JPH01132544A - 4−ビフェニル酢酸の製造法 - Google Patents

4−ビフェニル酢酸の製造法

Info

Publication number
JPH01132544A
JPH01132544A JP62289558A JP28955887A JPH01132544A JP H01132544 A JPH01132544 A JP H01132544A JP 62289558 A JP62289558 A JP 62289558A JP 28955887 A JP28955887 A JP 28955887A JP H01132544 A JPH01132544 A JP H01132544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
reaction
nickel
biphenylacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508155B2 (ja
Inventor
Yoshio Isogai
磯貝 宣雄
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP62289558A priority Critical patent/JP2508155B2/ja
Publication of JPH01132544A publication Critical patent/JPH01132544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508155B2 publication Critical patent/JP2508155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4−ビフェニルアルデヒドより4−ビフェニル
酢酸を製造する方法に関する。
4−ビフェニル酢酸は、インドメタシンとほぼ同等の優
れた鎮痛消炎作用を有し、鎮痛消炎剤として用いられる
。また経皮吸収性に優れ且つ鎮痛消炎作用を持つヘキシ
ルエステル及び2−(2−ヒドロキシエチルオキシ)エ
チルエステル〔ジエチレングリコールモノエステル]等
の原料として有用である。
(従来の技術) 従来4−ビフェニル酢酸の製造法としては下記の方法が
知られている。
(1)ビフェニルを原料とし、無水酢酸と塩化アルミニ
ウムによるフリーデルクラフッ反応により4−ビフェニ
ルアセチルとした後、ウイルゲロット反応により4−ビ
フェニル酢酸を製造する方法。
(2)4−ビフェニルアルデヒドを原料とし、これを還
元・クロル化・ニトリル化・加水分解の各工程に付し4
−ビフェニル酢酸を製造する方法。
(3)4−ビフェニルアルデヒドをクロル酢酸エチルと
反応させ、アルカリ処理・塩酸処理をして4−ビフェニ
ルプロピオンアルデヒドとした後、酸化して4−ビフェ
ニル酢酸を製造する方法。
また芳香族アルデヒドから芳香族酢酸を製造する方法と
して次の例がある。
(4)酸化ロジウムとヨウ素からなる触媒の存在下に一
酸化炭素と水素の混合ガスを用い、ベンズアルデヒドか
らフェニル酢酸とする方法(特開昭52−136133
号)。
(5)周期律表第■族貴金属化合物、臭素、ヨウ素ある
いはこれらのハロゲン化合物、および銅または銀化合物
からなる三元系触媒の存在下に、一酸化炭素及び水を用
い、芳香族アルデヒドを芳香族酢酸とする方法(特開昭
53〜56633号)。
(6)p−トルアルデヒドをロジウムもしくはロジウム
化合物及びヨウ化水素からなる触媒の存在下に一酸化炭
素及び水と反応させ、ρ−メチルフェニル酢酸とする方
法(特開昭56−75444号)。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の従来技術においては次のような問題点がある。
(1)の方法では、製造に必要な各ステップの処理操作
に長時間を要し、またイオウ化合物を中間体として経由
するために異臭の発生とともに副生成物が多量に生成す
るので、目的とする4−ビフェニル酢酸を純度良く製造
するには繁雑な精製操作が必要であり、しかも最終的な
収率も低い。
(2)の方法では、工程数が多いために収率の低下を招
き、しかも猛毒であるシアン化ナトリウムを使用するこ
とも加えて工業的な製造法には不適当である。
(3)の方法では、反応条件がそれほど苛酷でないため
に処理操作が容易であるが、工程が長く、4−ビフェニ
ルアルデヒドとクロル酢酸エチルとの縮合反応における
収率それほど良くなく、加えて副生成物の生成が多くみ
られ、繁雑な精製工程が必要である。
(4)の方法は、高沸点生成物が副生じフェニル酢酸の
収率が低い。
(5)の方法は、生成物や触媒の取扱が極めて煩雑であ
る。
(6)の方法により4−ビフェニルアルデヒドを原料と
して4−ビフェニル酢酸を製造する方法は、上記のよう
な問題点がないので有利であるが、この方法では、触媒
量が多ければ副反応生成物の4−メチルビフェニルが生
成するため選択率が低下し、また触媒量が少なければ、
4−ビフェニルアルデヒドの反応率が低下するために、
収率を上げられないことが問題点としてあげられる。
また(4)−(6)の方法では、ロジウム等の高価な貴
金属を触媒として使用するため、触媒コストがかさむこ
とがプロセスにとって致命的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者等は以上のごとき問題点を有する4−ビフェニル
酢酸の製造に関し鋭意検討した結果、4−ビフェニルア
ルデヒドを水素添加し、得られた4−ビフェニルメタノ
ールをニッケル化合物、ホスフィン、ヨウ素化合物ある
いは臭素化合物から構成される触媒存在下で一酸化炭素
と反応させることにより、高価な貴金属類を用いなくて
も収串良<4−ビフェニル酢酸を製造できることを見出
し、本発明に至った。
即ち本発明は4−ビフェニルアルデヒドを水素添加し、
得られた4−ビフェニルメタノールをニッケル化合物、
ホスフィン、ヨウ素化合物あるいは臭素化合物から構成
される触媒の存在下、一酸化炭素と反応させることを特
徴とする4−ビフェニル酢酸の製造法である。
本発明における原料の4−ビフェニルアルデヒドは、公
知の方法により強酸触媒下でビフェニルと一酸化炭素か
ら容易に製造される。
4−ビフェニルアルデヒドから上記触媒系を用いて一酸
化炭素、水素と反応させることにより、−段で4−ビフ
ェニル酢酸を合成できるが、4−メチルビフェニルの生
成速度が速いために4−ビフェニル酢酸の収率はかなり
低い。
なお、他の周期律表第■属卑金属であるコバルト・鉄化
合物触媒系では4−ビフェニル酢酸はほとんど合成でき
ない。
まず4−ビフェニルアルデヒドを水素添加して4−ビフ
ェニルメタノールを合成する反応の反応条件について以
下に述べる。
水素添加反応は、Pt、 Rh+ Ru、 Pd、 R
e、 Ni、 Co+ Cu−Cr等の触媒を用いて通
常行なわれる。実際の触媒としては、酸化白金、ロジウ
ム/カーボン、ルテニウム/カーボン、ルテニウム/ア
ルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/アルミナ
、酸化レニウム、ラネーニッケル、ニッケル/ケイソウ
土、ラネーコバルト銅クロマイトなどが用いられる。貴
金属触媒を用いても水素添加は行なえるが、Nl + 
Co、 Cu等の卑金属触媒で充分である。また触媒は
不均一触媒だけでなく、均一触媒でも良い。
触媒の使用量は4−ビフェニルアルデヒドに対する重量
比で1〜50χであり、好ましくは5〜20χである。
触媒量を50χより多く用いても差し支えないが、反応
速度の上昇が無くなるので経済的で無く、1zより少な
いと反応速度が低い。
反応温度は10〜300°Cであり、好ましくは30〜
150°Cである。温度が低過ぎると反応が進行せず、
高過ぎると4−メチルビフェニル等の副生成物が増加す
る。
圧力は1〜50()Kg/cm” 、好ましくは5〜2
00Kg/cm2の水素分圧下で行なう。500Kg/
cm”よりも高い場合は実用的で無く、また1Kg/c
m2より低い場合は反応速度が遅い。なお水素添加反応
に用いる水素には、窒素、メタン等の不活性ガスが混合
されていてもかまわない。
反応時間は、触媒量、温度及び圧力によるが、通常は0
.3〜20時間であり、好ましくは0.3〜5時間であ
る。
この反応は溶媒を用いずに行なうこともできるが、反応
を円滑に実施するためにには適切な溶媒を使用すること
が好ましい。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サン、オクタンなどの炭化水素類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、メタノール、
エタノール、プロパツールなどのアルコール類、酢酸、
酪酸などの有機酸類及び水などが用いられる。
溶媒の使用量は、4−ビフェニルアルデヒド1g当たり
Loom 1未満である。Loom 1以上であると反
応器も大きくなるので経済的で無い。
次に4−ビフェニルメタノールから4−ビフェニル酢酸
を合成する反応の条件について述べる。
触媒のニッケル化合物には、反応に際してカルボニル化
合物を形成する化合物が用いられ、例えばニッケル金属
、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硫酸
ニッケル、酢酸ニッケル、酸化ニッケル、ニラケロセン
、ジカルボニルビストリフェニルホスフィンニッケルな
どである。
また触媒に用いられるホスフィンには、トリフェニルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、トリーn−ブチルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジ
ルホスフィン、ビス−1,4−ジフェニルホスフィノブ
タン等がある。
ヨウ素化合物としては、ヨウ素、ヨウ化水素、ヨウ化ナ
トリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化メチル、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメ
チルホスホニウム等が用いられる。
臭素化合物としては、臭素、臭化水素、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、臭化メチル、臭化エチル、臭化テトラ
メチルアンモニウム、臭化テトラメチルホスホニウム等
が用いられる。
触媒のニッケル化合物の使用量は、4−ビフェニルメタ
ノールに対するモル比で10−5〜1、好ましくは10
−3〜10−1である。1より多くても差し支えないが
経済的で無く、10−5よりも少ない場合は反応速度が
低い。
ホスフィンの使用量は、ニッケル化合物に対するモル比
で0.1〜10、好ましくは1〜5である。
10より多い場合は経済的で無<、0.1より少ないと
4−ビフェニル酢酸の収率および選択率が低下する。
ヨウ素化合物及び臭素化合物の使用量はニッケル化合物
に対するモル比で0.1〜100、好ましくは1〜20
である。100より多くても差し支えないが経済的で無
<、0.1よりも少ない場合は反応速度が低下する。
反応は溶媒が無くても良いが、通常溶媒中で行なう。溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、オクタン
などの炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル類、酢酸、酪酸などの有機酸類な
どが用いられる。溶媒の使用量は、4−ビフェニルメタ
ノール1g当たりLoom 1未満である。
4−ビフェニル酢酸合成反応の温度は、50〜300℃
、好ましくは150〜250°Cである。温度が低過ぎ
ると反応が進行せず、高過ぎると副生成物が増加する。
反応圧力は、5〜500Kg/c111!、好ましくは
10〜200Kg/cm”の一酸化炭素分圧下で行なう
、 500Kg/cm”より高い一酸化炭素分圧は実用
的でなく、5Kg/cm”より低い一酸化炭素分圧では
4−ビフェニル酢酸の収率が低い、なお一酸化炭素には
窒素、メタンなどの不活性ガスが混合されていてもかま
わない。
反応時間は触媒量、温度及び圧力によるが、通常は0.
3〜20時間であり、好ましくは0.3〜5時間である
本反応は、回分式、連続式のいずれの方法でも実施でき
る。
生成した4−ビフェニル酢酸は、反応混合物からアルカ
リ抽出・ベンゼン再結晶することにより、99.9%以
上の純度に容易に分離精製される。
またこれにより分離された触媒は、そのまま再使用する
ことができる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、猛毒であるシアン化ナトリウム
等を使用することが無く、またロジウム等の高価な貴金
属を特に用いる必要も無しに、高収率に4−ビフェニル
酢酸が得られる。
また本発明においては、反応生成物からの4−ビフェニ
ル酢酸の分離、精製が容易であり、分離された触媒をそ
のまま使用することができる。
以上の点より本発明は、工業的に非常に有利な4−ビフ
ェニル酢酸の製造法である。
(実施例) 次に実施例により本発明を具体的に説明する。
しかし本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
実施例において生成物の同定及び定量は’HNMRおよ
び液体クロマトグラフィーにより行なった。
各成分の選択率は次式により算出した。
スm 内容積100m lのハステロイC製振盪式オートクレ
ーブに4−ビフェニルアルデヒド2.0g 、 5χR
u−カーボン0.2g 、エタノール8g 、水2gを
仕込み、水素を5Kg/cm!となるように圧入して6
0°Cで2時間反応させた0反応後オートクレーブを冷
却し、残留ガスをパージして液体クロマトグラフィーに
より内部標準法で分析した。
この結果、4−ビフェニルアルデヒドの反応率は98.
8χであり、4−ビフェニルメタノールの選択率は99
.4χであった。
次にベンゼンからの再結晶により、4−ビフェニルメタ
ノールを分離、精製した。
上記オートクレーブに、この4−ビフェニルメタノール
2.0g 、ジカルボニルビストリフェニルホスフィン
ニッケル0.35g、ヨウ化メチル0.77g。
溶媒ベンゼン10gを仕込み、一酸化炭素を分圧が50
Kg/cm”となるように圧入して200℃で2時間反
応させた0反応後オートクレーブを冷却し、残留ガスを
パージして液体クロマトグラフィーにより内部標準法で
分析した。 その結果、4−ビフェニルメタノールの反
応率は99.8χであり、4−ビフェニル酢酸の選択率
は91.5χであった。
叉隻五l 内容積100mm!のハステロイC製振盪式オートクレ
ーブに実施例1と同様に分離、精製した4−ビフェニル
メタノール2.0g 、ヨウ化ニッケル0.23g、ト
リフェニルホスフィン0.29g、ヨウ化メチル0.6
2g、溶媒ベンゼン10gを仕込み、一酸化炭素を分圧
が50Kg/cm!となるように圧入して、200°C
で2時間反応させた。反応後オートクレーブを冷却し、
残留ガスをパージして液体クロマトグラフィーにより内
部標準法で分析した。
その結果、4−ビフェニルメタノールの反応率は99.
