JPH01127193A - ガスシールドアーク溶接用ワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Info

Publication number
JPH01127193A
JPH01127193A JP28296387A JP28296387A JPH01127193A JP H01127193 A JPH01127193 A JP H01127193A JP 28296387 A JP28296387 A JP 28296387A JP 28296387 A JP28296387 A JP 28296387A JP H01127193 A JPH01127193 A JP H01127193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
slag
wire
color
weld bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28296387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575518B2 (ja
Inventor
Tadao Amasaka
天坂 格郎
Kozo Yamashita
山下 礦三
Kazuo Nagatomo
長友 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28296387A priority Critical patent/JPH01127193A/ja
Publication of JPH01127193A publication Critical patent/JPH01127193A/ja
Publication of JPH0575518B2 publication Critical patent/JPH0575518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有彩色の溶接ビード面が得られるガスシール
ドアーク溶接用ワイヤに関する。
[従来の技術] ガスシールドアーク溶接は、様々な産業分野に広く使用
されており、この傾向は近年ますます強くなっている。
したがって、その使われ方も多岐にわたり、要求される
性能も多様化、高度化している。
たとえば、スパッタの低減手段に関しては、C02シー
ルド溶接用鋼ワイヤについて、特公昭50−3256@
公報、特開昭57−58994号公報記載のものが提案
されている。前者は鋼ワイヤ中に適量のTiを含有した
ものであり、後者は鋼ワイヤ中のC,/l、Ti等を抑
制し、Se、Te1Sbを適量添加したものである。
また、Ar−GO2混合ガス用鋼ワイヤでは、リチウム
、ナトリウム、カリウム、バリウム等を適量添加した特
開昭58−3797号公報記載のものが提案されている
[発明が解決しようとする問題点] ところで、特にロボットによる溶接作業には鋼ワイヤが
主に使用され、この種の溶接では上述したようなスパッ
タ量抑制、ビード表面のスラグ付着状態改善、溶接後の
ビードの着色等が重要な課題となってきた。中でも溶接
後、溶接残しを検査する上で、母材と溶接ビードの区別
が一目で分るように溶接ビードに色付けする技術が確立
できれば、検査作業が容易となり、溶接漏れを防止する
うえで非常に有効である。
しかしながら、溶接後の溶接ビードの色は鉛色が殆んど
で色が付いていても母材と同系色の色であり、明瞭な差
がでないのが現状でおる。まして、有彩色のビードを得
る検討は全くなされていないのが実状であった。
本発明は、上記の問題に着目し、溶接ビード面を有彩色
化することのできる溶接用ワイヤを提供し、究極的には
、母材と溶接ビードの色別が一目ででき、溶接後に溶接
漏れを容易に発見することができるようにすることを目
的とする。
E問題点を解決するための手段] この目的に沿う本発明のガスシールドアーク溶接用ワイ
ヤは、C:0.01〜0.15重最%、Si:0゜30
〜1.10重量%、M n : 0.20−0.80重
量%、P;0.03重量%以下、3:0.005〜0.
CF3重量%、O:0、0150重量%以下、N:0.
0100重間%以下を含有し、かつ残部が実質Feおよ
び不可避不純物からなる。
[作  用] 本発明は、溶接ビード表面の極薄ガラス質スラグの着色
を色ガラスの着色原理から発展させたもので、溶接ビー
ド表面に極薄のガラス質のスラグ膜を均一に被包させる
ことを、C,Si、Mn、P、S含有量およびシールド
ガス中のArとCO2ガスの混合比率を適正にすること
により達成している。
すなわち、ガラスの着色においては、ガラス中の着色剤
の状態、つまり有色イオンによる着色、非金属元素によ
る着色および金属元素による着色があるが、その内、炭
素とイオウ、硫化物またはWt酪酸塩配合してコハク色
を得るいわゆる非金属元素による着色方法(アンバー着
色)に、本発明は着目している。その結果、ワイヤ成分
と溶接時のシールドガス組成を適正にすれば、溶接ビー
ド面に均一で極薄ガラス質スラグを形成でき、そのガラ
ス質スラグを着色することが可能となることが判明した
以下に、本発明における溶接ワイヤの成分を前述の如く
限定した理由について説明する。
(イ) Cをo、 oi%〜0,15%に限定した理由
既述の如く、Cとイオウ、硫化物または硫酸塩を配合し
て得るガラスのコハク色化は、アンバー着色といわれて
いるが、本発明ではCを溶接ビードに歩留ませるととも
に、このアンバー着色効果を引出すことを目的に溶接に
よって生成させる極薄ガラス質スラグ部にCを歩留ませ
るため添加する。Cの添加量がo、 oi%未満ではア
ンバー着色効果が期待できないので、下限を0.01%
とし、0.15%超えると溶接ビードのかたさが大きく
なって靭性が劣化するので、上限は0.15%とした。
(2)3 r 2Ffo、3o〜1.10%に限定した
理由Siは極薄ガラス質スラグを溶接ビード表面に被包
させるため添加するもので、1.10%を超えて添加す
ると溶接ビードを被包するスラグ量が増加し、またスラ
グの被包性が均一にならない。ざらにスラグは非ガラス
買になり着色効果が薄れるので、Si添加量の上限は1
.10%とした。Siの添加量が0゜30%未満では均
一で極薄の着色したガラス質スラグが溶接ビード仝面を
覆ったが、溶接ビードが脱酸不定となりブロホールが発
生し易くなるので、Si添加量の下限値は0.30%と
した。
n  M n ;1.20−0.80%に限定した理由
MnはSiと共に脱酸性元素であり、強度確保の為欠く
ことができないが、スラグかふりの均一化およびスラグ
の着色を図るためには少ない方が良い。したがって、0
.08%を超えるとスラグの生成量を増加させ、均一性
がなくなりスラグの色が褐色化してくる。0.20%未
満ではHjQ不足となると共に、溶接ビード形状が不良
となり、スラグ口も減少し溶接ビードは特に着色しない
0 Pを0.030%以下に限定した理由Pは着色には
寄与しないが多く添加すると溶接ビードにおける高温割
れの発生を助長する為、0゜030%以下とした。
frj9  Sを0.005〜0.030%に限定した
理由Sは発色効果を得る為不可欠であるが、その他ビー
ド形状を良好にする作用ばかりでなく、スラグ■の減少
および均一化、スパッタ量の低減にも有効な元素である
。特に水平′隅肉溶接においては顕著な傾向が得られる
。しかし、多値に含有してもビード波目の不均一傾向や
高温割れの発生が考えられるため、下限を0.005%
、上限を0.030%とした。
(へ) Oを0.0150%以下に限定した理由0はワ
イヤ中の酸化物介在物あるいはワイヤ表面のスケール層
や塗布油脂類中に含まれており、その効果はワイヤ送給
性ヤ溶滴移行性を向上させスパッタ発生間を減少させる
が、多聞の添加は溶接金属の靭性を著しく低下させるた
め、O,0150%以下とした。
(i)Nを0.0100%以下に限定した理由Nは低め
のレベルの方がスパッタ量の減少、アーク状態の維持、
向上に効果があり、含有レベルが高い場合にはブローホ
ール発生の主因となるばかりでなく、アーク状態め劣化
傾向が認められるため、o、oioo%以下とした。
以上、本発明ワイヤの成分限定理由について記述したが
、この結果を出すに当っては、Ar−CO2混合ガスに
より、検討を行った。そして、Ar−CO2の混合ガス
の成分のうちCO2の割合が5〜30%の範囲の時、期
待した効果が得られることが判明した。
[実施例] 以下に、本発明に係るガスシールドアーク溶接用ワイヤ
の望ましい実施例を、表および図面を参照して説明する
第1表は、試験に用いた各溶接用ワイヤの化学成分を示
している。第1表において、NO,1は従来例を示し、
NO62〜N0.7は本発明、No、 13〜N0.1
3は比較例を示している。溶接ワイヤは、直径が1.2
 mtnのものを使用し、母材としての試験板は第1図
に示す形状のものを用いた。試験板は第1図に示す如く
、板厚tを有する2枚の鋼板1.2からなり、鋼板1に
対して鋼板2は垂直となっており、両者の当接部分が隅
肉溶接される。なお、この場合、板厚tは271111
1、鋼板1の幅Wは80.、鋼板2の高さhは80Mで
ある。
第2表は溶接条件を示している。溶接姿勢は水平隅肉溶
接であり、シールドガスはアルゴン85%に対して炭酸
ガス15%のものを使用した。シールドガスの流量は、
251/minである。溶接電流は150Aであり、溶
接電圧は16Vにそれぞれ設定した。溶接速度は50c
m/min 、チップと母材間との距離は、15.に設
定した。さらに、溶接トーチの角度は、水平角45°、
前進角20”に設定した。
第3表は、溶接結果を示している。
第3表に示すように、No、lの従来例における溶接ビ
ード付着スラグ状況は、スラグかふりに均一性がなく島
状に点在している。島状に点在しているスラグの色はや
や黄土色を示しているが均一性がない為、溶接ビードの
色は母材と殆ど同系色(鉛色)であり、見分けがつけに
くい。第2図に従来の溶接ワイヤを用いた場合の溶接ビ
ード3の外観を示す。
これに対し、No、 2〜No、7の本発明においては
、溶接ビードの付着スラグ状況は、いずれもスラグの色
が黄金色を呈し、スラグがガラス質で均一に全面にかぶ
っている為、溶接直後ビードの色が黄金色に見える。第
3図に本発明の溶接ワイヤを用いた場合の溶接ビード4
の外観を示す。
比較例のNo、 8は、5iffiが本発明範囲外で、
その含有量が高い場合を示している。この場合のスラグ
の色はやや黄土色であり、スラグの付着状況は島状に点
在し、均一性がない。また、溶接直後のビードの色は従
来例と同様鉛色(灰青)を呈した。第4図は、その溶接
ビード5の外観を示す。
比較例のNo、9は、5iffiが本発明範囲外で、そ
の含有量が低い場合を示している。この場合、スラグは
ωが少なく、溶接ビードの両端に付着している。又、溶
接直後のビードの色は鉛色(灰青)を呈した。第5図に
その溶接ビード6の外観を示す。
比較例のNo、 10は、Mnff1が本発明範囲外で
、その含有量が高い場合を示している。この場合、スラ
グの色はやや黒褐色でスラグの付着状態は島状に点在し
均一性がない。また溶接直後のビードの色は鉛色(灰青
)を呈した。第6図にその溶接ビード7の外観を示す。
比較例のNo、11は、Mnff1が本発明範囲外で、
その含有量が低い場合を示している。この場合のスラグ
の色はやや黄土色であり、スラグの付着状態は島状に点
在し、溶接直後のビードの色は鉛色(灰青)を呈した。
比較例のNo、12は、C量が本発明範囲外で、その含
有量が低い場合を示している。この場合のスラグの色は
僅かに黄土色でスラグの付着状態は島状に点在し、溶接
直後のビードの色は鉛色(灰青)を呈した。
比較例のNo、 13は、C,Si、Mn、Nff1が
本発明範囲外の場合で、スラグの色はやや黒褐色である
。そして、この場合もスラグの付着状態は島状に点在し
、溶接直後のビードの色は鉛色(灰青)を呈した。
第3表 [発明の効果] 以上説明したように、本発明のガスシールドアーク溶接
用ワイヤによるときは、スラグの色を黄金色にでき、か
つスラグが溶接ビードの表面を均一に覆うようになるの
で、溶接ビードと母材との色の区別が明瞭となり、溶接
ビードのの有無を一目で確認することが可能となる。そ
の結果、溶接箇所の確認検査が極めて容易となり、ロボ
ットや自動溶接機の溶接作業における溶接残しを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接試験に用いられる試験板の正面図、第2図
は従来の溶接ワイヤによる溶接ビードの平面図、 第3図は本発明の溶接ワイヤによる溶接ビードの平面図
、 第4図ないし第6図は比較例の溶接ワイヤによる溶接ビ
ード平面図、 である。 1.2・・・・・・母材 4・・・・・・・・・・・・溶接ビード特 許 出 願
 人  トヨタ自動車株式会社第1図 第2図 第3図 2母材 4溶接ピート     1 母材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.01〜0.15重量%、Si:0.30
    〜1.10重量%、Mn:0.20〜0.80重量%、
    P:0.03重量%以下、S:0.005〜0.03重
    量%、O:0.0150重量%以下、N:0.0100
    重量%以下を含有し、かつ残部が実質Feおよび不可避
    不純物からなることを特徴とするガスシールドアーク溶
    接用ワイヤ。
JP28296387A 1987-11-11 1987-11-11 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ Granted JPH01127193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296387A JPH01127193A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28296387A JPH01127193A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127193A true JPH01127193A (ja) 1989-05-19
JPH0575518B2 JPH0575518B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=17659400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28296387A Granted JPH01127193A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520821B1 (en) 1998-05-18 2003-02-18 Nec Corporation Device package and device encapsulation method
KR100436343B1 (ko) * 2002-03-26 2004-06-19 김형용 실리콘계 마킹 용접파우다

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109592A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Daido Steel Co Ltd Steel wire for ar-co2 gas shielded arc welding and welding method
JPS5950992A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Daido Steel Co Ltd 溶接ワイヤ
JPS61159296A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Daido Steel Co Ltd 溶接用ワイヤ
JPS61165294A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Nippon Steel Corp 高速ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS62296993A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Nippon Steel Corp Magパルス高速溶接用鋼ワイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109592A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Daido Steel Co Ltd Steel wire for ar-co2 gas shielded arc welding and welding method
JPS5950992A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Daido Steel Co Ltd 溶接ワイヤ
JPS61159296A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Daido Steel Co Ltd 溶接用ワイヤ
JPS61165294A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Nippon Steel Corp 高速ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS62296993A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Nippon Steel Corp Magパルス高速溶接用鋼ワイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520821B1 (en) 1998-05-18 2003-02-18 Nec Corporation Device package and device encapsulation method
KR100436343B1 (ko) * 2002-03-26 2004-06-19 김형용 실리콘계 마킹 용접파우다

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575518B2 (ja) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119951B2 (en) Weld wire with enhanced slag removal
US7863538B2 (en) Metal-core gas metal arc welding of ferrous steels with noble gas shielding
EP1676669A1 (en) Cored electrode for reducing diffusible hydrogen
US4764224A (en) Baked flux for submerged arc welding
US3221136A (en) Method and electrode for electric arc welding
JP3815984B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US20020060212A1 (en) Flux cored wire for gas-shielded arc welding
JP4297880B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
US3303323A (en) Welding electrodes
JPH01127193A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
KR100411477B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스 용접용 메탈 코어드 와이어
JPS6045994B2 (ja) 硬化肉盛用co↓2シ−ルドフラツクス入りワイヤ
EP0798070A2 (en) Flux cored wire electrode for arc welding
JPH01215493A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0521677B2 (ja)
JPS6234697A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
RU2387526C2 (ru) Порошковая проволока для сварки труб категории прочности х70-х80
JPH10296486A (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH04361876A (ja) 高疲労強度ガスシールドアーク溶接方法
JPS62248597A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN113695787B (zh) 一种低氢抗裂型药芯焊丝
JPH0636998B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR800000218B1 (ko) 다전극(多電極)가스 시일드 아아크 용접법
JPS617089A (ja) 高速ガスシ−ルドア−ク溶接用鋼ワイヤ
JPS6358077B2 (ja)