JPH01128860A - 記録紙の切断方法 - Google Patents

記録紙の切断方法

Info

Publication number
JPH01128860A
JPH01128860A JP28726387A JP28726387A JPH01128860A JP H01128860 A JPH01128860 A JP H01128860A JP 28726387 A JP28726387 A JP 28726387A JP 28726387 A JP28726387 A JP 28726387A JP H01128860 A JPH01128860 A JP H01128860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
motor
recording paper
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28726387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Kubota
久保田 京子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28726387A priority Critical patent/JPH01128860A/ja
Publication of JPH01128860A publication Critical patent/JPH01128860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ロール状の記録紙を切断する記録紙の切断方
法に関する。
[従来の技術1 一般に、ロール状の記録紙を用いるファクシミリ装置等
の記録装置では、情報の記録を記録紙上に行った後に、
その記録紙の記録を行った部分を頁単位でカット(切断
)し、その後、カットした記録部分を外部の排出トレー
上に排出している。
この記録紙のカット手順について詳しく説明する。
第4図は従来の記録紙切断機構の主要部の構成例を示す
第4図において、1はロール状に巻かれた記録紙である
。3は記録紙1に記録を行う例えば、サーマルヘッドな
どの記録ヘッドである。4は記録紙1を搬送するプラテ
ンローラであり、プラテンローラ4は図示しない記録モ
ータにより回転し、記録紙1を所定の記録位置やカット
位置に設定したり、それらの位置からの下流への搬送を
行う。
6はカッタであり、このカッタ6は固定刃6aおよび移
動刃6bにより構成されており、移動刃6bが下流の排
紙用ローラ7〜10の回転と連動して回動動作するよう
に、歯車やリンク機構等を用いて移動刃6bの伝動系が
構成されている。排紙用ローラ7〜10は、図示しない
カット・排紙用モータにより回転駆動され、カッタ6て
カットされた記録紙を図示しない外部のトレー上に排紙
する。
なお、カット・排紙用モータが正転のときに移動刃6b
が時計方向に回動し、カット・排紙用モータが逆転した
ときに排紙用ローラ7〜lOが排紙方向へ回転するよう
に伝動系が構成されているものとする。
第5図は第4図示の移動刃6bの動作を示す。
第6図は上述の記録用モータ、カット・排紙用モータの
動作タイミングを示す。
第5図において、記録紙1に対して記録ヘッド3により
記録が行われた後、第6図のタイミングTIで記録用モ
ータが正転し、カット・排紙用モータが逆転すると、プ
ラテンローラ4および排紙ローラ7〜IOがともに所定
時間回転して、記録紙1の先端を第5図に示す位置りに
まで移送する。
次に、第6図のタイ走ングT2でカット・排紙用モータ
が正転すると、排紙ローラ7〜lOはクラッチにより停
止し、今度は移動刃6bが待機位置(ホームポジション
)である位置Aから第5図の一点鎖線で示す折り返し位
置Cに向って移動する。移動刃6bはその途中の位置B
で記録紙lに当接して記録紙1を切断し、折り返し位置
Cに到達すると、ホームポジション位置Aに復帰する。
移動刃6bがホームポジション位置に復帰すると、第6
図のタイミングT3でカット・排紙用モータが逆転し、
カットされた記録紙lを第5図示の矢印Q方向へ排紙す
る。また、タイミングT3で記録モータも逆転し、位置
已に先端が位置しているロール状の記録紙1を第5図示
の矢印P方向に向って記録ヘッド3側の所定の記録開始
位置に巻き戻し、次の記録に備える。
移動刃6bの位置は、移動刃6bがホームポジション位
置Aに位置しているときはオフ、ホームポジション位置
Aから離れているときはオンとなるセンサ、例えば、マ
イクロスイッチやフォトセンサなどにより監視され、こ
のセンサ出力がオンからオフになったタイミング、上述
の例ではタイミングT3で、記録用モータおよびカット
・排紙用モータが逆転駆動するようにカットした記録紙
1の巻き戻しおよび排紙を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のこの種の記録装置では、記録紙1
をカットした後も移動刃6bがホームポジション位置A
に戻らないと、上述の移動刃位置検出センサの出力がオ
ンからオフに変わらないので、ただちに記録紙1の巻き
戻しができず、その結果、記録を行ってから次の記録を
行うまでの時間がかなり長くなるという問題点があった
そこで、本発明の目的は、このような問題点を解決し、
記録と次の記録Q間隔時間をできるだけ短くすることが
できる記録紙の切断方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、ロール状
記録紙を記録位置から切断位置へ搬送して、モータによ
り駆動される移動刃によりロール状記録紙を切断し、ロ
ール状記録紙の記録位置への巻ぎ戻しおよび切断された
記録紙の排出を行う記録紙の切断方法において、移動刃
が切断位置を通過したことを検出した後にロール状記録
紙の巻き戻しおよび切断された記録紙の排出を行うよう
にしたことを特徴とする。
[作 用1 本発明は、ロール状記録紙を切断するための移動刃を例
えば駆動するモータの回転数を計数することにより記録
紙の切断を検出するようにしたので、記録紙の切断を検
出した後、移動刃が待機位置に戻る前にただちにロール
状記録紙を記録開始位置に巻き戻すことができるので、
先の記録と次の記録の間隔時間を短縮することができる
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本実施例の記録装置における記録紙の切断・排
紙系の回路構成例を示す。
なお、記録紙の切断・排紙系の機械構成は第4図示の従
来例とほぼ同様なので、その詳細な説明は省略する。
第1図において、21はプラテンローラ4を回転する記
録用モータであり、例えば正逆転可能なステッピングモ
ータを使用する。22は記録用モータ21を駆動するド
ライバである。23は排紙ローラ7〜lOおよび移動刃
6bを回動するカット・排紙用モータであり、例えば正
逆転可能なステッピングモータを使用する。24はカッ
ト・排紙用モータ23を駆動するドライバである。25
は移動刃6bがホームポジション位置(待機位置)Aに
位置している間はオン、ホームポジション位置Aから離
れるとオフとなるセンサである。
26は後述の第2図に示す制御手順を実行するシーケン
ス制御回路であり、記録用モータ21およびカット・排
紙用モータ23の回転方向、駆動停止のタイミングをト
ライバ22.24 に対して指示するトリガ信号を発生
する。制御回路26はセンサ25の出力信号および装置
全体の制御を司どる主制御回路27の指示18号を入力
し、上記モータ21,23の駆動タイミングを設定する
カウンタ(CT)を内部に有する。
本実施例では、上記トリガイ3号の発生個数を計数する
ことにより、移動刃6bが記録紙1をカットするタイミ
ングを判定(検出)し、センサ25がホームポジション
に復帰する前でも記録紙1の巻き戻しを行うことができ
るようにしたものである。
このため、制御回路26には、例えば、マイクロプロセ
ッサ(CPU)を用い、CPU内に第2図に示すような
制御手順を予め格納している。また、制御回路26には
上記トリガ信号が発生してからの経過時間を計数するカ
ウンタCTが設けられている。
第3図は記録用モータ21およびカット・排紙用モータ
23の駆動タイミングを示す。
次に、第2図のフローチャートおよび第3図のタイミン
グチャートを参照して本実施例の動作を説明する。
装置に電源が投入されると、主制御回路27の指示信号
に基いて、移動刃6bをホームポジション位flfAに
位置させるためにドライバ24に対してカット・排紙用
モータ23を正転させる信号を制御回路26は出力する
(ステップSl)。
次に、制御回路26はセンサ25の出力レベルを監視し
、センサ25がオフになるまでカット・排紙用モータ2
3の駆動を続ける。制御回路26はセンサ25のオフを
確認すると、カット・排紙用モータ23を停止させて初
期設定を終了し、記録の終了を待つ(ステップS2) 
主制御回路27から制御回路26へ記録終了の信号が送
信されると、この信号に応じて制御回路26はドライバ
22.24を介して記録用モータ21を正転方向に、お
よびカット・排紙用モータ23を逆転方向に第3図示の
タイミングTTI ’で示すように駆動して、記録紙1
をカット位置まで移送する。ここで、カット・排紙用モ
ータ23は逆転しているので、図示しないクラッチ機構
により移動刃6bは作動ぜず、センサ25はオンの状態
を続ける。同時に制御回路26はトライバ22.24を
介してモータに出力するトリガ信号の発生回数を内部の
カウンタCTにより計数して、その計数値により記録紙
1がカット位置に到達したことを検出(判定)すると、
記録用モータ21およびカット・排紙用モータ23を停
止する(ステップ52′)。
次に、制御回路26は、ドライバ24に対してカット・
排紙用モータの回転方向を正転方向に変えるように指示
し、かつ、その回転量(具体的にはトリガ発生回数)を
設定する(ステップS3)。次に、制御回路26はカッ
ト・排紙用モータ23を駆動するためのトリガ信号をド
ライバ24を介して順次発生すると同時に、そのトリガ
信号の発生回数を内部カウンタCTにより計数する(ス
テップS4)。
すると、第3図のタイミングTT2で示すようにカット
・排紙用モータ23が正転し、8動刃6bが時計方向に
回動を開始し、記録紙1を第5図のBの位置で切断する
。制御回路26はトリガ信号をカウンタCTにより計数
しているので、移動刃6bが折り返し点位置C(第5図
参照)に到達する前に、記録紙1か切断されたことをカ
ウンタCTの計数値により判断し、たたちに記録用モー
タ21の巻き戻し量を設定した後、記録用モータ21を
逆転するためのトリガ信号を第3図のタイミングTT3
により発生し、トリガ信号のカウントを開始する(ステ
ップ87〜S9)。
制御回路26は、記録用モータ21のトリガ信号の計数
値により記録紙1が記録開始位置に到達したことを判定
すると、記録用モータ21を停止する(ステップ510
〜5ll)。
なお、記録紙lの先端と記録開始位置とがずれている場
合を考えて、一般に、記録開始位置のセンサ(不図示)
に設けたセンナ出力に基いて記録用モータ21を正回転
して記録紙1を正規位置へ位首させるバックラッシュ補
正も必要に応じて制御回路26は行う(ステップ512
)。
この状態でカット・排紙用モータ23は正方向に回転駆
動しているが、移動刃6bのみがC位置からホームポジ
ション位置A(第5図参照)へ復帰動作を行っている。
そして、制御回路26はセンサ25がオンするまでカッ
ト・排紙用モータ23をそのまま駆動し、センサ25の
オンイ3号を受信したら、カット・排紙用モータ23を
停止する(ステップ5ill〜514)。
次に、制御回路26はドライバ24を介してカット・排
紙用モータ23の回転方向を逆転方向に変更して、第3
図のタイミングTTSによりカット・排紙用モータ23
を回転させ、それにより排紙ローラ7〜lOを排紙方向
に回転してカットされた記録紙1を外部へ排紙させる。
制御回路26は、カット・排紙用モータ23が所定量回
転したことを内部のカウンタCTにより検知すると、カ
ット・排紙用モータ23の回転を停止し、次の記録動作
に備える(ステップ515)。
なお、本実施例では、モータ駆動用のトリガ信号を計数
して、記録用モータ21およびカット・排紙用モータ2
3の駆動タイミングを決定しているが、リードオンリメ
モリに予め上記モータ21,23の記録紙の切断位置に
相当するタイミング信号を含む記録用モータ21および
カット・記録用モータ23の一連の駆動タイミングを記
憶しておき、リードオンリメモリから所定のクロック信
号に応じて順次駆動タイミングを読み出して記録紙の切
断位置に相当するタイミング信号がリードオンリメモリ
により発生されたときに、記録紙の排紙9巻き戻しを行
うようにしてもよい。
さらに、本実施例では、第2図に記録用モータ21、 
カット・排紙用モータ23の記録紙1のカットに関する
制御手順を示したが、他の記録制御動作を中央演算処理
装置(cpu)を用いて制御回路26が行う場合には、
本制御手順をサブルーチンプログラムとしておき、所定
のタイミングで本制御手順を割り込み、実行させればよ
い。
特に、記録用モータ21.カット・排紙用モータ23の
トリガ信号の発生した後は、次のトリガ信号の発生まで
は、待ち時間が生じるので、この待ち時間を他の制御処
理に使用できる。
なお、本実施例においては、ステッピングモータの駆動
パルスを計数することにより記録紙の切断位置を検出す
るようにしたが、その他にもセンサを用いて切断位置を
検出してもよく、さらに、移動刃6bの駆動モータにD
Cモータを使用する場合には、エンコーダにより記録紙
の切断位置を検出するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、移動刃を駆動
する駆動モータの回転量を計数することにより記録紙の
切断を検知するようにしたので、記録紙の切断後、記録
紙の巻き戻し処理を直ちに行うことができ、以って、記
録と次の記録の間隔時間を短縮できるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
7?S1図は本発明実施例の回路構成例を示すブロック
図、 第2図は第1図示の制御回路26の制御手順例を示すフ
ローチャート、 第3図は第1図示の記録用モータ21およびカット・排
紙用モータ23の動作タイミングを示すタイミングチャ
ート、 第4図は従来例の構成例を示す模式断面図、第5図は第
4図の部分的断面を示す模式断面図、 第6図は従来例の動作タイミングを示すタイミングチャ
ートである。 6b・・・わ動刃、 21・・・記録用モータ、 22.24・・・トライバ、 23・・・カット・排紙用モータ、 25・・・センサ、 26・・・制御回路。 本実kfllのブロック図 第を図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状記録紙を記録位置から切断位置へ搬送して、モ
    ータにより駆動される移動刃により前記ロール状記録紙
    を切断し、前記ロール状記録紙の前記記録位置への巻き
    戻しおよび切断された記録紙の排出を行う記録紙の切断
    方法において、前記移動刃が前記切断位置を通過したこ
    とを検出した後に前記ロール状記録紙の巻き戻しおよび
    切断された記録紙の排出を行うようにしたことを特徴と
    する記録紙の切断方法。
JP28726387A 1987-11-16 1987-11-16 記録紙の切断方法 Pending JPH01128860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28726387A JPH01128860A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 記録紙の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28726387A JPH01128860A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 記録紙の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128860A true JPH01128860A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17715136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28726387A Pending JPH01128860A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 記録紙の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387275A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
EP1655142A1 (en) 2004-10-12 2006-05-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and method for preparing the same
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
US8061915B2 (en) * 2007-06-04 2011-11-22 Seiko Epson Corporation Tape processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387275A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
JP2542437B2 (ja) * 1989-08-31 1996-10-09 株式会社テック プリンタ
EP1655142A1 (en) 2004-10-12 2006-05-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material and method for preparing the same
US8061915B2 (en) * 2007-06-04 2011-11-22 Seiko Epson Corporation Tape processing apparatus
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS617160A (ja) 記録装置
US4056024A (en) Web advancement and cutting mechanism and method
JPH01128860A (ja) 記録紙の切断方法
JP2666973B2 (ja) 記録紙搬送制御装置
JP2002346987A (ja) オートカッター装置
JP3812866B2 (ja) プリンタ
JPS5936057Y2 (ja) ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置
JPH08169607A (ja) 媒体処理装置
JPH07266642A (ja) 画像記録装置
JPS6012464A (ja) 記録媒体送り機構
JPH0596760A (ja) 熱転写記録装置
US6130996A (en) Apparatus capable of using a film cartridge containing a lead portion of a film which is fed out by the film thrusting operation
JPH048493Y2 (ja)
JPS5837536Y2 (ja) 線材の自動切断装置
JPS6141330Y2 (ja)
JPS6356746B2 (ja)
JP3894711B2 (ja) 搬送ローラのホーミング処理方法
JP2004035154A (ja) 製品テープの巻取制御装置
JPH023461Y2 (ja)
JP3165507B2 (ja) ロール紙用記録装置およびそのロール紙フィード方法
SU1261878A1 (ru) Устройство дл управлени гильзоклеильным станком
JPH0753068Y2 (ja) 電動カメラ
JPS6331913Y2 (ja)
JPS632319Y2 (ja)
JP2758711B2 (ja) 印字装置の用紙巻付け検出方法