JPH01131951A - 表示データ拡大装置 - Google Patents

表示データ拡大装置

Info

Publication number
JPH01131951A
JPH01131951A JP62289258A JP28925887A JPH01131951A JP H01131951 A JPH01131951 A JP H01131951A JP 62289258 A JP62289258 A JP 62289258A JP 28925887 A JP28925887 A JP 28925887A JP H01131951 A JPH01131951 A JP H01131951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
specified
input device
pattern
touch input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738153B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujimoto
芳洋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62289258A priority Critical patent/JPH0738153B2/ja
Publication of JPH01131951A publication Critical patent/JPH01131951A/ja
Publication of JPH0738153B2 publication Critical patent/JPH0738153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は,タッチパネルから手古きパターンを入力す
るタッチ入力袋こを備えたワードプロセッサ等の文占処
理装nに関する。
[発明の[要] この発明は,タッチ人力波lがら手Jlき入力ごれたパ
ターンの位置および形状より処理対象データを特定する
と共に処理内容および処理量を指定するようにしたもの
である。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッサにおいて4文字サイズの変更を
行う場合には拡大あるいは縮少モードにセットした状y
ムで、カーソルキー等により変更すべき文字を指定した
後、その拡大率や縮少率をキー人力することにより、行
っていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の方法では非常に多くのキー操作が
必要であると共に、予め決められた順序にしたがってキ
ー操作を行わなければならず、操作が複雑で面倒なもの
となり、しかも誤操作のおそれがあった。
この発明の課題は、文字サイズの変更や文字の回転等の
処理を簡単かつ確実に行うことができるようにすること
である。
[問題点を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
タッチ入力装置l(第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)は、タッチパネルから手書きパターンを入力す
るもので、例えば、複数のタッチセンサがマトリックス
状に配設されてなる人体接触検出型のタッチ入力装置等
である。
指定手段2はタッチ入力波221から手書き入力された
パターンの位置および形状から処理対象データを特定す
ると共にその処理内容および処理量を指定する0例えば
、タッチ入力波こlから入力されたパターンの入力位置
に基づいて拡大等の処理を行う文字や図形等を特定し、
またパターンの形状に基づいて拡大か、回転か等の処理
内容を指定すると共に、拡大率や回転角度等の処理量を
指定する。
処理実行手段3は指定手段2で特定された処理対象デー
タに対し、指定された処理内容にしたがった種類の処理
をその処理量分実行する例えばCPU等である。
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、タッチ入力波211から手書き入力されるパター
ンの形状に対応して処理内容が次の如く定義されている
ものとする0例えば、パターン形状がL字形であれば、
文字1図形等のサイズ変更。
円弧であれば、文字、図形等の回転処理と定義しておく
そして、処理対象データ、処理内容、処理量を指示する
為に、タッチ入力波δlから所定のパターンを手書き入
力する。
これによって、指定手段2は入力されたパターンの位δ
から処理対象データを特定する0例えば、パターン入力
位lに対応して表示されている文字等を処理対象データ
として特定する。また、指定手段2は入カバターンがL
字形であれば、処理内容(文字サイズの変更)を指定す
ると共に、処FW ?B (L字形パターンの横線分の
長さに応じて横倍率、縦線分の長さに応じて縦倍率)を
指定する。また、円弧パターンであれば、処理内容(文
字等の回転)を指定すると共に、処理量(円弧パターン
の艮yに応じて回転角度)を指定する。
これによって処理実行手段3は指定手段2で特定された
処理対象データに対し、指定された処理内容にしたがっ
た種類の処理をその処理量に応じて実行する結果、手書
き入力されたパターン通りに文字の拡大5回転等が行わ
れる。
したがって1手書きパターンを入力することによって処
理対象データを特定すると共にその処理内容および処理
量を指定することができるので、文字サイズの変更や文
字の回転等の処理を簡単かつ確実に行い得、処理全体を
効率良く行うことが可能となる。
[第1実施例] 以下、第1実施例を第2図〜第4図を参照して説明する
致−虞 第2図はタッチ入力装置を備えたワードプロセッサの基
本的な構成を示すブロック回路図である。
CPUIIは予め記憶されているマイクロプログラムに
したがってこのワードプロセッサの各種の動作を制御す
るもので、例えば、キー人力部12から入力された文書
データを必要に応じて辞書ROM13を用いてかな漢字
変換等を行って文書メモリ14に格納したり、文書メモ
リ14から読み出した文書データをキャラクタジェネレ
ータ15を用いて印字パターンにf換し、印字M御部1
6に与え、印字部17にセットされている記録紙に印字
させる。また、CPUIIは入力された文書データある
いは文書メモリ14から読み出した文書データをキャラ
クタジェネレータ15を用いて表示パターンに変換し、
表示制御部18に与え1表示パネル19に表示させる。
表示パネル19は入力作成された文書データ等を表示す
るドツトマトリックス型の大型液晶表示パネルで、その
上面には、複数の透明タッチ電極(タッチセンサ)がマ
トリックス状に配設されてなるタッチパネル20が8を
層配置されている。なお、表示パネル19はその表示画
面全体を1文字表示領域毎に分割したものとすると、各
表示望域に対応する桁位置は1図中左上部を原点とする
XY座標系に対応する座標位lによって特定される。
タッチパネル20はその上面に指等を接触しながら任意
のパターンを手書き入力する人体接触検出型のタッチパ
ネルである。なお、タッチパネル20はその左上部を原
点とするxy座標系に対応し、表示パネル19の1文字
表示領域毎に5×5の座標位tがX座標検出部21.Y
座標検出部22によって検出される。しかして、X座標
検出部21.Y座標検出部22によって検出された座標
位lは、検出座標記憶部23に格納される。即ち、タッ
チパネル20の上面に描かれた手書きパターンがその4
A跡に沿って対応する座標データに変換され、検出座標
記憶部23に格納される。なお、検出座標記憶部23は
ランダムアクセスメモリによって構成され、CPUII
の制御下で、座標データの書き込みおよび読み出し動作
を行い。
検出座標記憶部23から読み出された座標データはCP
UIIに取り込まれる。
この場合、CPUIIは検出座標記憶部23から手古き
パターンに応じた座標データを取り込むと、そのパター
ンを解析してその解析結果をワーキングRAM24に転
送記憶させると共に、このワーキングRAM24の記憶
内容に基づいて文字等の拡大処理を実行する。
肱−庇 いま、拡大すべき文字を表示パネル19に表示させた状
態において、第3図(A)に示す如く、その文字を囲む
ようにタッチパネル20の上面を指で触れながら拡大率
に応じた大きさのL字形パターンを描く、ここで、L字
形パターンの横線分で横倍率を指示し、また縦線分で縦
倍率を指示するものとする。
これによって、X座標検出部21、Y座標検出部22は
タッチパネル20上に描かれた手書きパターンをその軌
跡に沿ったXY座座標変換し、検出座標記憶部23に与
え、CPUIIの制御下で検出座標記憶部23に書き込
まれる。
ここで、CPUIIは第4図のフローチャートにしたが
った動作を実行しており、先ず、タッチパネル20上を
指で触れているか否かのタッチ入力有無を調べている(
ステップSt)、いま、L字形パターンを1ストローク
(l筆)で入力するものとする。この場合、L字形パタ
ーンを入力してタッチパネル20から指を離すと、ステ
ップS1でそのことが検出されてステップS2に進み、
入力されたパターンが拡大処理を示すL字形か否かを調
べるが、いまL字形パターンが入力された場合であるか
ら、以下の拡大処理が実行される。
即ち、検出座標記憶部23に記憶されているL字形パタ
ーンの各座標データのうちy方向の最小値の点(x+ 
、y+ )が含まれる表示パネル19上の桁位tを算出
し、この桁位aに対応する座標データ(X+ 、Y、l
)をワーキングRAM24に記憶する(ステップS3.
54)0次に、L字形パターンのX方向の最大値の点(
x2 、 72 )が含まれる表示パネル19上の桁位
lを算出し、この桁位置に対応する座標データ(X2 
、 Y2 )をワーキングRAM24に記憶する(ステ
ップS5、S6)、更に、L字形パターンの横線分と縦
線分とが交差する点(Xo 、  yo )が含まれる
表示パネル19上の桁位lIt算出し、この桁位置に対
応する座標データ(Xo 、 Yo )をワーキングR
AM24に記憶する(ステップS7.S8)。
このようにして求めた各座標データ(X o、Yo)、
(X+ 、Yl )、(X2 、 Y2 )に基づいて
桁単位の縦倍率mおよび横倍率nを求める(ステップS
9、s i o) 、即ち、縦倍率mはrYo −Yl
 +IJ 、横倍率nはrX2−X6 +l」より求め
、これによって求められた縦倍11mおよび横倍率nは
ワーキングRAM24に書き込まれる。
次に、ワーキングRAM24から座標データ(Xo 、
 Yo )を読み出し、この座標に対応する表示パネル
19上の桁位置に拡大すべき文字等が表示されているか
否かを調べる(ステップ511)、いま、第2図(A)
に示す如く、当該桁位置にはrA」が表示されているの
で、ステップ512に進み、座標データ(Xo 、 Y
o )で示される桁内の文字等をワーキングRAM24
から読み出した縦倍率mおよび横倍率nに基づいてm×
n倍に拡大する。
これによって、第3図(A)で示したような大きさのL
字形パターンを拡大すべき文字「A」を囲むように手書
き入力すると、第3図(B)に示すように当該文字rA
Jが手書き入力されたL字形パターンに応じた大きさに
拡大表示される。
[第2実施例] 以下、第2実施例を第5図を参照して説明する。
上記第1実施例は文字を拡大する場合を例に挙げたが、
本実施例は文字を任意に回転する場合の例を示している
。即ち、第5図(A)に示すように、表示されている文
字rAJの桁内に円弧状のパターンを手書き入力すると
、当該桁内の文字rAJが処理すべき対象データとして
特定されると共に、その円弧パターンが時計方向あるい
は反時計方向に描かれたかに応じて回転方向が決定され
、更に円弧パターンの長さに応じて回転角度が決定され
る。
このようにして決定された回転方向および回転角度に応
じて文字「A」が所定方向に所定量回転される(第5図
(B)参照)。
変形応用例 上記各実施例は処理内容として拡大、回転について説明
したが、その処理内容は任意である0例えば、1桁を2
分割して処理する構成とすれば、半角文字の指定も可廃
である。
また手書き入力するパターンの形状も任意であり、パタ
ーンの形で処理埴、処理の種類を表せれば、L字形や円
弧パターンに限定されない。
[発明の効果] この発明は1手書きパターンを入力することにより、文
字サイズの変更や文字の回転等の処理を簡単かつ確実に
行い得、処理全体を効率良く行い得る等の効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図。 第3図は第1実施例を示し、第2図はワードプロセッサ
の基本的な構成を示すブロック回路図、第3図は手書き
入力されたパターンに基づいて文字の拡大が行われる状
態を示した図、第4図は文字拡大を行う場合の動作を示
すフローチャート、第5図は第2実施例を示し、手書き
入力されたパターンに基づいて文字の回転が行われる状
態を示した図である。 11・・・・・・CPU、15・・・・・・キャラクタ
ジェネレータ、19・・・・・・表示パネル、20・・
・・・・タッチパネル、21・・・・・・X座標検出部
、22・・・・・・Y座標検出部、23・・・・・・検
出座標記憶部、24・・・・・・ワーキングRAM。 (XO,’)10) (X2.’l/2)(A) 第3図 第4図 (A) 第 5 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タッチパネルから手書きパターンを入力するタッ
    チ入力装置を備えた文書処理装置において、前記タッチ
    入力装置から入力されたパターンの位置および形状から
    処理対象データを特定すると共にその処理内容および処
    理量を指定する指定手段と、 この指定手段で特定された処理対象データに対し、指定
    された処理内容にしたがった種類の処理をその処理量分
    実行する処理実行手段と、 を具備したことを特徴とするタッチ入力装置を備えた文
    書処理装置。
  2. (2)前記処理実行手段は前記指定手段で特定された文
    字、図形等を指定された大きさに拡大することを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載のタッチ入力装置を
    備えた文書処理装置。
  3. (3)前記処理実行手段は前記指定手段で特定された文
    字、図形等を指定された角度回転することを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項記載のタッチ入力装置を備え
    た文書処理装置。
JP62289258A 1987-11-18 1987-11-18 表示データ拡大装置 Expired - Fee Related JPH0738153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289258A JPH0738153B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 表示データ拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289258A JPH0738153B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 表示データ拡大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131951A true JPH01131951A (ja) 1989-05-24
JPH0738153B2 JPH0738153B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17740827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289258A Expired - Fee Related JPH0738153B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 表示データ拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039694A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Yahoo Japan Corp 文字修飾サーバ、装置、方法及びシステム
JP2011257941A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 文字入力装置、文字装飾方法、及び文字装飾プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075980A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Hitachi Ltd 手書き入力情報処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075980A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Hitachi Ltd 手書き入力情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039694A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Yahoo Japan Corp 文字修飾サーバ、装置、方法及びシステム
JP2011257941A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 文字入力装置、文字装飾方法、及び文字装飾プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738153B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956021A (en) Method and device for inputting information for a portable information processing device that uses a touch screen
WO1995031765A1 (en) Apparatus and method for providing different input device orientations of a computer system
JPH01131951A (ja) 表示データ拡大装置
JP3317379B2 (ja) 表示画面入力装置
JPH06124164A (ja) 手書き入力装置
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPH07200152A (ja) タブレット入力電子機器
JPH0756911A (ja) 文書作成装置
JPH01131952A (ja) タッチ入力装置を備えた文書処理装置
JP2660459B2 (ja) 操作手順入力・実行装置
JP2991894B2 (ja) ペン入力機能付き文字処理装置
JP3728780B2 (ja) 文書処理装置
JPH08249111A (ja) キー入力装置及びキー入力方法
JPH0610447Y2 (ja) 画像処理装置
JPH05143052A (ja) 文書作成支援システム
JP2002297315A (ja) マトリクス方式タッチパネル装置およびそれを用いたプログラマブル表示器
JPH0635651A (ja) 情報処理装置
JPH05134641A (ja) デイスプレイ装置のカーソル表示方法
JPH05257606A (ja) 情報処理方法
JP2006113630A (ja) 情報表示装置
JPS63218992A (ja) 文字表示装置
JPH025623A (ja) 情報処理装置
JPH01131953A (ja) タッチ入力装置を備えた文書処理装置
JPH03122710A (ja) 筆跡表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees