JPH01132147A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01132147A
JPH01132147A JP63197586A JP19758688A JPH01132147A JP H01132147 A JPH01132147 A JP H01132147A JP 63197586 A JP63197586 A JP 63197586A JP 19758688 A JP19758688 A JP 19758688A JP H01132147 A JPH01132147 A JP H01132147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
frame
semiconductor element
base material
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793402B2 (ja
Inventor
Takao Fujizu
隆夫 藤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWATE ELECTRON KK
Toshiba Corp
Original Assignee
IWATE ELECTRON KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWATE ELECTRON KK, Toshiba Corp filed Critical IWATE ELECTRON KK
Priority to JP19758688A priority Critical patent/JPH0793402B2/ja
Publication of JPH01132147A publication Critical patent/JPH01132147A/ja
Publication of JPH0793402B2 publication Critical patent/JPH0793402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置に係わり、特に多数の入出力端子と
してのリードを備えた半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来、半導体装置におけるパッケージ構造としては、D
IP、FP、PLCC及びセラミック豐パッケージ等が
一般に知られている。
そして、これらのパッケージの入出力端子であるリード
は、リードレス・チップ−キャリアを除いて、そのいず
れもが電気的特性を得る上からも夫々互いに独立し絶縁
された状態で並列的にバタ−ニングされ、そのインナー
リードはパッケージの内部に、アウターリードはパッケ
ージ外部に突出させて配置されていた。
(発明が解決しようとする問題点) このため、各アウターリードは個々に曲り得る状態にあ
って曲り易く、しかも各リード間の相対位置精度も±0
.1關程度しか確保することができなかった。
また、加工上及び実装上等において、各リードが独立し
て変形しないようにするためには、リードの材質、厚さ
、リード幅及びリード間ピッチも制限を受けていた。
例えば、FP (フラット・パッケージ)においては、
リード厚さは0.15amで、リード幅はアウターリー
ドで0.35mm、インナーリード基端で0.15mm
、リード間ピッチはアウターリードで0.65關、イン
ナーリード基端で0.3鰭程度が最小値であるのが現状
で、このためピン数が増加するに伴い、パッケージのア
ウターリード先端部の全体外形が大きくなり、パッケー
ジの太きさはこれによりかなり大きくなってきている。
上記の制限は、半導体装置をプリント基板等に実装する
際の半田付は工程において、リード位置精度が±0.1
順程度しか確保できないのが現状であったため、特にリ
ードピッチ間の間隔の縮小が一般に困難であった。
また、リード材質の選定においても、このような細いリ
ード自体の機械的強度を確保するため、ニッケルを含む
鉄合金(42アロイ)等の高強度特性を有することがリ
ードに要求されていた。
本発明は上記に鑑み、特に多数の入出力端子を有する半
導体装置において、プリント基板への実装特性、即ちリ
ード位置精度の向上及びリードピッチの縮小を図ってパ
ッケージサイズを縮小することにより実装密度の向上を
図り、多数ピン半導体装置のパッケージ機能の向上を図
ったものを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、本発明における半導
体装置は、例えば、A11基板、銅基板または鉄合金基
板等の金属板状の基材の一面に絶縁層を積層し、この絶
縁層の表面に互いに電気的に絶縁され略中央部から縁部
に延びる複数のリードをパターニングしてフレームを形
成し、このフレームの絶縁層側の中央部に半導体素子を
マウントするとともに、該半導体素子の電極と上記各リ
ードの中央側基端のインナーリードとを夫々電気的に接
続させたもの、及び周縁を下方に屈曲させて縦断面皿形
に形成した基材の内周面側裏面に、互いに電気的に絶縁
され略中央部から縁部に延びる複数のリードをパターニ
ングしてフレームを形成し、このフレームの内周面側裏
面の中央部に半導体素子をマウントするとともに、該半
導体素子の電極と上記各リードの中央側基端のインナー
リードとを夫々電気的に接続させたものである。
(作 用) 上記のように構成した本発明によれば、電気的には絶縁
されたリードを共通の基材で保持させ、これにより各リ
ードの機械的強度を増大させるとともに、リードの微細
加工を可能として、位置精度の向上を図り、更に、プリ
ント基板等への実装を行う上で、パッケージ機能の向上
を図ることができる。
(実施例) 図面は本発明の一実施例を示すもので、半導体素子1は
接着剤2を介して周縁を下方に屈曲させて縦断面皿形に
屈曲成形した矩形状のフレーム3の内周側裏面の中央部
に接着されている。
このフレーム3は、例えば厚さ1鴎以下のAl基板等の
金属状の基材4の一面に数十μm程度のエポキシ樹脂か
らなる樹脂層5を積層し、この樹脂層5の表面に互いに
電気的に絶縁され略中央部から縁部に延びる、例えば1
/2オンス(厚さ17μm)または1オンス(厚さ35
μm)の銅箔からなる複数のリード6をパターニングし
、更に樹脂層5を下側として下方に屈曲成形したもので
ある。
このフレーム3の製造は、例えば一般のリードフレーム
のように、上記基材4の構成部分を連続して設けた11
11m以下のAff製板状体の一面に、数十μm程度の
エポキシ樹脂からなる樹脂層5を積層し、この樹脂層5
の表面全体に、1/2オンス(厚さ17μm)または1
オンス(厚さ35μm)の銅箔をラミネートし、しかる
後、表裏両面からエツチングを施して、リード6をパタ
ーニングするとともに、基材4の周囲をその隅部を残し
てエツチングする。そして、プレスによる絞り加工を施
して屈曲させた後、各フレーム3毎に分離することによ
り行うことができる。