7χであり、4−ビフェニル酢酸の選択率は90゜8χ
であった。
スWし二i ホスフィンとして実施例2のトリフェニルホスフィンの
代わりに、トリーn−ブチルホスフィン、トリシクロヘ
キシルホスフィン、ビス1,4−ジフエニルホスフィノ
ブタンを使用した以外は実施例2と全く同様の操作を行
なった。結果を第1表に示す。
第1表 注)  (n−Bu)3P; トリーn−ブチルホスフ
ィン(c−flex)3P;  トリシクロへキシルホ
スフィンBdppb; ビス1.4−ジフェニルホスフ
ィノブタン2旌桝旦二工 実施例2の仕込み一酸化炭素分圧50にg/cm”を、
20にg/cmzおよび200Kg/cm”とした他は
、実施例3と全く同様の操作を行なった。その結果を第
2表に示す。
第2表 内容積100m lのハステロイC製振盪式オートクレ
ーブに、4−ビフェニルアルデヒド2.0g、ジカルボ
ニルビストリフェニルホスフィンニッケル0.347g
、ヨウ化メチル0.77g、溶媒ベンゼン10gを仕込
み、一酸化炭素50Kg/cm”、水素10Kg/cm
2の分圧となるようにガスを圧入し、水素添加と4−ビ
フェニル酢酸の合成を一段で、230°Cにおいて2時
間反応させた。反応後オートクレーブを冷却し、残留ガ
スをパージして液体クロマトグラフィーにより内部標準
法で分析した。
その結果、4−ビフェニルアルデヒド反応率68゜5χ
において、4−ビフェニル酢酸選択率9.1χ、4−メ
チルビフェニル選択率87.2χであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4−ビフェニルアルデヒドを水素添加し、得られた4−
    ビフェニルメタノールをニッケル化合物、ホスフィン、
    ヨウ素化合物あるいは臭素化合物から構成される触媒の
    存在下、一酸化炭素と反応させることを特徴とする4−
    ビフェニル酢酸の製造法。
JP62289558A 1987-11-18 1987-11-18 4−ビフェニル酢酸の製造法 Expired - Fee Related JP2508155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289558A JP2508155B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 4−ビフェニル酢酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289558A JP2508155B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 4−ビフェニル酢酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132544A true JPH01132544A (ja) 1989-05-25
JP2508155B2 JP2508155B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17744790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289558A Expired - Fee Related JP2508155B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 4−ビフェニル酢酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730766B1 (ko) * 2001-12-06 2007-06-22 코오롱생명과학 주식회사 비페닐아세트산의 신규 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641825B1 (ko) 2003-11-05 2006-11-02 주식회사 코오롱 4-바이페닐아세트산의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730766B1 (ko) * 2001-12-06 2007-06-22 코오롱생명과학 주식회사 비페닐아세트산의 신규 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508155B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keinan et al. Highly chemoselective reductions with polymethylhydrosiloxane and palladium (0) catalyst
EP1900720B1 (en) Process for production of substituted cyclopentanone
Li et al. Weinreb amide directed cross-coupling reaction between electron-deficient alkenes catalyzed by a rhodium catalyst
JPS638929B2 (ja)
JP2508155B2 (ja) 4−ビフェニル酢酸の製造法
JP2523753B2 (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JPH0359051B2 (ja)
JP2984047B2 (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JP2002539083A (ja) [2+4]ディールス−アルダー反応を使用するシクロヘキサンカルボン酸の製造方法
CN110734354A (zh) 一种由醇类化合物制备联芳烃类化合物的方法
JPH09241194A (ja) シス−4−t−ブチルシクロヘキサノールの製造法
US4937362A (en) Process for production of α-(4-isobutylphenyl)propionic acid
CN114213367B (zh) 一种使用3,4-环氧-1-丁醇合成γ-丁内酯的方法
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
US4997959A (en) Process for the production of alpha-6-deoxytetracyclines
JP2000229897A (ja) カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JPH07165678A (ja) ニトロオレフィン化合物
BG65056B1 (bg) Метод за синтез на 1-(аминометил)циклохексилоцетна киселина
JP2009519994A (ja) アミノアルカン酸アミドの製造法
JPS5837289B2 (ja) エステルノ センタクスイソカブンカイホウホウ
JPH07101898A (ja) シクロペンタンジカルボン酸の製造方法
JPH0816079B2 (ja) 4−ビフエニル酢酸の製造法
CN118026836A (zh) 一种4-叔丁基环己基乙酸或其酯的制备方法
CN116903500A (zh) 合成对甲砜基苯甲醛的方法
EP0003409B1 (en) Process for producing 4-amino-methylbicyclo(2,2,2)octane-1-carboxylic acid and intermediate compound therefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees