JPH01128532A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01128532A
JPH01128532A JP62285317A JP28531787A JPH01128532A JP H01128532 A JPH01128532 A JP H01128532A JP 62285317 A JP62285317 A JP 62285317A JP 28531787 A JP28531787 A JP 28531787A JP H01128532 A JPH01128532 A JP H01128532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
semiconductor device
resin tape
support ring
slit hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62285317A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Maema
前間 哲也
Kazuo Kojima
和夫 小島
Katsuro Harada
原田 勝郎
Masayuki Morita
正行 森田
Eiichiro Sato
英一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62285317A priority Critical patent/JPH01128532A/ja
Publication of JPH01128532A publication Critical patent/JPH01128532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、TAB
(テープ オートメーテツド ボンディング)法で半導
体チップをリードに接続する半導体装置の製造方法に関
するものである。
〔従来技術〕
TAII法に用いる樹脂テープは、例えば、半導体チッ
プの周囲に配置される内側支持リングと、樹脂テープ本
体と、この内側支持リングを樹脂テープ本体に繋ぐ支持
梁と、半導体チップに接続されるリードと実装基板の配
線とを接続させるため内側支持リングと樹脂テープ本体
との間に設けられるスリットホール等からなっている。
TAB法によって半導体チップとリードを接続する方法
は、まずリードを前記スリットホールの外側から内側支
持リングまでA1?<ように樹脂テープに接着する。
そして、半導体チップを内側支持リングの中に配置し、
半導体チップのバンプ電極とリードの端部を接続する。
この後、リード及び支持梁をスリットホールの部分から
切断することによって1個の半導体装置が完成する。こ
の後、前記半導体装置とプリント基板等の実装基板の位
置合せをして、半導体装置のリードと実装基板上の配線
を半田付けする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記TAB法による半導体装置の製造方法
を検討した結果、次の問題点を見出した。
リードをスリットホールの部分で切断すると、リードの
切断した端部が固定されていない状態となり、外力に対
して弱くなる。このため、リードの端部が変形し易く、
リードと実装基板上の配線との半[1付は作業を困難に
する。またリードと配線の接続不良を生じることがあっ
た。
本発明の目的は、半導体装1dと実装基板の接続の信頼
性を高める技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、水
門1B書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、リード及び支持梁の切断を前記スリットホー
ルの少し外側で行うようにして、樹脂テープ本体がスリ
ットホールの外側にリング状に残るようにし、かつ前記
支持梁を切断しないようにしたものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、リードの外側の先端が樹脂テー
プ本体の残存した部分に固定され、また樹脂テープ本体
の一部によて保護されるので、外力に対して強くなり変
形しにくくなる。これから、実装基板上の配線とリード
の半[口付けが行い易くなる。また、リードと配線の接
続の信頼性が高くなる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図乃至第6図は1本発明の一実施例の半導体装置の
製造方法を説明するための半導体装置の平面図又は断面
図である。
本実施例の半導体装置の製造方法で使用する樹脂テープ
1は、第1図及び第2図に示すように、樹脂テープ本体
IA、内側支持リング5、支持梁6、デバイスホール7
、スリットホール3、スプロケットホール8からなって
いる。内側支持リング5はリード4を固定して支持する
ためのものであり、また内側支持リング5は支持梁6で
樹脂テープ本体IAに固定して支持されている。内側支
持リング5と支持梁6は、樹脂テープ本体IAと一体に
形成したものであり、例えばポリイミドからなっている
。内側支持リング5で囲まれた内側がデバイスホール7
であり、内側支持リング5と樹脂テープIAの間がスリ
ットホール3である。
このデバイスホール7及びスリットホール3のそれぞれ
は、樹脂テープ1の上面から裏面まで貫通した穴となっ
ている。スリットホール3は、り一部4と実装基板の配
線とを接続させるための穴である。
本実施例の半導体装置の製造方法では、第1図及び第2
図に示したように、まず、樹脂テープ本体IAから内側
支持リング5の少し内側まで届く長さを有するリード4
を、樹脂テープ本体IA及び内側支持リング5に例えば
樹脂等からなる接続剤を使って接着して固定する。リー
ド4は、例えば基体−を銅箔で構成し、この表面にスズ
(Sn)メツキを形成したものからなっている。リード
4の樹脂テープ本体IA上の端部には、テスターのプロ
ーブを接触させるための電極4Aが設けである。
リード4を樹脂テープ1に接着した後、半導体チップ2
をデバイスホール7の中に位置合せし、リード4の端部
と半導体チップ2のバンブ電(41(例えばAuからな
る)の間に熱圧着によってAu−5n共品を形成させて
接続する。なお、半導体チップ2の上面は、リード4に
接続する以前にポリイミド樹脂で封止しである。次に、
第2図のスリットホール3より少し外側の部分■を打ち
貫き機によって切断して、第3図及びそのIV −IV
切断線における断面図である第4図に示したように゛ト
導体装置を形成する。樹脂テープ本体IAのスリットホ
ール3に残存したリング状の部分9が、ぞれぞれのリー
ド4を固定して支持するための外側支持リング9として
機能し、またリード4は、樹脂からなる接着剤10で外
側支持リング9に接着されているので、それぞれのリー
ド4は曲げ等の外力に対して強くなっている。この後、
第5図に示したように、リード4を整形し、このリード
4を実装基板11の配線12に半田15で接続する。
半田付けの温度は、200〜250℃程度で行う。リー
ド4の先端が外側支持リング9で固定されて変形しにく
くなっていることにより、半rl付は時にリード4が変
形したり、異る配線12に接触したり、あるいはリード
4と配線12の間の接続不良を生じることがなくなる。
また、ポリイミド樹脂は熱が加ると接着力が強くなる性
質があるので、前記半田付は時に内側支持リング5、支
持梁6及び外側支持リング9に加る熱によって実装基板
11との間の接着力が強められる。実装基板11は例え
ばプラスティック等の樹脂からなり、また配線12はソ
ルダーレジスト13によって覆っである。ただし、配線
12のリード4が接続される部分は露出させである。半
導体チップ2の表面をポリイミド等樹脂封止材17が保
護している。14はAuバンプである。
一方、半導体装置と実装基板11の位置合せにおいて、
外側支持リング9に対応して、実装基板11上にアライ
メントマーク16を形成しておくことにより、まず、外
側支持リング9とアライメントマーク16の間で簡易な
合せ(プリアライメント)をし、それから80〜100
μm程度に非常に細いリード4と配)jA12の位置合
せをすることができるので、位置合せに要する時間を短
縮することができる。すなわち、外側支持リング9を半
導体装置側のアライメントマークとして使用できる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
リード及び支持梁の切断を前記スリットホールの少し外
側で行うようにして、樹脂テープ本体の一部がスリット
ホールの外側にリング状に残るようにし、かつi″rX
記支持梁を切断しないようにしたことにより、リードの
外側の先端が固定され、また樹脂テープ本体の一部によ
て保護されるので、変形しにくくなり、実装基板上の配
線とリードの半田付けが行い易くなる。また、リードと
配線の接続の信頼性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、本発明の一実施例の半導体装置の
製造方法を説明するための半導体装置の平面図又は断面
図である。 図中、1・・・樹脂テープ、IA・・・樹脂テープ本体
、2・・・半導体チップ、3・・・スリットホール、4
・・・リード、S・・・内側支持リング、6・・・支持
梁、7・・・デバイスホール、8・・・スプロケットホ
ール、9・・・外側支持リング、11・・・実装基板、
12・・・配線、13・・・ソルダーレジスト、14・
・・バンプ電極、15・・・内側支持リング、16・・
・アライメントマーク、17・・・ポリイミド等樹脂封
止材。 【 □ 代理人 弁理士 小川勝馬・1、 第2図 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップの周囲を囲むように設けられた内側支
    持リングと、該内側支持リングと樹脂テープ本体の間を
    繋でいる支持梁と、実装基板の配線とリードを接続させ
    るために前記内側支持リングと樹脂テープ本体の間に設
    けられたスリットホールとを有する樹脂テープに、前記
    スリットホールの外側から内側支持リングの少し内側ま
    で届くように複数のリードを接着した後、前記内側支持
    リング内に半導体チップを配置し前記リードの内側の端
    部と半導体チップを接続し、この後、前記リードと支持
    梁を前記スリットホールの部分から切断して半導体装置
    を形成する半導体装置の製造方法であって、前記リード
    及び支持梁の切断を前記スリットホールの少し外側で行
    うようにして、樹脂テープ本体がスリットホールの外側
    にリング状に残るようにし、かつ前記支持梁を切断しな
    いようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、前記内側支持リング及び支持梁は、前記樹脂テープ
    本体と一体に形成したものであり、ポリイミドからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3、前記スリットホールの外側にリング状に残される樹
    脂テープ本体の一部は、半導体装置を実装基板の所定位
    置に位置合せするときのアライメントマークとして使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP62285317A 1987-11-13 1987-11-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH01128532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285317A JPH01128532A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285317A JPH01128532A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128532A true JPH01128532A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17689971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285317A Pending JPH01128532A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224264A (en) * 1991-04-04 1993-07-06 Chisso Corporation Process for producing a film carrier having a superior lead strength
JPH0629348A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Akira Kitahara 表面実装部品及びその半製品
JPH06124976A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nec Corp 抜穴付tab ic
US5661086A (en) * 1995-03-28 1997-08-26 Mitsui High-Tec, Inc. Process for manufacturing a plurality of strip lead frame semiconductor devices
DE19802575B4 (de) * 1997-01-25 2005-10-13 LG Semicon Co., Ltd., Cheongju Verfahren zum Herstellen einer Einheit für ein Ball-Grid-Array-Halbleiterbauteil und zum Herstellen eines Ball-Grid-Array-Halbleiterbauteils

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224264A (en) * 1991-04-04 1993-07-06 Chisso Corporation Process for producing a film carrier having a superior lead strength
JPH0629348A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Akira Kitahara 表面実装部品及びその半製品
JPH06124976A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nec Corp 抜穴付tab ic
US5661086A (en) * 1995-03-28 1997-08-26 Mitsui High-Tec, Inc. Process for manufacturing a plurality of strip lead frame semiconductor devices
DE19802575B4 (de) * 1997-01-25 2005-10-13 LG Semicon Co., Ltd., Cheongju Verfahren zum Herstellen einer Einheit für ein Ball-Grid-Array-Halbleiterbauteil und zum Herstellen eines Ball-Grid-Array-Halbleiterbauteils

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482940B1 (en) Method of forming an electrical connection for an integrated circuit
US5704593A (en) Film carrier tape for semiconductor package and semiconductor device employing the same
JPH01128532A (ja) 半導体装置の製造方法
US5054680A (en) Bonding electrical conductors
JPS59222947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
US6258622B1 (en) Flip clip bonding leadframe-type packaging method for integrated circuit device and a device formed by the packaging method
KR100791575B1 (ko) 테이프캐리어형 반도체 장치
JPH1140728A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた電子部品並びにその電子部品の製造方法
JP2718299B2 (ja) 大規模集積回路
JP3263256B2 (ja) 半導体装置並びに半導体装置の絶縁フィルム並びに半導体装置の実装方法
JP2685900B2 (ja) フィルムキャリア
JP2882130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JPS63122131A (ja) 半導体装置用キヤリアテ−プ
JPS615535A (ja) 半導体装置
JP2699557B2 (ja) Tab形式半導体装置の製造方法
JPH04299544A (ja) フィルムキャリヤ半導体装置の製造方法
JP2614005B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びそのリードのボンディング方法
JPS6343897B2 (ja)
KR940004278Y1 (ko) Cot 패키지
JP2555916B2 (ja) フィルムキャリヤ半導体装置
JP2777114B2 (ja) テープキャリア
JP2001085595A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
JP3036455B2 (ja) 半導体装置の製造方法