JPH01128069A - スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置 - Google Patents

スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置

Info

Publication number
JPH01128069A
JPH01128069A JP62286541A JP28654187A JPH01128069A JP H01128069 A JPH01128069 A JP H01128069A JP 62286541 A JP62286541 A JP 62286541A JP 28654187 A JP28654187 A JP 28654187A JP H01128069 A JPH01128069 A JP H01128069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
document
slit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286541A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takeuchi
雅彦 武内
Takashi Ijichi
伊地智 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62286541A priority Critical patent/JPH01128069A/ja
Publication of JPH01128069A publication Critical patent/JPH01128069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は例えば、製版用の複写カメラ、殊にスリット
走査露光式変倍複写カメラの試し焼きに用いられる試写
像露光装置に関するものである。
(従来技術) 一般に製板用複写カメラにおいては、いわゆる事務用電
子写真複写機等に比べて、極めて高い画像品質が求めら
れることから、適正露光量の許容範囲は狭い。殊に原稿
が明調体文字のように細線を含むような場合には尚更で
ある。
一方フイルム原板用の感材や刷版用の感材(以下単に感
材と称する)は生産ロフトにより、あるいは現像処理条
件の変化により感度が変化するので、感材の種類、生産
ロフトが異なる場合や、休日あけなどのように現像処理
条件が変化した場合には、試し露光によりあらかじめ正
確な適正露光量を知ることが不可欠である。
従って、この種のスリット露光式複写カメラでは従来よ
り、複数のシートフィルムに対して、各シートフィルム
ごとに露光量を違えて、原稿を試し露光し、それらの試
写画像の濃度を比較検討することによって適正露光量を
算定する方法があるが、この方法では、感材を多量に消
費するので好ましくない。そこで感材を節約するために
、試写原稿としてグレイスケールを用い、−枚のシート
フィルムにグレイスケールを露光記録し、その試写画像
の濃度から適正露光量を算定し、その適正露光量に基い
て露光制御して原稿を撮影していた。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、スリット走査露光式複写カメラにおいては、
投影光学系を介してR稿と感材とを同期走査するように
構成されているから、露光時間を任意に変化させること
は困難であり、従来、投影光学系のレンズ絞り値、スリ
ット幅、あるいはこれらの両方を変化させることにより
露光量の制御をすることが好ましいとされている。
しかし、製版用複写カメラは、いわゆる事務用電子写真
複写機等に比べて、極めて高い画像品質が求められるこ
とから、レンズの絞り値やスリット幅を調節することに
より露光制御したのでは、次のような問題点がある。
変倍複写カメラの設定倍率によっては、当該レンズの絞
り値の適正範囲(例えばF/16〜F/22)を外れた
状態で使用する場合も生じ、開放側ではビグネッティン
グによる周辺光量の低下や、レンズの収差と焦点深度が
浅くなることとによる画像のシャープネスの低下をもた
らし、過剰絞り側では回折による解像度の低下をもたら
す。また、感材保持用ドラムを有する変倍複写カメラに
おいては、スリット幅を所定値より拡げるとドラムの曲
率半径とレンズの焦点深度との関係で画像の解像度が低
下する。したがって、この種の製版用複写カメラにおい
ては、光源の発光量を変化させることで露光制御するこ
とが望ましい。
しかし、光源の発光量を変化させる露光制御では、グレ
イスケールの撮影によって算出した適当露光量に基づい
て原稿撮影時の露光量を制御しても、必らずしも原稿を
意図した濃度に撮影できるとは限らなかった。これは、
光源の発光量を変化させるとその色温度が変動してしま
うことと、他方感材の分光感度特性が光の波長に関して
均一でないことから、結果的に、光源の発光量を変化さ
せると感材の感度が変動するからである。したがって、
グレイスケールの撮影によって算出した適正露光量を、
光源の色温度の変化および感材の分光感度特性に基づい
て補正する必要があり、露光管理が煩わしく熟練を要す
るという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、試し
露光に際して感材の無駄な消費を極力なくすこと、試し
露光操作を簡素化し、能率よく露光データを得るように
すること、レンズの絞り値やスリット幅を適正範囲内で
使用し得るようにすること、光源の色温度変化やそれに
伴なう感材の感度変化に煩わされることなく、露光制御
可能にすることをその目的とする。
(問題、αを解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、以
下のように構成される。
即ち、変倍投影光学系を介して原稿と感材とを同期走査
することにより原稿のスリット状画像を感材上に投影す
るスリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置であ
って、試し露光の回数及び当該回数に対応する光量を設
定する設定手段と、変倍投影光学系の光源の発光量、レ
ンズ絞り又はスリット幅のうち少なくとも光源の発光量
を制御する光量制御手段と、原稿の設定回数反復走査と
感材の所要量移送動作とを相互に対応させて制御する駆
動制御手段とを具備して成り、設定手段で設定した光量
及び回数で原稿を試写領域のみ反復走査するとともに、
原稿の反復走査に対応させて感材を移送することにより
一枚のシート感材に一連の試写画像を露光するように構
成したことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明では、駆動制御手段で原稿の試写領域反復走査と
感材の移送動作とを相互に対応させて制御することによ
り、−枚の感材に、設定口数分の試写画像が各々の設定
光量にて露光される。これにより、感材の無駄な消曹は
なくなり、試し露光繰作も簡単になる。
そして、次に上記試し露光において、各々露光量を変え
て撮影して得た試写画像を観察することにより得た露光
データに基づいて、原稿撮影時省露光制御をするのであ
るが、前記試写画像は光源の明るさを変化させることに
よって各々所定の光量にて露光したのであるから、原稿
撮影時の露光制御における光源の色温度変化の影響を予
め受けたものである。
このため、原稿撮影時の露光制御において、光源の色温
度変化にともなう感材の感度変化に煩わされることがな
い。また、光源の光量変化によって露光量を変化させる
ため、レンズ絞りやスリット幅はそれぞれ適正範囲内で
使用できる。
(実 施 例) 第1図は本発明に係る試写像露光装置の概要図、第2図
はその70−チャート、第3図はそのタイムチャート、
第4図は本発明を適用したスリット露光式複写カメラの
概要図である。先ず、この複写カメラについて説明する
このスリット露光式複写カメラは第4図に示すように、
原稿3を平面状に保持し、走行路6に沿って水平走行可
能に構成した原稿ホルダ1と、走行路6の上側に枢支さ
れ原稿ホルダ1と同期回転可能に構成した感材保持用の
同筒ドラム8と、走行路6の上側で当該円筒ドラム8の
外周空間9内に配置され変倍可能に構成した変倍投影光
学系10と、感材保持用円筒ドラム8に対して感材21
を供給・排除可能に構成した感材搬送装置20・36と
本発明に係る試写像露光装置(第1図40)とを具備し
て成り、変倍投影光学系10を介して原稿ホルダ1の水
平移動と感材保持用円筒ドラム8の回転とを同期するこ
とにより感材21上に原稿3のスリット状画像を投影す
るように構成されている。
原稿ホルダ1は走行路6を形成する基台フレーム5上の
走行レール上に水平走行可能に設けられ、原稿3を2枚
の透光板2a・2bで圧着保持するように構成されてい
る。
上記走行路6はカメラケーシング7の内側に位置する内
部走行路6aとカメラケーシング7の外側へ延出するよ
うに形成された外部走行路6bとから成り、原稿ホルダ
1を外部走行路6bへ位置させて原稿3を装着し、次い
でその原稿ホルダ1を一旦内部走行路6aへ往動させた
後、外部走行路6bへ復動させる際に走査露光するよう
に構成されている。なお、原稿ホルダ1は第4図の仮想
線で示すように、圧着用透光板2aが繰作側に向って開
き、その状態で原稿3を着脱し得るように構成され、そ
の繰作側端辺(第4図原稿ホルダの右端辺)laが走査
露光時の露光開始側基準位置となるように構成されてい
る。
感材保持用の円筒ドラム8はアルミ材等の導電性軽金属
材料で形成され、ドラム表面に静電荷を帯電させる帯電
手段(図示せず)を備え、静電荷によって感光材料を吸
着保持するように構成されている。なお帯電手段として
は、円筒ドラム8の支軸を介して直流電圧印加電源を導
電接続したもの、あるいは、ドラムの外周面に周知の帯
電器を近接配置したもので構成する。
上記円筒ドラム8は第1図に示すように原稿ホルダ1の
ホルダ駆動モータ47aとは別のドラム駆動モータ48
aを具備し、所要の設定倍率に応じて原稿ホルダ1の走
査速度と同期して回転駆動するように構成されている。
本実施例では円筒ドラム8の回転速度は設定倍率の如何
によらず一定とし、原稿ホルダ1の走査速度を設定倍率
に応じて適宜変速するように構成される。なお、かかる
同期駆動技術は周知技術であり、その詳細についての説
明を省く。
変倍投影光学系10はカメラケーシング7内の円筒ドラ
ム8の外周空間9内に配置されており、原稿照明灯11
と、光路直角反転用の複数のミラー12a〜12dと、
結像レンr13と、スリット幅を調節可能にする一組の
スリット板14とを備えて成る。
原稿照明灯11は走行路6の上側に配置された反射用照
明灯11aと走行路6の下側に配置された透過用照明灯
11bを備え、原稿の種類に応じて適宜切換えて使用さ
れる。
結像レンズ13とレンズ後方の一組の反転ミラー12c
・12dとはそれぞれ別々の駆動用ボールネジISa・
15bによって矢印A方向へ独立して移動するように設
けられ、複写倍率を変倍可能に構成されている。
感材搬送装置20は、円筒ドラム8に対して感材21を
供給する給送手段22と、円筒ドラム8から感材21を
排除する排送手段30とから成る。
そして給送手段22はロールフィルムカセット23と、
カセット23から繰り出されたフィルム21を所要長さ
に切断するカッタ24と、当該フィルム21をドラム8
へ向けて搬送するベルトコンベア25と、矢印B方向へ
横転可能に設けられ、原稿ホルダ1の走行路6を横切る
ようにしてフィルム21をベルトコンベア25からドラ
ム8へ向けて案内する〃イド部材26と、フィルム21
をドラム8へ向けて送り込むフィードローラ27とを具
備して成る。
また、排送手段30はドラム8から剥離された露光済み
フィルム21を排送方向へ搬送駆動するニップローラ3
1と、排出用ベルトコンベア32と、フィルム回収箱3
3とを具備して成る。なお第4図中符号37は、感材2
1を現像処理する自動現像機、36はその自動現像!3
7へ向けて感材21を搬出するコンベア、35はフィル
ムの撮送先を上記フィルム回収箱33又は自動現像8!
37のいずれか一方へ切換えるだめの切換案内板である
以下、上記スリット露光式複写カメラが備える試写像露
光装置について説明する。
第1図に示すように、この試写像露光装置40は、基本
的な構成として試し露光の回数N及び当該回数Nに対応
する光量Eを設定する設定手段41と、変倍投影光学系
10の光量Eを制御する光量制御手段42と、原稿3の
設定回数反復走査と感材21の所要量移送動作とを相互
に対応させて制御する駆動制御手段46とを具備して成
る。
設定手段41はカメラケーシング7の繰作側前面に配置
された操作盤39に設けられた試し露光回数設定キイや
、光量設定キイ(図示せず)によって試し露光回数及び
当該回数に対応する投影光学系10の光量をあらかじめ
設定するように構成されている。
光量制御手段42は、光源11の発光量を制御する摺動
式電圧調整器43dと駆動モータ43a及びその駆動回
路43bと、−組のスリット板14・14のスリット幅
を拡狭制御するアクチエータ44a及びアクチエータ駆
動回路44bとからなり、設定手段41で設定した光量
Eで試し露光をなし得るように構成されている。また、
必要なら、レンズ13の絞り値を制御する手段を付設し
てもより)。
上記光量制御手段42による光量Eの制御は、スリット
幅を適正なスリット開口範囲内に維持しつつ、主として
光源11の発光f、■を変化させることにより制御し得
るように構成されている。なお光源11の発光、BIを
制御する手段としては上記電圧制御方式に代えて位相制
御方式のものを用いることもできる。
駆動制御手段46は原稿ホルダ1を反復走査駆動するホ
ルダ駆動モータ47a及びその駆動回路47bと、感材
保持用円筒ドラム8を回転するドラム駆動モータ48a
及びその駆動回路48bと、原稿ホルダ1の反復走査と
対応させてシャッタ50を開閉するソレノイド51a及
びソレノイド駆動回路51bとから成り、−枚のシート
感材21に一連の試写画像を露光するように構成されて
いる。
ここで、原稿ホルダ1の反復走査は、操作盤39の設定
手段41を介してあらかじめ設定入力した原稿3の試写
領域3aを試し露光の回数Nだけ繰り返し反復走行する
ことにより実行される。なお原稿3の試写領域3aは、
例えば、原稿ホルダ1の掻体側端辺1aに当接させてセ
ットした原稿3の当該撮影開始側基準位置より一定の長
さしを設定入力することにより指定する。
また、円筒ドラム8に保持した感材21の移送動作は、
第3図に示すように、原稿3の試写領域(第1図3a)
に対応させてドラム8上の試写像形成領域8aを試し露
光の回数に応じて第1図中の図示矢印Bの向きヘシフト
させるべく、円筒ドラム8は設定回数だけ連続的に回転
させながら、原稿ホルダ1はその試写領域3aがドラム
8上の試写像形成領域88分だけシフトしたタイミング
で往動するように反復走行させるとともに、当該試写像
形成領域8aと同期させてシャッタ50を開くことによ
り実行される。なお、円筒ドラム8上の試写像形成領域
8aは露光開始側基準位置りより所定の円周長をもって
規定され、例えば試写像領域3aの長さしに複写倍率を
乗じた長さで規定される。第3図中符号Tはドラム8の
回転周期を示す。
なお第1図中符号43c・44c・47c・48Cはパ
ルス発生器、54は円筒ドラム8に巻着された感材21
の有無を検知するセンサ、56は中央制御装置(CPU
)である。
以下、第2図に基づいて上記試写像露光装置の動作を説
明する。
先ずステップS、では設定手段41により、あらかじめ
試し露光の回数Nと、当該試し露光の回数Nに対応する
光量Eと、原稿3の複写領域3aの長さしを設定入力す
る。
ステップS2ではスタートキイをオンすることによりス
テップS、でドラム8へ感材が装着される。
ステップS、では感材検知センサ54により感材21が
確実にドラム8へ装着されたことを検知する。
ステップ85ではドラム8の露光開始側基準位置りを所
定の原点位置に待機させるべく自動的にリセットスター
トされ、ステップS6ではドラム8がリセット完了した
ことを検知する。
ステップS、では原稿ホルダ1の撮影開始側基準辺1a
を内部走行路6a上の原点位置に待機させるべく自動的
にリセットスタートされ、ステップS8では原稿ホルダ
1がリセット完了したことを検知する。
ステップ89ではドラム8を始動回転させ、ステップS
、。では、パルス発生器48cからのパルスを計数する
ことに基づいてドラム8がホルダー1の復動を開始させ
る位置に達したことを検知し、ステップS11ではパル
ス発生器47cからのパルスに基づいて、原稿ホルダ1
を復動側へ始動させるとともに、ステップS12で投影
光学系10の光量Eを光量制御手段(ここでは主として
摺動式電圧調整器43a)で設定し、光源11を点灯す
る。
ステップS 13ではパルス発生器4?cからのパルス
を計数することに基づいて、原稿ホルダ1の被写領域3
aが光源11の照射位置に達したことを検知してステッ
プS14でシャッタ50を開き、シテップsrsでは上
記と同様パルスの計数に基づいて被写領域3aが光源1
1の照射位置を通過したことを検知してステップ816
でシャッタ50を閉じる。
以上で第1回目の試し露光が終了する。
ステップSI7では試し露光の設定回数Nに達したか否
かを判断し、設定回数Nに達していない場合にはステッ
プSeaで原稿ホルダ1が原点位置ヘリセットされ、ス
テップSI9でNをN−1に変更し、ステップS2゜で
原稿ホルダ1がリセット完了したことを検知してから再
びステップS、。へ進んで第2回目の試し露光が実行さ
れ、設定回数Nに達した場合にはステップS2□でドラ
ム8がら感材21が剥離されベルトコンベア32で排出
される。
なお、ドラム8は感材21の剥離が完了するまでステッ
プS、からステップS21までの間連続的に回転してい
る。
試し露光を終えた感材は、現像処理がなされ、その感材
には一連の試写画像が例えば5〜6cmピッチで記録さ
れている。これら一連の試写画像を比較観察することに
より適正露光量を知ることができる。このようにして求
めた適正露光データは露光制御用データとしてCPU(
5G)の内部メモリへ設定入力される。なお変倍複写カ
メラにあっては、例えば複写倍律が0.5ずつ変化する
ごとに露光データを求め、内部メモリに入力しておけば
、これらの露光データは任意の複写倍率における適正露
光量を、いわゆる補間法で算定する際の基礎データとし
て使用でき、好都合である。
上記実施例では、感材がドラムに巻着されるものについ
て例示したがこれに限らず、例えば挑5図に示すように
2組の感材移送ローラ57・58で感材21を平面状に
張設して移送しながらスリット14・14を介して露光
記録するものでもよい。
又、上記実施例では、スリット幅及び光源の発光量を調
節し得るものについて例示したλC1少なくとも光源の
発光量を制御し得るものであればより1 (発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明に係る試写像露光装
置は前記のように構成され作用することから以下のよう
な優れた効果を奏する。
イ、−枚のシート感材に一連の試写画像がこま切れに記
録されることから、試し露光における感材の無駄な消曹
をなくすことができる。
口、試し露光で得られた試写画像は光源の色温度変化に
伴なう感材の感度変化の影響を受けたものであるから、
原M撮影時の露光制御において、かかる光源の色温度変
化に伴なう感材の感度変化について何ら考慮する必要は
なく簡単に適正な露光制御が可能となる。
ハ、一連の試写画像を比較観察することにより一見して
適正露光量を知り得ることから、グレイスケールによる
ものよりも適確な露光データを得ることができる。
二、さらに光量を変更して複数回に亘って反復される試
し露光操作が本発明によれば自動的に実行され、能率よ
く露光データを得ることができる。
ホ、投影光学系の光源の発光量を制御することでレンズ
の絞り値やスリット幅を適正範囲内で使用し得るので、
画像品質を高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す試写像露光装置の概要
図、第2図はその装置による試し露光操作を示すフロー
チャート、第3図はその試し露光操作によるタイムチャ
ート、第4図は本発明を適用したスリット露光式複写カ
メラの概要図、第5図は走査記録部の別実施例を示す要
部側面図である。 3・・・原稿、 3a・・・試写領域、  10・・・
変倍投影光学系、  11・・・光源、  14・・・
スリット、41・・・設定手段、42・・・光量制御手
段、46・・・駆動制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変倍投影光学系を介して原稿と感材とを同期走査す
    ることにより原稿のスリット状画像を感材上に投影する
    スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置であつ
    て、 試し露光の回数及び当該回数に対応する光量を設定する
    設定手段と、 変倍投影光学系の光源の発光量、レンズ絞り又はスリッ
    ト幅のうち少なくとも光源の発光量を制御する光量制御
    手段と、 原稿の設定回数反復走査と感材の所要量移送動作とを相
    互に対応させて制御する駆動制御手段とを具備して成り
    、設定手段で設定した光量及び回数で原稿を試写領域の
    み反復走査するとともに、原稿の反復走査に対応させて
    感材を移送することにより一枚のシート感材に一連の試
    写画像を露光するように構成したことを特徴とするスリ
    ット走査露光式複写カメラの試写像露光装置
JP62286541A 1987-11-12 1987-11-12 スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置 Pending JPH01128069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286541A JPH01128069A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286541A JPH01128069A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128069A true JPH01128069A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17705749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286541A Pending JPH01128069A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367594B (en) * 2000-03-16 2002-10-16 Aksys Ltd Calibration of pumps, such as blood pumps of dialysis machines
JP2019074769A (ja) * 2013-04-30 2019-05-16 株式会社ニコン 基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367594B (en) * 2000-03-16 2002-10-16 Aksys Ltd Calibration of pumps, such as blood pumps of dialysis machines
JP2019074769A (ja) * 2013-04-30 2019-05-16 株式会社ニコン 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586479A (en) Cutting apparatus for cutting an image from a receiving sheet
US4857966A (en) Reader-printer having an image rotation device
JPH01128069A (ja) スリット走査露光式複写カメラの試写像露光装置
JP2000221803A (ja) 画像形成装置
US4641951A (en) Method and apparatus for electrophotographically reproducing a desired portion of an original on copying paper
JP2613458B2 (ja) スリット走査露光式複写カメラのピント位置割出露光装置
US5014093A (en) Color copying apparatus and method with improved productivity
JPS62178231A (ja) 自動露光制御方法
JPH0782257B2 (ja) 像形成装置
JP2892863B2 (ja) スキャナ
JPH09138581A (ja) 画像形成装置
US6140629A (en) Image reading method and image reading apparatus
US5003383A (en) Color image copier operable in analog and digital modes
JP3620752B2 (ja) スキャナのフイルム送り装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
US4963922A (en) Copying apparatus
JPH0715555B2 (ja) 自動露光調整装置
JPS62273521A (ja) 画像形成装置
JPH0627755A (ja) 複写装置
JPS6266252A (ja) 自動原稿供給装置
JPS617856A (ja) 電子写真複写機における複写画像位置のシフト方法及びそのための装置
JPH0993421A (ja) 画像処理装置
JPH01267629A (ja) 複写機の自動露光装置
JPH06110268A (ja) 画像形成装置
JPS62280776A (ja) 画像形成装置