JPH083144B2 - 熱分解窒化ほう素容器 - Google Patents

熱分解窒化ほう素容器

Info

Publication number
JPH083144B2
JPH083144B2 JP1190165A JP19016589A JPH083144B2 JP H083144 B2 JPH083144 B2 JP H083144B2 JP 1190165 A JP1190165 A JP 1190165A JP 19016589 A JP19016589 A JP 19016589A JP H083144 B2 JPH083144 B2 JP H083144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
boron nitride
container
pyrolytic boron
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1190165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356674A (ja
Inventor
芳宏 久保田
今朝治 原田
敦雄 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1190165A priority Critical patent/JPH083144B2/ja
Publication of JPH0356674A publication Critical patent/JPH0356674A/ja
Publication of JPH083144B2 publication Critical patent/JPH083144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱分解窒化ほう素容器、特には局部破壊など
を起り難くした、したがって寿命の長い、金属蒸着用ま
たはMBE用セル、ガリウム−砒素などの単結晶製造用る
つぼ、ボートとして有用とされる熱分解窒化ほう素容器
に関するものである。
(従来の技術) 熱分解窒化ほう素容器は三塩化ほう素(BCl3)などの
ほう素化合物とアンモニアとを原料とし、これらを高温
下に減圧で熱分解窒化ほう素とし、これを黒鉛、グラフ
ァイトなどの表面に蒸着させ、またさらにこれをその表
面から引剥すことによって製造されている。
しかして、このようにして作られた耐熱容器は金属蒸
着用あるいはMBE用セル、ガリウム−砒素などのようなI
II−V族化合物単結晶製造用るつぼ、ボートとして用い
られているが、これらの用途は使用温度が極めて高温で
あるために室温にまで冷却されたときの内容物の収縮変
化が大きく、一方、熱分解窒化ほう素が成長方向に対し
て垂直に結晶の<002>面が硬度に配向していて<002>
面で剥離し易いため、この方向に破壊し易いという欠点
がある。
(発明が解決しようとする課題) そのため、この種の熱分解窒化ほう素容器について、
本発明者らはさきにこの密度の高い層とこれより密度の
低い層とを少なくとも2層交互に設けて応力を緩和する
多層構造の耐熱容器を提案した(特開昭61−268442号公
報参照)が、このものはこれを例えばガリウム−砒素な
どのようなIII−V族化合物の引上げ用るつぼとして使
用すると、多層構造としないものに比べてその程度は軽
いというものの使用中にクラックやピンホールあるいは
局部剥離が生じてしまうために数10回しか使用できない
という問題点のあることが判った。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような不利を解決した熱分解窒化ほう素
容器に関するもので、これは密度が2.15〜2.30g/cm3
ある高密度層と密度が1.80〜2.10g/cm3である低密度層
とを少なくとも2層交互に設けてなり、かつ各層の厚み
が1〜20μmであることを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは熱分解窒化ほう素容器の寿命
を延長する方法について種々検討した結果、この熱分解
窒化ほう素容器については上記した特開昭61−268442号
公報記載の方法にしたがって密度の高い層とこれより密
度の低い層とを積層することは確かに有効であるが、こ
のものの寿命はこの密度の高さとこの各層の厚さとが重
要な因子となることを見出し、これについての実験を重
ねた結果、高い密度のものは2.15〜2.30g/cm3とし、低
い密度のものは1.80〜2.10g/cm3とすると共に、これら
の厚みはいずれも1〜20μmのものとすればよいという
ことを確認して本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
(作用) 本発明の熱分解窒化ほう素容器は前記したように高密
度層と低密度層とを少なくとも2層交互に設けてなり、
かつ各層の厚みが1〜20μmであるものである。
ここに使用される熱分解窒化ほう素は三塩化ほう素
(BCl3)などのほう素化合物とアンモニアとを原料と
し、これらを1,000〜2,000℃の高温に保持されている基
体上で、熱化学蒸着法で熱分解窒化ほう素として蒸着さ
せることによって得ることができ、この熱分解窒化ほう
素は密度の高い層とこれより密度の低い層とを作る必要
があるが、これは熱分解窒化ほう素を作るとき反応圧力
を低くすれば密度の高いものとすることができ、反応圧
力を高くすれば密度の低いものを得ることができる。
しかして、本発明の熱分解窒化ほう素容器において使
用される密度の高い熱分解窒化ほう素は密度が2.30g/cm
3より大きいと剥離強度が弱くなりすぎて局所剥離が生
じ易くなるし、密度の低い熱分解窒化ほう素の密度が1.
80g/cm3より小さいと引張強度が弱くなりすぎてクラッ
クが生じ易くなり、また高密度層の密度が2.15g/cm3
り小さいか、低密度層の密度が2.30g/cm3より大きくな
ると両者の区別が不明瞭となって応力を十分に緩和する
ことができずクラックが生じ易くなるので、この密度の
高い熱分解窒化ほう素の製造時には炉内の圧力は0.1〜1
mmHgと低くして密度が2.10〜2.30g/cm3の範囲の膜を作
るようにし、密度の低い熱分解窒化ほう素の製造時には
炉内の圧力を1〜10mmHgと高くしてその密度が1.80〜2.
10g/cm3の範囲となるようにする必要がある。
また、この熱分解窒化ほう素膜の厚さは密度の高いも
の、また密度の低いもののいずれについても、これらが
1μm未満と薄い場合には層の強度が弱く、1回に複数
の層が剥離することになり、20μmよりも厚い場合には
1回に1層しか剥離しないが、剥離量が大きいという不
利が生じるので、これらは1〜20μmの範囲とする必要
がある。
本発明の熱分解窒化ほう素容器は上記した方法で製造
された密度の高い熱分解窒化ほう素とこれより密度の低
い熱分解窒化ほう素を少なくとも2層積層することによ
って作られるが、この積層は前述した熱分解窒化ほう素
の製造炉内の圧力を一定時間毎に調節し、これをくり返
して密度の高い、すなわち密度が2.15〜2.30g/cm3であ
る厚さが1〜20μmの熱分解窒化ほう素とこれより密度
が低い、密度が1.80〜2.10g/cm3で厚さが1〜20μmの
熱分解窒化ほう素を少なくとも2層以上積層することに
よって作ればよく、この層の数は少なくとも2層とする
ことは必要とされるもののこれはこのようにして製造さ
れた容器の使用目的、必要とされる寿命と経済性を勘案
して適宜に選定すればよい。
このようにして得られた熱分解窒化ほう素容器は密度
の高いものと密度の低いものの積層物であることから、
高温で使用してもその加熱や冷却のヒートサイクルやヒ
ートシヨックによって容器が破壊したり、クラックが発
生するということが殆んどなくなるので、このものはガ
リウム、砒素、アルミニウムなどの金属を分子線エピタ
キシー(MBE)する際の蒸発用セルとして、またガリウ
ム−砒素、インジウム−リン、ガリウム−リンなどに代
表されるIII−V族化合物の製造用るつぼやボートなど
の半導体関係に有利に使用できるし、これはまた他の金
属、金属化合物、ガラス、セラミックスなどの蒸着、融
解、多結晶、単結晶の製造用耐熱容器として使用するこ
とができるし、これはまた寿命が長いという有利性が与
えられる。
(実施例) つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。
実施例1〜2、比較例1〜6 反応炉中に直径20mmφ、長さ50mmのグラファイト板を
載置し、これを2,000℃に加熱し、ここに三塩化ほう素
0.2/分とアンモニアガス0.4/分を入れてこのグラ
ファイト板に熱化学蒸着させた。
この際、反応炉内の圧力は10〜30分毎に0.5mmHから5m
mHgにくり返し変化させて、密度が2.20〜2.21g/cm3で厚
さが4〜10μmの密度の高い層と、密度が2.00g/cm3
厚さが1〜2μmである密度の低い層とを200〜500層積
層した熱分解窒化ほう素容器を作り、ついでこの容器中
でB2O3の融解、冷却をくり返して、容器の寿命、破損状
況をしらべたところ、第1表に示した通りの結果が得ら
れた。
しかし、比較のために反応圧力を変えると共にこの時
間も変動させて密度が2.19〜2.31g/cm3の密度の高い層
を厚さ0.8μm、10μm、27μmとし密度が1.78〜2.12g
/cm3の密度の低い層を0.2μm、2μm、7μmとして
熱分解窒化ほう素容器を作り、B2O3の融解、冷却のくり
返しで容器の寿命、破損状況をしらべたところ、第1表
に併記したとおりの結果が得られた。
(発明の効果) 本発明は熱分解窒化ほう素容器に関するものであり、
これは前記したように密度が2.15〜2.30g/cm3で厚さが
1〜20μmの密度の高い熱分解窒化ほう素と、密度が1.
80〜2.10g/cm3で厚さが1〜20μmの密度の低い熱分解
窒化ほう素とを2層または2層以上に交互に積層してな
るものであるが、これによれば高密度のもの、低密度の
ものが特定の密度をもつものであり、この厚みも1〜20
μmとされているので高温で使用したときの加熱、冷却
のヒートサイクルやヒートシヨックによって容器が破壊
したり、クラックが発生するという不利がなくなるの
で、このものはIII−V族化合物の製造用るつぼやボー
トまたはMBE用セルなどの半導体関係用として、またそ
の他金属、金属化合物、ガラス、セラミックスなどの蒸
着、融解、結晶製造用耐熱容器として使用することがで
きるという工業的な有利性が与えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度が2.15〜2.30g/cm3である高密度層と
    密度が1.80〜2.10g/cm3である低密度層とを少なくとも
    2層交互に設けてなり、かつ各層の厚みが1〜20μmで
    あることを特徴とする熱分解窒化ほう素容器。
JP1190165A 1989-07-21 1989-07-21 熱分解窒化ほう素容器 Expired - Lifetime JPH083144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190165A JPH083144B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 熱分解窒化ほう素容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190165A JPH083144B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 熱分解窒化ほう素容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356674A JPH0356674A (ja) 1991-03-12
JPH083144B2 true JPH083144B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16253514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190165A Expired - Lifetime JPH083144B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 熱分解窒化ほう素容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19581904B4 (de) * 1994-09-28 2008-09-25 General Electric Co. Entspannungs- oder Schnellverdampfer mit hoher Dichte
JP4905049B2 (ja) * 2006-10-17 2012-03-28 株式会社Gsユアサ 紫外線照射装置及びそれの調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038792A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Hitachi Cable Ltd 窒化ホウ素るつぼ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038792A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Hitachi Cable Ltd 窒化ホウ素るつぼ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356674A (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149044B1 (en) Boron nitride containing titanium nitride, method of producing the same and composite ceramics produced therefrom
KR100287792B1 (ko) 단결정 SiC 및 그 제조방법
JPH0456765B2 (ja)
Moore Characterization of pyrolytic boron nitride for semiconductor materials processing
Liang et al. Epitaxial growth of () ZnO on () Al2O3 by metalorganic chemical vapor deposition2) Al2O3 by metalorganic chemical vapor deposition
JPS61272922A (ja) 半導体装置ウエハ−基板とその製造方法
JPH083144B2 (ja) 熱分解窒化ほう素容器
JP2008285401A (ja) Iii族窒化物単結晶基板の製造方法、および該基板を積層した積層基板
JP2934120B2 (ja) 熱分解窒化ほう素容器
WO1999013139A1 (fr) SiC MONOCRISTALLIN ET SON PROCEDE DE FABRICATION
JPH08119613A (ja) 高配向性黒鉛体の製造法
Kentgens et al. Transmission electron microscopy of thin YBa2Cu3O7− x films on (001) SrTiO3 prepared by DC triode sputtering
JPH0548176B2 (ja)
JP4619036B2 (ja) 炭素複合部材
JPH0688866B2 (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボおよびその製造方法
JP7369396B2 (ja) 保護層の製造方法、保護層付単結晶自立基板の製造方法
JP2015107888A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材
JPH01133916A (ja) 高密度黒鉛フイルムの製造法
JPS61236672A (ja) 熱分解窒化ホウ素被覆物品及びその製法
Wu et al. Localized epitaxial growth of TaSi2 on (111) and (001) Si by rapid thermal annealing
JP2851374B2 (ja) 熱分解窒化ほう素製耐熱容器
JP2006103997A (ja) 半導体結晶の製造方法
WO2020241184A1 (ja) Iii族化合物基板の製造方法及びiii族化合物基板
JPH044967B2 (ja)
JP2582426B2 (ja) 熱分解窒化ほう素製耐熱容器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14