JPH01126383A - 水溶性ポリアルキルオキサゾリンおよび非水溶性ポリマーからなるホットメルト接着剤 - Google Patents

水溶性ポリアルキルオキサゾリンおよび非水溶性ポリマーからなるホットメルト接着剤

Info

Publication number
JPH01126383A
JPH01126383A JP63162354A JP16235488A JPH01126383A JP H01126383 A JPH01126383 A JP H01126383A JP 63162354 A JP63162354 A JP 63162354A JP 16235488 A JP16235488 A JP 16235488A JP H01126383 A JPH01126383 A JP H01126383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
adhesive
adhesive according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162354A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven L Scholl
ステイーブン・エル・シヨル
Eugene R Simmons
ユージン・アール・シモンズ
Keith C Knutson
キース・シー・ナットソン
William L Bunnelle
ウイリアム・エル・バンネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HB Fuller Co
Original Assignee
HB Fuller Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HB Fuller Co filed Critical HB Fuller Co
Publication of JPH01126383A publication Critical patent/JPH01126383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水分の存在下で感圧性等の有益な性質を示す
ことができるホットメルト接着剤に関する。これらの性
質にはアルカリ分散性、溶解性、−水活性化、アルカリ
での溶解性等が含まれる。本発明のホットメルト接着剤
は、プロセス上の様々な有益性を与える一方、種々の物
質を接着する際に強い接着、すなわち付着力を提供する
ことができる。
[発明の背景] ホットメルト接着剤は、実質的に水分または有機溶媒を
含まない固体または溶融体として用いられる熱可塑性物
質である。通常、ホットメルト接着剤は高度で基体に適
用される。基体と接触すると、ホットメルト接着剤は接
合面間で冷却して凝固することにより強い結合を形成す
ることができる。ホットメルト接着剤には、調合により
感圧性を付与することが可能である。従来のホットメル
ト接着剤は、主に、熱溶解した状態での有用な性質を生
じさせ又は増強させる添加物とポリマーとを混合するこ
とにより、疎水または耐水性の高分子組成物から調製さ
れている。これらの常用接着剤は、接着剤に対する市場
の要求を満たしてきた。
しかし、これらの接着剤の疎水性または耐水性のため、
水性リサイクルシステムにおいてプラスチック、紙、金
属または他の基体をリサイクするのが困難である等の欠
点が生じてきた。従って、水性及び/またはアルカリ系
の存在下で有益な性質を示すすことができるホットメル
ト接着剤の配合を開発することに対し、実質的な要求が
存在している。
本発明は熱可塑剤、典型的には非水溶性のポリマー、ポ
リアルキルオキサゾリンポリマー、水酸基価が150よ
り大きいヒドロキシル化合物または酸価が75より大き
いカルボン酸化合物を他の任意的な接着性組成物と組合
わせたものからなる群から選択した希釈剤とを含有する
ホットメルト接着剤に関する。本発明の第1の側面は、
ホットメルト接着剤組成物にある。第2の側面は、感圧
性のホットメルト接着剤組成物にある。第3の側面は、
水の存在下では溶解しないが弱アルカリの存在下では溶
解するホットメルト接着剤にある。
第4の側面は、本発明の接着剤による効果を有する商業
上の物品、例えばPETボトル、包装、被覆したペーパ
ーロールラップ等にある。
本発明のホットメルト接着剤は熱可塑性ポリマー、ポリ
アルキルオキサゾリンポリマー、水酸基価が150より
大きいヒドロキシ化合物及び/または酸価が75より大
きいカルボン酸化合物からなる。接着剤は追加的に粘着
付与剤、抗酸化剤、可塑剤、希釈剤、香料、染料及びそ
の他の機能を有する物質を含むこともできる。
本発明で用いることができる熱可塑性ポリマーは、ガラ
ス転移温度が約−90〜100℃、メルトインデックス
が約1〜125℃、分子量が約10.000〜200.
000である高分子組成物を含む。有用な熱可塑性ポリ
マーの範囲には、ビニルポリマー類、ポリエステル類、
ポリアミド類、ポリイミド類、ポリアミドイミド、ポリ
エーテル類、ポリアミド−ポリエーテル類ブロック、ポ
リエステル−ポリエーテル類ブロック、ポリカーボネー
ト類、ポリスルホン類、ポリビス−イミダゾール、ポリ
ビス−オキサゾール、ポリビスチアゾール及びポリフェ
ニルポリマー類が含まれる。
本発明の接着剤とともに用いるための好ましい種類のポ
リマーには、ポリエチレン、ポリプロピレン及びゴム状
ポリマーを含むビニルポリマー、並びにエチレン、プロ
ピレン、スチレン、アクリロニトリル、ブタジェン、イ
ソプレン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート並びにその他既知のビニル
モノマーを含むモノマーから調製した共重合体が包含さ
れる。
本発明の接着剤において用いるための他の好ましい種類
の重合体には、ジヒドロキシまたはトリヒドロキシ化合
物と結合したジカルボン酸またはトリカルボン酸から生
成した熱可塑性ポリエステルが含まれる。
その他の好ましい種類の重合体として、アミン、酸また
はヒドロキシル化合物のような反応性化合物と結合した
多官能イソシアネート化合物から生成したウレタン共重
合体が含まれる。
本発明において用いる好ましい種類のポリマーは、スチ
レン、アクリロニトリル、ブチレン、イソブチレン、イ
ソプレン等を含むモノマーから生じたゴム状ブロック共
重合体からなる。このような重合体及び共重合体組成物
には、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体、スチレン−ブタジェン−スチレン共重合体
、スチレン−エチレン−ブタジェン−スチレンブロック
共重合体等が含まれる。その他の特に好ましい種類のモ
ノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルア
クリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレートのよう
なモノマーがら生成したアクリル類が包含される。これ
らのアクリル類は、エチレン、スチレン、プロピレン、
塩化ビニル等のビニルモノマーと組合わせることにより
成形することができる。これらのポリマーの分子量及び
架橋剤の量は、溶融状態におけるポリマーの粘度が、普
通のホットメルト接着剤配合装置で容易に取扱える値に
なるように選択される。
本発明の接着剤に用いることができるポリアルキレンイ
ミン類は、通常は一数式Iの複素環モノマーの重合によ
って調製することができる。
ここで、Aは炭素数1〜15のアルキルであり、nは1
00〜10,000である。このポリマー及び重合技術
は、米国特許節3,483.151号及び第3,293
,245号に開示されており、この開示事項は本明細書
に参照として組入れられている。
好ましいポリアルキレンイミン類は、−数式Iにおいて
nが2または3の複素環モノマーを重合することにより
調製されるポリエチレンイミン類及びポリプロピレンイ
ミン類を含む。これらのポリアルキレンイミン類は、−
数式Hによって表わすことができる。
ここで、Aは炭素数1〜15のアルキル、nは約2〜3
、mは約50〜100.000であり好ましくは100
〜7,500である。
このようなモノマーに由来するポリマーの分子量は、5
0.000より若干小さい値から500.000または
それ以上の値に亙る範囲とすることが可能である。低分
子量(約100.000より小さい)、中分子量(約1
00.000〜300,000)及び高分子量(300
,000より大きい)の上記ポリマーが入手可能である
。分子量は所望の最終粘度を得るために選択される。こ
れらのポリマーは水及び極性有機溶媒に溶解するが、有
利なことに非極性有機溶媒には不溶とすることができる
。このポリマーは熱的に安定であり、溶液の粘度は低く
、プロセスにおいて許容され得る溶融流動性を有し、毒
性も低い。本発明の置換ポリアルキレンイミン(ポリオ
キサゾリン)ポリマーは、ダウ ケミカル カンバー−
−(Dow  ChemicalCompany)から
入手できる。
接着剤への適用において低コストかつ高性能である理由
から、本発明に最も好ましいポリオキサゾリンポリマー
は、以下の化学式で示されるものである。
ここで、mは前述した通りであり、Rはメチル、エチル
、イソプロピル、t−ブチルシクロヘキシル、シクロペ
ンチル、メチルシクロヘキシル、ドデシルなどの炭素数
1〜12のアルキルである。Rは、好ましくは約1〜5
個の炭素原子を有するアルキル類である。
本発明のホットメルト接着剤の組成は、少なくとも酸価
が75であるカルボン酸化合物を含むことができる。単
量体及び重合体の何れの酸化合物を用いてもよい。単量
体化合物は、類典型的には分子量が約1,000未満の
小さい分子で、1〜4種のカルボン酸基を有する。この
ようなカルボン酸類の例は、ラウリン酸、パルミチン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リルン酸、
アラカド酸(aracadonic acid )など
である。他の例では、ポリイソブチレン及びポリプロピ
レンが置換したコハク酸、アルキル置換安息香酸、アル
キル置換したフタル酸、酸化ワックスなどを含む。本発
明の接着剤には、酸性官能基を有する高分子化合物も用
いることができる。このような化合物には、分子量が約
500以上で且つ酸価が少なくとも75のポリマーが含
まれる。酸含有ポリマーの典型例としては、アクリル酸
、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル
酸並びにビニル安息香酸のモノマー、及び酸塩化物また
は酸無水、のような少なくとも1つのカルボン酸官能基
またはカルボン酸を誘導する基を含む他のビニルポリマ
ーの反復単位を有するポリマーが挙げられる。このよう
なポリマーの特別な例は、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、エチレンアクリル酸のコポリマー、プロピレン
とメタクリル酸のコポ1.)マー、スチレンと無水マレ
イン酸のコポリマー、カルボキシ化したビニルアセテー
ト、カルボキシ化したエチレン−スチレンコポリマー、
カルボキシ化したエチレンビニルアセテートのコポリマ
ー及びその他熟練した化学者がよく知って1物質を含む
発明のホットメルト接着剤は、水酸基置換したイ、1化
合物を含有することもできる。水酸基置換しfs有機化
合物は、組成物に多数の性質を付与しまたは多数の性質
を増大するために用いることができる。この水酸基含有
化合物は、本発明の他の成分と組合わせて均質な単一相
を形成するために用いることができる。更に水酸基置換
した有機化合物は、加工可能な粘度、制御可能な硬化速
度および熱抵抗性を有する接着剤を生成する傾向がある
。もし望むならば、十分な量の水酸基置換した有機化合
物により、接着剤の感圧性(PSA)を実質的に減少ま
たは増大することができる。例えば、液体化合物はPS
A特性を増大する傾向にあり、固体化合物はPSA特性
を減少する傾向にある。水酸基含有化合物は本質的に脂
肪族または芳香族であってよく、低分子または高分子で
あってよい。存在する多くの水酸基置換有機化合物には
、アルコール、水酸基置換したワックス、ポリアルキレ
ンオキシドポリマーおよびCARBOWAXのようなコ
ポリマーなど、その他多くのものが含まれる。好ましい
水酸基置換した有機化合物は、炭素数10〜30の脂肪
酸、水酸基置換したワックス、水酸基置換した脂肪酸の
モノ、ジおよびトリグリセリド、水酸基置換した脂肪酸
、水酸基置換した脂肪、水酸基置換した脂肪族アミン、
ジアセチン(+Hacetin) 、並びにポリエチレ
ンオキシド及びポリプロピレンオキシド等から生成する
ポリアルキレンオキシドポリマーおよびコポリマーであ
る。完全な相溶性を確保するためには、水酸基置換した
有機化合物の水酸基価は少なくとも150(好ましくは
200〜500)でなければならないことが見出された
。また、水酸基価150以上のヒドロキシワックスが2
0重量%以上のレベルにおいては、相溶性を確保するた
めに、炭素数8〜20の脂肪酸(好ましくは炭素数8〜
20の飽和脂肪酸)の有効量(5〜1o重量%)を用い
ることができることが見出された。水酸基含有化合物の
水酸基価が200より大きい場合には、酸を省略できる
と思われる。
(粘着付与剤または樹脂) ある目的に対しては、ポリオキサゾリンポリマーはそれ
自身、不十分ではあるが感圧特性を有することができる
。相溶性の粘着付与樹脂を加えることによって、十分な
接着性感圧ポリマー配合物を形成することができる。樹
脂または樹脂配合物のような多くの粘着付与剤は、従来
技術においてよく知られている。このような樹脂には、
ロジン酸、水素化ロジン、トール浦(tall oil
)のピッチヘッド(残査)、ACINTOLまたはUN
ITOL(アリシナ ケミカル社製)、ポリケトン、重
合した混合オレフィン、アルキル樹脂、フェノール樹脂
およびテルペンフェノール樹脂か含まれる。本発明の組
成物中に使用するのに特に好ましい粘着付与樹脂には、
ロジン酸(SYLVATAX、アールエックス シルバ
ケム カンパニー社製)および例えばNIREZV−2
040,V−2150などのNIREZシリーズ(フロ
リダ州パサデナのライヒホールドケミカルズ社製)のよ
うな、少なくとも約150の水酸基価を有するテルペン
フェノール樹脂が含まれる。
適度な酸価を有する適当なロジン酸は、ハークルズ株式
会社(Hercules Inc)から入手できるrF
ORAL  AXJ酸性樹脂を含んでいる。この樹脂は
ウッドロジンを水素化することにより製造される。典型
的な特性として75℃の軟化点(ハークルズ滴下法によ
る)、100℃における1、4960の屈折率、及び0
.15%(UV)のアビエチン酸価を有する。この生成
物は、通常的150の酸価を有する。その他の好ましい
樹脂は、ハークルズ株式会社から入手することができる
rDYMEREXJである。この樹脂は、主にロジン由
来の二量体酸からなり、少量の単量体ロジン酸および中
性物質であるロジンそのものを含んでいる。典型的な特
性は、150℃の軟化点(ハークルズ滴下法による)、
ケン化価が145、平均分子量が約502.20℃にお
ける密度が約1、 069kg/f! 、ケン化されな
い物質の割合が8%であり、約145の酸価を有するこ
とである。
また、その他の適切な粘着付与樹脂は、ハークルズ株式
会社製のrSTAYBEL I TEJである。
(可塑剤) 一般的に可塑剤とは、加工性、柔軟性および伸長性を増
加させるために、他の物質に混和することができる物質
として分類される。可塑剤は粘着付与樹脂の粘着効果を
増大することもできる。可塑剤を加えることにより、溶
融粘度、二次転移点の温度および処理された物質の弾性
率をそれぞれ低下させることができる。
使用される通常の可塑剤には、次のような種類の化合物
が含まれる。即ち、アジピン酸誘導体、アゼライン酸誘
導体、安息香酸誘導体、ビフェニル誘導体、クエン酸誘
導体、エポキシド、グリコレート、イソフタル酸誘導体
、マレイン酸誘導体、亜リン酸誘導体、フタル酸誘導体
、ポリエステル、トリメリテートおよびその地間様なも
のである。ヒマシ油およびグリセリルトリヒドロキシオ
レエートは、ニュージャージ州のカスケム社(CasC
hea Inc、)を含む数多くの化学会社から入手す
ることができる。カスケム社は、ストークス粘度が7.
5、比重が0.959、ヨウ素価が86、水酸基価が1
64、ケン化価が180であり、−10°Fの流動点を
有する様々な物質として、この物質を提供している。
高い酸価を持つ可塑剤の中でも、特にこの発明に用いる
のに適当な可塑剤は、水酸化した液体脂肪酸、共役脂肪
酸並びにイソステアリン酸である。イソステアリン酸は
、商業的に入手しやすい物質である。提供光の1つとし
て、オノ\イオ州シンシナチにあるエミリーインダスト
リー社(En+ery Industries、Inc
)がある。この製品はrEMERY875−DJという
商品名で販売されており、−数的に酸価が191.0〜
201、O1遊離脂肪酸価が96〜101%、ケン化価
が197〜204、ケン化されないものが3%、ヨウ素
価が3未満であり、タイター(Titer )は9.0
℃未満である。
商業的に入手しやすいベンゾエート、水酸化ベンゾエー
ト、または約2〜6の水酸基を有する炭素数2〜6のポ
リオールのアセテートまたはベンゾエートのようなポリ
ールのアセテートまたはベンゾエートの群から、他の可
塑剤を選択することもができる。このような可塑剤には
、アセチン、グリセロールトリベンゾエートr BEN
ZOPLEXS−404J 、ペンタエリスリトールテ
トラベンゾエートrBENZOFLEX  S−552
J 、まタハジブロビレフグリコールおよびジエチレン
グリコールのジベンゾエート混合物が包含される。その
他有用な水不溶性可塑剤として、rsANTIclZE
R160J (7)商品名でモンサント カンパニー社
(Mon5anto Co、)から入手できるブチルベ
ンジルテレフタレートがある。
水利離性(water releasable)の接着
剤組成物を調合するときは、水溶性可塑剤を用いるめが
好ましい。このタイプの有用な可塑剤としては、例えば
分子量的200〜800のポリエチレングリコール(P
EG)のような液体ポリアルキレングリコールが含まれ
る。
(ワックス) ホットメルト接着剤組成物は、ワックスを含むこともで
きる。この成分により粘度調整が可能となり、高温、高
圧または高湿条件下で固化する接着剤の傾向を減少する
ことができる。ワックスは都合がよいことに、約50〜
300の酸価または少なくとも約160の水酸基価を有
する。もしワックスが高酸物質ならば、酸価は75〜2
75が好ましく、また85〜200がより好ましい。
そして最も好ましい酸価は、120〜170である。酸
価が小さいワックス(酸価575またはr011NOB
150J )はポリアルキレンイミンに不適合であり、
また酸価が大きいワックスを用いると、ホットメルト装
置を腐食する接着剤が生成してしまう。ヘキスト社()
loechst )の「ニス(S)」ワックス(モンタ
ン酸ワックス(…ontan acidWaX))が、
本発明に用いるのに、特に適切であるということが見出
された。その理由として、相溶性、溶解温度、粘度調整
および固化速度が挙げられる。これは、ニュージャージ
州のアメリカンヘキスト社(American’ Ho
echst Corporation)から入手するこ
とができる。この物質は80〜83℃の融点、76〜7
9℃の凝固点、140〜155の酸価および160〜1
80のケン化価を有している。水酸基価300のヒドロ
キシアミドワックスを使用できることが見出され。
(コポリマー) 強度および靭性を付与し、また耐寒性を増加させるため
にエチレン−酸コポリマーを含有させてもよい。このコ
ポリマーは、ワックス成分に関して先に詳述したと同じ
酸価を有している。特に適切なエチレン−酸コポリマー
は、イー、アイ、デュポント デ ヌムアーズ アンド
 カンパニー社(E、1.Dupont De Nem
ours & Co、)から入手できるrELVAX 
 IIJエチレン−酸コポリマー樹脂である。この樹脂
は、エチレンアクリルアミドである。相溶性および最終
生成物℃ある接着剤の靭性の故に、等級5950が特に
適切である。
rEtVAX  ll5950J樹脂の典型的な特性は
以下の通りである。即ち、酸価が90、メルトインデッ
クス(C,/10分)が25、ASTMD−638〜8
2試験法によって測定した引張強さは3 、820 p
、s、i、、同法によって測定した伸び率は480%、
同法による弾性プリントモジュールは25. 000p
、s、i、である。また、ASTM  D−79〜−8
1試験法による曲げ弾性は14. 000p、s、i、
、23℃における密度は940kg/rn3である。さ
らに、ジュロメータ−硬度(A−2剪断)は94であり
、環球式軟化点は138℃である。強度の増大、靭性並
びに常温流動に対する抵抗性を提供する他の適切な物質
は、温度によるボード破壊(teIIIperatur
e boardf’ailure )を含む。
(充填剤) 本発明の接着剤の配合成分として、カルシウム、カーボ
ネート、酸化亜鉛、アルミナ、クレー、二酸化チタン、
タルク、カーボンブラックなどのような無機増量剤また
は無機充填剤の有効も含有させることができる。例えば
、感湿性および/または再バルブ可能であるように配合
した接着剤は、親有機性を高めるために好ましくは脂肪
酸−エステルでコートした無機増量剤を約35重量%ま
で含有することができる。このタイプの充填剤で商業的
に入手しやすいものの1つに、ステアリン酸カルシウム
カーボネート化合物であるrOMYAcARBUP−T
J  (Omya Inc、、Proctor、VT)
がある。その他商業的に入手可能な充填剤として、イン
ダスマン社(Indusman)から入手できる細かく
砕いた長石rMINsPAI? Jがある。
ホットメルト接着剤の組成物として、相対的に少量の補
助剤(例えば、UV吸収体、熱安定化剤、香料、解離剤
、抗ブロック剤および抗酸化剤など)を混和することが
できる。典型的な抗酸化剤には、rI RGANOXJ
シリーズ(チバーガイギ−(Ciba−Gejgy)社
製)およびジステアリルペンタエリスリトールジフォス
フエート(ボルグーワーナー化学社製のrWEsTON
  619J)などがある。このような補助剤は、何れ
もの接着剤の重量に対して5%未満で調合する。
本発明のホットメルト接着剤の成分として含有すること
ができる相溶性ポリマーには、以下のものが包含される
。即ち、ゴム性ポリマーおよびコポリマー、少なくとも
約100の酸価を有する酸官能ポリマー、約150また
はそれ以上の水酸基価を有する水酸基官能ポリマー、例
えばアクリロニトリルのようなシアン官能ポリマー並び
に他の相溶性ポリマーである。このようなポリマーには
、スチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−アクリ
ル酸コポリマー、スチレン−アリルアルコールコポリマ
ー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、エチレン
−ヒドロキシエチルアクリレートコポリマー、エチレン
−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー、エチレ
ン−ヒドロキシプロピルアクリレートコポリマー、スチ
レン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジ
ェン−アクリロニトリルコポリマー、耐衝撃性スチレン
−アクリロニトリルゴム、水素化したニトリルゴム、約
60〜20重量%のアクリロニトリルを含有するニトリ
ルゴム、ピペラジンまたはそのアミン混合物から生成し
たポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクトンお
よびポリアミド、ハロゲン化ポリマー、エビクロロヒド
リンゴム、塩化ポリオレフィン、塩化ビニル、塩化ビニ
ル−リジンコポリマー、およびその他のものが含まれる
本発明の代表的で好ましい接着剤の配合組成を以下の第
1表にまとめた。
ここで、 接着剤タイプ1は、耐水性およびアルカリ剥離性ペース
カップホットメルト 接着剤タイプ2は、熱に安定なラベルホットメルト接着
剤タイプ3は、−数的な目的に用いる再パルプ可能なホ
ットメルト ** 好ましい組成 (調製) 本発明のホットメルト接着剤は、ホットメルトタイプの
組成配合に典型的に用いられる加熱および混合装置を用
い、熱溶融状態において成分を混合することによって調
製される。1つの好ましい方法では抗酸化剤を、ポリア
ルキレンイミンポリマーおよびヒドロキシ化合物以外の
有機成分の全部または一部と混合し、流動液体になる温
度(200〜350’ F)まで加熱することが含まれ
る。次いで、この撹拌された混合物は、十分に混合され
るまで、ゆっくりとポリアルキレンイミンで処理される
。次いで、ヒドロキシ有機化合物、酸官能基化合物、粘
着付与剤および可塑剤を、無機充填剤、着色剤等と共に
を加えることができる。
均質になるまで加熱した配合物を混合し、必要ならばろ
過した後、冷却し、包装する。
本発明の接着剤は、加熱溶融した薄膜状の押出塊として
、例えばセルロース系やフルオロカーボンのシート、不
織ポリエステル、ポリエステルボトル等の基体に塗布さ
れる。本発明の接着剤は、シート状の4シ、質または接
着剤の薄いフィルムの少なくとも1つの面に塗布するこ
とによって、接着性製品を製造するために用いることが
できる。シート状の材料としては、セルロース系材料、
高分子材料、ガラス繊維材料、黒鉛−ポリアミド繊維の
複合材料などからなるものを用いることができる。接着
性、製品はラベル、テープまたは構造部材などにするこ
とができる。ローラー、浸漬およびドクターブレード、
点状印刷(pr1r+ted dots)、押出し塗布
ホイール(extruston applieatlo
nwheel、;)またはその他周知の装置によって、
シート状の基体に接着剤を塗布することができる。
c″A施例] 以下、この発明の目的の範囲内で製造できる種!の接着
剤を、例を挙げて説明する。また、この二施例はベスト
モードを含む。
(実施例1) 35部の水素化ウッドロジン(PORAL AX。
Hercules Chemicals  )を加熱し
た「シグマブレードミキサー」中に入れ、350°Fま
で加熱する。その後、この溶融物に分子量が50,00
0であるポリエチルオキサゾリンポリマー10部を加え
る。溶融物が均一になるまで、この混合物を撹拌し続け
る。次いで、均一になった溶融物に20部のイソステア
リン酸(EMER8OL 875.酸価1B7〜■90
)を加える。再度均一になった時点で、酸価が90でメ
ルトインデックスが25g/lo分であるエチレンアク
リル酸コポリマ〜(ELVAX5950) 25部を、
この溶融物に加える。さらに、溶融物が均一になるまで
撹拌し、均一となった溶融物に、10部のスチレン−イ
ソプレン−スチレン ブロックコポリマー(KRATO
N  1117)を加える。その混合物が均一になるま
で撹拌する。こうして調合された完全な接着剤の粘度は
、48、 000c、p、s、 (250°F) 、5
.100c、p、s、 (350°F)である。この組
成の接−s剤により40°Fでベースカップを接着した
ポリエチレンテレフタレート製の炭酸飲料用ボトルは、
6フイートの高さからコンクリート面に落下させても接
合破壊は生じず、ベースカップとボトルとの間の接合は
接着したままだった。この接着剤は、PH7において水
に不溶性であるが、1800におけるPH12では処理
可能であることがわかうた。
(実施例2) 軟化点が94℃の純粋な水素化モノマー樹脂(Rega
l REZ 1094) 10部と、ウッドロジン酸(
DYMEl?EX樹脂)10部とを加熱した「シグマブ
レードミキサー」に入れる。ミキサーの内容物をろ過し
、200°Fまで加熱して溶融する。その溶融物に、2
0部のヒマシ油を加える。溶融物が均一になるまで混合
する。そして、均一となった溶融物に、20部のポリエ
チレンアクリル酸コポリマー(酸価120)を加える。
次にこの相溶性の均一な溶融物に、5部のステアリン酸
(EMER8OL153  酸価19S〜199)と1
部の抗酸化剤を加える。そしてまた、溶融するまで混合
する。溶融物が均一になったら、14部のポリエチルオ
キサゾリンポリマー(分子ff1500,000)を加
える。
均一に溶融した物質に、スチレン−イソプレン−スチレ
ン ブロックコポリマー(KRATON@11G7)を
加えて、その溶融物が均一になるまで混合する。
この配合された接着剤の粘度は、24,000cPs 
(275°F)および5.000cPs(350° F
)であった。
*ティラー(Taylor)等(ナショナ スターファ
ント ケミカル)による米国特許第4,212.910
号を参照。
零*水に感応して接合強度が幾らか低下したが、接合自
体は維持された。
(実施例3) 30部の水素化ウッドロジン(FORAL  AX )
と15部のイソステアリン酸(EMERY 875 )
を加熱した「シグマブレードミキサー」に入れる。この
混合物を撹拌し、200°Fまて加熱して溶融させる。
そして、この均一な溶融物に、酸で停止させたポリアミ
ドポリマー(POLYAMIDOIIL−6095夕、
−レル株式会社)25部を加える。このポリマーの性質
は、軟化点が275〜288°F、3750Fにおける
粘度が1〜200 cPs、 400°Fにおける粘度
が7. 500 cPs、比重が0.98であり、酸価
が7.1である。この混合物が均一になるまで撹拌し、
均一になったら、30部のポリエチルオキサゾリンポリ
マー(分子量500.000)を加える。この接着剤組
成の1]9°Fにおける剥離強度は100gであり、約
 19°Fにおけるせん断力は500gである。
この組成は、少なくとも250°Fで48時間加熱して
も安定である。この組成は種々の基体に対して良好で特
別な接着を示し、180°Fにおいて水および希アルカ
リ溶液(PH約12)中で処理する。(実施例4) 400°Fに加熱したミキサー容器に、60gのイソス
テアリン酸(EMER8OL  875)を入れる。
ゆっくりと1時間30分かけて、この容器中にエチレフ
ビニルアセテートコポリマ−(Vinathane−9
05,U、S、chemical、 50モル26のビ
ニルアセテートを含有する)を加える。この混合物が均
一になるまで撹拌する。そして均一になったら、酸価が
180であるエチレンアクリル酸(AC−5180AI
11ed CheIIlical ) 60 gを加え
る。次いで、この溶融物が均質となるまで撹拌し、その
後90gのポリエチルオキサゾリンポリマー(分子量5
0.000)を加える。また、均一になるまで撹拌し、
均一になったら、15gのステアリン酸を加える。この
組成は種々の基体に対して良好で特別な接着を示し、1
80°Fにおいて水および希アルカリ溶液(PH約12
)中に分散できる。
(実施例5) 30gのカスドールワックス、リシノール酸の主要なト
リグリセリドおよび20gのウッドロジンを加熱および
撹拌した容器に入れる。溶融物が形成されるまで、混合
物を加熱および撹拌する。
容器中の内容物が均一になるまで混合する。均一となっ
たら、その中に酸価が120であるエチレンアクリル酸
共重合体(AC−5120AlliedAllledC
heを加える。そして、容器中の内容物が均一になるま
で混合する。均一になったら、0.5gの抗酸化剤(I
RGANOX 107B)と9.5gのポリエチルオキ
サゾリン(分子量は約200.000)を加える。そし
て、容器中の内容物が均一になるまで混合する。この接
着剤の組成の粘度は、350°Fにおいて170cPs
である。この組成は水に浸透しにくいが、140° F
において希アルカリ溶液には容易に分散する。従って、
この組成はプラスチックフィルム、アルミホイル、ガラ
ス、PETなど、接着か困難な面で優秀な接着を示す。
この組成は、特にリサイクル可能な容器に有用である。
(比較例5a) 実施例5の製造工程に従って調製したホットメルト接着
剤は以下の構成成分を有する。8.0%のプロセス油、
0.2%の抗酸化剤、8.0%のスチレン−エチレン−
ブチレン−スチレンコポリマー(KRATON G 1
652 5pecial) 、41. 8%の粘着付与
樹脂(SILVATAC295) 、10%ノエチレン
アクリル酸コポリマー(AC−400) 、15%のパ
ラフィンワックス(MP−155°F)、7%のプロセ
ス油および8%のポリイソブチレン(分子量−300)
第  3  表 典型的なラベル貼り接着剤の比較剥離強度およびせん断
強度 * IQOgで剥離した温度を示す。
**500 gでせん断した温度を示す。
(実施例6) 分子量が約1,500のポリイソブチレン(INDOP
OL−H1500,Amoco Chemical C
orporation)60gを400°Fに加熱した
容器に入れる。これを加熱して溶融した中に、45gの
エチレンビニルアセテートコポリマー(ELVAX−4
0,DupontChemlcal Corporat
ion)を加える。均質になるまで容器中の内容物を混
合する。均質となったらこの中に45gのステアリン酸
(EMER3OL  153)を加える。そしてまた、
均一になるまで混合し、その後90gのポリエチレンオ
キ、サシリンポリマー(分子ffi  50,000)
を加える。この容器中の内容物が均質に°なるまで混合
し、酸価が120のエチレンアクリル酸コポリマー(A
C−5i20Allied Chemical )を加
える。そして、内容物が均一になるまで混合する。この
接着剤は室温で耐水性である。なお、この接着剤は18
0°Fにおいて水に不溶であり、また160° Fにお
いて0.05Nの水酸化ナトリウムにも不溶である。
この組成は350°Fで14時間まで安定である。
(実施例7) 400°Fまで加熱し、撹拌した水素化ウッドロジン6
0gを加熱した容器に入れる。次いで、この溶融物に7
5gのビニルアセテートホモポリマー(VINACB−
15,Air Products )を加える。この混
合物が均一になるまで撹拌し、その溶融物に酸価180
であるエチレンアクリル酸コポリマー(A C−518
0,A11ied Chemical ) 75 gを
加える。そしてまた、この混合物が均一になるまで撹拌
する。均一となったら、これに90gのポリエチルオキ
サゾリン(分子!50,000)を加える。この配合物
が均一になるまで375°Fで混合する。
(実施例8) 30.0gのヒマシ油、34.5gの FORAL  AX、0.25g(7)IRGANOX
1076および0.25gのWeston  619を
加熱した容器に入れる。均一な溶融物が形成されるまで
容器中の内容物を加熱および混合する。その後、20g
のポリエチレンオキサゾリンポリマー(分子m  50
0,000)を加える。滑らかになるまで、この内容物
を混合する。この溶融物に15gのポリアミド−ポリエ
チレン ブロックコポリマーを加える。このブロックコ
ポリマーは、−78℃のガラス転位温度(T g)を有
し、メルトインデックスが4.5であり、200’Cに
おける溶融粘度は1 、 200  Pa、s、である
(実施例9) 以下の成分を用いる以外は、実施例7と同様の操作を行
った。
(実施例10) 実施例9(a)は、15gのポリアミド−ポリエステル
 ブロックコポリマーの代わりの15gのポリエステル
−ポリエチレン ブロックコポリマーを除いて実施した
ものである。ここで、ポリエステル−ポリエチレン ブ
ロックコポリマーは、メルトインデックスが約5〜7(
g/10分190℃)であり、ガラス転移温度が76℃
である。(Dyvax  722  デュポン、米国特
許節3,832,314号、3,959,062号、3
.932,062号および4,048,128号) (物理的試験) 上記記載の実施例およびデータは、本発明の基本的な開
示事項と説明を提供するものである。しかし、本発明に
は多くの実施例および変形したものが、発明の目的およ
び範囲から離れることなく行なえるので、本発明は請求
の範囲のみによって限定されるものである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(a)及至(d)の成分を含有するホットメ
    ルト接着剤組成物。 (a)約1〜75重量%の熱可塑性ポリマー(分子量が
    約10,000〜200,000、ガラス転移温度が約
    −90〜100℃、および190℃でg/10分におけ
    るメルトインデックスが約1〜125) (b)以下の一般式で表わされる約1〜75重量%のN
    −置換ポリアルキレンイミン ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、nは約2〜3、mは約100〜 10,000およびRは炭素数1〜15のアルキル類で
    ある。 (c)酸官能有機化合物および水酸基置換した有機化合
    物の群から選択された約2〜90重量%の機能性希釈剤
    、および (d)約0〜60重量%の相溶性の可塑剤または粘着付
    与剤
  2. (2)熱可塑性ポリマーが、ゴム状ポリマーからなる請
    求項1記載の接着剤。
  3. (3)熱可塑性ポリマーが、アクリル系ポリマーからな
    る請求項1記載の接着剤。
  4. (4)熱可塑性ポリマーが、ポリアミド−ポリエーテル
    ブロックコポリマーからなる請求項1記載の接着剤。
  5. (5)熱可塑性ポリマーが、ポリエーテル−ポリエステ
    ルブロックコポリマーからなる請求項1記載の接着剤。
  6. (6)ゴム状ポリマーが、エチレン、プロピレン、ブチ
    レン、イソプレン、クロロプレン、スチレン、またはこ
    れらの混合物からなる群から選択したモノマー由来の反
    復単位を有するポリマーからなる請求項2記載の接着剤
  7. (7)ゴム状コポリマーが、化学式がA−B−A(ここ
    で、Aはスチレンブロックであり、Bはエチレン、イソ
    プレン、ブタジエンおよびその混合物からなる群から選
    択したモノマーから生成するポリマーブロック)のブロ
    ックコポリマーからなる請求項4記載の接着剤。
  8. (8)アクリル系ポリマーが、アクリル酸、メタクリル
    酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒド
    ロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタ
    クリレート、およびその混合物からなる群から選択した
    モノマーから調製されたものである請求項3記載の接着
    剤。
  9. (9)アクリル系ポリマーが、エチレンアクリル酸コポ
    リマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、またはその
    混合物からなる請求項8記載の接着剤。
  10. (10)N−置換ポリアルキレンイミンが、ポリアルキ
    ルオキサゾリンポリマーからなる請求項1記載の接着剤
  11. (11)ポリアルキルオキサゾリンポリマーの分子量が
    50〜500,000である請求項10記載の接着剤。
  12. (12)ポリアルキルオキサゾリンポリマーが、約50
    ,000、約200,000、 約500,000の分子量を有するポリエチルオキサゾ
    リンポリマーおよびその混合物からなる群から選択した
    ものである請求項10記載の接着剤。
  13. (13)酸官能有機化合物が、炭素数12〜24である
    脂肪酸、並びに炭素数12〜24である不飽和脂肪酸お
    よびその混合物から調製される二量体酸からなる群から
    選択したものである請求項1記載の接着剤。
  14. (14)酸官能有機化合物が、カルボン酸官能基を有す
    る高分子組成物からなる請求項1記載の接着剤。
  15. (15)高分子組成物が、アクリル酸、メタクリル酸、
    無水マレイン酸、およびその混合物由来の反復単位を含
    有するポリマーからなる請求項14記載の接着剤。
  16. (16)ポリマーが、酸価が75〜300であるエチレ
    ンアクリル酸コポリマーからなるポリマーである請求項
    14記載の接着剤。
  17. (17)水酸基置換した有機化合物が、ヒドロキシワッ
    クスである請求項1記載の接着剤。
  18. (18)ヒドロキシ化合物が、ヒドロキシステアリンワ
    ックスである請求項1記載の接着剤。
JP63162354A 1987-06-29 1988-06-29 水溶性ポリアルキルオキサゾリンおよび非水溶性ポリマーからなるホットメルト接着剤 Pending JPH01126383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6770687A 1987-06-29 1987-06-29
US067,706 1987-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126383A true JPH01126383A (ja) 1989-05-18

Family

ID=22077819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162354A Pending JPH01126383A (ja) 1987-06-29 1988-06-29 水溶性ポリアルキルオキサゾリンおよび非水溶性ポリマーからなるホットメルト接着剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0298319B1 (ja)
JP (1) JPH01126383A (ja)
AT (1) ATE83259T1 (ja)
AU (1) AU611161B2 (ja)
CA (1) CA1332769C (ja)
DE (1) DE3876520T2 (ja)
ES (1) ES2053624T3 (ja)
GR (1) GR3006637T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220244A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物
JP2007182292A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご室
JP2014159563A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Sekisui Fuller Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU611162B2 (en) * 1987-06-29 1991-06-06 H.B. Fuller Licensing And Financing Inc. Hot melt adhesive comprising an n-substituted polyalkyleneimine and acid functional component
EP0385747A3 (en) * 1989-03-01 1991-08-07 Avery International Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions and pressure sensitive adhesive label stock
DE3940490A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Beiersdorf Ag Druckempfindlicher schmelzhaftkleber
US5284892A (en) * 1992-11-10 1994-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aldehyde scavenging compositions and methods relating thereto
US5532306A (en) * 1994-08-31 1996-07-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water-sensitive rubber-based hot melt adhesives
DE69823940T2 (de) * 1997-09-30 2005-06-02 Atofina Drucksensitiver Schmelzkleber
US6455627B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-24 Kraton Polymers Us Llc Hot melt pressure sensitive positions adhesive (II)
AU2002246042A1 (en) 2001-01-18 2002-07-30 Kraton Polymers Research B.V. Adhesive composition
EP1699869B1 (en) 2003-12-22 2017-07-05 Kraton Polymers U.S. LLC Adhesive formulations from radial (s-i/b)x polymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287978A (ja) * 1985-04-02 1986-12-18 エイチ・ビ−・フラ−・カンパニ− 湿気作動熱融解接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2001083B (en) * 1977-07-15 1982-06-30 Ici Ltd Dispersing agents dispersions containing these agents and paints and links made from the dispersions
US4436867A (en) * 1982-06-17 1984-03-13 Kimberly-Clark Corporation Creping adhesives containing poly 2-ethyl-2-oxazoline
AU568793B2 (en) * 1985-07-26 1988-01-07 National Starch & Chemical Corporation Rmoistenable hot-melt adhesive of poly(alkyloxazoline)
AU611162B2 (en) * 1987-06-29 1991-06-06 H.B. Fuller Licensing And Financing Inc. Hot melt adhesive comprising an n-substituted polyalkyleneimine and acid functional component

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287978A (ja) * 1985-04-02 1986-12-18 エイチ・ビ−・フラ−・カンパニ− 湿気作動熱融解接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220244A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物
JP2007182292A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご室
JP2014159563A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Sekisui Fuller Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876520D1 (de) 1993-01-21
GR3006637T3 (ja) 1993-06-30
DE3876520T2 (de) 1993-07-08
ES2053624T3 (es) 1994-08-01
AU1777788A (en) 1989-01-05
EP0298319B1 (en) 1992-12-09
EP0298319A1 (en) 1989-01-11
ATE83259T1 (de) 1992-12-15
AU611161B2 (en) 1991-06-06
CA1332769C (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143961A (en) Hot melt adhesive comprising water soluble polyalkyloxazoline and water insoluble polymer
US5459184A (en) Moisture-actuated hot melt adhesive
JP3949755B2 (ja) スルホン化ポリエステルをベースとするホットメルト接着剤
EP0603384B1 (en) Hot melt adhesive composition
JP5554568B2 (ja) 剥離可能な感圧接着剤ラベル用の接着剤組成物
US20110213067A1 (en) Melt adhesive based on metallocene catalyzed olefin-a-olefin copolymers
AU611162B2 (en) Hot melt adhesive comprising an n-substituted polyalkyleneimine and acid functional component
JPH01126383A (ja) 水溶性ポリアルキルオキサゾリンおよび非水溶性ポリマーからなるホットメルト接着剤
JP2010509474A (ja) 軟質基材に接着するホットメルト感圧接着剤
JP2007039682A (ja) 活性化可能な組成物
JPH06508165A (ja) 水分散性感圧熱溶融液
JPH0613693B2 (ja) 再湿性ホツトメルト接着剤
KR20040030389A (ko) 폴리카프로락톤 접착 조성물
JPS6221835B2 (ja)
EP1240252B2 (en) Thermoplastic compositions comprising crystalline polyamides and amorphous polymers
JP4644770B2 (ja) 感水性ホットメルト接着剤のための高ヒドロキシル化合物
US4761341A (en) Temporarily bonded constructions
JP2019522065A (ja) 改善された熱的特性および接着特性を有する接着剤配合物
JPH0345678A (ja) 接着剤およびガラス基材
JPH11323305A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤
JPH06100848A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤および感熱性粘着シート
US2608543A (en) Heat-activatable delayed-setting adhesive products
JP3465355B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、粘着剤および粘着基材
JPH01207372A (ja) 熱活性遅延型粘着剤組成物および熱活性遅延型粘着シート
JPH0629398B2 (ja) 感熱性粘着組成物およびそれを用いて得られた感熱性粘着シ−ト