JPH01128492A - ビアホール形成方法 - Google Patents

ビアホール形成方法

Info

Publication number
JPH01128492A
JPH01128492A JP28684487A JP28684487A JPH01128492A JP H01128492 A JPH01128492 A JP H01128492A JP 28684487 A JP28684487 A JP 28684487A JP 28684487 A JP28684487 A JP 28684487A JP H01128492 A JPH01128492 A JP H01128492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
green sheet
via hole
resin film
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28684487A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamaguchi
山口 勝巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28684487A priority Critical patent/JPH01128492A/ja
Publication of JPH01128492A publication Critical patent/JPH01128492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば多層セラミック基板の製造等に用い
られるものであって、セラミックグリーンシートにビア
ホール(Via Ho1e)を形成する方法に関する。
〔従来の技術] 第3図は、多層セラミック基板の一例を部分的に示す断
面図である。複数のセラミック層2.2・・・が積層さ
れると共に、それに層間導通用のビアホール4や表裏間
導通用のスルーホール6があけられており、かつそれら
4.6内やセラミック層20層間等に導体8が設けられ
ている。
上記セラミック層2に対するビアホール4の形成等は、
セラミック層2の元になるセラミックグリーンシートの
状態で行われる。
その方法の従来例を第4図を参照して説明すると、例え
ばポリエチレンテレフタレートフィルムのような樹脂フ
ィルムIOで裏打ちされたセラミックグリーンシート2
gを用意しく同図(A))、それらにマイクロドリル1
2を上から貫通させて、セラミックグリーンシート2g
に例えば0.3mmφ程度のビアホール4をあけると同
時に樹脂フィルム10にも貫通穴14をあける(同図(
B))。
そしてこのビアホール4内にスクリーン印刷によってA
g−PdやCu等の導体ペース)8pを充填するが、そ
の場合従来は通常は吸引印刷によって行っている。即ち
同図(C)に示すように、樹脂フィルム10側からビア
ホール4の下部に吸引チャンバー18を当てがって負圧
に吸引しながら、上側からスクリーン印刷版16および
スキージ17等を用いて、導体ペースト8pをセラミッ
クグリーンシート2gのビアホール4内に充填すると共
に樹脂フィルム10の貫通穴14内にもある程度入り込
ませる。そしてそれが終了すると、同図(D)に示すよ
うにセラミックグリーンシート2gを樹脂フィルム10
から剥がす。
それ以降は、同様にして得られた、あるいはビアホール
4を有しないセラミックグリーンシート2gを適当枚数
積み重ね、更に必要に応じて公知の手段でスルーホール
を形成する等して、全体を焼成すれば第3図に示すよう
な多層セラミック基板が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記のようなマイクロドリル12を用いるビア
ホール形成方法だと、樹脂フィルム10にも同時に貫通
穴14をあけるため、樹脂フィルム10の切屑や熱溶着
物(穴あけ時の熱による)がセラミックグリーンシート
2gのビアホール4内に残る場合があり、もし残ってい
ると後の工程でビアホール4内に導体路が不完全な状態
で形成されるため、不良の原因になる。
また、上記のような方法で形成されたビアホール4内に
導体ベース)8pを確実に充填するために通常は前述し
たような吸引印刷によっているが、吸引印刷は印刷条件
出しが難しく、そのため導体ペースト8pが樹脂フィル
ム10の貫通穴14まで入らなかったり、入り過ぎたり
、吸引で抜は出してしまったりする。しかもビアホール
4の直径が変わると印刷条件が変わるため、1枚のセラ
ミックグリーンシート2g内に複数種類の直径のビアホ
ール4が混在する場合は一度の印刷では対応することが
できず多回印刷化しなければならない。
また、樹脂フィルム10の貫通穴14内にも導体ペース
ト8Pが入り込んでいるため、樹脂フィルム10からセ
ラミックグリーンシート2gを剥がす時にビアホール4
内の導体ペースト8pが破れたり抜は出して穴があいた
りする等の不具合が発生する。
そこでこの発明は、上記のような問題点を解決したビア
ホール形成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のビアホール形成方法は、樹脂フィルムで裏打
ちされたセラミックグリーンシートを用意し、筒状のも
のであって先端部に刃先部を有しかつ内部に上下動可能
なピンを有する穴あけ具を用いて、その刃先部をその先
端が裏の樹脂フィルムに達するまでセラミックグリーン
シートに押し込んでセラミックグリーンシートにビアホ
ールを形成するとともに、その刃先部の先端からピンを
少なくともセラミックグリーンシートの厚み相当分の距
離をもって後退させた状態とし、そしてそれに伴って穴
あけ具の刃先部内に入り込むセラミックグリーンシート
の切屑を、穴あけ具をセラミックグリーンシートから離
した状態でそのピンを押し出してその刃先部から排出す
ることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係るビアホール形成方
法を示す工程図である。
まず従来例と同様に、例えばポリエチレンテレフタレー
トフィルムのような樹脂フィルムlOで裏打ちされた、
厚さが例えば約100μmのセラミックグリーンシート
2gを用意する(同図(A))。ちなみに、このような
セラミックグリーンシート2gは、例えばドクターブレ
ード法で樹脂フィルム1.0上にシート印刷することに
よって容易に得ることができる。
また同図(B)に示すような、円筒状のものであって先
端部に刃先部26を有しかつ内部に上下動可能な丸いピ
ン24を有する穴あけ具22を用意する。この刃先部2
6の外側は上に広がる円錐状をしており、中の穴28の
直径はあけようとするビアホールの直径にほぼ対応して
おり、例えば約0.3mmφである。また、ピン24は
スライド可能にするため、その外径を穴28の直径より
もやや小さく、例えば約0.26mmφにしている。
そしてこの穴あけ具22の刃先部26の先端からピン2
4をセラミックグリーンシート2gの厚み以上後退させ
た状態で、その刃先部26をセラミックグリーンシー)
2gの所定位置に上から押し込む(同図(C))。この
押し込みは、刃先部26の先端が樹脂フィルム10に達
した所で停止させる。刃先部26の先端が樹脂フィルム
10に達したことは、例えばそれによって穴あけ具22
に過負荷がかかること等で容易に検出することができる
。なお、ピンチ24にバネなどを連結しておき、穴あけ
具22の刃先部26をセラミックグリーンシート2gの
所定位置に上から押し込むと同時に、ピン24をセラミ
ックグリーンシート2gの厚みだけ後退させるようにし
てもよい。
次いで、穴あけ具22を上昇させると、同図(D)に示
すように、セラミックグリーンシート2gに穴あけ具2
2の刃先部26の外形にある程度対応するような形状の
、即ち上に若干法がる円錐状のビアホール4aがあけら
れる。その場合、穴あけに伴うセラミックグリーンシー
ト2gの切屑30は、穴あけ具22の刃先部26内に入
り込んで穴あけ具22の上昇と共に持ち上げられる。
次いで、適当な場所で、穴あけ具22内のピン24を先
まで押し出すと、その刃先部26から切屑30が排出さ
れる(同図(E))。
以降必要に応じて、穴あけ具22の上記のような押し込
み動作を場所を変えて何回か行い、セラミックグリーン
シート2gに所望数のビアホール4aを形成す、れば良
い(同図(E))。
このビアホール形成方法によれば、従来の方法と違って
樹脂フィルム10に貫通穴をあけることなくセラミック
グリーンシート2gにビアホール4aを形成することが
できるので、ビアホール4a内に樹脂フィルム10の切
屑等の異物が残留する恐れがなくなる。その結果、ビア
ホール4a内に後の工程で形成する導体路が不完全にな
る原因が減り、ひいては多層セラミック基板の品質の安
定化を図ることができる。
また、この方法で形成されたビアホール4a内に導体ペ
ースト8pを充填するのは、通常のスクリーン印刷によ
って行うことができる。例えば第2図に示すように、印
刷台32上に上記のようなセラミックグリーンシート2
gを乗せ、スクリーン印刷版16およびスキージ17等
を用いて、例えば他の電極形成と兼ねて、ビアホール4
a内に導体ペースト8pを充填することができる。これ
は、樹脂フィルム10がビアホール4aの底を形成して
いるため、またビアホール4aが若干上に広がるテーパ
状になっていることもあって、ビアホール4a内に導体
ペースト8pが入り込み易く、かつそこに溜まることが
できるからである。
従って、条件出しが困難であった吸引印刷を用いる必要
は無くなる。また、1枚のセラミックグリーンシート2
g内に複数種類の直径のビアホール4aが混在していて
も、吸引印刷と違って穴径毎に印刷条件出しが変わるよ
うなことはないため、−度の印刷で対応することができ
るようになり、ひいては多層セラミック基板製造の生産
性向上を図ることもできる。
更に、この方法では従来の場合と違って樹脂フィルム1
0内に貫通穴がおいていないので、そこに導体ペースト
8pが入り込むことはなく、従って樹脂フィルム10か
らセラミックグリーンシート2gを剥がす時にビアホー
ル4a内の導体ペースト8pが破れたり抜は出して穴が
あいたりするような不具合は発生しない。従ってこの点
からも多層セラミック基板の品質の安定化を図ることが
できる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、樹脂フィルムの切屑の
ような異物残留の無い良質のビアホールを形成すること
ができる。
しかも、後の工程で当該ビアホールに導体ペーストを充
填するのを通常のスクリーン印刷で行うことができるよ
うになると共に、複数種類の直径のビアホールが混在す
る場合でも対応が容易になる。
また、導体ペースト充填後に樹脂フィルムからセラミッ
クグリーンシートを剥がす時に導体ペーストが破れたり
する不具合も発生しなくなる。
以上の結果、多層セラミック基板の生産性の向上と品質
の安定化を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るビアホール形成方
法を示す工程図である。第2図は、第1図の方法によっ
て形成されたビアホール等にスクリーン印刷によって導
体ペーストを付与する方法の一例を示す断面図である。 第3図は、多層セラミック基板の一例を部分的に示す断
面図である。 第4図は、従来のビアホール形成方法等の一例を示す工
程図である。 2g・・・セラミックグリーンシート、4a・・・ビア
ホール、lO・・・樹脂フィルム、22・・・穴あけ具
、24・・・ピン、26・・・刃先部、28・・・穴、
30・・・切屑。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 樹脂フィルムで裏打ちされたセラミックグリー
    ンシートを用意し、筒状のものであって先端部に刃先部
    を有しかつ内部に上下動可能なピンを有する穴あけ具を
    用いて、その刃先部をその先端が裏の樹脂フィルムに達
    するまでセラミックグリーンシートに押し込んでセラミ
    ックグリーンシートにビアホールを形成するとともに、
    その刃先部の先端からピンを少なくともセラミックグリ
    ーンシートの厚み相当分の距離をもって後退させた状態
    とし、そしてそれに伴って穴あけ具の刃先部内に入り込
    むセラミックグリーンシートの切屑を、穴あけ具をセラ
    ミックグリーンシートから離した状態でそのピンを押し
    出してその刃先部から排出することを特徴とするビアホ
    ール形成方法。
JP28684487A 1987-11-12 1987-11-12 ビアホール形成方法 Pending JPH01128492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684487A JPH01128492A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ビアホール形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28684487A JPH01128492A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ビアホール形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128492A true JPH01128492A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17709761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28684487A Pending JPH01128492A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ビアホール形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476519B2 (en) 2014-03-11 2016-10-25 Azbil Corporation Positioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476519B2 (en) 2014-03-11 2016-10-25 Azbil Corporation Positioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166251B2 (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
US3518756A (en) Fabrication of multilevel ceramic,microelectronic structures
DE3941346C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mehrschichtkondensatoren
EP1042803B1 (en) Method of manufacturing a multi-layered ceramic substrate
US5111723A (en) Punch apparatus with positive slug removal
US5759331A (en) Method of ensuring conductivity in the manufacturing of a multi-layer ceramic component containing interlayer conductive-filled via holes
JPH01128492A (ja) ビアホール形成方法
JPH01128491A (ja) ビアホール形成方法
CN111186182A (zh) 一种用于向多层陶瓷的空腔内印刷牺牲材料的方法
DE19742072B4 (de) Verfahren zur Herstellung druckdichter Durchkontaktierungen
EP1175978B1 (en) Method for fabrication of industrial parts having high-aspect-ratio through-hole sections
JPH09219416A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2002127126A (ja) セラミックグリーンシートの孔打ち抜き方法
JPS639677B2 (ja)
JPH11333791A (ja) 打抜き屑のパンチピンからの分離方法及びそれに用いるダイ
JP3243035B2 (ja) セラミックス多層基板の製造方法及びグリーンシートキャリア用治具
CN106061141A (zh) 一种高密度印制线路薄板的制作方法
JPS6127696Y2 (ja)
JPH06268369A (ja) ビアホールの充填方法
JP2001077505A (ja) スルーホール形成方法
JP3006169B2 (ja) 積層チップ型電子部品の製造方法
JPS5832797B2 (ja) バイアホ−ルの形成方法
JP2003008215A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH1158347A (ja) パンチング装置およびパンチング方法
JPS61144811A (ja) 積層セラミツク部品の製造方法