JPH01125313A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH01125313A
JPH01125313A JP28182587A JP28182587A JPH01125313A JP H01125313 A JPH01125313 A JP H01125313A JP 28182587 A JP28182587 A JP 28182587A JP 28182587 A JP28182587 A JP 28182587A JP H01125313 A JPH01125313 A JP H01125313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cosmetic
capsules
capsule
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28182587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121850B2 (ja
Inventor
Akira Noda
章 野田
Masanori Aizawa
相沢 正典
Michihiro Yamaguchi
山口 道広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP62281825A priority Critical patent/JPH07121850B2/ja
Priority to US07/199,977 priority patent/US5089269A/en
Priority to EP88304919A priority patent/EP0316054B1/en
Priority to DE88304919T priority patent/DE3882906T2/de
Publication of JPH01125313A publication Critical patent/JPH01125313A/ja
Publication of JPH07121850B2 publication Critical patent/JPH07121850B2/ja
Priority to US08/996,020 priority patent/US6231873B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、化粧品製造時点での混合では破壊せず、使用
時点の手掌による圧力で破壊する強度を有するマイクロ
カプセルを配合することを特徴とする化粧料に関する。
更に詳しくは、水で膨潤したゼラチンを膜物質とし、液
状油分と固型油分または半固型油分との混合物を内包し
、該混合油分の種類あるいは組成を変えることにより、
破壊強度が10〜300g/C112にコントロールさ
れ、化粧品製造時点での混合では破壊が全く見られない
が、使用時では手掌上での゛逃げ゛ (逃げとは指や掌
で、基剤である水相とカプセルを均一に混合しようと指
や手を擦りあわせる時、カプセルが指や掌を擦り抜けて
しまって潰せない状態をいう)がなく、カプセルが容易
に破壊して内包物が漏出して外相とよく混ざり、かつ破
壊後のカプセル膜の残存による異物感も全く生じないと
いう利点を持ち、使用性が良く、皮膚に対し光沢及び湿
潤性を付与する上で優れた効果を有する化粧料に関する
[従来の技術] 従来、液状油分を内包し、水で膨潤したゼラチン壁膜か
ら成るマイクロカプセルは、化粧料等に配合されて使用
時に手掌による圧縮で破壊しようとする場合、壁膜及び
内包物が柔軟なため、極めて強い力を必要とした。また
、手掌を擦りあわせた際、皮膚表面でマイクロカプセル
が単にころがるだけであったり、毛穴等に埋没したりし
て、全(破壊が起こらず、内包された油分の効力を発揮
できない場合もあった。
[発明が解決しようとする問題点] このような欠点を改良する方法としては、マイクロカプ
セルの壁膜の厚ざの調節や壁膜中への雲母チタン等の微
細粉末の配合により、壁膜の強度をコントロールするこ
とが知られている。しかしながら、前者の膜厚を調節す
る方法では、手掌でカプセルを容易に破壊するには極め
て薄膜にせねばならず、そのため製品製造時に破壊して
しまうことがある。更に、油分を水中に分散した後にゼ
ラチン膜を形成するコアセルベーション法によりマイク
ロカプセルを調製する場合には、カプセル粒径が不均一
であるため、膜厚が同等でも大きざにより破壊強度は異
なり、従って膜厚と粒径から破壊強度をコントロールせ
ねばならず、調製が極めて複雑化してしまう。また、後
者の微細粉末を使う方法では、微細粉末の種類によりゼ
ラチン膜の透明性が損なわれてしまい、内包物の色を重
視する製品には応用できない。更に、前記コアセルベー
ション法を利用する場合には、m、11B粉末を外相に
添加するため、油滴表面にコアセルベートと共に沈着す
る量は極めて少なく、はとんどは洗浄工程により外水相
と共に廃棄されてしまうので、コスト的に不利であるし
、また壁膜中に微細粉末が含有されていてもカプセルの
大きざによる破壊強度の違いを改善することは不可能で
あった。
本発明者等は、この問題点を解決すべく鋭意検討を行な
った結果、カプセルの膜物質として水で膨潤したゼラチ
ンを用い、内包される液状油分と固型油分または半固形
油分との混合物の種類あるいは組成を変えることでカプ
セルの破壊強度が簡単にコントロールでき、この破壊強
度をある特定の範囲内に限定するならば、化粧品製造時
点での混合では破壊が全(起こらず、皮膚への塗布の際
には、手掌からのカプセルの゛逃げ゛がなく容易に圧縮
崩壊きせることができ、また膜の残存による異物感も全
くなく、更にカプセルの粒径に殆ど影Wきれずに広範囲
の粒径てほぼ等しい破壊強度を有し、壁膜の透明性を維
持したマイクロカプセルを配合した化粧料が製造できる
ことを見出し、すなわち、本発明は、疎水性成分を内包
し、水で膨潤したゼラチン膜から成り、平均粒子径が5
0〜1000μmのマイクロカプセルにおいて、疎水性
成分として液状油分と、固型油分または半固型油分との
混合物を用い、破壊強度が10〜300g/cm2であ
るマイクロカプセルを配合することを特徴とする化粧料
である。
以下、本発明の構成について述べる。
本発明に係るゼラチン膜のマイクロカプセルを製造する
方法としては公知の方法を用いればよく、例えば単純コ
アセルベーションやコンプレックスコアセルベーション
その他種々が挙げられるが、−船釣にはコンプレックス
コアセルベーション法が採用される。
次に、上記ゼラチン膜マイクロカプセルに内包される液
状油分としては、動植物油、炭化水素油、エステル油、
シリコーン油、高級脂肪酸、高級アルコール、ビタミン
及びビタミン様作用物質、各種香料が挙げられるが、一
般に化粧品に適用でき、融点が常温(25℃)より低く
液状の外観を有する脂層性原料であればよく、これ等に
限定するものではない。
また、上記液状油分と組合せて、ゼラチン膜マイクロカ
プセルに内包される固型・半固型油分としては、動植物
油、炭化水素油、エステル油、高級脂肪酸、高級アルコ
ール、ワックス、香料類が挙げられるが、一般に化粧品
に適用でき、融点が常温より高く、かつ組合せる液状油
分に溶解若しくは分散するものであればよく、これらに
限定するものではない。
上記、液状油分、固型・半固型油分として具体的には、
例えばアボガド油、ツバキ油、タードル油、マカデミア
ナツツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナ
タネ油、卵黄油、ゴマ油、バーシック油、小麦胚芽油、
サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実
油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメ
ヌカ油、シナキリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、
トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソ
パルミヂン酸グリセリン等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ
油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛
脂、パーム核油、肝脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油
、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固体油脂、ミツ
ロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ペイ
ベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカ
ロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラ
ノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル
、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ
、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコ
ールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、
POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエ
チレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコール
エーテル等のロウ類、流動パラフィン、オシケライト、
スクワレン、ブリスタン、パラフィン、モンタン、スク
ワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の
炭化水素、ミリスチン酸イソブaビル、オクタン酸セチ
ル、ミリヌチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソ
プロピル、ステ゛アリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル
、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチ
ルオクタン酸へキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリス
チル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソス
テアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸
コレステリル、ジー2−エチルヘキシル酸エチレングリ
コール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノ
イソステアリン酸N−アルキルグリコール、シカプリン
酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル
、ジー2−へブチルウンデカン酸グリセリン、トリー2
−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソ
ステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エ
チルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリー2−エ
チルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート
、2−エチルへキシルパルミテート、トリミリスチン酸
