JPH01133343A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH01133343A
JPH01133343A JP62292420A JP29242087A JPH01133343A JP H01133343 A JPH01133343 A JP H01133343A JP 62292420 A JP62292420 A JP 62292420A JP 29242087 A JP29242087 A JP 29242087A JP H01133343 A JPH01133343 A JP H01133343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resist pattern
forming
conductivity type
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62292420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061809B2 (ja
Inventor
Kazuo Takeda
竹田 和男
Nobuo Ito
信雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62292420A priority Critical patent/JPH061809B2/ja
Priority to US07/271,748 priority patent/US4898837A/en
Priority to KR1019880015291A priority patent/KR920004174B1/ko
Publication of JPH01133343A publication Critical patent/JPH01133343A/ja
Publication of JPH061809B2 publication Critical patent/JPH061809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はイオン注入法による抵抗素子を組み込んだ半導
体集積回路の、NPNトランジスタのh■制御を容易な
らしめた製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 バイポーラ型ICは、コレクタとなる半導体層表面にベ
ース・エミッタを2重拡散して形成した縦型のNPN)
ランジスタを主体として構成されている。その為、前記
NPNトランジスタを製造するベース及びエミッタ拡散
工程は必要不可欠の工程であり、コレクタ直列抵抗を低
減する為の高濃度埋込層形成工程やエピタキシャル層成
長工程、各素子を接合分離する為の分離領域形成工程や
電気的接続の為の電極形成工程等と並んでバイポーラ型
ICを製造するのに欠かせない工程(基本工程)である
一方、回路的な要求から他の素子、例えばPNPトラン
ジスタ、抵抗、容量、ツェナーダイオード等を同一基板
上に組み込みたい要求がある。この場合、工程の簡素化
という点から可能な限り前記基本工程を流用した方が好
ましいことは言うまでもない。しかしながら、前記ベー
ス及びエミッタ拡散工程はNPNトランジスタの特性を
最重要視して諸条件が設定される為、前記基本工程だけ
では集積化が困難な場合が多い。そこで、基本的なNP
N トランジスタの形成を目的とせず、他の素子を組み
込む為もしくは他素子の特性を向上することを目的とし
て新規な工程を追加することがある。例えば前記エミッ
タ拡散によるカソード領域とでツェナーダイオードのツ
ェナー電圧を制御するアノード領域を形成する為のP+
拡散工程、ベース領域とは比抵抗が異る抵抗領域を形成
する為のR拡散工程やインプラ抵抗形成工程、MOS型
よりも大きな容量が得られる窒化膜容量を形成する為の
窒化膜形成工程、NPNトランジスタのコレクタ直列抵
抗を更に低減する為のフレフタ低抵抗領域形成工程等が
それであり、全てバイポーラICの用途や目的及びコス
ト的な面から検討して追加するか否かが決定きれる工程
(オブション工程)である。
上記オブション工程を利用して形成したインプラ抵抗を
第3図に示す。同図において、(1)はP型半導体基板
、(2)はNゝ型埋込層、(3)はN型エピタキシャル
層、(4)はP“型分離領域、(5)はアイランド、(
6)はNPNトランジスタのP型ベース領域、(7)及
び(8)はNPNトランジスタのN“型エミッタ領域及
びコレクタコンタクト領域、(9)はイオン注入による
抵抗領域、(10)はベース拡散で形成したコンタクト
領域である。
そして、第3図のインプラ抵抗は例えば特公昭57−2
182号公報に記載されている如く、エミッタ拡散の後
で形成していた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、エミッタ領域(7)形成後に抵抗領域(
9)を形成すると、NPN)ランジスタのhtm(電流
増幅率)をコントロールする熱処理は抵抗領域(9)形
成後に行わなければならない。すると、抵抗領域(9)
のフォトエツチングの前に行う数百°Cの熱処理がエミ
ッタ領域(7)を拡散させる為、NPNトランジスタの
h□のばらつきが太きく、そのコントロールが難しい欠
点があった。
また、インプラ抵抗を追加したか否かでエミッタ領域(
7)の熱処理条件を変える必要がある為、機種別の工程
管理が必要であり、管理の共通化ができない欠点があっ
た。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯上した欠点に鑑みてなされ、1回目のレジス
トパターン(27)を利用して抵抗領域(28)とNP
N トランジスタのベース領域(29)を形成するポロ
ン(B)をイオン注入する工程と、2回目のレジストパ
ターン(27)を形成し前記1回目レジストパターン(
27)を利用してNPN トランジスタのベース領域(
29)に再度ボロン(B)をイオン注入する工程と、N
型不純物を選択拡散してエミッタ領域(33)を形成し
た後直ちにNPN)−ランジスタのh□コントロールの
為の熱処理を行うことを特徴とする。
(*)作用 本発明によれば、イオン注入による抵抗領域(28)を
形成した後にNPN トランジスタのエミツタ拡散を行
うので、エミッタ領域(33)形成以後の余分な熱処理
を除去することができる。
また、1回目レジストパターン(27〉をそのまま利用
して2回目のイオン注入を行うので、フォトエツチング
工程の簡略化が図れると共に、ベース領域(29〉をも
高精度の制御が可能になる。
(へ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
先ず第1図Aに示す如く、P型のシリコン半導体基板(
21)の表面にアンチモン(sb)又はヒ素(As)等
のN型不純物を選択的にドープしてN1型埋込層(22
)を形成し、基板(21)全面に厚さ5〜10μのN型
のエピタキシャル層(23)を精届する。
次に第1図Bに示す如く、エピタキシャル層(23)表
面からボロン(B)を選択的に拡散することによって、
埋込fi(22)を夫々取囲むようにエピタキシャル層
(23)を貫通するP1型の分離領域(24)を形成す
る。分離領域(24)で囲まれたエピタキシャル層(2
3)が夫々の回路素子を形成する為のアイランド(25
)となる。
次に第1図Cに示す如く、熱酸化を行ってエピタキシャ
ル層(23)全面に酸化膜(26)を形成し、スピンオ
ン塗布によって酸化膜(26)上にポジ型のフォトレジ
ストを塗布、続いて反射型投影方式又は縮小投影露光方
式等の1μm以下の重ね合せ精度を有する露光装置を用
いて所望形状のパターンを焼付け、現像することによっ
て1回目のレジストパターン(27)を形成する。
次に第1図りに示す如く、リアクティブ・イオン・エツ
チング等のドライエツチングで酸化膜(26)を異方性
エツチングすることにより1回目レジストパターン(2
7)に対応する酸化膜(26)パターンを形成し、その
後1回目レジストパターン(27〉を除去又は残存させ
た状態でエピタキシャル層(23)表面から1回目のボ
ロン(B)のイオン注入を行うことにより2つのアイラ
ンド(25)表面に同一の不純物濃度を有する抵抗領域
(28)とNPNトランジスタのベース領域(29)を
夫々形成する。1回目のイオン注入は比抵抗を高くする
側の抵抗領域(28)の不純物濃度に合わせてボロン(
B)のドーズ量と加速電圧が選択される。
次に第1図Eに示す如く、1回目のレジストパターン(
27)を除去又は残した状態でその表面にネガ型のフォ
トレジスト膜をスピンオン塗布し、今度はプロキシミテ
ィ露光方式や投影露光方式によって所望形状のパターン
を焼付け、現像することによって2回目のレジストパタ
ーン(30)を形成する。2回目のレジストパターン(
30)は1回目のレジストパターン(27)より遮へい
部分を小さくし、酸化膜(26)パターンの開孔部分を
前回のパターンより拡大して開孔する。その為、2回目
のレジストパターン(30)の開孔部分には前の工程で
イオン注入した領域の表面と1回目レジストパターン(
27)又は酸化膜(26)パターンのエツジ部分が露出
することになる。2回目のレジストパターン(30)の
一部分(31)は抵抗領域(28)の両端を除く表面を
直接覆い、抵抗領域(28)のコンタクト部分だけを露
出する。
次に第1図Fに示す如く、エピタキシャル層(23)表
面から前回の工程で形成した1回目レジストパターン(
27)又は酸化膜(26)パターンを再びマスクとして
2回目のボロン(B)のイオン注入を行う、NPNトラ
ンジスタのベース領域(29)にはボロン(B)が重ね
てイオン注入されるので、この段階で比抵抗を低くする
側即ちベース領域(29)の不純物濃度を決めるように
2回目イオン注入のドーズ量が設定される。また、ベー
ス領域(29)の不純物濃度は後で形成する電極とのオ
ーミックコンタクトが行えるような不純物濃度とし、そ
れ由抵抗領域(28)の両端にも2回目のイオン注入を
することによってベース領域(29)と同一不純物濃度
を有する電極配設用のコンタクト領域(32)を形成す
る。フンタクト領域(32)の間の抵抗領域(28)は
2回目レジストパターン(30)の一部分(31)で覆
われているので2回目のボロン(B)がイオン注入され
ない、その為、2回目レジストパターン(30)の−部
分(31)で覆われた部分の不純物濃度は1回目のイオ
ン注入により設定された不純物濃度がそのまま残り、こ
の領域がインプラ抵抗の抵抗値を実質的に決定する領域
となる。また、不純物濃度が低いので前述したコンタク
ト領域(32)が必要となる。その後1回目及び2回目
レジストパターン(27)(30)を除去し、全体をC
VD(7)酸化膜(26)テ覆うと共にベース領域(2
9)を一定深さにまで拡散する熱処理を行う。
尚、2回目のイオン注入の段階で1回目レジストパター
ン(27)の有無は問わないが、残しておいた場合には
エツチング工程が1回省ける利点と酸化膜(26)の膜
厚を薄くできる利点を有する。
次に第1図Gに示す如く、NPNトランジスタのベース
領域(29)表面とアイランド(25)表面の酸化膜(
26)を開孔し、この酸化膜(26)をマスクとしてリ
ン(P)をデポジットし、グラス膜を除去した後直ちに
酸化性又は非酸化性雰囲気内の熱処理を加え、リン(P
)をドライブインすることによってNPN)ランジスタ
のエミッタ領域(33)とフレフタコンタクト領域(3
4)を形成する。本工程のドライブインでNPNトラン
ジスタのh□(電流増幅率)をコントロールする。
次に第1図Hに示す如く、酸化膜(26)の所定部分を
エツチング開孔してコンタクトホールを形成した後、エ
ピタキシャル層(23)全面に周知の蒸若又はスパッタ
技術によりアルミニウム層を形成し、このアルミニウム
層をパターニングすることによって各領域上に電極(3
5)を配設する。
上述した製法により形成したインプラ抵抗の平面図は第
