JPH01127445A - 自動車用流体ブレーキ回転 - Google Patents

自動車用流体ブレーキ回転

Info

Publication number
JPH01127445A
JPH01127445A JP63244718A JP24471888A JPH01127445A JP H01127445 A JPH01127445 A JP H01127445A JP 63244718 A JP63244718 A JP 63244718A JP 24471888 A JP24471888 A JP 24471888A JP H01127445 A JPH01127445 A JP H01127445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake
fluid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244718A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert Kervagoret
ギルベール・ケルバゴレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix France SA
Original Assignee
Bendix France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix France SA filed Critical Bendix France SA
Publication of JPH01127445A publication Critical patent/JPH01127445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3473 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ンチロック装置とを有する自動車用ブレーキ回路、特に
、アンチロック装置が普通の流体ブレーキ回路に容易に
組付けできるように設計された流体ブレーキ回路に関す
るものである。
本出願人名義で1987年2月27日付出願されたフラ
ンス国特許出願第8702539号において、ペダルに
より制御されるサーボブレーキによって作動されるマス
ターシリンダと、車両の各車輪と組合わされたブレーキ
と、通常時ブレーキ回路を閉じるとともに、アンチロッ
ク装置の制御のもとでブレーキ回路内のブレーキ流体を
蓄える貯留装置にブレーキを連通させることによりブレ
ーキ内の圧力を釈放する電磁弁とを包含するブレーキ回
路が知られている。この貯留装置は第1のアキュムレー
タと、電磁弁の「放出」出口に連結されたポンプと、ポ
ンプの出口と逆止弁との間に連結された第2の高圧アキ
ュムレータとから成り、ポンプはアンチロック装置によ
って電磁弁と同時に起動されるようになっている。X型
配管方式の二系統ブレーキ回路のため、この回路は全部
で4つのアキュムレータと2つのポンプを有しており、
この結果、これら部品の数に伴い信頼性が低下するとと
もに大型化してしまう。
従って、本発明の目的はX型配管方式の二系統回路と車
輪アンチロック装置とを有するブレーキ回路において信
頼性を向上させるとともに小型化を計ることにあり、従
来のブレーキ回路の場合では、ポンプの起動の遅れを考
慮せずに、放出電磁弁から発生し可変容積室又は加圧ア
キュムレータによって受容された流体だけを吐出できる
のに対し、本発明のアンチロック装置は、ブレーキ回路
に最大流量を常時与えるように吸込側をマスターシリン
ダのリザーバに直接連結された単一のポンプを備えるだ
けである。
特に、本発明の目的は、アンチロック装置の介入時点に
おいて運転者により指示された「ペダル位置」に相当す