グリセリン、トリー2−ヘプチルウンデカン酸グリセラ
イド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイ
ル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、
パルミチン酸2−へブチルウンデシル、アジピン酸ジイ
ソブチル、N−ラウロイル−し−グルタミン酸−2−オ
クチルドデシルエステル、アジピン酸ジー2−へブチル
ウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ〜2−エ
チルヘキシル、ミリスチン酸2−へキシルデシル、パル
ミチン酸2−へキシルデシル、アジピン酸2−へキシル
デシル、セパチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチ
ルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ク
エン酸トリエチル等の合成エステル、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘ
ニル)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸
、ウンデカン酸、トール酸、ラノリン脂肪酸、イソステ
アリン酸、リノール酸、υルイン酸、エイコサペンタエ
ン酸等の高級脂肪酸、ラウリルアルコール、セチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、
ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステ
アリルアルコール、モノステアリルグリセリンエーテル
(バチルアルコール)、2−デシルテトラゾシノール、
ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロー
ル、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール
、オクチルドデカノール等の直鎖、分枝高級アルコール
、天然及び合成の香料等が挙げられ、このうち融点が常
温以下を液状油分、融点が常温以上を固型・半固型油分
として区別される。
ゼラチン膜マイクロカプセルに内包される、液状油分と
固型・半固型油分との比率は、その混合物の融点が常温
より幾分高温の35〜70℃、好ましくは40〜60℃
になるような割合ならばよい。融点が35℃未満だと、
一般使用時に到達しえる温度内であることから融解し液
状となるため、カプセルが弾力性をおび、手掌での破壊
が困難になり、また、融点が70℃を越えると、カプセ
ル調製の際に油相を液化することが必要なため、系の温
度を融点以上の高温にせねばならなくなり、カプセルの
膜の材質であるゼラチンの熱変性が生じて油滴上に良好
な壁膜を形成できない場合があり、また製造コスト的に
も不利である。
本発明のマイクロカプセルの粒子径は50〜1000μ
田である。カプセル粒子径が50L1rr+より小ざい
と、内包物の種類にかかわらず、カプセルの強度が高ま
り、化粧水やクリーム等の化粧料に使用した際、手掌の
圧力のみでは破壊が困難になり(内包物を放出すること
ができない場合があり)、また1000μmを越えると
皮膚への塗布の際手掌からのカプセルの゛逃げゝが著し
くなる。
更に、本発明のカプセルの化粧料における配合料として
は、0.1〜95重量%の範囲内が好ましい。
また、カプセルを形成する疎水性油分とゼラチンの重量
比は、1:10〜100 : 1の範囲で選ばれる。
疎水性成分に対するゼラチンの重量比が1=10より大
きいと、カプセル中の壁膜量が多くなるため、破壊後に
壁膜が残存して皮膚に対して異物感を生ずる。また重量
比が100:1より小ざいと、カプセル被膜の強度が著
しく低下し、製品製造時点でカプセル破壊が生じること
から実用には適ざない。
前記油分を配合することにより、マイクロカプセルの破
壊強度はクリープメータによる圧縮加重の値で2〜20
00g/cm2にコントロールできるが、化粧料への配
合から、本発明におけるカプセルの破壊強度は、10〜
300g/cm2の範囲内が好ましい。
カプセルの破壊強度が10g/cm2より低いと、製品
製造時点でカプセル破壊が生じる可能性があり、また3
00g/cm112より高いと、皮膚上に塗布した際、
カプセルの破壊が困難で、皮膚表面で単にころがるだけ
であるため、使用感触が著しく低下し好ましくない。こ
こで本発明者等が使用した破壊強度の測定器は、具体的
にはクリープメータ・レオナーRE−3305型(株式
会社山電製)であり、測定方法は、ガラス平板上に密に
敷き詰めたカプセルを、測定器に装着した8mmφのテ
フロン性円柱棒にて1秒間に1gの加重で圧縮して行い
、潰れた時点の加重量を1cm2当りに換算して破壊強
度とした。
本発明に係る上記ゼラチンカプセル膜は、それ自体は非
品性で透明性があり、更に内包物に対して十分な非透過
性を有するものである。
本発明は、上記のようにして得られるマイクロカプセル
を化粧水、乳液、クリーム、シャンプー、リンス等の化
粧料中に配合し、これまでにない効果を付与したもので
ある。
[発明の効果] 本発明の化粧料は、化粧品製造時点での混合では破壊が
全く見られず、極めて安定であり、使用時にば゛逃げ゛
がなく、手掌等で容易に破壊して内包物を漏出でき、皮
膚上への油分の展開が容易で、かつ破壊後のカプセル膜
の残存による異物感も全く生じないという利点を持つマ
イクロカプセルを配合し、それにより、使用性が良く、
皮膚に対し滑沢及び湿潤性を付与する上で優れた効果を
有する。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 酸処理ゼラチン10gとアラビアゴム10gを60℃の
精製水200gに溶解し、疎水性成分150gを加えて
プロペラ撹拌機で600rpmの条件で撹拌した。ざら
にこの分散液に10%酢酸水溶液を滴下してPHを4.
3に調整し、40℃の精製水600gを加えて希釈した
次いで撹拌を続けながら容器外より冷却し、液温を8℃
にしてグルタルアルデヒド25%水ン容?W、 10 
gを加え、2時間撹拌しカプセル膜を硬化させた。
このようにして、得られた生成物をデカンテーション法
により水相と分離し、ざらに水洗を繰り返した後に20
0meshのふるいで余分の水分を除去して、平均粒子
径が300μmのカプセルを得た。
ここで、カプセルに内包する疎水性成分としては下記の
A−Cの3種類を使用し、調製したカプセルの破壊強度
は各々16.70..170であった。また、下記のD
−Gの疎水性成分を内包し、破壊強度が各々984.6
85.408.4のカプセルも、比較として同様の方法
で調製した。このような7種のカプセルについて、粘性
のある基剤中でのg合による破壊の有無及び皮膚上に塗
布した際の異物感の有無について7比較評価し、結果を
表−1に示した。
(内包した疎水性成分) A、流動パラフィン:セトステアリルアルコール=9C
6 B、流動パラフィン:ピースワックス =92 : 8 C0流動パラフィン:固型パラフィン =9C6 D、流動パラフィン E、流動パラフィン:ワセリン =80:20 F、流動パラフィン:ワセリン =60740 G、ワセリン (内包物の硬度測定法) 測定器には、M−301AR型カードメータ(飯尾電気
製)を使用し、8mn+φの侵入針に200gの加重を
与えて測定した。
、クリープメータ・レオナーRE−3305型(株式会
社山電製)に装着した8mmφのテフロン性円柱棒にて
、ガラス平板上に敷き詰めたカプセルを、1秒間に1g
の加重で圧縮し、潰れた時点の加重量を1cm2当りに
換算して破壊強度とした。
(粘性基剤中での混合による破壊の有無の評価31%ポ
リアクリル酸ソーダ水溶液を中和して得た高粘性の基剤
(ブルックフィールド型回転粘度計による測定値で50
00cps) 100g中に、カプセルを10g配合し
、プロペラ撹拌機の800rpmによる撹拌混合を5分
間行なった後のカプセル破壊の有無を光学類m鏡により
観察、評価した。評価法は、O;破壊が全く見られない Δ;破壊が僅かに見られる ×;はぼ全てが破壊している の3段階で行なった。
(皮膚上への塗布による異物感の有無の評価)各カプセ
ルを前腕内側部の皮膚上に塗布し、手掌により擦った際
の異物感の有無を、パネル1o名の官能による総合評価
で表した。評価法は、0;異物感が全くない △;僅かに異物感がある ×;極めて異物感がある の3段階で行なった。
表−1のように、破壊強度が10〜300g/cn+”
の範囲内にあるA−Cのカプセルは、その外のD−Gの
カプセルに比べ、評価項目のいずれについても優れてい
た。
実施例2、比較例1 疎水性成分にスクワラン:固型パラフィン=90=10
の混合物及び比較としてスクワランのみを使用して実施
例1と同様の方法でカプセルを調製し、ふるい処理によ
り50〜150μ+11%150〜250μm、250
〜350μm、 350〜500μmの4種のカプセル
群に分け、各カプセルの破壊強度の測定を行なった。
(以下余白) 表−2 表−2のように、スクワランのみを内包したカプセルの
破壊強度は、粒径により大きく異なり、小きくなるにつ
れ著しく高くなったが、固型パラフィンを10%混合す
ると、粒径による破壊強度の違いはほとんど見られず、
はぼ一定の値を示した。
実施例3 実施例1で得られたA〜Fの5種のカプセルを以下のよ
うな処方で配合して透明ゲル状の化粧水を調製し、各試
料を前腕内側部の皮膚上に塗布し、手掌により擦った際
のカプセルの逃げにくざ、カプセルの潰れ易ざ、塗布時
の内包物の漏れ易き、塗布時のなめらかざ、皮膚のしっ
とり感をパネル10名の官能による総合評価で表した。
評価は、 O:かなり良い 0:良い Δ:普通 ×:悪い 04段階で行った。
グリセリン           5重量%プロピレン
グリコール      4 ゼラチンカプセル        5 エタノール           10ポリアクリル酸
ソーダ      1 防腐剤            適量 精製水            残部 *(内包物漏出量/内包物配合量)の値が1に近い程漏
出し易いと判定 表−3から明らかなようにASB、Cの3サンプルは他
に比べて評価項目のいずれについても優れていた。
実施例4  乳液 流動パラフィン:セタノール:ビタミンAパルミテート
=92ニア:1の割合の油分を内包し実施例1と同様の
方法で調製したカプセル(平均粒子径200μm1破壊
強度25g/cm2)を、以下のような処方で配合して
乳液を得た。
ステアリン酸           2重量%セタノー
ル            2ラノリンアルコール  
      3流動パラフイン          2
ポリオキシエチレン モノオレイン酸エステル(IOEO)  10防腐剤、
酸化防止剤       適量グリセリン      
     3 プロピレングリコール       5トリエタノール
アミン       1ゼラチンカプセル      
   8精製水             残部実施例
5  クリーム 実施例1と同様の方法で調製し、イソオレイン酸セチル
:マイクロクリスタリンワックス:γ−リルイン酸=9
0:9:1の割合の油分を内包したゼラチンカプセルA
(平均粒子径700μm1破壊強度40g/cm2)お
よびネオペンチルグリコールジデカノエート:トリミリ
スチン酸グリセリン:香料=60:30:10 (重量
比)の割合の油分を内包したゼラチンカプセルB(平均
粒子径150μm、破壊強度186g/cm2)の2種
を、以下の処方で配合し、クリームを得た。
ミツロウ             2重量%ステアリ
ルアルコール       5ステアリン酸     
      8スクワラン            1
0自己乳化型プロピレン グリコールモノステアレート   3 ポリオキシエチレン セチルエーテル(20EO)       1防腐剤、
酸化防止剤        適量プロピレングリコール
       8グリセリン           4 トリエタノールアミン       1ゼラチンカプセ
ルA2 ゼラチンカプセルB10 ポリエチレングリコール      0.6精製水  
            残部実施例6  シャンプー 実施例1と同様の方法で調製し、ジメチルボリリロキサ
ン:流動パラフィン:ピースワックス=60:32:8
(重量比)の割合の油分を内包したゼラチンカプセル(
平均粒子径500μm1破壊強度80g/Cm2)を以
下の処方で配合し、シャンプーを得た。
AES−Ha               16重置
火ラウリン酸ジェタノールアミド   4プロピレング
リコール       2ゼラチンカプセル     
    6防腐剤、色素、香料        適量精
製水              残部実施例7  リ
ンス 実施例1と同様の方法で調製し、スクワラン:硬化油:
パーム核油:ビタミンE =69:21:9:0重量比
)の割合の油分を内包したゼラチンカプセル(平均粒子
径400μm、破壊強度100g/cm” )を以下の
処方で配合し、リンスを得た。
塩化ステアリルトリ メチルアンモニウム     2重量%セトステアリル
アルコール     3グリセリルモノステアレート1
.5 塩化ナトリウム          0.2ゼラチンカ
プセル         4精製水         
     残部上記のごとく調製したゼラチンカプセル
配合の化粧料について評価を行なった。評価に用いたサ
ンプルは実施例4〜7の各サンプルと、下記の比較例2
〜5である。評価方法は、各試料を前腕内側部の皮膚上
に塗布し、手掌により擦った際のカプセルの逃げにくざ
、カプセルの潰れ易き、塗布時の内包物の漏れ易さ、塗
布時のなめらかき、皮膚のしっとり感をパネル10名の
官能による総合評価で表した。評価は、 O:かなり良い O:良い △:普通 ×:悪い の4段階で行った。
比較例2 実施例4のゼラチンカプセル中のセタノールを流動パラ
フィンに同量置換したカプセル(破壊強度980g/a
m2)を乳液処方に配合したもの。
比較例3 実施例5のゼラチンカプセルA中のマイクロクリスタリ
ンワックスをイソオレイン酸セチルに同量置換したカプ
セル(破壊強度492g/cm”)及びゼラチンカプセ
ルB中のトリミリスチン酸グリセリンをネオペンチルグ
リコールジデカノエートに同量置換したカプセル(破壊
強度1210g/cm”)をクリーム処方に配合したち
の。
比較例4 実施例6のゼラチンカプセル中のピースワックスを流動
パラフィンに同量置換したカプセル(破壊強度543g
/am2)をシャンプー処方に配合したもの。
比較例5 実施例7のゼラチンカプセル中の硬化油及びパーム核油
をスクワランに同量置換したカプセル(破壊強度620
g/Cl112)をリンス処方に配合したもの。
(以下余白) *(内包物漏出量/内包物配合量)の値が1に近い程漏
出し易いと判定 表−4から明らかなように、ゼラチンカプセル中に固型
・半固型油分を混合し破壊強度が10〜300g/cm
2にコントロールされたカプセルを配合した化粧料は、
他に比べて評価項目のいずれについても優れていた。
特許出願人  株式会社 資 生 堂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 疎水性成分を内包し、水で膨潤したゼラチン膜から成り
    、平均粒子径が50〜1000μmのマイクロカプセル
    において、疎水性成分として液状油分と、固型油分また
    は半固型油分との混合物を用い、破壊強度が10〜30
    0g/cm^2であるマイクロカプセルを配合すること
    を特徴とする化粧料。
JP62281825A 1986-01-10 1987-11-07 化粧料 Expired - Lifetime JPH07121850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281825A JPH07121850B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 化粧料
US07/199,977 US5089269A (en) 1987-11-07 1988-05-27 Cosmetic containing fine soft microcapsules
EP88304919A EP0316054B1 (en) 1987-11-07 1988-05-31 Cosmetic containing fine soft microcapsules
DE88304919T DE3882906T2 (de) 1987-11-07 1988-05-31 Feine Weichmikrokapseln enthaltendes kosmetisches Präparat.
US08/996,020 US6231873B1 (en) 1986-01-10 1997-12-22 Cosmetic containing fine soft microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281825A JPH07121850B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125313A true JPH01125313A (ja) 1989-05-17
JPH07121850B2 JPH07121850B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17644523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281825A Expired - Lifetime JPH07121850B2 (ja) 1986-01-10 1987-11-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121850B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007403A1 (fr) 1996-08-21 1998-02-26 Kao Corporation Procedes cosmetologiques
JP2002179527A (ja) * 2000-10-27 2002-06-26 L'oreal Sa 熱安定化マイクロカプセルを含む化粧品又は医薬品組成物
JP2002193744A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 L'oreal Sa 化粧品又は医薬品活性成分の活性又は浸透を改良するための熱安定化マイクロカプセルの使用
JP2005053866A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kao Corp 化粧料
JP2013533251A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 固形コアコアセルベート化したカプセル
JP2015536977A (ja) * 2012-11-13 2015-12-24 ジェニック カンパニー リミテッドGenic Co.,Ltd. 粘性のあるハイドロゲル化粧料組成物
WO2018180966A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 マイクロカプセル及びその製造方法
EP3388047A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microcapsule and method for producing microcapsule, as well as cosmetic composition and method for producing cosmetic composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161712A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Shiseido Co Ltd 化粧料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161712A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Shiseido Co Ltd 化粧料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007403A1 (fr) 1996-08-21 1998-02-26 Kao Corporation Procedes cosmetologiques
JP2002179527A (ja) * 2000-10-27 2002-06-26 L'oreal Sa 熱安定化マイクロカプセルを含む化粧品又は医薬品組成物
JP2002193744A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 L'oreal Sa 化粧品又は医薬品活性成分の活性又は浸透を改良するための熱安定化マイクロカプセルの使用
JP2005053866A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kao Corp 化粧料
JP2013533251A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 固形コアコアセルベート化したカプセル
JP2016135818A (ja) * 2010-06-30 2016-07-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 固形コアを含むコアセルベート化したカプセル
JP2015536977A (ja) * 2012-11-13 2015-12-24 ジェニック カンパニー リミテッドGenic Co.,Ltd. 粘性のあるハイドロゲル化粧料組成物
WO2018180966A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 マイクロカプセル及びその製造方法
JPWO2018180966A1 (ja) * 2017-03-28 2019-06-27 富士フイルム株式会社 マイクロカプセル及びその製造方法
EP3388047A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microcapsule and method for producing microcapsule, as well as cosmetic composition and method for producing cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121850B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089269A (en) Cosmetic containing fine soft microcapsules
EP3741353B1 (en) Method of preparing a cosmetic composition comprising particles containing high content of ceramide
CN101772340B (zh) 液状化妆品
JPH06271421A (ja) 水中油型乳化組成物
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2971611B2 (ja) 水性化粧品または皮膚薬組成物
JPWO2018181126A1 (ja) 化粧品
JP2014101344A (ja) 化粧料
WO2006003733A1 (ja) 油性粒子を含有する外用組成物
JPH01125313A (ja) 化粧料
WO2004060340A1 (ja) 油性皮膚外用剤
US6231873B1 (en) Cosmetic containing fine soft microcapsules
CN114173755A (zh) 油性化妆品
JPH09175939A (ja) メーキャップ化粧料
JP2006256971A (ja) 油の微細分散組成物
JP2005036001A (ja) 油性粒子を含有する外用組成物
JP2010270067A (ja) 乳化組成物
JP2008266275A (ja) 水中油型化粧料
JPH01268621A (ja) 外用剤
JPS62161712A (ja) 化粧料
JPH10194926A (ja) 冷感組成物
JPH0892059A (ja) 透明化粧水
JPH07267816A (ja) カプセルおよび該カプセルを含有することを特徴とする皮膚外用剤ならびに該カプセルの製造方法
KR101338503B1 (ko) 비중조절제를 포함하는 화장료 조성물
JPH01268622A (ja) 外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term