JPH01131233A - 新規パーフルオロポリエーテルの製造法 - Google Patents

新規パーフルオロポリエーテルの製造法

Info

Publication number
JPH01131233A
JPH01131233A JP24394188A JP24394188A JPH01131233A JP H01131233 A JPH01131233 A JP H01131233A JP 24394188 A JP24394188 A JP 24394188A JP 24394188 A JP24394188 A JP 24394188A JP H01131233 A JPH01131233 A JP H01131233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoropolyether
bromine
active
reference example
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24394188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341489B2 (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
和夫 小林
Masatsugu Fukazawa
深澤 正嗣
Shinji Ishikawa
真治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP24394188A priority Critical patent/JPH01131233A/ja
Publication of JPH01131233A publication Critical patent/JPH01131233A/ja
Publication of JPH0341489B2 publication Critical patent/JPH0341489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なパーフルオロポリエーテルの製造法に
関する。更に詳しくは、フッ素化または塩素フッ素化溶
媒中でテトラフルオロエチレンと酸素とを紫外線照射下
に反応させて得られたパーフルオロポリエーテルの活性
ハロゲン原子はを減少せしめた新規なパーフルオロポリ
エーテルの製造法に関する。
〔従来の技術〕
フッ素化または塩素フッ素化溶媒中でテトラフルオロエ
チレンと酸素とを紫外線照射条件下で反応させ、パーフ
ルオロポリエーテルを製造することは既に周知であり、
例えば特公昭55−50052号公報などに記載されて
いる。
このようにして得られるパーフルオロポリエーテルは、
活性フッ素および活性酸素の結合を有しかつ広い範囲で
粘度を制御することができるため、架橋剤、高分子界面
活性剤などの合成用中間体として有用である。また、こ
れを熱処理、フッ素処理などにより活性基を減少させた
中性のパーフルオロポリエーテルは、その構造に由来す
る高い化学的および物理的な安定性により、高性能グリ
ースの基油、真空ポンプ用オイル、磁気ディスクなどの
特殊潤滑剤、ロケットなどの潤滑剤など幅広い産業上の
利用分野を有している。
これらの各用途に供する場合、パーフルオロポリエーテ
ルの分子量は大きな問題となるが、前記特許公報には反
応に供される紫外線量と七ツマー供給速度により分子量
が規制され、紫外線量を増加させると分子量が低下し、
またモノマー供給速度を増加させると分子量が増加する
ようになると記載されている。
この関係を装置設計面から考えると、例えば分子量の低
い生成物を得ようとする場合には、大容景の紫外線照射
装置を用いなければならず、また供給速度を小さくする
ということは、製造コスト面および反応効率面からみて
非常に不利な条件を選択しなければならないということ
を意味する。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者らは、分子量の低いパーフルオロポリエーテル
を製造する際、このような問題のない製′?i法を求め
て種々検討を行った結果、ハロゲン化炭化水素連鎖移動
剤を用いて、これをテロゲンとするテロメリゼーション
の手法を採用することにより、かかる課題が効果的に解
決され、所望範囲の分子量を有するパーフルオロポリエ
ーテルが得られることを見出した。
本発明の目的は、かかるパーフルオロポリエーテルの分
子中の活性な塩素、臭素またはヨウ素原子量を減少せし
めた新規パーフルオロポリエーテルの製造法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、主鎖が線状に不規則に配列した
下記構造単位の組合せからなり1分子中に塩素、臭素ま
たはヨウ素原子を0.1−10重量石結合させている分
子量200〜25000の新規パーフルオロポリエーテ
ルを、 ÷CF2CF2O± +CF、Oす、 +o+。
ここで、 a+b=2〜230 b/a=0.1〜10 c/ (a+b) = 0−0.1 150〜300℃の温度でフッ素ガス処理し、分子中の
活性な塩素、臭素またはヨウ素原子を0.01〜1.0
重量%迄減少せしめた新規パーフルオロポリエーテルを
製造することによって達成される。
上記構造単位の組合せからなるパーフルオロポリエーテ
ルの製造は、フッ素化または塩素フッ素化溶媒中でテト
ラフルオロエチレンと酸素とを紫外線照射下で反応させ
るに際し、反応がメチルメタクリレートに対する連鎖移
動定数(60℃)が5×10−5以上のハロゲン化炭化
水素連鎖移動剤の存在下で行われる。
なお、形成されたパーフルオロポリエーテルの一方の末
端基は、 COF、0COF、 OCF、、0CF2C
OF、 CQ 。
Br、1.C(13、C[3r、、CI、基などであり
、また他方の末端基は、 CF、、COF、 CF、C
OF、 CF、CQ 、 CF2Br。
CF3I、CF2CF21Q、CF2CF2Br、 C
F2CF21.CF2CBr、、CF2CBr、、CF
2Cl3、CF2CF21CQ 、、CF2CF2CB
r、;、CF2CF2Cl3基などであると推測され、
それのある程度の裏付けは可能であるが、正確に同定す
ることは困難である。
フッ素化または塩素フッ素化溶媒中でテトラフルオロエ
チレンと酸素とを紫外線照射下で反応させることは、概
ね従来法にならって行われる。
反応溶媒としては、ジクロルテトラフルオロエタン、ト
リクロルトリフルオロエタン、ジクロルジフルオロエタ
ンなど連鎖移動を受は難いものが用いられ、これらの溶
媒中にハロゲン化炭化水素連鎖移動剤を溶解またはけん
濁させた後、約−40〜10℃の温度に冷却する。そこ
に、波長330nm以下の短波長紫外線を有効に放射す
る石英製紫外光源装置を点灯し、所定濃度のテトラフル
オロエチレンモノマーおよび酸素を供給し、反応を開始
させる。モノマーはガス状で反応系に供給され、また酸
素は必要に応じて窒素などで希釈されあるいは空気がそ
のままの状態で供給される。
用いられるハロゲン化炭化水素連鎖移動剤としては、メ
チルメタクリレートに対する連鎖移動定数(C,= K
tr/Kp、60℃)が5.OX 10−5以上の値を
有する塩素化、臭素化またはヨウ素化炭化水素が用いら
れる。
メチルメタクレートに対するC値: CH3CO,1,0OX10−s CHCQ 、   4.54 X 10’−5CCQ、
    9.25 X 10−’CBr42.7 X 
1O−1 CI4    (CBr、値より大) これらの値から、ハロゲン化炭化水素連鎖移動剤として
は、四塩化炭素、四臭化炭素または四ヨウ化炭素が好ん
で用いられ、それの選択は目的とする生成物の粘度など
との関係によって適宜行われる。即ち、粘度を低下させ
る目的からいえば、ハロゲン原子の原子番号が大きい程
、また連鎖移動定数の大きいもの程効果的に作用する。
一方、規定された値以下の連鎖移動定数を有するクロロ
ホルムでは、殆どその目的を達成させることができない
連鎖移動剤の使用量は、紫外線との関係から決定され、
一般には紫外線出力1す当り10−7乃至10−2モル
のオーダー、好ましくは10−’乃至10−3モルのオ
ーダーで用いられる。
このようにして得られるパーフルオロポリエーテルは、
その分子中に活性酸素およびハロゲン化炭化水素連鎖移
動剤に由来する活性ハロゲンをそれぞれ結合させている
が、活性酸素については、次のいずれかの方法によりc
/(a+b)の値を0.O1〜1.0からO−0,1迄
減少させることができる。
(1)窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で、約150
〜300℃、好ましくは約180〜240℃の温度に加
熱処理する方法 (2)望ましくはフッ素化または塩素フッ素化溶媒中で
、約−50〜100℃、好ましくは約−30〜50℃の
温度で紫外線を照射処理する方法 このような処理の結果、活性酸素の含有量(C)を0に
迄することができ、このように酸化力を持たないかある
いはそれ迄には至らなくとも制限された酸化力を有する
パーフルオロポリエーテルに変換せしめる。
活性酸素を除去乃至減少させたパーフルオロポリエーテ
ルは、これを150〜300℃、好ましくは180〜2
40℃の温度で、フッ素ガス、好ましくは窒素などの不
活性ガスで希釈さ九たフッ素ガスで処理することにより
、分子中の活性ハロゲンをフッ素で置換することができ
る。これにより、活性ハロゲンを全く含まないパーフル
オロポリエーテルを得ることもできるが、一般にはパー
フルオロポリエーテル本来の使用目的に適合し、かつ中
間体用途にも適合し得るように、処理条件の選択により
塩素、臭素またはヨウ素原子の含有量を0.O1〜1.
0重量%迄減少せしめたものとしてパーフルオロポリエ
ーテルが取得される。即ち、パーフルオロポリエーテル
本来の用途である不活性流体として使用する場合には活
性ハロゲン含有量が0.05%以下であることが好まし
く、一方中間体用途の場合にはそれが0.1%以上であ
ることが好ましい。
このような一連の反応工程によって得られる各段階のパ
ーフルオロポリエーテルは、それらの構造を特定するた
めに、次のような種々の分析に付された。
典型的な例として、ハロゲン化炭化水素連鎖移動剤とし
て四臭化炭素を用いて、後記参考例6で得られたパーフ
ルオロポリエーテル 動粘度: 35 Cst 活性酸素: NaI/無水酢酸系によるI2の酸化定量
法による遊離I2として1.9% 分子1i1 : Fc−75溶媒中での溶液粘度からの
値4900b/a : F”−NMRによるaとbとの
値からの算出値4.7Br元索分析:ハロゲンの特殊分
析法による値0.74%を、窒素ガス気流中に220℃
で24時間加熱処理し。
上記と同様にして活性酸素の定量を行ったところ、遊離
■2としての値はOであり、もはやこのパーフルオロポ
リエーテルは酸化性を示さながった。
このパーフルオロポリエーテルの構造を更に詳細に解析
するため、熱分解マススペクトルの8111 定を行っ
た。この場合、天然の臭素はBr”とB、Illの同位
元素をほぼl:1の割合で含有し、独特のマスフラグメ
ントイオンピークを与えるため、特に構造に関する情報
を正確に得ることができる。ここで得られたフラグメン
トイオンピークは、次のように帰属された。
昨  帰属      ψ    帰属66     
CF2O301C2F50CF20C2F。
69     CF、     245   CF2B
r79C2F40100    CF2CF2247 
  CF213r″1C2F、0135     C2
F、0    179    CF2Br7gCF22
01   C2F5OCF20    181    
CF2Br81CF2235   C2F50C2F4
129     CF2Br7g251  C,F、Q
C2F40    131      CF2Br81
ここで、 Br元素に特有の現象として、B r79を
含む基とBr” xを含む基のマスイオン強度がそれぞ
れm/e(245,247)、 (179,181)、
(129,131)において1;1と確認された。
次に、この活性酸素除去パーフルオロポリエーテルをガ
ラス製反応容器中で200℃に加熱し、窒素ガスで20
%の濃度に希釈したフッ素ガスをそこに流入させ、バブ
リングさせた。8時間バブリング後のサンプルについて
は0.1zの臭素含有量が測定されたが、更にバブリン
グを16時間継続し、臭素含有量を測定するともはや臭
素の存在が確認されず、中性のパーフルオロポリエーテ
ルが得られた。このパーフルオロポリエーテルについて
熱分解マススペクトル分析を行うと、そこにはもはやA
素を含むフラグメントイオンピークは認められず、臭素
が完全にフッ素で111換されていることが判明した。
〔発明の効果〕
フッ素化または塩素フッ素化溶媒中でテトラフルオロエ
チレンと酸素とを紫外線照射下で反応させ、次いで分子
中の活性酸素量を除去乃至減少させたパーフルオロポリ
エーテルを、加熱条件下でフッ素ガス処理して分子中の
活性な塩素、臭素またはヨウ素をフッ素で置換し、活性
ハロゲン原子斌を著しく減少せしめることにより、化学
的および物理的に安定で種々の用途を有する中性のパー
フルオロポリエーテルが製造される。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例1 容′fi6Qの石英製内筒を有する内部照射型紫外線装
置に、反応溶媒としてジクロルテトラフルオロエタン9
kgおよび連鎖移動剤としての四塩化炭素10.8g 
(0,07モル)を仕込み、−20°Cに冷却した。
光源として400Wの高圧水銀灯を使用し、反応温度を
制御しながら、テトラフルオロエチレンを4モル/hr
の流量で、また酸素を8モル/hrの流量でそれぞれガ
ス状で反応系に導入し、反応を行った。
反応中は、終始モノマー流量を一定に保ちながら一り0
℃±2℃に温度制御を行い、反応終了後溶媒を留去し、
得られた油状物質を60〜80℃の温度に加熱し、溶媒
の完全な除去を行った。
得られた油状物質について、動粘度、Fc−75を用い
た還元粘度(分子量に換算)、a、 b、 c値の測定
および活性ハロゲン含有量をそれぞれ測定した。
比較参考例1 参考例1において、四塩化炭素が用いられなかった。
参考例2〜4 参考例1において、連鎖移動剤として四臭化炭素が0.
995g(0,003モル)、 9.95g(0,03
モル)または99.5g(0,3モル)用いられた。
参考例5 参考例3において1反応容器容量を20Q、高圧水銀灯
出力を3001d、反応温度を一り5℃±2℃、テトラ
フルオロエチレンWaf&を2.6モル/hrにそれぞ
れ変更した。
参考例6 参考例5において、四臭化炭素量を14.925g(0
,045モル)に、テトラフルオロエチレン流M&1.
3モル/hrにそれぞれ変更した。
比較参考例2〜4 参考例6において、四臭化炭素が用いられず。
テトラフルオロエチレン流量を0.6モル/hr、0.
8モル/11rまたは1.3モル/hrにそれぞれ変更
した。
参考例7〜8 参考例6において、高圧水銀灯出力を200vに、四臭
化炭素量を4.64g(0,014モル)または9.9
5g(0,03モル)に、テトラフルオロエチレンdε
ffiヲ1.8モル/hrまたは2.1モル/hrにそ
れぞれ変更した。
比較参考例5 参考例7〜8において、四臭化炭素が用いられず、テト
ラフルオロエチレン流量を2.7モル/hrに変更した
参考例9〜10 参考例6において、高圧水銀灯出力を100−に、四臭
化炭素量を8.96g(0,027モル)または17.
91g(0,054モル)に、反応温度を一り8℃±2
℃に、またテトラフルオロエチレン流量を1.6モル/
hrにそれぞれ変更した。
参考例11〜12 参考例9〜10において、連鎖移動剤として四ヨウ化炭
素が10.39g(0,02モル・)または20.79
g(0,04モル)用いられ1反応温度が一り7℃±2
℃に変更された。
以上の各参考例および比較参考例での測定結果は、次の
表に示される。
以上の結果から、次のようなことがいえる。
(1)四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素が、この
反応においてはテロゲンとして有効に作用する。
(2)連鎖移動剤の使用量を減少させると、粘度および
分子量が増加するが、テロゲンとしての作用は、四臭化
炭素は四塩化炭素の1710量以下の使用量で同等に発
揮される。
(3)テトラフルオロエチレン供給量のわずかな増加は
、生成物の粘度の急激な増加につながり。
低粘度物を?l)るためには供給量を低く抑える必要が
ある。
(4)連鎖移動剤の不存在下においては、紫外線量の減
少は急激な粘度および分子量の増大を招くが、連鎖移動
剤の存在下ではそのような傾向はみられない。
参考例13 前記参考例7で得られた生成物500gを容量300m
Qのセパラブルフラスコに仕込み、200 ’C迄昇温
させた後、窒素気流中で24時間加熱処理を行った。
熱処理後室温迄冷却して得られた動粘度61Cstの生
成物(収率78%)について、活性酸素含有量の分析を
行ったところ、ヨウ化ナトリウムからヨウ素を溶着せず
、酸化性のない生成物であることが確認された。なお、
活性臭素含有量は0.74重i%で、加熱処理前の値0
.66重量Xよりわずかに増加していた。
参考例14 参考例13において、加熱温度を180°Cに変更する
と、動粘度120Cst、活性酸素含有量0.8重th
1%の生成物が8錦の収率で得られた。
参考例15〜18 参考例13に準じ、前記参考例6で得られた生成物を反
応原料として用い、次の表2に示される条件下で加熱処
理を行い、表2に併記される性状の生成物を得た。
(以下余白) 表2 反応原料   (g)   500  300  30
0  300反応反応器 (’C)   200  1
80  220  24040反応  (hrs)  
 24  24  24  18生成物動粘度(Cst
)   21  23  18  18活性酸素含有f
f1(%)   0.1  0.6   0   0収
率     (%)   70  72  63  6
0なお、参考例18の生成物における活性臭素含有量は
0.73重敗%で、加熱処理前の値0.74重量ふと殆
ど変らなかった。
参考例19 前記参考例6で得られた生成物300gおよびトリクロ
ルトリフルオロエタン6kgを容16111の反応器に
仕込み、400IJの高圧水銀灯を用いて、石英管を通
した紫外線を0℃で24時間照射した。得られた動粘度
13Cstの生成物は、もはや酸化性を示さず中性であ
った。また、それの活性臭素含有量は0.75重i%で
、紫外線照射処理前の値0.74重i%と殆ど変らなか
った。
参考例20〜23 参考例19に準じ、次の表3に示されるような条件下で
紫外線照射を行い、表3に併記される性状の生成物を得
た。ただし、参考例23における溶媒使用量は、2kg
である。
表3 反応原料生成物    参考例6   参考例8反応原
料   (g)   300  500  300 1
000反応温反応器(’C)    10  20  
20  −10反応時間  (hrs)    24 
 24  24  48生成物動粘度(Cst)   
 31  32  29  33活性酸素含有量(%)
   0.01 0.03   0 0.02収率  
   (%)    68  72  65  73な
お、参考例22の生成物における活性臭素含有量は0.
78重量%で、紫外線照射処理前の値0.70重′#、
%よりわずかに増加していた。
実施例1 参考例13および19でそれぞれ得られた生成物は、熱
または紫外線により処理されたもので、その分子中に活
性臭素を結合させているので、それらの150gずつの
混合物(動粘度34Cst)を−緒にしてセパラブルフ
ラスコ中に仕込み、その温度を200℃に昇温させて、
その温度を保持しながら、そこに濃度20%の窒素希釈
フッ素ガスを24時間注入した。
得られた動粘度18cstの生成物については、もはや
活性臭素原子の存在が認められず、完全にフッ素に置換
されたパーフルオロポリエーテルが得られた。
実施例2 前記参考例13で得られた生成物(活性臭素含有i0.
76重量%、動粘度61Cst)300gについて、実
施例1と同様のフッ素化処理を行うと、動粘度51Cs
tの生成物が得られ、そこには活性臭素原子の存在が認
められなかった。
実施例3 眞記参考例18で得られた生成物(活性臭素含有io、
73重量%、動粘度18cst)300gについて、処
理温度を230℃に変更する以外実施例1と同様のフッ
素化処理を行うと、動粘度11cstの生成物が得られ
、そこには活性臭素原子の存在が認められなかった・ 実施例4 前記参考例22で得られた生成物(活性臭素含有量0.
78重量2、動粘度29Cst)300gにライて、処
理温度を180℃、また処理時間を8時間に変更する以
外実施例1と同様のフッ素化処理を行うと、活性臭素含
有io、16重量2、動粘度14cstの生成物が得ら
れた。
実施例5 前記実施例1において、フッ素化処理時間を8時間に変
更した。動粘度23Cstの生成物が得られ、それの活
性臭素含有量は0.1重量%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主鎖が線状に不規則に配列した下記構造単位の組合
    せからなり、分子中に塩素、臭素またはヨウ素原子を0
    .1〜10重量気結合させている分子量200〜250
    00の新規パーフルオロポリエーテルを、▲数式、化学
    式、表等があります▼ ここで、a+b=2〜230 b/a=0.1〜10 c/(a+b)=0〜0.1 150〜300℃の温度でフッ素ガス処理し、分子中の
    活性な塩素、臭素またはヨウ素原子を0.01〜1.0
    重量%迄減少せしめることを特徴とする新規パーフルオ
    ロポリエーテルの製造法。
JP24394188A 1988-09-30 1988-09-30 新規パーフルオロポリエーテルの製造法 Granted JPH01131233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24394188A JPH01131233A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 新規パーフルオロポリエーテルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24394188A JPH01131233A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 新規パーフルオロポリエーテルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283932A Division JPS63137922A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 新規パーフルオロポリエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131233A true JPH01131233A (ja) 1989-05-24
JPH0341489B2 JPH0341489B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=17111313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24394188A Granted JPH01131233A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 新規パーフルオロポリエーテルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160051A (en) * 1998-06-11 2000-12-12 Nippon Mektron, Limited Process for producing fluorine-containing block copolymer
JP2009001709A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Yunimatekku Kk 含フッ素ポリエーテル化合物、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825797A (ja) * 1971-08-05 1973-04-04
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825797A (ja) * 1971-08-05 1973-04-04
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160051A (en) * 1998-06-11 2000-12-12 Nippon Mektron, Limited Process for producing fluorine-containing block copolymer
JP2009001709A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Yunimatekku Kk 含フッ素ポリエーテル化合物、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341489B2 (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043400B2 (ja) ペルオキシペルフルオロポリエーテルの製造方法
JP3135544B2 (ja) ペルフルオロアルキルあるいはペルフルオロクロロアルキル末端基を有する制御された分子量のペルフルオロポリエーテルの製造方法
AU613913B2 (en) New perfluoroalkanes obtained by photochemical fluorination and use thereof as polymerization initiators
JPH0243219A (ja) ペルフルオロオキシエチレンおよびペルフルオロオキシプロピレン単位によって実質的に構成されるペルフルオロポリエーテルの改良された製造法
EP1524287B1 (en) Perfluoropolyethers
JPH0123488B2 (ja)
JPH09227508A (ja) 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造法
JPH01131233A (ja) 新規パーフルオロポリエーテルの製造法
JPS61268642A (ja) 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法
US4952735A (en) Novel perfluoropolyether and process for producing the same
CA2197537C (en) Process for preparing peroxidic perfluoropolyethers
JPH01131232A (ja) 新規パーフルオロポリエーテルの製造法
JP3333253B2 (ja) ペルフルオロポリオキシアルキレンの中和方法
JPH0257825B2 (ja)
CN114507340B (zh) 一种全氟聚醚及其制备方法
JPH0341455B2 (ja)
WO2023136243A1 (ja) フッ素樹脂の精製方法、精製されたフッ素樹脂の製造方法、フッ素樹脂、光学材料、電子材料及びプラスチック光ファイバ
JPS6210490B2 (ja)
JPH06234846A (ja) 高重合度パーフルオロポリエーテル化合物の製造方法
US5169998A (en) Chemically inert fluorinated organosilicon compounds and fluorocarbon telomers for preparing same
Paciorek et al. Crosslinking of Perfluorocarbon Polymers
KR20190068233A (ko) 선형 퍼플루오로폴리에테르 합성을 위한 과산화 퍼플루오로폴리에테르 중간체 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees