JPS61268642A - 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法 - Google Patents

塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS61268642A
JPS61268642A JP10900485A JP10900485A JPS61268642A JP S61268642 A JPS61268642 A JP S61268642A JP 10900485 A JP10900485 A JP 10900485A JP 10900485 A JP10900485 A JP 10900485A JP S61268642 A JPS61268642 A JP S61268642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
chlorine
formula
gas
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10900485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takaai
鷹合 俊雄
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Yasuro Tarumi
樽見 康郎
Akira Yoshida
彰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10900485A priority Critical patent/JPS61268642A/ja
Publication of JPS61268642A publication Critical patent/JPS61268642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩素変性フルオロカーボンポリエーテルの製造
方法、%には分子酒末端に水素原子を含むフルオロカー
ボンポリエーテルを光塩素化して熱安定性のすぐれた塩
素変性フルオロカーボンポリエーテルを製造する方法に
関するものである。
(従来の技術〕 フルオロカーボンポリエーテル類は耐熱性、化学安定性
、潤滑性、不燃性にすぐれた性質をもつ℃いることから
、近年、潤滑油1作動油、グリースの基油などに利用さ
れている。
このフルオロカーボンポリエーテルの製造方法について
は、テトラフルオロエチレンオキサイドまたへキサフル
オロプロピレンオキサイドを重合(こ\にRfはパーフ
ルオロアルキル基、i:tf/は少なくとも2個の炭素
原子を有するパーフルオロアルキレン基、Xはトリフル
オロメチル基またはフッ素原子、m、nは0または正の
整数)で示される重合体とする方法が公知とされており
(与公昭40−10061号、特公昭53−5360号
公報、米国特許第3,125,599号、同3,250
゜806号明細書参照)、この重合体の活性な分子鎖末
端酸フルオライド基を水素で置換した水素変性フルオロ
カーボンポリエーテルについてはこの重合体をアルカリ
の存在下または不存在下に加水分解、熱分解して、一般
式 (%−Ri−’+ )−m−nは上記に同じ)で示され
る重合体を得る方法が知られている(特公昭39−24
872号公報参照)。
しかし、この水素変性フルオロカーボンポリエーテルは
耐熱性、化学安定性にすぐれているが。
厳しい加熱条件下や激しい酸化条件下では1分解すると
いう不利をもつものであるため、これに代わるものとし
て前記した分子鎖末端に酸フルオライド基を有するフル
オロカーボンポリエーテルを加水分解したのち、50〜
3001:特には150’〜250℃に加熱しつ\フッ
素ガスを通じて一般(こ\にRf−X、 nlは前記の
とおり)で示されるパーフルオロカーボンポリエーテル
とすることが提案されている(特公昭38−12197
号公報参照)が、この方法はフッ素ガスがごく微量でも
有機物と接触すると大きな反応熱を出して配管な腐蝕さ
せるし、これが漏れると人体や環境C二対する影響が大
きいので、これは工業面には非常な注意と大きい費用が
必要とされるという欠点がある。
(発明の構成] 本発明はこのような不利を解決しt熱安定性の丁ぐれた
塩素変性フルオロカーボンポリエーテル(こ\(二RR
’、X%m−n  &’t@に己”同じ)でf+f 示されるフルオロカーボンポリエーテル(:塩素ガ(R
f、 uf’−X、 m、 nは前記と同じ)で示され
る塩素変性フルオロカーボンポリエーテルとするもので
ある。
すなわち1本発明者らは水素変性フルオロカーボンポリ
エーテルの不利を解決する安全でかつ効果的な方法につ
いて種々検討した結果、この水素変性フルオロカーボン
ポリエーテル中に含有されている水素原子を塩素原子で
置換して塩素変性フルオロカーボンポリエーテルとすれ
ばその熱安定性が改善されて前記したパーフルオロカー
ボンポリエーテルにくらべて遜色のない熱安定性をもつ
烏のが得られるということを見出し、またこの製造につ
いては水素変性フルオロカーボンポリエーテルに塩素ガ
スを溶解させてから、これに紫外光を照射すればこれに
よって塩素化が容易にかつ安全に行なわれるということ
を確認し、この塩素ガスの添加方法、紫外線の種類、照
射量などについての研究を進めて本発明を完成させた。
本発明の方法は水素変性フルオロカーボンポリエーテル
を始発材とするものであるが、このものは前記した公知
の方法処したがってヘキサフルオロプロピレンオキサイ
ドをフッ化セシウムなどの触媒の存在下KW合させて式 で示される酸フルオライド基を含むフルオロカーボンポ
リエーテルとするか、あるいはテトラフル工斗)し オロエチレンオキサイドなテト黛テフモニウムフルオラ
イドなどの触媒の存在下に重合させて式%式%(3) で示される酸フルオライド基を含むフルオロカーボンポ
リエーテルとしたのち、これをアルカリの存在下または
不存在下に加水分解、熱分解することによって式 (上記≦二RけるRf%Rf’%X、 m、 nは前記
にgなじ)で示されるものとして得られる。
なg、上記の弐山、121で示される重合体の製造時(
二酸フルオライドを共存させない場合(二は式(1)・
のRfがOF’、 0FsOF、−である重合体が得ら
れ、パーフルオロアルキル−塩晶カルボン酸の酸フルオ
ライド     − (Rf“−〇−F、之望しRf“はパーフルオロアルキ
ル基)を共存させて重合を行なえば式11+のRfがR
f“−〇F、−である重合体が、また蓚酸もしくはパー
フルオロニ塩基カルボン酸のジ酸ルオライドのときは一
重結合を、パーフルオロニ塩基カルボン酸のジ酸フルオ
ライドのときはパーフルオロアルキレン基を示す】を共
存させて重合を行なえば式(2)のRf’が一〇F2−
Rf−OF、−である重合体が得られる。
上記のようにして得られた水素変性フルオロカーボンポ
リエーテルはついで本発明の方法(二よる光塩素化反応
C二よって塩素変性フルオロカーボンポリエーテルとさ
れる。この水素変性フルオロカーボンエーテルはその粘
度が高いとき(−家溶媒で希釈して粘度を下げて攪拌の
効果をよくするよう(:することがよいが、溶液の濃度
を必要以上に低くすると反応時間が引伸ばされるのでこ
の濃度は攪拌が十分行なわれる程#Jjζ丁ればよい。
この溶媒としてはフルオロカーボンギリエーテルを溶か
丁ことができ、かつ光塩素化反応g二不活性で工程中に
発生する塩化水素と反応せず、さらには光反応後g二蒸
留などで除去できろものであればよく、これg二はパー
フルオロカーボン類、クロロフルオロカーボン類、パー
フルオロアルキルアミン類。
具体的C二は1.1.2− トリクロロ−1,2,2,
−トリフルオロエタン、パーフルオロ−1−オキサ−2
−ブ?ルーシクロペンタン、パーフルオロ−1−オキサ
−2−プロピルシクロへキチン、パーフルオロトリブチ
ルアミンなどが例示される。
1r=、この水素変性フルオロカーボンポリエーテルま
たはその溶媒溶液は工程中C;発生する塩化水素を溶解
しないにめC:あらかじめ脱水してgくことが望ましい
。この脱水されに水素変性フルオロカーボンポリエーテ
ルまたは溶液は光照射可能な反応9.C二仕込み、これ
C二塩素ガスを吹込んで塩素を溶解させるのであるが、
この塩素ガスも例えば塩化カルシウムなどのカラムを通
して脱水して刀鳥ら吹込むことがよい。この塩素ガスの
溶解は液が塩素で飽和されるまで行ない、溶解しきれな
い塩素は排気するのであるが、排気ラインからの水分の
逆流を防ぐためg二このラインも塩化カルシウムなどの
カラムと接続しておくことが好ましく、同じ目的ではこ
\に乾燥gj&素などを流しておくこともよい。塩素の
飽和は液が十分黄色に着色し。
反応器内の液面より上の内壁面が黄色となった時で達成
されたと見ればよいが、実際に飽和に必要な塩素ガス置
はこ\に使用する水素変性フルオロカーボンポリエーテ
ルの種類や重合度、また用いる溶媒の種類やその濃度、
さらには塩素ガスの流量によって異なるので、その都度
調節すればよい。
この塩素ガスを飽和させた水素変性フルオ四カーボンポ
リエーテルはついで紫外線照射によって光塩素化させて
塩素変性フルオロカーボンポリエーテルとするのである
が、これは水素変性フルオロカーボンポリエーテルまた
は溶液に乾燥窒素を流し攪拌しながら紫外線照射するこ
とがよい。この紫外線としてはこの光塩素化反応を効率
よく行なわせるために2,000〜4,500^の波長
をもつものとすることがよく、よI)好ましい波長は3
.000〜4,0OOAのものとされるが、この光源と
してはカーボンアーク灯、水銀灯、キセノン灯などを用
いればよい。この照射時間は原料としての水素変性フル
オロカーボンポリエーテルの種類や重合度、特にはそれ
に含有されている置換されるべき水素原子の量、またこ
\に使用される紫外線ランプの出力によって定めればよ
いが1通宮は3〜30時間とすればよい。
この光塩素化反応の終了はプロトンNMRによるδ5.
67ppmおよび6.19ppmの吸収の消失によって
確認できるが1反応終了前に溶存塩素が消費しつくされ
た場合には紫外線照射を打切って塩素ガスを再び飽和さ
せてから紫外線照射を再開させればよい。反応の終了を
確認したら乾燥窒素を液中に吹き込んで残存塩素を除去
し、溶媒を用いたときKは蒸留によって溶媒を除去すれ
ば目的とする塩素変性フルオロカーボンポリエーテルを
得ることができる。なお、この場合、この液中に反応中
に発生するHClが残存することがあり、また時には濁
も)を生じることがあるので、この反応生成物は最後に
活性炭、叶いそう土、パーライトなどのような吸着剤で
処理し、P遇することがすすめられる。
このようにして得られた塩素変性フルオロカー(こ\K
 R1−’F−1’ −X −!n −n  は前記に
同じ)で示されるものであるが、このものは同等の重合
度ヲモつ水素変性フルオロカーボンポリエーテルに(ら
べてすぐれた耐熱性を示し、また同等の重合度をもつパ
ーフルオロカーボンポリエーテルに劣らない耐熱性を示
すので潤滑油1作動油、グリース基油などとして有用と
される。
つぎに1本発明の実施例をあげるが1例中における粘度
は25℃における測定値を示したものである。
実施例1 ヘキサフルオロプロピレンオキサイドを重合し。
加水分解してから苛性カリ、エチレングリコールを加え
て熱処理することによって粘度が1,520(n=40
) で示される水素変性へキサフルオロプロピレンオキサイ
ドポリエーテル(原料−1という)を作った。
つぎKこのものを脱水処理してから、この1001に1
.1.2−)ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエタ
ン100gを混合し、これを100Wの高圧水銀灯(!
工科学産業社製)−攪拌機および深冷コンデンサーを備
え、これが塩化カルシウム充填カラムを含む排気ライン
と直列につながれている反応器に仕込み、深冷コンデン
サーを一20℃に冷却してから別の塩化カルシウム充填
カラムを通した塩素ガスをこの液中に通して液がそれ以
上着色しなくなるまで塩素を溶解させた。
ついで、この反応器中に乾燥窒素ガスを通し攪拌しなが
ら、高圧水銀灯を点灯して反応器中に紫外線を3時間照
射したのち、液中に残存する塩素をこの液中に乾燥窒素
ガスを通じること忙よって除去し、ついで1,1.2−
1リクロer−1,2,2−トリプルオロエタンを蒸留
によって留去してから吸着剤ダイカライド(ダイカライ
ド−パーライト社裂商品名)で処理r過したところ、粘
度1.570cSの油状物93g(試料lという)が得
られた。
つぎにこの原料1と試料1とをXR,プロトンNMRお
よびマススペクトルでしらべたところ。
第1表に示じたとおりの結果が得られ、この結果から上
記で得られた油状物は次式 %式%) で示される塩素変成へキサフルオロプロピレンオキサイ
ドポリエーテルであることが確認された。
また、参考例としてヘキサフルオロプローピレンオキサ
イドを重合−加水分解、水洗、脱水したものを190℃
に加熱し、これに窒素ガスで50%に希釈したフッ素ガ
スを3時間吹き込んだところ。
粘度が1,550oSの次式 テ示すれる完全フッ素化へキサフルオロプロピレンオキ
サイドポリエーテル(比較試料lという)が得られたの
で、上記で得た原料l、−試料1およびこの比較試料l
についての耐熱性を熱重量分析で調べたところ、第1図
に示したとおI)の結果が得られ、試料1−比較試料l
はいずれも原料lに(らべてすぐれた耐熱性を示した。
実施例2 ヘキサフルオロプロピレンオキサイドから実施例1と同
じ方法で粘度が323 csの水素変性へキサフルオロ
プロピレンオキサイドポリエーテルを作り、この100
.9に溶媒を添加せずに実施例1と向じ方法で塩素を飽
和させて紫外線照射を行なったが、この紫外線照射を2
回中断してその都度塩素の追加吸込みを行ない1合計で
4時間の照射を行なったところ、粘度315 asの油
状物が得られ、これについてプロトンNMR分析をした
ところこれにはδ5.67ppm と6.19ppm 
の吸収が消失しており、七のIHの結果からこれは塩素
変成へキサフルオロプロピレンオキサイドポリエーテル
であることが確認された。
実施例3 ヘキサフルオロプロピレンオキサイドを蓚酸ジフルオラ
イドの共存下に重合させ、加水分解後苛性カリ、エチレ
ングリコールな加えて熱処理をしたところ、水素原子を
2個含む次式 で示される水素変性へキサフルオロプロピレンオキサイ
ドポリエーテルが得られ−このもののm+nは、ガスク
ロマトグラフィーによって平均3.5であることが確認
された。
つぎKこのものを実施例2と同じ方法で塩素化し、得ら
れたものをNMR,IRで分析したところ、このものは
次式 である塩素変性へキサフルオロプロピレンオキサイドポ
リエーテルであることが確認され、このm十nはガスク
ロマトグラフィーで平均3.6であることが判った。
実施例4 テトラフルオロエチレンオキサイドを重合させ。
加水分解後に苛性カリ、エチレングリフールを加えて熱
処理し、蒸留したところ1次式 %式% で示される水素変性テトラフルオロエチレンオキサイド
ポリエーテルが得られたので、ついでこれを実施例2の
方法にしたがって塩素化し、この生成物をIR,プロト
ンNMRおよびガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、このものは次式0式% で示される塩素変性テトラブルオロエチレンオキサイド
ポリエーテルであることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における原料l、試料1および比較試
料1の耐熱性を熱重量分析でしらべた結果を示したもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR_fはパーフルオロアルキル基、R_f′は
    少なくとも2個の炭素原子を有するパーフルオロアルキ
    レン基、Xはトリフルオロメチル基またはフッ素原子、
    m、nは0または正の整数)で示されるフルオロカーボ
    ンポリエーテルに塩素ガスを溶解させ、紫外線を照射す
    ることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR_f、R_f′、X、m、nは上記に同じ)
    で示される塩素変性フルオロカーボンポリエーテルの製
    造方法。
JP10900485A 1985-05-21 1985-05-21 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法 Pending JPS61268642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900485A JPS61268642A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900485A JPS61268642A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268642A true JPS61268642A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14499126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900485A Pending JPS61268642A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268642A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014410A1 (en) * 1989-05-23 1990-11-29 Exfluor Research Corporation Use of chlorofluoropolyethers as lubricants for refrigerants
US5198139A (en) * 1989-05-23 1993-03-30 Exfluor Research Corporation Use of chlorofluoropolymers as lubricants for refrigerants
CN106147958A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147957A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147956A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147936A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147930A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147955A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147959A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑剂组合物及其制备方法和应用
CN106147935A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014410A1 (en) * 1989-05-23 1990-11-29 Exfluor Research Corporation Use of chlorofluoropolyethers as lubricants for refrigerants
US5198139A (en) * 1989-05-23 1993-03-30 Exfluor Research Corporation Use of chlorofluoropolymers as lubricants for refrigerants
CN106147958A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147957A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147956A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147936A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147930A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147955A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147959A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑剂组合物及其制备方法和应用
CN106147935A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147955B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147958B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147957B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147935B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147959B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑剂组合物及其制备方法和应用
CN106147956B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法
CN106147930B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油组合物及其制备方法
CN106147936B (zh) * 2015-04-20 2019-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种润滑脂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222245A (ja) フッ素とは異なるハロゲンを含有し、酸末端基を有するペルフルオロポリエーテル
US3770792A (en) Fluorinated oxygen-containing copolymers
US3442942A (en) Fluorinated oxygen containing acyl fluorides
JP3043400B2 (ja) ペルオキシペルフルオロポリエーテルの製造方法
US3683027A (en) Fluorinated ketones and process for their preparation
JPH0222326A (ja) ペルフルオロアルキルあるいはペルフルオロクロロアルキル末端基を有する制御された分子量のペルフルオロポリエーテルの製造方法
JPS61268642A (ja) 塩素変性フルオロカ−ボンポリエ−テルの製造方法
JPH0243219A (ja) ペルフルオロオキシエチレンおよびペルフルオロオキシプロピレン単位によって実質的に構成されるペルフルオロポリエーテルの改良された製造法
JPH0764931B2 (ja) ジフルオルメチレンオキサイド及びテトラフルオルエチレンオキサイドの共重合体
JP3862340B2 (ja) 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造法
JPH07113059B2 (ja) 臭素化された末端基を有し且つ分子量を調節された二官能価及び一官能価ペルフルオルポリエーテルの製造方法
US7214833B2 (en) Process for preparing perfluoropolyethers
CA1068472A (en) Process for removing ethylenically unsaturated chlorinated hydrocarbons from gas streams
US4859299A (en) Novel perfluoropolyether and process for producing the same
KR100458611B1 (ko) 과산화퍼플루오르폴리에테르들의제조방법
US4952735A (en) Novel perfluoropolyether and process for producing the same
US3004908A (en) Treatment of fluorinated hydrocarbons
JPH10120604A (ja) ヒドロクロロフルオロエタンの精製方法
JPH0257825B2 (ja)
CN108884015A (zh) 用于制造氟化化合物的方法
JPS58164535A (ja) パ−フルオロ化合物の製造法
JPH02215740A (ja) ペルフルオルポリエーテルの精製および安定化法
JPS6210135A (ja) パ−フルオロポリエ−テルの製造方法
JPH05301953A (ja) パーフルオロポリエーテルおよびその製造方法
TWI839648B (zh) 包含經純化之含氟醚化合物之組成物的製造方法