2図の如くになる。同図において、(25)はアイラン
ド、(28)は抵抗領域、(32)はコンタクト領域、
(36)はフンタクトホール、そして(31)は第1図
Eにおける2回目レジストパターン(30)の一部分の
形状を示す。抵抗領域(28)の線幅とコンタクト領域
(32)の大きさは第1図Cの1回目のレジストパター
ン(27)によって既に決定されるので、このインプラ
抵抗の抵抗値はコンタクト領域(32)間の距離では無
く2回目レジストパターン(30)の一部分(31)が
覆う抵抗領域(28)の長さで決まる。その為、本実施
例ではコンタクト孔(36)の大きさを抵抗領域(28
)の線幅以下とすることによってコンタクト領域(32
)の不純物濃度の変化による抵抗値の変動が最も少い構
造とし、この構造とすることにより2回目レジストパタ
ーン(30)の一部分(31)の側端部(37)をコン
タクト領域(32)の側端部(38)と一致させである
。その為、インプラ抵抗の占有面積を最も小さくでき、
マスクずれによる抵抗値の変動を僅ど無視できると共に
、ベース領域(29)をインプラ抵抗と同じ高精度で製
造することができる。
斯上した本願の製造方法によれば、エミッタ領域(33
)形成の前にイオン注入による抵抗領域(28)の形成
を行うので、エミッタ領域(33)形成用のリン(P)
をデポジットした後余分な熱処理を配置すること無く直
ちにNPNトランジスタのhtlコントロールの為のド
ライブインへ移行することができる。その為、NPNト
ランジスタのり、8(電流増幅率)のばらつきが少く、
インプラ抵抗を組み込んだことによるh□コントロール
の難しさを解消できる。また、インプラ抵抗を組み込む
組み込まないにかかわらずエミッタ領域(33)の熱処
理条件を一本化できるので、機種別の工程管理が容易に
なる。
そして更に、本願はベース領域(29)をもイオン注入
で形成し、抵抗領域(28)と同じフォトエツチング精
度で形成できるので極めて制御性に優れる。しかも、抵
抗領域(28)とベース領域(29)を同時形成するの
で工程の簡略化が図れ、高精度の工程示1度で済む。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によればインプラ抵抗をオプシ
ョンデバイスとして追加したことによるNPNトランジ
スタのり、のばらつきが僅ど無い、NPNトランジスタ
のり。のコントロールが極めて容易な半導体集積回路の
製造方法を提供できる利点を有する。また、エミッタ領
域(33)の熱処理条件を一本化できるので、機種別の
工程管理を簡略化でき、さらには異る機種のウェハーを
同一拡散炉内で熱処理するといった多機種少量生産が可
能になる利点をも有する。
そして更に、本願によれば抵抗領域(28)とベース領
域(29)を同時形成するので工程の簡略化が図れると
共に、ベース領域(29)をも抵抗領域(28)と同じ
高精度で形成でき、しかも高精度のフォトエツチングは
1度で済む利点を有する。その為、前記エミッタ領域(
33)の制御性の良さとベース領域(29)の制御性の
良さとによってより一層NPNトランジスタの制御性に
優れた半導体装置の製造方法を提供できる利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至第1図Hは夫々本発明を説明する為の断面
図、第2図は本発明を説明する為の平面図、第3図は従
来例を説明する為の断面図である。 (21)はP型半導体基板、 (27)は1回目レジス
トパターン、 (28)は抵抗領域、 (29)はベー
ス領域、 (30)は2回目レジストパターン、 (3
3)はエミッタ領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板の所望の領域に逆導電型の埋
    込層を形成する工程、 前記基板の上に逆導電型のエピタキシャル層を形成する
    工程、 前記エピタキシャル層を分離して複数個のアイランドを
    形成する工程、 前記エピタキシャル層の表面の絶縁膜上にレジスト膜を
    形成し、前記アイランド上に開孔部を有する1回目のレ
    ジストパターンを形成する工程、前記1回目レジストパ
    ターンを利用して前記絶縁膜を選択的にドライエッチン
    グすることにより絶縁膜パターンを形成し、前記1回目
    レジストパターンをマスクとして一導電型の不純物をイ
    オン注入することにより同一不純物濃度を有する縦型バ
    イポーラトランジスタのベース領域と抵抗領域を形成す
    る工程、 全面にフォトレジスト膜を形成し、一方の抵抗領域の表
    面にはその全部又は主要部分を覆うようなレジストパタ
    ーンを他方の抵抗領域の表面にはその全部を露出し且つ
    前記1回目レジストパターンのエッジ部分をも露出する
    ような開孔部を拡大したレジストパターンを有する2回
    目のレジストパターンを形成し、このパターンを利用し
    て選択的に一導電型の不純物をイオン注入することによ
    り前記縦型バイポーラトランジスタのベース領域の不純
    物濃度を前記抵抗領域のものより増大させる工程、 前記ベース領域を所定の深さに拡散する工程、前記エピ
    タキシャル層表面から逆導電型の不純物を選択的に拡散
    することによって前記縦型バイポーラトランジスタのエ
    ミッタ領域を形成し、熱処理することによって前記縦型
    バイポーラトランジスタのh_F_Rを所定の値にコン
    トロールする工程とを具備することを特徴とする半導体
    集積回路の製造方法。
JP62292420A 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JPH061809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292420A JPH061809B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路の製造方法
