JPH01126608A - 光入出力装置 - Google Patents

光入出力装置

Info

Publication number
JPH01126608A
JPH01126608A JP62283271A JP28327187A JPH01126608A JP H01126608 A JPH01126608 A JP H01126608A JP 62283271 A JP62283271 A JP 62283271A JP 28327187 A JP28327187 A JP 28327187A JP H01126608 A JPH01126608 A JP H01126608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical
optical fiber
end part
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62283271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771167B2 (ja
Inventor
Hirohisa Sano
博久 佐野
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Takeshi Kato
猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62283271A priority Critical patent/JP2771167B2/ja
Publication of JPH01126608A publication Critical patent/JPH01126608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771167B2 publication Critical patent/JP2771167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光過信用モジュールに係り、特に量産化に好適
な光集積回路実装法に関する。
〔従来の技術〕
従来1元ファイバと光集積回路との結合に関する技術と
して例えば特開昭57−119314が知られている。
これは、Si基板の異方性エツチングを用いてV型の#
I#を形成し、これに光ファイバを固定し九後、JJt
、集積回路を3i基板上に搭載するというものである。
〔発明が解決しようとする間層点〕
上記従来技術では、光ファイバを固定する3i基板と光
集積回路を形成する基板とが別になっている。このため
1組み立て時には両者の間の精密な位置合せが必要であ
り、量産性及び信頼性に欠けるという間層がめった。
上記問題点を解決するためには、光ファイバ固定溝と光
集積回路とを同一の基板上に形成する必要がある。第3
図は、これを行った場合の結合部の三面図である。lは
光集積回路入出力端を、また3はファイバ固定溝を表わ
している。この場合固定#端部には図のように(111
)面Sが現れるため、光ファイバを完全に端まで挿入す
ることが出来ず、光7アイパと光集積回路入出力端との
間に数10μmに及ぶ空隙が生じてしまうため結合効率
を高くすることが出来ない。また光集積回路の端面形成
に通常のへき開もしくは研磨等の手法を用いることが出
来ないため1面の垂直度及び平坦性が損なわれるという
事も結合効率を低下させる要因となる。
本発明の目的は、これらの問題点を解決することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は1元ファイバ固定酵の形成前もしくは形成後
に、端部に固定溝と同程度の深さの垂直な溝もしくは穴
を形成しておくことにより達成される。
〔作用〕
■溝端部に形成した垂直溝は、4部の(111)面を取
シ除くと同時に光導波路端に垂直壁を形成する。これに
より、光7アイパと光導波路の間の空PJを無くすこと
が可能となシ1両者の間の結合効率を大きく改善できる
。また1両者間に空隙が介在せず物理的に接触し合う事
により、結合部での光の反射を取り除くことが可能とな
り、これによる信号光間の漏話(近端漏話)を無くすこ
とができる。
光導波路端面の垂直性及び平坦性は、垂直溝の形成によ
り大きく向上する。これは、光ファイバと光導波路間の
結合効率向上に大きく役立つ。
通常、光導波路とV溝は別々のマスクにより作成される
。このため、マスク合せ時の誤差に伴なう両者の位置ず
れを完全に取り除くことは難しい。
また、■溝上光導波路形成よりも先に行なった場合、v
s近傍では、Vシスト厚が変動するため。
正確なリングラフィを行うことが困難となる。垂直溝を
形成することで、光の伝搬方向への位置ずれは問題では
なくなる。ま九、パターン幅が変動している部分を取り
除くように垂直溝を形成することで、パターン幅変動の
影響を小さくすることも可能となる。
〔実施例〕
s1図は本発明の一実施例の光入出力装置を示したもの
で、同図(a)は上面図、(b)はファイバ側から見た
側面図、(C)はA−A’側側面面図それぞれ示してい
る。図中、7は3i基板で6り、その結晶面は(100
)である。光導波路lは、Si基板上に8のパックァ層
を介して形成されている。
6はクラッド層で69.その屈折率は光導波路lよりも
低く選ばれる。2は元ファイバであり、5はそのコア部
でるる。コア部の径は、7アイパが単一モードでおる場
合には10μm前後の値となり、多モードであれば50
〜80μm@度の値となる。光導波路1を石英系ガラス
で形成した場合。
光導波路の寸法f:元ファイバとほぼ同様な値とす、る
ことが可能となる。
第2図に、この場合の結合効率の計算値を示す。
図において横軸は光導波路と光ファイバの間隔であり、
縦軸は結合損失(結合効率tdB表示したもの)である
。この図より、光導波路と元ファイバを密着させた場合
には結合損失は、はとんど無視出来る値になることが解
る。しかし、Si基板に異方性エツチングによってvn
−at−形成した場合、その端部にも(111)面が表
れ、a直な壁面を得ることが出来ず1元ファイバと光導
波路間に30〜40μmの空隙を生じてしまう。このた
め、結合損失を0.2 d B以下とすることは出来な
い。本発明の%徴である垂直溝=4は、この問題点を解
決するために設けられたもので、■溝端部の(111)
面t−取り除くように、その幅及び深さが設定されてい
る。これにより光ファイバと光導波路との間の空隙を無
くすことが可能となり、はぼ損失なく結合させることが
出来るようになる。また、空隙部での光の反射が無くな
ることにより、近端漏話特性が大きく改善される。
第4図は1本発明の別の実施例である。この実施例の特
徴は1元ファイバを2−重〜2−4の様に複数本配置し
である点にある。この様に、光ファイバを複数本配置す
る場合においても、V溝a−t〜3−4は同一のエツチ
ングプロセスで作成することが可能である。また垂直溝
4は、V溝3−1〜3−4 に対し共通のものが使用出
来るため、−本の光ファイバ結合部を作製する場合と全
く同一の工程で複数本の元ファイバ結合部を作製するこ
とが可能となる。
第5図は1本発明の元締合部の作製手順の一例を示した
ものである。同図a1は、Si基板7上にVSlt−形
成し次状態を示した側断面図でt ”1は正面図、■溝
は、フォトリングラフィにより作製したレジストパター
ンによる異方性エツチングにより作製されたものである
同図b1及びす、は、上記V溝付き3i基板上にバッフ
ァ層8及び光導波路層9を積層し良状態を示したもので
ある。各部の材料としては銹電体。
半導体及び磁性体等の種々のものを適用することが可能
であるが、損失特性及び光ファイバとの整合性に優れて
いるという点で石英系ガラス材が最も有望である。この
場合、各層の屈折率調整はT iOx e P sσh
Gems、B* Os等のドーパント量の制御によって
行われ11通常は光導波路層9の屈折率がバッファ層8
の屈折率よりもα2〜1、 OS程度高くなる様に設定
される。また、各層の厚みは5〜lOμm程度に選ばれ
るのが普通である。
同図Cs、Csは、フォトリングラフィ及びドライエツ
チングにより光導波路のパターニングを行った後の状態
を示したものである。光導波路とv縛との位置合せはS
i基板上に形成された合せマークを基準に行われるため
、vA差は通常1μm以下の値とすることが可能である
。この誤差による結合損失は通常0.1−0.2 d 
B程度であり、無調整で元ファイバを位置決めし九場合
でも十分な結合効率を期待することが出来る。光導波路
lがv#l上でチー゛パ状に終端じているのは、大きな
段差がある場所では正確なフォトリングラフィが困難と
なるためである。
同図dt、daは、VS終m1lsKIit[溝4t−
形成した状態を示し九ものである。この垂直溝の形成に
は、ドライエツチングの様なプロセス技術及びマイクロ
ラッピングの様な機械加工技術等を用いることが出来る
。特に後者の手法は、経済性及び垂直壁面の平坦性等の
面において優れた特性を有している。垂直溝は、VSの
端部(111)面及び光導波路のテーパ終端部分を取り
除くように0.05〜0.5−程度の幅で形成される。
同図e1*  e!は、■溝上に光ファイバ2t−固定
した状態を示したものである。固定法としては各種の光
学接着材もしくはハンダを用いる方法の他にCO*V−
ザ等を用いて光導波路と光ファイバとを直接に融着して
しまう方法がある。特に後者の手法は信頼性も高く、結
合部での反射も少ないという点で非常に有効な手法であ
る。なお、この例では、クラッド層を形成していない光
導波路を取り上げたが、り2ラド層がある場合でも作製
手順の上では大きな変化はない。また、この例とは逆に
、■溝を光導波路の後に形成することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば1元ファイバをV溝に固定するだけで安
定かつ高効率な結合を達成することが可能であり、各種
の導波路減光素子の組立て時における無調整化を実現出
来る。また、従来の素子で必要とされていた導波路端の
研磨等の工程が不要となり1組立て工程の大幅な簡略化
が達成される。
これらの効果によって、従来ネックとなってい友結合部
の組立て工程の簡略化及び自動化を進めることが可能と
なり量産性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光入出力装置であり、(a
)は上面図、Φ)は正面図、(C)はA−A’に沿った
側断面図である。第2図aは、光ファイバと光導波路の
位置関係を示す側断面図、bは両者間の間隔と結合損失
の計算値を表す関係曲線図、第3図は従来例になる光入
出力装置を表す図で69(a)は上面図、(b)は正面
図、(C)は人−A′に沿った側断面図である。第4図
は本発明の別の実施例を示し九もので(a)は上面図、
(b)は正面図でめる。第5図は本発明の元締合部の作
製工l!を表す側断面図および正面図である。 1・・・光導波路、2・・・元ファイバ、3・・・V溝
、4・・・垂直溝、5・・・光ファイバのコア、6・・
・クラッド。 (Cン !J3図 (C) δ バッフ7層 (b+)          ” 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和62  年特許願第 283271、発明の名称 光入出力装置 補正をする者 11件と帳係 特許出願人 名 称  (5101株式会社 日 立 製 作 所補
正)対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄補正の内
容 本願明細書、第10頁第11行目「第4図は・・・・・
・・・ 」から同頁第12行目「・・・・・・である。 」までの記載を下記のとおりに訂正する。 記 「第4図は本発明の実施例を示す光入出力装置の平面図
ならびに縦断面図である。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導波路の端部近傍に略垂直壁を持つ凹型の溝を設
    けた事を特徴とする光入出力装置。 2、基板がシリコンより成ることを特徴とする第1項記
    載の光入出力装置。 3、光ファイバ固定用のガイド溝を形成したことを特徴
    とする第1項及び第2項記載の光入出力装置。 4、光導波路およびガイド溝を同一基板上に複数個設け
    た事を特徴とする第1、第2および第3項記載の光入出
    力装置。
JP62283271A 1987-11-11 1987-11-11 光集積回路の実装方法 Expired - Lifetime JP2771167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283271A JP2771167B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光集積回路の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283271A JP2771167B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光集積回路の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126608A true JPH01126608A (ja) 1989-05-18
JP2771167B2 JP2771167B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17663294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283271A Expired - Lifetime JP2771167B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光集積回路の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771167B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299276A (en) * 1991-10-11 1994-03-29 Fujitsu Limited Waveguide type optical device and method for manufacturing the same
US6798969B2 (en) 2000-10-17 2004-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Fiber array, method for fabricating the same and optical device using the fiber array
US7492995B2 (en) 2004-03-31 2009-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical element combination structure and optical fiber structure
US7639904B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical device
US9417392B2 (en) 2013-10-02 2016-08-16 Fujitsu Limited Optical waveguide component, manufacturing method therefor, and optical waveguide device
US20160306120A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-20 Fujikura Ltd. Production method for optical devices
WO2024033988A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電信電話株式会社 光ファイバと光導波路との接続構造及び光導波路基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294148B2 (ja) 2006-09-08 2013-09-18 日立化成株式会社 光デバイス、光システム及び光デバイス製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119314A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Omron Tateisi Electronics Co Connecting method between optical fiber and optical waveguide
JPS6155616A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Shimadzu Corp 光分流器の作成方法
JPS61145511A (ja) * 1984-12-18 1986-07-03 コーニング グラス ワークス 集積光部品およびその製造方法
JPS6311513A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Agency Of Ind Science & Technol 焼結密度の高い炭化ケイ素粒子の製造方法
JPS6358304A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガイド溝付き光導波路の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119314A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Omron Tateisi Electronics Co Connecting method between optical fiber and optical waveguide
JPS6155616A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Shimadzu Corp 光分流器の作成方法
JPS61145511A (ja) * 1984-12-18 1986-07-03 コーニング グラス ワークス 集積光部品およびその製造方法
JPS6311513A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Agency Of Ind Science & Technol 焼結密度の高い炭化ケイ素粒子の製造方法
JPS6358304A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガイド溝付き光導波路の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299276A (en) * 1991-10-11 1994-03-29 Fujitsu Limited Waveguide type optical device and method for manufacturing the same
US6798969B2 (en) 2000-10-17 2004-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Fiber array, method for fabricating the same and optical device using the fiber array
US7492995B2 (en) 2004-03-31 2009-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical element combination structure and optical fiber structure
US7639904B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical device
US9417392B2 (en) 2013-10-02 2016-08-16 Fujitsu Limited Optical waveguide component, manufacturing method therefor, and optical waveguide device
US20160306120A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-20 Fujikura Ltd. Production method for optical devices
WO2024033988A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電信電話株式会社 光ファイバと光導波路との接続構造及び光導波路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771167B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297228A (en) Method of connecting an optical fiber to an optical waveguide
KR960014123B1 (ko) 광도파로와 광파이버의 접속방법
JPH0829638A (ja) 光導波路・光ファイバ接続構造及び光導波路・光ファイバ接続方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用される光導波路基板及び同基板の製造方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用されるファイバ基板付き光ファイバ
JP2002214460A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH01126608A (ja) 光入出力装置
JPH07128542A (ja) 光導波路の接続構造およびその製造方法
US5199966A (en) Optical coupler method
JPH0194305A (ja) 光回路装置
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
JP3201864B2 (ja) 石英系光導波路部品の製造方法
JPH05173046A (ja) 光導波路装置
JPH01261604A (ja) 光結合装置
JPS61117513A (ja) フアイバ.ガイド付光回路およびその製造方法
JPH09166723A (ja) 光導波路モジュール
JPH04340507A (ja) 光導波路部品
JPS61260208A (ja) フアイバ・ガイド付光導波路
JPH04180004A (ja) 光回路の接続装置
JP2943629B2 (ja) 光導波路型モジュールとその配列体及びその製造方法
JP2002221637A (ja) 光ファイバアレイ及びそれを用いた結合方法
JPH0563768B2 (ja)
JP2817611B2 (ja) 光結合器
JP3243021B2 (ja) 光導波路素子の作製方法
JPH05264860A (ja) 光導波路素子の作製方法
JPH0772347A (ja) ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPH05257019A (ja) 導波路装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10