上記基材4としては、本実施例では機械的成形が可能な
Al基板を使用しているが、他の金属板、例えば銅基板
や4270イ等の鉄合金基板を使用することができ、こ
のように、金属製の基材4を使用することにより、半導
体素子1の放熱性の向上を図るようにすることができる
更に、この基材4として、成形可能な、例えば金属ワイ
ヤもしくは網状金属を芯材としたエポキシ樹脂もしくは
ポリイミド樹脂等のプラスチック基材を使用しても良く
、この場合樹脂層を積層することなく、プラスチック基
材に直接リードをパターニングすることによりフレーム
を構成することができ、また予め屈曲成形させたプラス
チック基材を使用してフレームを構成するようにするこ
ともできる。
また、リード6は、インナーリード6aとアウターリー
ド6bとからなり、上記のように銅箔をエツチングする
ことにより形成されるのであるが、この場合、この各リ
ード6の位置精度は、銅箔のエツチング精度により決ま
る。
ここでは、このリード6は、インナーリード6aの基端
において、0.05+amの線幅(Tl−0,051)
で、0.05m+*の線間スペース(T2−0.05關
)にて、0.1鰭のピッチ(Pl−0,1關)で、アウ
ターリード6bの先端において、0.1關の線幅(tl
=0. 1mm)で、0.1+uの線間スペース(t 
2−0 、 1 mm)にて、O,’2+mピッチ(P
 2−0 、 2 mm)で形成されている。
このようにして、各リード6を基材4で保持したフレー
ム3を形成することにより、この各リード6の機械的強
度を確保して、各リード6の位置精度の向上及びリード
ピッチの縮小化を図るようにすることができる。
このインナーリード6aの中央側の基端と半導体素子1
の電極とはボンディングワイヤ7でボンディングされ、
更に半導体素子1は保護用コーティング樹脂等の封止樹
脂8で樹脂封止されて半導体装置が構成されている。
なお、上記ワイヤボンディングに限ることなく、125
μm程度のポリイミドフィルムに35μm程度の銅箔を
ラミネートして、エツチングによりパターニングを施し
たキャリアテープを使用してボンディングを行う、いわ
ゆるTAB方式で半導体装置を構成することもできる。
また、この半導体装置の場合、ICカード等にも利用す
るようにすることができる。
更に、ポツティングによりフレーム3の凹部内に樹脂を
注入して半導体素子1をコーティングする他に、モール
ド樹脂により半導体素子1を樹脂封止して、信頼性の向
上を図るようにすることもできる。
また、上記基材4の周縁端部4aは縦断面円状に屈曲成
形されている。この周縁4aは第1図に示すように、こ
のアウターリード6aとプリント基板9とを半田付け1
0により電気的に接続させるためのものであるが、第4
図(a)で示すようにV字状に成形したり、同図(b)
で示すように立ち上がらせて形成しても良く、この形状
はプリント基板9とパッケージの形状により任意に選択
することができる。
〔発明の効果〕
本発明は上記のような構成であるので、多数の入出力端
子を有する半導体装置において、リードピッチの縮小を
図って、パッケージを大きさを減少させ、しかもリード
位置精度を向上させて、プリント基板等への実装時の接
続を容易にすることができる。
また、製造工程を簡略化させてコストの低減を図ること
ができるばかりでなく、特にリードの変形による製造不
良を減少させることができ、更に、半導体装置全体を基
材でカバーするため、装置の信頼性を向上させることが
できる。
しかも、リードパターンの微細加工が可能となり、半導
体素子の電極間ピッチとインナーリード間ピッチを近付
けて、この電気的接続を容易に行うことができる。
更に、基材として金属板を使用することにより、半導体
素子の放熱性の向上を図るようにすることができるとい
った効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は
プリント基板に接続した状態を示す縦断正面図、第2図
はフレームを示す表面図、第3図は同じく裏面図、第4
図(a)及び(b)は基材の周縁とプリント基板との夫
々異なる接続状態の要部を示す断面図である。 1・・・半導体素子、3・・・フレーム、4・・・基材
、5・・・樹脂層、6・・・リード、6a・・・同イン
ナーリード、6b・・・同アウターリード、7・・・ボ
ンディングワイヤ、9・・・プリント基板。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属板状の基材の一面に絶縁層を積層し、この絶縁
    層の表面に互いに電気的に絶縁され略中央部から縁部に
    延びる複数のリードをパターニングしてフレームを形成
    し、このフレームの絶縁層側の中央部に半導体素子をマ
    ウントするとともに、該半導体素子の電極と上記各リー
    ドの中央側基端のインナーリードとを夫々電気的に接続
    させたことを特徴とする半導体装置。 2、上記基材として、Al基板、銅基板または鉄合金基
    板を使用したことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。 3、周縁を下方に屈曲させて縦断面皿形に形成した基材
    の内周面側裏面に、互いに電気的に絶縁され略中央部か
    ら縁部に延びる複数のリードをパターニングしてフレー
    ムを形成し、このフレームの内周面側裏面の中央部に半
    導体素子をマウントするとともに、該半導体素子の電極
    と上記各リードの中央側基端のインナーリードとを夫々
    電気的に接続させたことを特徴とする半導体装置。
JP19758688A 1987-08-08 1988-08-08 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0793402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758688A JPH0793402B2 (ja) 1987-08-08 1988-08-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-198443 1987-08-08
JP19844387 1987-08-08
JP19758688A JPH0793402B2 (ja) 1987-08-08 1988-08-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132147A true JPH01132147A (ja) 1989-05-24
JPH0793402B2 JPH0793402B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=26510449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19758688A Expired - Lifetime JPH0793402B2 (ja) 1987-08-08 1988-08-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357258A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド型電子部品
DE4117761A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiteranordnung mit filmtraeger
WO1993026142A1 (en) 1992-06-05 1993-12-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Three-dimensional printed circuit board, electronic circuit package using this board, and method for manufacturing this board
US5304843A (en) * 1990-06-01 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using film carrier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147889A (en) * 1978-02-28 1979-04-03 Amp Incorporated Chip carrier
JPS58105546A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Sony Corp 半導体パツケ−ジング方法
JPS6084845A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 封止半導体装置
JPS61241954A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS6321860A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147889A (en) * 1978-02-28 1979-04-03 Amp Incorporated Chip carrier
JPS58105546A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Sony Corp 半導体パツケ−ジング方法
JPS6084845A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 封止半導体装置
JPS61241954A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS6321860A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357258A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド型電子部品
DE4117761A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiteranordnung mit filmtraeger
US5304843A (en) * 1990-06-01 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using film carrier
WO1993026142A1 (en) 1992-06-05 1993-12-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Three-dimensional printed circuit board, electronic circuit package using this board, and method for manufacturing this board
US5639990A (en) * 1992-06-05 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Solid printed substrate and electronic circuit package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793402B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974057A (en) Semiconductor device package with circuit board and resin
US6465734B2 (en) Resin sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing circuit member
US20050189627A1 (en) Method of surface mounting a semiconductor device
JPH0669275A (ja) 半導体装置
JPH11297889A (ja) 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
TW200845350A (en) Dual or multiple row package
KR920000076B1 (ko) 반도체장치
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JPH01132147A (ja) 半導体装置
JP2602834B2 (ja) 半導体装置
JPH06821Y2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0517709B2 (ja)
JP2822446B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH03283646A (ja) 半導体装置
JP2545964B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH03261153A (ja) 半導体装置用パッケージ
KR100246848B1 (ko) 랜드 그리드 어레이 및 이를 채용한 반도체 패키지
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JP2784209B2 (ja) 半導体装置
JPH0982752A (ja) 半導体装置
JP2575749B2 (ja) 半導体装置におけるリードの製造方法
JP2600898B2 (ja) 薄型パッケージ装置
JPS6242549A (ja) 電子部品パツケ−ジ及びその製造方法
JPH0125973Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term