る値の付近でブレーキ回路内の圧力を調節するように安
全装置と圧力調整装置とを備えたブレーキ回路を構成す
ることである。
また、本発明の目的は、例えば上記フランス国特許出願
のブレーキ回路に設置されているような多数の可変容積
室又はアキュムレータの代りに、単一の可変容積室だけ
を有するブレーキ回路を構成することである。
更に、本発明の目的は、前輪ブレーキモータ内のブレー
キ流体の圧力を独立して制御する一方、スキッドに対し
小さい抵抗を有する側の後車輪で両後輪ブレーキモータ
内のブレーキ流体の等しい圧力の設定値を制御するよう
になっているアンチロック装置と組合わせるように設計
されたブレーキ回路を構成することである。
上記目的を達成するために、本発明によると、ブレーキ
モータを加圧するX型配管方式の第1及び第2回路と、
リザーバを備えたタンデムマスタ矢 一シリンダと、前輪ブレーキモータ内のプレー敢流体の
圧力を独立して制御する一方、スキッドに対し小さい抵
抗を有する側の後車輪で両後輪ブレーキモータ内のブレ
ーキ流体の等しい圧力の設定値を制御するようになって
いるアンチロック装置とを有し、これらの圧力が前車輪
の各々と後車軸とにそれぞれ組合わされた放出弁を備え
た進入・放出電磁弁によって調整され、アンチロック期
間中吸込側でタンデムマスターシリンダのリザーバに直
接連結された単一のポンプによって回路が再加圧される
ようにした流体ブレーキ回路において、電磁弁の放出弁
とポンプの吐出側とに直接連結され第1の弁装置を設け
た安全装置を備え、弁装置はポンプの吐出圧によって制
御されて、通常のブレーキ作動時及びポンプの故障時に
は電磁弁の放出弁をマスターシリンダのリザーバから隔
離するとともに、ポンプから吐出された流体の圧力がポ
ンプの適正な機能を表わす所定レベルに達した時にはア
ンチロック期間中放出弁からのブレーキ流体をリザーバ
へ戻すことを特徴とする自動車用流体ブレーキ回路が提
供されている。
本発明によるブレーキ回路の安全装置は更に、電磁弁の
放出弁に連結され第1弁装置を支持する可変容積ピスト
ンと、ポンプの吐出側での流体の圧力によって制御され
この圧力が上記所定値に達した時に第1弁装置を開くピ
ストンと、ポンプから吐出された流体により第1及び第
2回路を確実に再加圧させる第2及び第3の逆止弁装置
とを備えている。
本発明によるブレーキ回路は第1回路内に設置された圧
力調整装置を更に備え、圧力調整装置は安全装置を介し
て第2回路内の圧力に感応して、アンチロック装置の作
動位相が開始する時点でマスターシリンダを制御するペ
ダルに発揮される力によってマスターシリンダにより発
生される圧力の付近で、マスターシリンダの位置におけ
る第1及び第2回路内の圧力を確実に調整する。
本発明を図面を参照して説明すると、本発明によるブレ
ーキ回路はX型配管方式の2つの回路、すなわち、右前
車輪及び左後車輪にそれぞれ組合わされた右前輪及び左
後輪ブレーキモータAVD 。
ARGを制御する第1回路と、左前車輪及び右後車輪に
それぞれ組合わされた左前輪及び右後輪ブレーキモータ
^VG、 ARDを制御する第2回路とを包含する。ブ
レーキペダル1が駆動されて、できればサーボモータ(
図示しない)を介して、ブレーキ流マスターシリンダ2
の室4と5にそれぞれ連結される。本発明によると、第
1回路はライン6によって後述する圧力調整装置7に連
結される。ライン8と9がパイロット作動弁io、 i
o’及び進入・放出電磁弁11. kl’をそれぞれ介
して圧力調整装置7を右前輪ブレーキモータと左後輪ブ
レーキモータにそれぞれ連結する。第2回路はライン1
2.13によってパイロット作動弁10″及び進入・放
出電磁弁11″を介し左前輪ブレーキモータに連結され
る。この第2回路は更に、後述する機能を有するパイロ
ット作動弁16を介しライン14.15によって右後輪
ブレーキモータに連結される。パイロット作動弁10.
 to’ 、 10”及び進入・放出電磁弁11゜11
’ 、 11”はコンピュータ(図示しない)によって
制御されるアンチロック装置の一部を構成する。
パイロット作動弁10.10’ 、 10”の各々は、
一方の位置では連通状態となるとともに、他方の位置で
は制御されるライン内に絞り17.17’ 、 17”
を導くように、2つの位置のいずれか一方を占める。
ライン内の上流側及び下流側圧力によって制御されるこ
れら弁の機能は、この種のアンチロック装置においては
慣例的なものであり、詳細については説明しない。
電磁弁11.11’ 、 11”は3つの流路と2つの
位置を有する進入・放出電磁弁であり、アンチロック装
置のコンピュータによって制御される。電磁弁の作動は
周知であり、これら弁は当業技術分野において周知のよ
うに偶発的な逃げを起こし易い放出弁18.18’ 、
 1g”をそれぞれ包含している。
下記説明かられかるように、本発明によるブレーキ回路
内に組込まれた安全装置はこの欠点を克服できるのであ
る。
通常のブレーキ作動中、車両の運転者はブレーキペダル
lに力を加えることにより通常の態様でブレーキモータ
を働かせることとなり、すなわち、この力はマスターシ
リンダ2によって流体圧力に変換され、そしてライン6
、9.12.13.14と15によって第1及び第2回
路からブレーキモータへ伝達される一方、パイロット作
動弁及び電磁弁は図示の加圧位置にある。
車両の車輪の1つがロックする傾向が生じると、アンチ
ロック装置のコンピュータが対応する電磁弁の「放出」
位置への移動を制御する。この位置では、関連する電磁
弁の放出弁tg、 ig’又は18″が本発明によるブ
レーキ回路の一部を構成する安全装置20にライン21
.21’ 、 21”を介して連結され、これらのライ
ンは安全装置20に連結された集合ライン22に放出弁
tg、 ig’ 、 ts”をそれぞれ連結する。
安全装置20は基本的に、可変容積室を画定する可変容
積ピストン24と、このピストンと逆止弁27との間で
固定スリーブ26内を摺動するピストン25とを役付孔
23内に同軸的に配置している。本発明によると、単一
のポンプ28が吸込側においてタンデムマスターシリン
ダ2のリザーバ3にライン29を介して連結される。吐
出側では、ポンプはピストン25と逆止弁27との間に
配置された安全装置20の室30に連結される。ポンプ
28によって室30内に充填されたブレーキ流体は、調
整された逆止弁27を介して第2回路内に流入するとと
もに、スリーブ26に装着された密封カラー31から成
る逆上弁を介して第1回路と後述する圧力調整装置7と
に流入する。この密封カラーは実質的には調整されてい
ない逆上弁の機能を有し、周知のようにカラーの外方端
線を通してブレーキ流体を室30からライン9と圧力調
整装置7とに連通させる一方、逆方向の流体流れを防止
する。
安全装置20は更に、ポンプ28の吸込側に連結された
ライン29によってリザーバ3に連結されている室34
を可変容積室33から隔離する弁32を備えている。室
34内に設置されたスプリング35はピストン25とピ
ストン24とを互いに離隔するように負荷する。弁27
と32はスプリング37と38によってそれぞれ調整さ
れる。従って、ピストン24はスプリング35とで、ス
リーブ26の一端部39に対して停止す変容積置は、ラ
イン22によって集められる逃げた流体を蓄え、弁32
が初期位置に押し戻されない場合にはこの流体を保留し
ておくことができ、従ってブレーキ回路を保護するので
ある。
次に、本発明による安全装置の機能について説明する。
車両の車輪の1つがロックする傾向が検出されると、ア
ンチロック装置はポンプ28の起動をトリガし、このポ
ンプの起動により室30内のブレーキ流体の圧力が上昇
してピストン25を変位させ、そして弁32の制御ロッ
ド36を動かしてこの弁を開く。従って、可変容積室3
3は室34とライン29を介してリザーバ3に連通され
る。この場合、もし例えば電源電線がオフに切換わって
いるためにアンチロック装置が作動してもポンプを起動
できないときには、可変容積室33は通常のブレーキ作
動に影響を及ぼさないように多量の流体を受ける。
更に、ポンプが作動不良のときにはスプリング35の設
定力に打ち勝つことはできないが、弁32の可変容積室
33内に蓄えられた流体圧力の作用がこのスプリングの
設定力に付加されることとなる。
ポンプからの流れは室30において2つの部分に分けら
れて、逆上弁として働くカラー31を介して第1回路に
供給されるとともに、逆止弁27を介して第2回路に供
給される。カラー31での逃し圧力は実質的に零である
が、本発明によると、逆止弁27の開作動圧力は弁32
の開作動圧力よりも低い数バールの圧力である。この結
果、第1回路又は第2回路内での故障はポンプ28の吐
出圧を逆止弁27の設定値又はカラー31の逃し圧力値
に制限する。
従って、弁32は閉じたままであり、放出弁からの逃げ
に対して故障していない回路を保護する。
アンチロック位相におけるポンプ28の吐出側での連続
した流れの存在は、圧力下にあるブレーキペダル1をそ
の上方の位置へ戻す傾向にある。従って、アンチロック
装置の介入の時点で「ペダル位置」に対応する値付近に
ある圧力を調整して運転者に対する不快な「ペダル感覚
」を阻止できるようにする装置を備える必要がある。こ
れは本発明によるブレーキ回路内に組込まれた圧力調整
装置7カ調整装置7の本体内を移動可能なスラスト部材
42と組合わされた圧力制限用ボール弁41とを備えて
いる。狭搾部43が逆止弁40を短絡する。ボール弁4
1は、ライン22に連結されるとともにボール弁の弁座
を介してライン8に連結された室44内に配置される。
逆止弁40はライン6からライン8への流体の流れを許
し、弁4Gの上流側はライン6によって第1回路内のマ
スターシリンダ2の室4に連結される。逆止弁40の下
流側はライン45によってライン9に連結されるととも
に、ピストン25のためのスリーブ26に支持された密
封カラー31の下流側に連結される。
アンチロック位相において、マスターシリンダの第1回
路に向かうポンプ28からの流れは逆止弁40によって
停止される。所定の少量の流体がブレーキペダルの踏込
みを制限するように働く狭搾部43を通って流れること
ができる。ポンプ28からの流れの利用されない余剰分
が圧力制限用ボール弁41を介しライン22及び室44
と33を経てリザーバへ排出される。
P、をマスターシリンダ2の吐出側における第1回路内
の圧力、P、を圧力制限用ボール弁41によりライン4
5において調整された圧力とすると、S。
Ps # P、 x − 8! となり、ここでSIはスラスト部材42の断面積、S!
は圧力制限用ボール弁41の弁座の断面積を表わしてお
り、SlはS、より幾分大きい(記号#は「僅かに異な
る」ことを意味する)。
システムを安定状態に保つため、逆止弁27の設定値Δ
P、を ΔP、≧p、−p。
となるようにして、第2回路(例えばpt=ps>p+
)によってブレーキペダルの上昇を阻止する必要がある
更に、スラスト部材42は低い値に設定された小さい弁
52を支持し、この弁の機能は a)ブレーキ作動解除時ボール弁41を介して第1回路
を空にすること、 b)室33内に残留圧力を保つのを防止することである
スラスト部材42に密封カラー54を設けることは、室
44内に実質的に零の圧力を確保するに十分である。
流体移動が少ない又は平均的であるブレーキ回路におい
ては、圧力調整装置の構造を簡素化するために弁52の
代りにカラー54を用いることは容易になし得ることで
ある。
本発明によるブレーキ回路の電磁油圧段階の機能を以下
に説明する。上述したように、左前車輪、右前車輪及び
左後車輪は進入・放出電磁弁ti、tt’。
11″及び周知の設計のパイロット作動弁10.10’
 。
10″と組合わされ、パイロット作動弁の機能は電磁弁
を介するマスターシリンダからブレーキへの直接的な通
路を閉じるとともに、ブレーキ内の圧力の再上昇を調節
する絞り17.17’ 、 17”によってこの直接的
な通路を置換することである。
各パイロット作動弁10.10’ 、 10”は、これ
と対応する電磁弁に第1の放出が現われると直ちに閉じ
る。この閉作動はブレーキ作動の終了まで保つ。上述し
たように、第4のパイロット作動弁16は左前車輪の制
御系と並列に配置されている。この弁の機能は右後車輪
を左前車輪及びマスターシリンダから隔離することであ
る。
この隔離は、左前車輪がロックする傾向がアンチロック
装置によって解除される場合にはこの車輪と組合わされ
る電磁弁11″を励磁するか、あるいは、ロックの傾向
が右前車輪で検出される場合にはこの同じ電磁弁を短時
間励磁することにより得られる。この場合、インパルス
中にパイロット作動弁1Bだけが簡じるようにこの励磁
の期間は固定される。この効果は、パイロット作動弁1
6のスプリングをパイロット作動弁to、 to’ 、
 io”のものよりも低い値に設定することによって達
成される。
更に、右前車輪のロックが検出された際のパイロット作
動弁16の閉作動は、該車輪での第1の放出時にだけ制
御される。
パイロット作動弁16が閉じると直ちに、右後車輪が両
後輪ブレーキモータ内の圧力を釣合わせる要素62を介
して左後車輪により制御される。この要素は、二重シー
ル構造のピストン70によって2つの略等しい空間66
に分けられたシリンダ64から成り、このピストンは中
間部で大気開放されるとともに、2つの同一構造の予負
荷スプリング68によって中央位置に保持される。
左後車輪と組合わされた電磁弁11’の励磁をもたらす
左後車輪及び右後車輪がロックする傾向は、2つの後輪
ブレーキモータにおいて略等しい圧力を減少させること
となる。再加圧においても同様に行われる。 (例えば
路面に対する低グリップ状態から高グリップ状態への一
時的な遷移中)パイロット作動弁16の一時的な閉作動
が後車軸における効率の損失を伴わないように空間66
は決定される。左後車輪側の空間66で再加圧を行うに
際し、ポンプ28は右後車輪と組合わされた空間66を
圧縮することにより右後車輪と同時に圧力を再上昇させ
る。
本発明によるブレーキ回路におけるパイロット作動弁の
配置のため、これらの弁は圧力放出の速度に影響を与え
ることはなく、最適化された値を有する絞り17.17
’ 、 17”を介してブし・−キモータの再加圧の期
間に影響を与えるだけである。
従って、本発明によると、単一のポンプと単一の可変容
積室を用いることにより、信頼性を向上させ且つ小型化
したアンチロックブレーキ回路が得られるのである。
又、本発明によるX型配管方式のブレーキ回路は「独立
型前車輪」の形態で機能する4つの速度センサを有する
アンチロック装置の使用を可能にするとともに、スキッ
ドに対し小さい抵抗を有する側の後車輪と組合わされた
速度センサによって後輪ブレーキモータを制御すること
ができ、このアンチロック装置は3つの通路と2つの位
置を備えた3つの電磁弁を有するり鵞けである。従って
、この方法は特に経済的である。更に、技術的には、タ
ンデムマスターシリンダのリザーバに直接連結された単
一のポンプの使用は、連続的な流れ及び放出時における
零圧力基準が得られる点で有益である。更にまた、本発
明によるブレーキ回路は普通の流体ブレーキ回路に容易
に組付けできるように設計されたアンチロック装置の回
路の特徴をすべて保持している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるアンチロック装置を有するブレーキ
回路の概略図である。 ■・・ブレーキペダル、2・・タンデムマスターシリン
ダ、3・・ブレーキ流体リザーバ、4゜5・・マスター
シリンダの室、7・・圧力調整装置、to、 to’ 
、 10” 、 16・・パイロット作動弁、11、1
1’ 、 11”・・進入・放出電磁弁、17.17’
 。 17″・・絞り、18、H1’ 、 1g”・・放出弁
、20・・安全装置、23・・段付孔、24・・可変容
積ビス:1? トン、H,70−−ピストン、26・・固定スリーブ、
27、40・・逆止弁、28・・ポンプ、30.34・
・安全装置の室、31.54・・密封カラー、32.5
2・・弁、33・・可変容積室、35・・スプリング、
41・・ボール弁、42・・スラスト部材、43・・狭
搾部、44・・圧力調整装置の室、62・・要素、64
・・シリンダ、66・・要素の空間、68・・予負荷ス
プリング、AVD・・右前輪ブレーキモータ、^VG・
・左前輪ブレーキモータ、ARD・・右後輪ブレーキモ
ータ、ARG・・左後輪ブレーキモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキモータを加圧するX型配管方式の第1及び
    第2回路と、リザーバを備えたタンデムマスターシリン
    ダと、前輪ブレーキモータ内のブレーキ流体の圧力を独
    立して制御する一方、スキッドに対し小さい抵抗を有す
    る側の後車輪で両後輪ブレーキモータ内のブレーキ流体
    の等しい圧力の設定値を制御するようになっているアン
    チロック装置とを有し、これらの圧力が前車輪の各々と
    後車軸とにそれぞれ組合わされた放出弁を備えた進入・
    放出電磁弁によって調整され、アンチロック期間中吸込
    側でタンデムマスターシリンダのリザーバに直接連結さ
    れた単一のポンプによって回路が再加圧されるようにし
    た流体ブレーキ回路において、電磁弁の放出弁とポンプ
    の吐出側とに直接連結され第1の弁装置(32)を設け
    た安全装置(20)を備え、弁装置はポンプの吐出圧に
    よって制御されて、通常のブレーキ作動時及びポンプの
    故障時には電磁弁の放出弁をマスターシリンダのリザー
    バから隔離するとともに、ポンプから吐出された流体の
    圧力がポンプの適正な機能を表わす所定レベルに達した
    時にはアンチロック期間中放出弁からのブレーキ流体を
    リザーバへ戻すことを特徴とする自動車用流体ブレーキ
    回路。 2 安全装置は更に、電磁弁の放出弁に連結され第1弁
    装置(32)を支持する可変容積ピストン(24)と、
    ポンプの吐出側での流体の圧力によって制御されこの圧
    力が上記所定値に達した時に第1弁装置(32)を開く
    ピストン(25)と、ポンプから吐出された流体により
    第1及び第2回路を確実に再加圧させる第2及び第3の
    逆止弁装置(31、27)とを備えていることを特徴と
    する請求項1記載の流体ブレーキ回路。 3 上記第1弁装置、ピストン及び可変容積ピストンは
    同じ孔内で同軸的に配置され、ピストンと可変容積ピス
    トンは、ポンプの吸込側とタンデムマスターシリンダ(
    2)のリザーバ(3)とに連通する孔の室(34)内に
    配置されたスプリング(35)によって互いに離隔する
    ように負荷されていることを特徴とする請求項2記載の
    流体ブレーキ回路。 4 ピストンは孔内に配置された固定スリーブ(26)
    内を移動可能であり、このスリーブは第2逆止弁装置を
    構成する密封カラー(31)を支持することを特徴とす
    る請求項2又は3記載の流体ブレーキ回路。 5 逆止弁装置(31、27)は数バールに設定され、
    弁装置(32)はポンプの適正な機能を表わす所定レベ
    ルに相当する高圧力で開作動されることを特徴とする請
    求項2ないし4のいずれか1項に記載の流体ブレーキ回
    路。 6 第1回路内に設置された圧力調整装置(7)を更に
    備え、圧力調整装置は安全装置を介して第2回路内の圧
    力(P_2)に感応して、アンチロック装置の作動位相
    が開始する時点でマスターシリンダを制御するペダル(
    1)に発揮される力によってマスターシリンダにより発
    生される圧力の付近で、マスターシリンダの位置におけ
    る第1及び第2回路内の圧力を確実に調整することを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の流体
    ブレーキ回路。 7 圧力調整装置(7)は第4弁装置(41)を備え、
    第4弁装置はアンチロック位相において、この第4弁装
    置によって制御される室(44)とこの室を可変容積ピ
    ストン(24)に連結するライン(22)とを介して、
    ポンプから吐出された流体の一部をリザーバ(3)に再
    循環させることを特徴とする請求項6記載の流体ブレー
    キ回路。 8 P_2を第2回路内の圧力、P_3を第1回路内の
    圧力P_1よりも僅かに大きい値で圧力調整装置により
    調整される圧力とすると、第3弁装置(27)の設定値
    (ΔP_2)は ΔP_2≧P_3−P_2 であることを特徴とする請求項7記載の流体ブレーキ回
    路。 9 圧力調整装置は更に、アンチロック位相中マスター
    シリンダに連結されたペダルの踏込みを制限するように
    少量のブレーキ流体を第1回路によってマスターシリン
    ダ内で再び上昇させる狭搾部(43)を備えていること
    を特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の
    流体ブレーキ回路。 10 逆止弁(40)が狭搾部(43)と並列に配置さ
    れて、ポンプが第1回路に流体を供給するのを防止する
    ことを特徴とする請求項9記載の流体ブレーキ回路。 11 第4弁装置(41)は弁(52)を支持するスラ
    スト部材(42)に連結され、この弁は小型で数バール
    に設定されていて、ブレーキ作動解除時 第4弁装置(41)を介して第1回路を空にし圧力調整
    装置の室(44)と可変容積ピストンの室(33)内の
    残留圧力を排除することを特徴とする請求項6ないし1
    0のいずれか1項に記載の流体ブレーキ回路。 12 第4弁装置(41)は密封カラー(54)を支持
    するスラスト部材(42)と組合わされ、密封カラーは
    、ブレーキ作動解除時第4弁装置(41)を介して第1
    回路を空にし圧力調整装置の室(44)と可変容積ピス
    トンの室(33)内の残留圧力を排除できるように指向
    されていることを特徴とする請求項6ないし10のいず
    れか1項に記載の流体ブレーキ回路。 13 第2回路の前輪ブレーキモータに連結された絞り
    弁及び電磁弁に並列に配置されて、アンチロック装置が
    前車輪の一方に作用する場合に前車輪と同じ回路の後車
    輪と組合わされたブレーキモータとマスターシリンダと
    を隔離するパイロット作動弁(16)と、後輪ブレーキ
    モータ間に配置されてこれらブレーキモータ内の圧力を
    釣合わせる要素(62)とを備えていることを特徴とす
    る請求項1ないし12のいずれか1項に記載の流体ブレ
    ーキ回路。 14 パイロット作動弁(16)のスプリングは進入・
    放出電磁弁(11、11′、11″)にそれぞれ連結さ
    れた絞り弁(10、10′、10″)のスプリングの値
    よりも小さい値に設定されていることを特徴とする請求
    項13記載の流体ブレーキ回路。 15 圧力を釣合わせる要素(62)は、2つの同一構
    造の予負荷スプリング(68)によって中央位置に保持
    されたピストン(70)により2つの略等しい空間に分
    けられたシリンダ(64)から成り、各空間は左右後車
    輪とそれぞれ組合わされたブレーキモータに流体的に連
    結されていることを特徴とする請求項13又は14記載
    の流体ブレーキ回路。16 ピストンは二重シール構造
    であり、中間部で大気開放されていることを特徴とする
    請求項15記載の流体ブレーキ回路。
JP63244718A 1987-09-30 1988-09-30 自動車用流体ブレーキ回転 Pending JPH01127445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8713501A FR2620989B1 (fr) 1987-09-30 1987-09-30 Circuit hydraulique de freinage pour vehicule automobile, a double circuit en croix et dispositif d'antiblocage des roues
FR8713501 1987-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127445A true JPH01127445A (ja) 1989-05-19

Family

ID=9355373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244718A Pending JPH01127445A (ja) 1987-09-30 1988-09-30 自動車用流体ブレーキ回転

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4852952A (ja)
EP (1) EP0310473B1 (ja)
JP (1) JPH01127445A (ja)
DE (1) DE3868820D1 (ja)
ES (1) ES2029721T3 (ja)
FR (1) FR2620989B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171071A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake system to improve brake pedal travel and response during antilock and traction control
FR2653725A1 (fr) * 1989-10-31 1991-05-03 Bendix France Circuit de freinage a amplification hydraulique et ensemble de freinage comprenant un tel circuit.
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
FR2691690B1 (fr) * 1992-05-26 1994-07-22 Bendix Europ Services Tech Dispositif de freinage a distributeur unique pour antiblocage et antipatinage.
JP4320968B2 (ja) 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
US20140159473A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Brake system pedal simulator connection
US9033426B2 (en) 2012-12-19 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
EP3266661B1 (de) 2016-07-05 2019-10-23 Paul Forrer AG Anhängerbremssystem sowie betriebsverfahren für ein anhängerbremssystem
EP3501925B1 (de) 2017-12-22 2023-06-07 Paul Forrer AG Hydraulische schnellhubvorrichtung und verfahren für eine hydraulische schnellhubvorrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973806A (en) * 1972-11-14 1976-08-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Powered brake system for vehicles
US3861757A (en) * 1973-09-17 1975-01-21 Bendix Corp Adaptive braking modulator
DE2351488A1 (de) * 1973-10-13 1975-04-17 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem
US4099793A (en) * 1976-08-12 1978-07-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Anti-skid vehicle brake system with fluid pressure actuated regulating valve
DE2644659C2 (de) * 1976-10-02 1986-07-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung für hydraulische Bremssysteme mit Blockierschutz
DE2911966A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-16 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-einrichtung
DE2952221A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3107963A1 (de) * 1980-03-03 1982-01-21 Nippon Air Brake Co., Ltd., Kobe Bremsfluiddruck-steuervorrichtung fuer antiblockiersysteme
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
US4703979A (en) * 1984-08-14 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system
DE3439066A1 (de) * 1984-10-25 1986-04-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage
US4796957A (en) * 1984-11-20 1989-01-10 Nippondenso Co., Ltd. Vehicular drive control system
DE3542419A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz
DE3517958C2 (de) * 1985-05-18 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Druckgesteuertes Ventil, insbesondere für Kraftfahrzeugbremsanlagen mit Bremsschlupfregelung
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
US4758054A (en) * 1985-10-18 1988-07-19 Allied Corporation Braking system anti-lock modulator configuration
DE3601769A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
DE3607367C2 (de) * 1986-03-06 1995-06-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JPS63154456A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ロツク防止装置
US4778226A (en) * 1987-06-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Anti-lock braking system with pump, and three-way and two-way solenoid valves defining hold, build and decay valves

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310473A1 (fr) 1989-04-05
FR2620989A1 (fr) 1989-03-31
EP0310473B1 (fr) 1992-03-04
US4852952A (en) 1989-08-01
ES2029721T3 (es) 1992-09-01
FR2620989B1 (fr) 1989-12-01
DE3868820D1 (de) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325884B2 (en) Modular regenerative braking
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
JPH0775969B2 (ja) 駆動滑り調整装置
EP3168096A1 (en) Braking system and method of operating same
US7052094B2 (en) Vehicle brake system
JPH01127445A (ja) 自動車用流体ブレーキ回転
US5255963A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-skid apparatus
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
US5251971A (en) Anti-lock controlled brake system for automotive vehicles
SE455290B (sv) Huvudcylinderanordning i en bromsanleggning for att underletta bromsning om bromskraftforsterkarens funktion skulle upphora
JPH01218949A (ja) 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路
MXPA02002527A (es) Valvula de freno de muelles con piston compensador y con rapida liberacion integrada.
US6216457B1 (en) Electronically controlled hydraulic brake boost pressure control system
JP4063117B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US4300805A (en) Dual-circuit pressure medium operated braking system load-dependingly controlled for motor vehicles
JP2794125B2 (ja) 液圧2回路制動装置
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
US5094511A (en) Anti-skid apparatus for a vehicle brake system
JP2619277B2 (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
US5669673A (en) Direct power booster response system
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH03125660A (ja) 流体ブレーキ回路
JP2681800B2 (ja) 流体ブレーキ装置