JPH01127402A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH01127402A
JPH01127402A JP28592687A JP28592687A JPH01127402A JP H01127402 A JPH01127402 A JP H01127402A JP 28592687 A JP28592687 A JP 28592687A JP 28592687 A JP28592687 A JP 28592687A JP H01127402 A JPH01127402 A JP H01127402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
acceleration
output
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28592687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503240B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28592687A priority Critical patent/JP2503240B2/ja
Publication of JPH01127402A publication Critical patent/JPH01127402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503240B2 publication Critical patent/JP2503240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、能動型サスペンションに係り、特に、車体
側部材と車輪側部材との間に配設された流体圧シリンダ
と、この流体圧シリンダの作動圧を指令値に応じて調整
可能な圧力制御弁とを備え、車両に作用する加速度に応
じて指令値を制御するようにした能動型サスペンション
に関する。
〔従来の技術〕
従来、能動型サスペンションとしては、例えば特開昭6
1)93907号公報記載のものが知られている。
この従来装置は、車体側部材と車輪側部材との間に介挿
された流体圧シリンダ等のアクチュエータと、指令値に
応じて前記アクチュエータに供給する作動油の流れを制
御し該アクチュエータのストロークを制御する電磁方向
切換弁等の制御弁と、車体の加速度、車体・車輪間のス
トローク等を検出する検出手段とを備え、この検出手段
による検出値に応じた前記指令値を形成し、アクチュエ
ータを制御するようになっている。
〔発明が解決しようとした問題点〕
しかしながら、上記従来装置にあっては、全ての走行状
態において、横加速度制御にかかる姿勢制御及び上下加
速度制御にかかる姿勢制御、上下加速度にかかるバネ上
制振制御を一様に行うようになっているため、これらを
全て賄うには非常に大きな油圧エネルギを出力可能な油
圧源を必要とし、装置が大形化し高価になるとともに、
通常の良路では稼動率が低く過大な装備になり、また油
圧源の駆動ロスによる燃費の低下を招(という問題点が
あった。
そこで、この発明は、通常走行し得る荒れた路面等の走
行に際して、所定条件下では横加速度にかかる姿勢制御
不足を許容し、これに代わって上下加速度にかかるバネ
上制振制御、前後加速度にかかるダイブ、スカソト制御
等を優先して十分に行う方が接地性もよく、乗員にとっ
ても操縦性、乗心地などの低下を極力小さく抑えられる
という判断に基づ(もので、車体の横方向及びこの横方
向以外の方向の加速度にがかるサスペンションの能動制
御において、横加速度および横加速度以外の加速度の値
が大きい場合には、横加速度以外の加速度にかかるサス
ペンション制御を横加速度にがかるサスペンション制御
に優先して実施することにより、前述した問題点を解決
することを目的としている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、第1図の基本構
成図に示すように、車体側部材と車輪側部材との間に介
装された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動
流体圧を変更可能な指令値に応じて制御する圧力制御弁
と、車体の横方向。
上下方向または前後方向の内の少なくとも横方向を含む
2方向の加速度を検出する加速度検出手段と、この加速
度検出手段による加速度に基づき前記指令値を演算し出
力する指令値形成手段とを備えた能動型サスペンション
において、前記加速度検出手段により検出される横方向
の加速度に基づく前記圧力制御弁の出力圧を演算または
推定する第1の制御圧認識手段と、前記加速度検出手段
により検出される横方向以外の加速度に基づく前記圧力
制御弁の出力圧を演算又は推定する第2の制御圧認識手
段と、前記第1の制御圧認識手段により演算または推定
される出力圧が所定の設定値を越える状態にあるか否か
を判断する第1の揺動判断手段と、前記第2の制御圧認
識手段により演算または推定される出力圧が所定の設定
値を越える状態にあるか否かを判断する第2の揺動判断
手段と、前記第1.第2の揺動判断手段が共に前記出力
圧力の超過状態を判断したときに、横方向の加速度に基
づく前記圧力制御弁の出力圧力を低下させる優先制御手
段とを備えている。
〔作用〕
この発明においては、車体の横方向、上下方向または前
後方向の内の少なくとも横方向を含む2方向の加速度が
加速度検出手段により検出され、指令値出力手段から検
出加速度に基づく指令値が圧力制御弁に出力される。こ
れによって、圧力制御弁は流体圧シリンダの作動流体圧
を制御する。
加速度検出手段により検出される横加速度の内、横加速
度に基づく圧力制御弁の出力圧が第1の制御圧認識手段
により演算または推定され、その出力圧が設定値を越え
る状態か否かが第1の揺動判断手段により判断される。
また、横加速度以外の加速度に基づく圧力制御弁の出力
圧が第2の制御圧認識手段により演算または推定され、
その出力圧が設定値を越える状態か否かが第2の揺動判
断手段により判断される。そして、優先制御手段は、第
1.第2の揺動判断手段が共に車体の所定値以上の揺動
状態を判断したときに、指令値形成手段に指令を与え、
横方向の加速度に基づく圧力制御弁の出力圧を低下させ
る。このため、横方向以外の加速度に基づく圧力制御弁
の出力圧が十分に確保される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例) 第2図乃至第6図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。この実施例は、車体の左右(横)方向の加速度に
かかる姿勢制御と、上下方向の加速度にかかるバネ上制
振制御とを行う場合を示す。
第2図において、10は車体側部材(サスペンションア
ーム)を示し、IIFL−1)RRは前左〜後右車輪を
示し、12は能動型サスペンションを示す。
能動型サスペンション12は、車体側部材10と車輪1
)FL〜1)1?Rの各車輪側部材14との間に各々介
装された流体圧シリンダとしての油圧シリンダ18FL
〜18RRと、この油圧シリンダ18FL〜18RRの
作動圧を各々調整する圧力側′41)1弁20FL〜2
0RRと、この油圧系の油圧源22と、この油圧源22
及び圧力制御弁20FL−RR間に介挿された蓄圧用の
アキュムレータ24.24とを有するとともに、車体の
左右方向に作用する横加速度を検出するための横加速度
センサ26と、車体の前布〜後右車輪位置におけるバネ
上上下方向の加速度を検出するための上下加速度センサ
281’R〜28RRと、横、上下加速度検出信号に基
づき圧力制御弁20FL〜20RRの出力圧を個別に制
御するコントローラ30とを有している。また、油圧シ
リンダ18FL〜18RRの後述する圧力室りの各々は
、絞り弁32を介して振動吸収用のアキュムレータ34
に連設されている。さらに、油圧シリンダ18FL〜1
8RRの各々の車体、車輪間には、比較的低いバネ定数
であって車体の静荷重を支持するコイルスプリング36
が配設されている。
油圧シリンダ18FL〜18RRの各々はシリンダチュ
ーブteaを有し、このシリンダチューブ18aには、
ピストン18cにより隔設された下側の圧力室りが形成
されている。そして、シリンダチューブ18aの下端が
車輪側部材14に取り付けられ、ピストンロッド18b
の上端が車体側部材10に取り付けられている。また、
圧力室りの各々は、一部がピストンロッド18bの内部
の軸方向に設けられた油圧配管38を介して圧力制御弁
20I’L(〜20RR)の人出力ポートに連通され、
これによって圧力室り内の作動油圧が制御され得るよう
になっている。
また、圧力制御弁20FL〜20RRの各々は、円筒状
の弁ハウジングとこれに一体的に設けられた比例ソレノ
イドとを有したパイロット方式で形成されている。そし
て、比例ソレノイドの励磁コイルに供給する指令値とし
ての制御電流Iの値を調整す為ことにより、弁ノ幼ジン
グ内に収容されたポペットの移動距離を制御し、油圧シ
リンダ18FL〜18RRへの供給油圧Pを制御できる
ようになっている。
ここで、励磁コイルに加えられる指令信号として制御電
流Iと圧力制御弁20FL〜20RRの各々の入出力ポ
ートから出力される作動油の圧力Pとの関係は、第3図
に示すようになっている。つまり、ノイズを考慮した最
小制御電流I MINのときには最低制御圧P□8とな
り、これから制御電流Iを増加させるとこれに比例して
直線的に制御圧が増加し、最大制御電流I NAXのと
きにはライン圧に相当する最高制御圧P MAXとなる
一方、車両の重心位置より前方の所定位置には前述した
横加速度センサ26が装備されており、この横加速度セ
ンサ26は、車両に作用する横加速度を検出しこれに応
じたアナログ電圧信号でなる横加速度信号g7をコント
ローラ30に出力するようになっている。また、前布〜
後右車輸1)F1、〜IIRRの略直上部の車体位置に
は、前述した上下加速度センサ28FR〜28RRが各
々装備されており、これらのセンサ28FR〜28R旧
よ、各車輪位置に発生する上下加速度を検出しこれに応
じたアナログ電圧信号でなる上下加速度信号g ZFR
〜g ZRRをコントローラ30に出力するようになっ
ている。本実施例では、前左車輸1)FL位置における
上下加速度は、その他の信号g 2FR−g ZRRの
値から演算により求め、センサの数を削減している。
更に、前記コントローラ30は、第4図に示すように、
入力するアナログ量の横加速度検出信号gvをデジタル
量に変換するA/D変換2S70と、同じくアナログ量
の上下加速度信号g ZFR” g ZRllをデジタ
ル量に変換するA/D変換器71八〜71Cと、制御用
のマイクロコンピュータ72と、このマイクロコンピュ
ータ72から出力されるデジタル量の制御信号SCを個
別にアナログ量に変換するD/A変換器73A〜13D
と、このアナログ量の制御信号SCに応じた制御電流I
を前記圧力制御弁20FL〜201?1?に個別に出力
する駆動回路74A〜74Dとを有している。
この内、マイクロコンピュータ72は、少なくともイン
ターフェイス回路76と演算処理装置78とRAM、R
OM等からなる記憶装置80とを含んで構成され、イン
ターフェイス回路76は■10ボート等から構成されて
いる。また、演算処理装置78は、インターフェイス回
路76を介して横加速度検出信号gv及び上下加速度信
号g ZFR〜g z++、lを順次読み込み、これら
に基づき後述する演算その他の処理を行う。記憶装置8
0は、演算処理装置78の処理の実行に必要な所定プロ
グラム及び固定データ等を予め記憶しているとともに、
演算処理装置78の処理結果を記憶可能になっている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオン状態
になると、各電源が投入されて、その作動が開始される
まず、コントローラ30による処理を説明する。
コントローラ30は、横加速度センサ26及び上下加速
度センサ28FIl〜28RRによる検出信号gv +
  gzr*−gz、l*に基づき、メインプロゲラl
、実行中において第5図に示すタイマ割込み処理を所定
時間(例えば、20m5ec)毎且つ各車輪1)FL(
〜IIRR)毎に実行する。
まず、同図のステップ■では、マイクロコンピュータ7
2の演算処理装置78は、各検出信号g7g 2Fll
 −g ZIINを読み込み、ステップ■に移行する。
このステップ■では、ステップ■で読み込んだ検出信号
から横加速度ay、上下加速度GzFL〜G2R,lを
演算し、次いでステップ■では、上下速度VZFL−V
zR,lを演算する。
そして、ステップ■において、横加速度GVをゲインK
Y倍して制御電流Iを演算し、この制御電流Iに対応す
る圧力制御弁20FL〜20R1?の出力圧P(これを
横方向制御出力圧RGとした)を演算する。さらに、ス
テップ■において、上下速度VZFL ”’V2RRを
ゲイン倍に2して制御電流Iを演算し、この制御電流I
に対応する圧力制御弁20FL〜20RRの出力圧P(
これを上下方向制御出力圧BGとした)を演算する。
次いで、ステップ■で、上下方向制御出力圧BGに対し
て、上下動の様子をチエツクするために、IBG+>α
か否かの判断を行う。このαは、上下加速度の大きさを
判断するために予め設定した基準値である。そこで、こ
の判断で、l BG + >、 αの場合は、荒れた路
面などを走行しており上下方向の揺動が相当に大きい状
態であるとして、ステップ■に移行して、タイマ値Tに
予め定めた設定時間βをセットし、ステップ■に移行す
る。−方、ステップ■に判断で、IBCI≦αの場合は
、上下方向の揺動が比較的小さいとしてステップ■をス
キップしてステップ■に移行する。
ステップ■では、タイマ値Tを、予め定めた値γだけカ
ウントダウンしてステップ■に移行する。
ステップ■では、上下動の′mm続開間チエツクするた
めに、タイマ値Tooか否かの判断を行う。
このステップ■の判断で、タイマ値T>Oの場合は、所
定振幅以上の上下動が未だ′m続しているとして、ステ
ップ[相]に移行する。このステップ[相]では、所定
振幅以上の上下動のときに、横方向の揺動をチエツクす
るために、横方向制御出力圧RGに対して、l R,G
 l >δか否かを判断する。このδは、横加速度の大
きさを判断するために予め設定した基準値であり(第6
図参照) 、PMAX >δ〉αに設定されている。
このステップ[相]の判断でIRGI>δの場合は、上
下方向および横方向の揺動が共に所定の設定基準値より
も大きく、且つ、横方向制御出力圧RGによって圧力制
御弁20FL〜20RIlの最大出力圧P、八にまで消
費されており、この状態では、上下方向制御出力圧BG
は最大出力圧P MAXによりリミッタがかけられて、
例えば第6図中の二点鎖線Aの如くその部分の出力が無
くて半波出力になり、上下速度に対する減衰力が不十分
な状態にあると認識される。そこで、ステップ■に移行
して、RGに基準値δをセットし、横方向制御出力圧R
Gを強制的にδまで低下させ(第6図のL1参照)、ス
テップ@に移行する。
一方、前述したステップ■においてタイマ値T≦0の場
合は、上下方向の揺動が一過性のものであるから、ステ
ップ[相]、■をスキップしてステップ[相]に移行し
、また前述したステップ[相]においてIRI≦δの場
合は、横方向の揺動が小さくて、最大圧P MAXによ
って横方向制御出力圧RG及び上下方向制御出力圧BG
の両方を十分に賄うことができるとして、ステップ0を
スキップし、ステップ@に移行する。
そして、ステップ0では、演算処理装置78は、記憶テ
ーブルを参照することにより、RG+BGをこれに対応
した制御電流lに変換し、ステップ0では、その制御電
流Iに対応したデジタル量の制御信号SCをD/A変換
器73A〜73Dを個別に介して駆動回路74A〜74
Dに各々出力する。これによって、前述のようにして決
定されたRG+BGに対応した制御電流Iが駆動回路7
4A〜74Dから圧力制御弁20FL〜20RRの励磁
コイルに各々供給され、油圧シリンダ18FL〜18R
Rの圧力室りの圧力が制御される。
次に、前述したようにして設定された制御電流lにかか
る具体的動作を説明する。
いま、定格荷重の車両が平坦な良路を定速度で直進走行
しているものとしたと、この状態ではロール、バウンス
を生じないので、横加速度センサ26、上下加速度セン
サ28FR〜28RRの検出信号gv +  gzrR
””gz、l*は略零である。このため、制御電流Iは
中立値■8又はその近傍の値となり、車体側部材IO及
び車輪側部材16間が所定の中立状態に調整される。
この状態で、車輪1)FL(〜IIRR)が路面凹凸部
を通過することによるバネ上共振周波数域に対応する比
較的低周波数の振動入力が車輪側部材14を介して圧力
室りに入力されても、この振動分の圧力変化が圧力制御
弁20FL〜20RRを介した油圧源22との間で吸収
され、中立状態が維持される。
さらに、路面の細かな凹凸によるバネ上共振周波数域に
対応する比較的高周波数の振動入力が油圧シリンダ18
FL〜18RRの圧力室りに伝達されると、この振動入
力による圧力変動が固定校り32及びアキュムレータ3
4により吸収され、圧力制御弁20FL(〜20RR)
には伝達されなく、乗心地の悪化が防止される。
一方、前述した定速走行状態から、ステアリングホイー
ルを右切り又は左切りにして旋回状態に移行し、しかも
、荒れた路面を通過したとした。
これによって、車体に横加速度が作用し、車体後側から
みて左下がり又は右下がりにロール角をもって傾斜する
ロールが生じるとともに、車体に上下加速度が作用し、
バウンスが生じる。
これを、旋回外輪側の圧力制御弁の出力圧力Pの変化の
一例を示す第6図で説明すると、時刻t。
〜t1の間は、旋回により横加速度gyのみが検出され
、この検出値g7に基づいて前述した第5図の各ステッ
プの処理を経て(このとき上下加速度信号g 2FR”
” g 2R1)は零)、横方向制御出力圧RGのみが
徐々に増加し、これに対応した制御電流■が出力される
(ステップ@、■)。
このとき、例えば右旋回により横加速度センサ26から
正の横加速度信号g、が検出されたとした。これにより
、コントローラ30は、車両左側−の圧力制御弁20F
L、  20RLに対して中立制御電流INより高い制
御電流■を、車両右側の圧力制御弁20PR,20RR
に対して中立制御電流IHより低い制御電流■を各々供
給する。このため、前述したように、前人、後左圧力制
御弁20FL、20RLの出力圧Pが中立圧P)lより
大きい値になり、これに対応する油圧シリンダ18FL
、  18RLの下側圧力室りの圧力が増加する。この
ため、油圧シリンダ18F’L、  18RLにより車
体・車輪間のストローク収縮に抗する付勢力が発生され
、車体の沈み込みが抑制される。一方、前布、後右圧力
制御弁20t’ll、  20RHの出力する制御圧P
が中立圧P8より小さい値になり、これに対応する油圧
シリンダ18FL、  18RLの下側圧力室りの圧力
が減少する。このため、油圧シリンダ18FL、  1
8RLのストロークが伸長しようとしているが、これに
対する付勢力が減少させられ、車体の浮き上がりが助長
されることがない。
また一方、上述した右旋回状態とは反対に、左旋回状態
においては上述とは反対の動作により、ロール抑制制御
が的確に行われて姿勢の安定化が図られる。
そして、時刻t1に接近するにつれて横加速度にかかる
姿勢制御が油圧源22の最大能力P□イで飽和した状態
となり、この旋回走行において、路面の荒れにより車体
が時刻1.からバウンスを生じたとした。
この上下加速度にかかる上下方向制御出力圧BGが設定
値αを越えた時刻t2にタイマTに時間βがセントされ
るとともに、横方向制御出力圧RGが設定値δまで強制
的に下げられる(第5図のステップ■〜0)。これによ
り、許容値での横方向姿勢制御に重畳する形で、上下方
向制御出力圧BGの全波出力に応じた減衰力が発生し、
各輪のバウンス制御が確実に実行される。そして、時刻
t3では、上下方向制御出力圧BGが設定値αより小さ
(なるので、その後、時間βが経過した時刻t4におい
て、バウンスに対する優先制御が終了して元に戻る。
上述の制御は、旋回時の内輪側でも、圧力制御弁20F
L〜20RRの出力圧の最低圧力PMINに関して同様
に行われる。
このように、横加速度が通常一番大きいのでこれにかか
る制御出力圧だけで圧力制御弁20FL〜20RRに最
大圧になった場合でも、この横方向制御出力圧RGを許
容できる値まで抑制し、その代わりに上下方向の割振を
優先的に行って接地性の低下を防止できる。また、これ
によって、油圧源22の最大圧P HAXを下げても、
即ち、油圧エネルギ源が小さくても間に合うため、その
分、稼動率が向上し、また安価で小形化されたものにな
る。
ここで、横加速度センサ26.上下加速度センナ28F
R〜28RR,A/D変換器70.71A〜?IC1及
び第5図のステップ■、■の処理により加速度検出手段
が形成され、同図ステップ■の処理によって第1の制御
圧認識手段が形成され、同図のステップ■、■の処理に
よって第2の制御圧認識手段が形成され、同図ステップ
[相]の処理によって第1の揺動判断手段が形成され、
同図ステップ■〜■によって第2の揺動判断手段が形成
され、同図ステップ■の処理により優先制御手段が形成
され、同図ステップ■〜■、@、0及びD/A変換器7
3A〜73D、駆動回路74A〜74Dによって指令値
形成手段が形成されている。
(第2実施例) 次に、本発明の第2実施例を第7図乃至第9図に基づき
説明する。ここで、第1実施例と同一の構成要素に対し
ては同一符号を用いる。
この第2実施例では、横方向制御出力圧RGの超過を判
断する基準設定値が、上下方向制御出力圧BG及び横方
向制御出力圧RGO値に応して変更されるようになって
いる。具体的には、第7図に示すように、上下方向制御
出力圧BGが大きくなり、その基準設定値α1〜α3 
(α1〈α2〈α3)を越える毎に、リミッタにかかる
基準設定値がステップ状に小さくなり (PMAX>δ
1 〉δ2〉δ3)、リミッタの値が大きくなるように
設定されている。その他の構成は、第1実施例と同一で
あり、コントローラ30では第8図に示す処理が行われ
る。
第8図では、そのステップ■〜■及び■、@lの処理が
前述した第5図のステップ■〜■及び@。
■の処理と同一である。
そして、第8図のステップ■、■、@では、演算された
上下方向制御出力圧BGの値をチエツクするため、基準
値α3.α2.α3についてα2>IBGI≧α1.α
3>IBGI≧α2.IBG1≧α、か否かの判断を各
々行う(l BG l <α、の範囲では、上下振動が
微小であるために、ロール制御を優先とした)。これら
の判断で[YESjの場合は、続いてステップ■、[相
]、■において演算された横方向制御出力圧RGの程度
をチエツクするため、基準値δ1.δ2.δ3について
IRGl〉δl+ IRGI>δ2+ IRGI>δ、
か否かの判断を各々行う。これらの判断でrYESJの
場合は、ステップ■、■、0においてRGに61.δ2
.δ3を各々セットし、一方、ステップ■、■、@で「
NO」の場合はステップ■、■、[相]、■、■、oを
各々スキ・7プし、ステップ■、[相]、0で「NO」
の場合はステップ■。
■、0を各々スキップする。このため、上下方向制御出
力圧BGの程度に応じて横方向制御出力圧RGに対する
基準設定値がδ。〜δ3の間で可変される。
そこで、この第2実施例にかかる制御の一例を示すと第
9図のようになり、これによると、前述した第1実施例
と同等の効果が得られるほか、横方向制御出力圧RGを
強制的に低下させ上下方向制御出力圧BGを優先させる
制御に移行する場合、前述した第6図のものに比べてそ
の移行変化が滑らかになって、その際の姿勢変化を最小
源に止めることができる。また、上下方向制御出力圧B
Gの値如何によっては、横方向制御出力圧RGの抑制を
必要最小限に止めるため、ロール制御も合わせて十分に
行われる利点がある。
本第2実施例では、第9図のステップ■、[相]。
■の処理が第1の揺動判断手段に対応し、同図のステッ
プ■、■、■の処理が第2の1」動判断手段に対応し、
同図のステップ■、■、■の処理が優先制御手段に対応
し、同図のステップ■、0の処理、D/A変換器73A
〜73D及び駆動回路74A〜74Dによって指令値形
成手段が構成される。
なお、この第2実施例では、基準値を3段階に分けると
したが、この値は必要に応じて変えてもよい。
(第3実施例) 次に、本発明の第3実施例を第10図乃至第12図に基
づき説明する。ここで、第1実施例と同一の構成要素に
対しては同一符号を用いる。
この第3実施例では、前述した第2実施例と同等の作用
効果を横加速度に対する制御ゲインの連続的な可変によ
って達成しようとしたものである。
その構成の要部を第10図に示す。同図において、コン
トローラ30は前述した第1実施例のものと同等に構成
され機能する。つまり、コントローラ30は上下加速度
センサ28FR〜28RRの検出信号g zt* ””
 g 2RRに基づき前述したと同様の演算を行って制
御電流I ZFL ”” [ZRRを個別に出力すると
ともに、上下方向制御出力圧BGを演算し、これに比例
したアナログ制御信号BG’を、後述する可変利得増幅
器90に出力するようになっている。また、横加速度セ
ンサ26の検出信号gvは可変利得増幅器90によって
増幅されて制御電流■、となって、加算器92A〜92
Dにおいて制御電流I ZFL〜I 2RRに個別に加
算され制御電流■、・・・、■として圧力制御弁20F
L〜2゜RRに各々供給されるようになっている。
ここで、可変利得増幅器90は、第1)図に示すように
、その制御信号BG’が増大したときに横加速度制御ゲ
インKvが反比例して連続的に減少する特性を有してい
る。
このため、この第3実施例にががる制御の一例を示すと
第12図のようになり、これによると、前述した各実施
例と同等の効果が得られるほか、優先制御に移行する際
の圧力変化が第2実施例よりも滑らかになり、姿勢変化
の急変が回避されるという利点がある。
この第3実施例では、コントローラ3oの制御信号BG
’にかかる制御が優先制御手段に対応し、可変利得増幅
器90.加算器92A〜92DはJ旨令値形成手段の一
部を成す。
なお、前記各実施例において、車体の揺動抑制制御とし
ては、横加速度及び上下加速度にかかるもので説明した
が、この発明は必ずしもこれに限定されることなく、例
えば、横加速度及び前後加速度にかかる揺動抑制制御(
この場合、第2の制御圧認識手段、第2の揺動判断手段
は、前後加速度に基づく処理を行う)、又は、横加速度
、上下加速度、及び前後加速度にかかる揺動抑制制御(
この場合、第2の制御圧認識手段、第2の揺動判断手段
は、上下加速度及び前後加速度に基づく処理を行う)で
あってもよい。
また、前記各実施例では、圧力制御弁の油圧シリンダへ
の出力圧を演算してその飽和状態を判断するとしたが、
これは、加速度センサの出力値又は制御電流Iの値を判
断することにより推定してもよい。
さらに、前記各実施例では、流体圧シリンダとして油圧
シリンダを適用した場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、空気シリンダ等の他の
流体圧シリンダを適用し得るものである。
さらにまた、前記実施例におけるコントローラ30は、
その全体をカウンタ、比較器、可変利得増幅器等の電子
回路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、車体の横
方向及びこの横方向以外の方向の加速度にがかるサスペ
ンションの能動制御において、横加速度および横加速度
以外の加速度の値が共に設定値より大きい場合には、横
加速度以外の加速度にかかるサスペンション制御を横加
速度にがかるサスペンション制御に優先して実施するよ
うに構成したため、通常走行し得る荒れた路面程度では
許容される条件下において、横加速度にかかる姿勢制御
より上下加速度にかかるハネ上制振制御、前後加速面に
かかるダイブ、スカット制御等を優先して十分に行うこ
とができ、これによって車輪の接地性の悪化を防止する
ことができ、また操縦性、乗心地などの低下を極力小さ
く抑えることができるとともに、流体圧系統のエネルギ
源がより小さくてもよいことから、その分、安価で小形
化されるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の第1実施例を示す概略構成図、第3図は第1実
施例における圧力制御弁の制御電流■とその出力圧Pと
の関係を示すグラフ、第4図は第1実施例のコントロー
ラのブロック図、第5図は第1実施例におけるコントロ
ーラの処理手順を示すフローチャート、第6図は第1実
施例における外輪側の制御出力圧の変化の一例を示すグ
ラフ、第7図はこの発明の第2実施例における上下方向
制御出力圧BGに対する横方向制御出力圧RGの変化例
を示すグラフ、第8図は第2実施例におけるコントロー
ラの処理手順を示すフローチャー1・、第9図は第2実
施例における外輪側の制御出力圧の変化の一例を示すグ
ラフ、第1O図はこの発明の第3実施例の要部を示すブ
ロック図、第1)図は第3実施例における可変利得増幅
器の制御信号BG′に対する横加速度制御ゲインK。 の変化例を示すグラフ、第12図は第3実施例における
外輪側、の圧力制御弁の出力圧変化の一例を示すグラフ
である。 図中、10は車体側部材、12は能動型サスペンション
、14は車輪側部材、18FL〜18RRは前方〜後右
油圧シリンダ、20FL〜201?Rは前方〜後右圧力
制御弁、26は横加速度センサ、28PR〜28RRは
上下加速度センサ、30はコントローラ、90は可変利
得増幅器、92A〜92Dは加算器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に介装された流体
    圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動流体圧を変更
    可能な指令値に応じて制御する圧力制御弁と、車体の横
    方向、上下方向または前後方向の内の少なくとも横方向
    を含む2方向の加速度を検出する加速度検出手段と、こ
    の加速度検出手段による加速度に基づき前記指令値を演
    算し出力する指令値形成手段とを備えた能動型サスペン
    ションにおいて、 前記加速度検出手段により検出される横方向の加速度に
    基づく前記圧力制御弁の出力圧を演算または推定する第
    1の制御圧認識手段と、前記加速度検出手段により検出
    される横方向以外の加速度に基づく前記圧力制御弁の出
    力圧を演算又は推定する第2の制御圧認識手段と、前記
    第1の制御圧認識手段により演算または推定される出力
    圧が所定の設定値を越える状態にあるか否かを判断する
    第1の揺動判断手段と、前記第2の制御圧認識手段によ
    り演算または推定される出力圧が所定の設定値を越える
    状態にあるか否かを判断する第2の揺動判断手段と、前
    記第1、第2の揺動判断手段が共に前記出力圧力の超過
    状態を判断したときに、横方向の加速度に基づく前記圧
    力制御弁の出力圧力を低下させる優先制御手段とを備え
    たことを特徴とした能動型サスペンション。
  2. (2)前記第2の制御圧認識手段は、車両の上下方向の
    加速度に基づく前記出力圧力を演算または推定する手段
    であることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の能
    動型サスペンション。
JP28592687A 1987-11-12 1987-11-12 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2503240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28592687A JP2503240B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28592687A JP2503240B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127402A true JPH01127402A (ja) 1989-05-19
JP2503240B2 JP2503240B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17697793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28592687A Expired - Lifetime JP2503240B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503240B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575419B2 (ja) 能動型サスペンション装置
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
JPH0829648B2 (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0829649B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2502372B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH01127402A (ja) 能動型サスペンション
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2605883B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2008230376A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH07117446A (ja) サスペンション制御装置
JPH04274915A (ja) 能動型サスペンション
JPH05319056A (ja) 能動型サスペンション
JP2773289B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2626177B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0370617A (ja) 能動型サスペンション
JP2699639B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3206671B2 (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12