素を析
出させることのできる耐熱容器である。基材の加熱温度
が950℃未満であると、熱分解炭素フィルムの析出速
度が小さくなって効率が悪い。炭化水素のガスは基材上
を層流状態で流せば2面積の大きな基材に対しても均質
な熱分解炭素フィルムを形成できるので好ましい。
熱分解炭素フィルムを被覆した基材の被覆面には他のガ
ラス状炭素板を圧着しく熱分解炭素フィルムを二つのガ
ラス状炭素板で圧縮挾持した状態で)、2500℃以上
の非酸化性雰囲気で熱処理して熱分解炭素の結晶を発達
させて黒鉛フィルムとされる。このとき、熱分解炭素フ
ィルムをガラス状炭素板で1面圧力0.1に9/■2以
上で圧着すれば、フィルム表面の凹凸が消失し、より高
密度にすることができるので好ましい。熱分解炭素フィ
ルムを被覆した基材は多数板積重ねて圧着し、又は横に
して適当な治具を用いて圧縮して熱処理してもよい。熱
処理の温度は2500℃未満では黒鉛結晶の発達が不充
分となり、高密度の黒鉛フィルムを得ることはできない
。なお、熱分解炭素フィルムの厚さは1μm以上が好ま
しい。薄すぎると黒鉛化後に剥離することができない。
また黒鉛フィルムを剥離する手段に制限はない。
(作用) 950〜2200 ℃に加熱した基材上に得られる熱分
解炭素は、析出条件によって相違するが。
通常は密度が1.5〜2.2g/an’、炭素六員環の
面間隔は3.4〜3. s Xである。完全な黒鉛結晶
の密度は2.26 g/CI!l”、面間隔は3.35
4^であり。
熱分解炭素フィルムを2500℃以上の温度で熱処理す
ると、完全な黒鉛結晶に近づこうとして塑性変形する。
このとき熱分解炭素フィルムは平滑なガラス状炭素で圧
着されているから、塑性変形にともなうしわやふくれの
発生が抑制され、フィルムの厚み方向が均一になるので
変形や破損もなく、高密度で表面平滑性の優れた黒鉛フ
ィルムとなる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
実施例】 第1図は本発明の実施例になる高密度黒鉛フィル゛ムの
與造法忙おける熱分解炭素フィルムの基材への析出法を
示す説明図である。図において1は化し、非酸化性雰囲
気下1000℃で焼成して得たガラス状炭素板の基材で
、更に2700℃で熱処理した後表面をパフ研磨により
表面粗さ0.5μmにしである。炉は石英製の反応管4
.黒鉛製のヒータ2及び断熱材3で構成される。窒素ガ
ス6をベンゼン5にバブリングさせてベンゼンのガスを
含む混合ガス7として矢印のように反応管4内に送り込
み9反応管内に載置した基材1上を層流状態で流すと、
ガスは基材1の表面及び反応管4の内壁に熱分解炭素フ
ィルムを析出した後、iスート等の副生物を含む排ガス
8となって、矢印のようにスートトラップ9を経て排出
される。
上記において、基材lの温度を1000℃に保ち、パフ
9フ10体積チを含む混合ガス7を毎分11で管4内に
送り込み(管4内の流速は毎分40cm)、基材1の表
面に5μmの厚さに熱分解炭素のフィルムを析出させた
。該フィルムの表面粗さは1.2μmであった。
第2図は上記の方法によって表面に熱分解炭素フィルム
10を被覆しfft−200a平方の基材1の正面拡大
図である。この基材1の4隅にボルトを通す孔12をあ
け、また基材1と同材質、同寸法のガラス状炭素板にも
基材1と同じ位置に孔をあけ、第3図に示すように熱分
解炭素フィルム10を挾んで基材1の上に前記ガラス状
炭素板13を重ね、孔12にボルト14を通しボルト1
4にナツト15を螺合固定し友。ボルト14及びナツト
15は人造黒鉛を加工して作製されたものであり。
熱分解炭素フィルムとガラス状炭素板との間に0.2k
g/am”の圧力が均等にかかるように締付はトルクを
調整した。
上記のようにして得九5μm厚さの熱分解炭素フィルム
を挾んだ2枚のガラス状炭素板を黒鉛化炉に入れ、窒素
ガス雰囲気中で2700℃に加熱し、30分間保持した
。室温まで冷却後、炉から取出したガラス状炭素板から
は、全く破壊することなく容易に黒鉛フィルムを剥離す
ることができた。この黒鉛フィルムの密度は2.25 
g/an”・表面粗さは0・1μm以下であった。第4
図は熱分解炭素フィルム、第5図は黒鉛フィルムの表面
を拡大した組織写真であり、第5図には粒状組織は見ら
れず上記した熱処理によりフィルム表面が非常に平滑に
なることがわかる。
比較例1 黒鉛化の温度を2400℃にした以外は実施例1と全く
同様にして黒鉛フィルムを得た。この黒鉛フィルムの厚
さは5μm1表面粗さは1.2μm及び密度は2.1 
g/cm3であった。
実施例2 第6図は本発明の他の実施例における熱分解炭素フィル
ムの基材上への析出法を説明する図である。炉は鋼製の
ベルジャ19.断熱材18.コイル11に高周波電流を
流して誘導加熱される黒鉛製のヒーター17で構成され
る。炉内に実施例1と同一のガラス状炭素板の基材16
を5枚吊り下げ、ロータリーポンプ22を駆動させて炉
内を2Torrに減圧しつつ、ヒーター17により基材
の温度を1900℃に加熱し、下部からプロパン20を
窒素21で10体積チに希釈したガスを導入し、該ガス
が基材16の側面を層流状態で流れるようにし、基材1
6の両側面に熱分解炭素フィルムを各々10μm析出さ
せた。このフィルムの表面粗さは2μmであった。実施
例1と同じガラス状炭素板の上に上記熱分解炭素フィル
ムを被覆した基材を載せ、更にその上にガラス状炭素板
を載せるという順序で、ガラス状炭素板6枚と基材5枚
とを交互に積層し、熱分解炭素フィルムに1に9/cm
”の圧力が加わるように最上段のガラス状炭素板の上に
重錘として黒鉛ブロックを載せて黒鉛化炉内に入れ、窒
素ガス雰囲気中で2900℃に加熱し、1時間保持した
。室温まで放冷後、炉から取出した基材からは黒鉛フィ
ルムを容易に剥離することができた。得られた黒鉛フィ
ルムは、密度が2.26 g 7cm”、表面粗さが0
.5μmであった。
(発明の効果) 本発明によれば、基材から黒鉛フィルムを破壊すること
なく容易に剥離することができるとと吃に9表面粗さが
1μm以下と小さく、黒鉛の理論密度て近い高密度の黒
鉛フィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第6図は本発明の実施例になる高密度黒鉛フ
ィルムの製造法における熱分解炭素フィルムの析出法を
説明する図、第2図は熱分解炭素フィルムを被覆した基
材の正面拡大図、第3図は熱分解炭素フィルムの圧着法
を説明する図、第4図及び第5図は熱分解炭素フィルム
及び黒鉛フィルムの粒子構造を示す写真である。 符号の説明 1・・・基材       2・・・ヒータ5・・・ベ
ンゼン     6・・・窒素10・・・熱分解炭素フ
ィルム 12・・・孔       13・・・ガラス状炭素板
14・・・ボルト     15・・・ナツト16・・
・基材       17・・・ヒータ19・・・ベル
ジャ    20・・・プロパン21・・・窒素   
    22・・・ロータリーポンプ代理人 弁理士 
若 林 邦 彦 y3 図 第・1 図 第  っ  凶 42 図 手続補正書(自発) 昭和63年1 月19日 特許庁長官殿       ・ズ3゜ 1事件の表示 昭和62年 特許願第290948号 2発明の名称 高密度黒鉛フィルムの製造法 3補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化水素のガスを炉内の950℃以上に保持したガ
    ラス状炭素板からなる基材に導いて、非酸化性雰囲気下
    基材表面に熱分解炭素フィルムを被覆した後、該熱分解
    炭素フィルムを前記基材と同質の他のガラス状炭素板で
    圧着し、非酸化性雰囲気下2,500℃以上の温度で熱
    処理して熱分解炭素フィルムを黒鉛フィルムとし、次い
    で基材から黒鉛フィルムを剥離することを特徴とする高
    密度黒鉛フィルムの製造法。 2、ガラス状炭素板が表面粗さ1μm以下のガラス状炭
    素板である特許請求の範囲第1項記載の高密度黒鉛フィ
    ルムの製造法。 3、熱分解炭素フィルムを面圧力0.1Kg/cm^2
    以上の圧力で圧着する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の高密度黒鉛フィルムの製造法。 4、熱分解炭素フィルムを被覆した基材を多数積層して
    圧着する特許請求の範囲第1項、第2項及び第3項記載
    の高密度黒鉛フィルムの製造法。
JP62290948A 1987-11-18 1987-11-18 高密度黒鉛フイルムの製造法 Pending JPH01133916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290948A JPH01133916A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高密度黒鉛フイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290948A JPH01133916A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高密度黒鉛フイルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133916A true JPH01133916A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17762557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290948A Pending JPH01133916A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 高密度黒鉛フイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133916A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299919A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd グラファイト及びその製造方法
JP2007204299A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
JP2010269944A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法および製造装置
JP2013163600A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法
US11826286B2 (en) 2020-07-28 2023-11-28 Markus Schaub Apparatus support, in particular for fastening a mobile medical apparatus, and medical assembly having same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299919A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd グラファイト及びその製造方法
JP2007204299A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
JP2010269944A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法および製造装置
JP2013163600A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法
US11826286B2 (en) 2020-07-28 2023-11-28 Markus Schaub Apparatus support, in particular for fastening a mobile medical apparatus, and medical assembly having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158666A (ja) CVD−SiC自立膜構造体、及びその製造方法
JPH01133916A (ja) 高密度黒鉛フイルムの製造法
JPH01293970A (ja) 取付具とその製法ならびに部品接合法
JP3065896B2 (ja) 高配向性黒鉛体の製造法
JPS60103087A (ja) 加熱用黒鉛部材
WO2021117498A1 (ja) 炭化タンタル被覆グラファイト部材及びその製造方法
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP4619036B2 (ja) 炭素複合部材
JPS62176981A (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボ
JPH083144B2 (ja) 熱分解窒化ほう素容器
JP4570372B2 (ja) 耐プラズマ性半導体製造装置用部材
JPS61236672A (ja) 熱分解窒化ホウ素被覆物品及びその製法
JP2003063813A (ja) カーボンナノチューブ膜、カーボンナノチューブ膜体及びカーボンナノチューブ膜付き基板並びにそれらの製造方法
JP2614870B2 (ja) 多結晶質ダイヤモンド焼結体の製造法
JPH0471880B2 (ja)
JPS6040888B2 (ja) 気相堆積法によるバルク材料の製造方法
JPH0280556A (ja) 複合材料膜の製造方法
JP3803148B2 (ja) 積層部材の再生使用方法およびこれに使用する積層部材
JPH0941166A (ja) エッチング用電極、及びその製造方法
JPH0337109A (ja) 黒鉛材料
JPS58161981A (ja) 窒化珪素被覆セラミツクス基材の製造方法
JPH07315967A (ja) カーボン部品に対するSiC成膜方法
JP2904561B2 (ja) 熱分解窒化ほう素成形体の製造方法
JPH04193735A (ja) 黒鉛を使用したガラス製品の製造方法
JPS5847119B2 (ja) 炭素−窒化チタン積層弾性薄板