US07/271,748 US4898837A (en) 1987-11-19 1988-11-15 Method of fabricating a semiconductor integrated circuit
KR1019880015291A KR920004174B1 (ko) 1987-11-19 1988-11-19 반도체 집적회로의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292420A JPH061809B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3873489A Division JPH02352A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133343A true JPH01133343A (ja) 1989-05-25
JPH061809B2 JPH061809B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17781556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292420A Expired - Fee Related JPH061809B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005712B2 (en) 2003-01-17 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773963A (en) * 1981-08-31 1982-05-08 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS6199364A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fujitsu Ltd 抵抗層の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773963A (en) * 1981-08-31 1982-05-08 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
JPS6199364A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fujitsu Ltd 抵抗層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005712B2 (en) 2003-01-17 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061809B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933528A (en) Process for fabricating integrated circuits utilizing ion implantation
US4898837A (en) Method of fabricating a semiconductor integrated circuit
JPH01133343A (ja) 半導体集積回路の製造方法
EP0312048B1 (en) Bipolar semiconductor device
JPH02352A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01171263A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133351A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133352A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01161764A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6123665B2 (ja)
KR920004174B1 (ko) 반도체 집적회로의 제조방법
JPH043432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6241422B2 (ja)
JPH01161749A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133348A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01130553A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01175252A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH061812B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03201476A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JPH01133349A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01133346A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03155155A (ja) Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPH01133350A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees