JPH01124863A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH01124863A
JPH01124863A JP62282236A JP28223687A JPH01124863A JP H01124863 A JPH01124863 A JP H01124863A JP 62282236 A JP62282236 A JP 62282236A JP 28223687 A JP28223687 A JP 28223687A JP H01124863 A JPH01124863 A JP H01124863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
base
electrophotographic photoreceptor
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62282236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595575B2 (ja
Inventor
Yuzuru Fukuda
福田 讓
Masayuki Nishikawa
雅之 西川
Shigeru Yagi
茂 八木
Kenichi Karakida
唐木田 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62282236A priority Critical patent/JP2595575B2/ja
Priority to US07/264,748 priority patent/US5082760A/en
Priority to GB8826096A priority patent/GB2212289B/en
Priority to KR1019880014688A priority patent/KR0156562B1/ko
Priority to DE3838165A priority patent/DE3838165A1/de
Publication of JPH01124863A publication Critical patent/JPH01124863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595575B2 publication Critical patent/JP2595575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体、特に非晶質ケイ素系電子写
真感光体の製造方法に関する。
従来の技術 、近年、感光層として非晶質ケイ素を主体とする蒸着層
を有する電子写真感光体が注目されている。
これは、非晶質ケイ素自体、従来の電子写真感光体の寿
命要因を根本的に一改善できる可能性を有しており、電
子写真感光体に応用することにより、電気的に安定な繰
返し特性を有し、高硬度かつ熱的に安定で長寿命の電子
写真感光体を得る可能性を有するためであり、従来、こ
れらの点に着目して種々の非晶質ケイ素系電子写真感光
体が提案されている。
中でも、感光層として、光照射により、電荷キャリアを
発生させる電荷発生層と、電荷発生層で生じた電荷キャ
リアを効率よく注入でき、かつ効率的に移動可能な電荷
輸送層とに分離した、いわゆる機能分離型感光層を有す
る非晶質ケイ素系電子写真感光体が優れたものとして提
案されている。
この様な機能分離型の非晶質ケイ素系電子写真感光体に
おける電荷輸送層としては、例えば、シラン、ジシラン
等のシラン化合物のガスと、炭素、酸素又は窒素含有ガ
ス及び微量の第■族或いは第V族元素含有ガスの混合ガ
スをグロー放電分解して、上記元素を含んだ非晶質ケイ
素膜を形成したものが用いられている。
発明が解決しようとする問題点 一般に、電荷輸送層と電荷発生層とに機能分離された電
子写真感光体において、その帯電性は、感光層中で膜厚
が最も大きい電荷輸送層自体の特性が寄与するが、上記
シラン化合物のグロー放電分解によって得られる水素化
非晶質ケイ素膜を用いた電子写真感光体の帯電性は、略
30V/μ程度或いはそれ以下であり、未だ十分な−も
のとはいえない。また、その暗減衰率は、使用条件によ
って異なるが、一般的には少なくとも20%/sec程
度で、極めて高い。そのため、その様な非晶質ケイ素系
の電荷輸送層を有する電子写真感光体は、その用途が比
較的高速なシステムに限られたり、或いは十分な帯電電
位が得られないために、特定の現像系を必要とするとい
う問題があった。又、帯電電位を増加するためには、電
荷輸送層の膜厚を大にすればよいが、そのためには製造
時間を増大させねばならず、さらには、通常の製造法で
は、厚膜作成に伴う膜欠陥の発生確率が増大し、得率の
低下が引き起こされ、感光体が極めて高コストになると
いう問題があった。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたものである。
したがって、本発明の目的は、新規な電荷輸送層を有す
る電子写真感光体を製造する方法を提供することにある
。すなわち、本発明の目的は、透明性が優れ、ひび割れ
が少なく、硬度の高い電荷輸送層を有する電子写真感光
体の製造方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明者等は、先にアルミニウムの酸化物膜が電荷輸送
層としての機能を有することを見出だしたが、ざらに検
討の結果、特定の方法によってアルミニウム酸化膜を形
成した場合に、物理的特性及び電子写真特性において一
層優れたものが得られることを見出だし、本発明を完成
するに至った。
本発明は、支持体上に、非晶質ケイ素を主成分とする電
荷発生層を形成した後、アルミニウムの酸化物を主成分
とする電荷輸送層を形成する工程を含む電子写真感光体
の製造方法において、該電荷輸送層を、酸素ガスを導入
しつつイオンプレーティング法により形成することを特
徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、支持体としては、導電性支持体及び絶
縁性支持体のいずれをも用いることができるが、絶縁性
支持体を用いる場合には、少なくとも他の層と接触する
面が導電処理されていることが必要である。導電性支持
体としては、ステンレススチール、アルミニウム等の金
属或いは合金等があげられ、絶縁性支持体としては、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂フィルム又はシート、
ガラス、セラミック、紙等があげられる。
支持体上には、非晶質ケイ素を主成分とする電荷発生層
が形成されるが、この層は公知の方法によって形成する
ことができる。例えば、グロー放電分解法、スパッタリ
ング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等によっ
て形成することができる。これ等の成膜方法は、目的に
応じて適宜選択されるが、プラズマCVD法によりシラ
ン或いはシラン系ガスをグロー放電分解する方法が好ま
しく、この方法によれば、膜中に適量の水素を含有した
比較的暗抵抗が高く、かつ光感度も高い膜が形成され、
電荷発生層として好適な特性を得ることができる。
以下、プラズマCVD法を例にあげて説明する。
ケイ素を主成分とする電荷発生層を作成するための原料
ガスとしては、シラン、ジシランを初めとするシラン類
、或いはシリコン結晶を用いて得られたガスがあげられ
る。又、電荷発生層を形成する際に、必要に応じて、水
素、ヘリウム、アルゴン、ネオン等のキャリアガスを用
いることも可能である。これらの原料ガス中にジボラン
(82H6)ガス、ホスフィン(PH3>ガスなどのド
ーパントガスを混入させ、膜中にほう素或いは燐等の不
純物元素を添加することもできる。又、暗抵抗の増加、
光感度の増加、或いは帯電能の増加を目的として、ハロ
ゲン原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子等を含有させ
てもよい。ざらに又、長波長域感度の増加を目的として
、ゲルマニウム、錫等の元素を添加することも可能であ
る。
電荷発生層はケイ素を主成分とし、1〜40原子%、好
ましくは5〜20原子%の水素を含んだものが好ましい
。膜厚としては、0.1〜30gの範囲、好ましくは0
.2〜5tl!Rの範囲に設定される。
又、成膜条件は、交流放電を例にとると、周波数50H
z 〜5GHz、反応器内圧10−4〜10TOrr、
放電電力10〜2000W 、支持体温度30〜60σ
℃の範囲で適宜設定される。電荷発生層の膜厚は、放電
時間の調整により適宜設定することができる。
電荷発生層の上には、アルミニウムの酸化物を主成分と
する電荷輸送層が形成されるが、この層は、可視光を透
過し、又、可視光領域において、実質的に光感度を有し
ないものである。なお、紫外光に対しては光感度を有し
ていてもよい。
この電荷輸送層は、イオンプレーティング法によって形
成する必要がある。原料としては、アルミニウム単体、
酸化アルミニウムなどの化合物が用いられる。具体的に
説明すると、イオンプレーティング装置の真空槽内に設
けられた水冷可能な無酸素銅るつぼ内に、原″料を挿入
する。成膜条件は、真空槽内の真空度10−6〜1o−
7Torr、イオン化電極への印加電圧+1〜+500
V、基板へのバイアス印加電圧O〜−2000V 、電
子銃電圧0.5〜50KV、電子銃電流1〜1000m
Aである。又、基板温度は20〜1000℃に設定する
本発明においては、別に酸素ガスを真空槽内に直接導入
するが、酸素ガスの導入量は、真空槽内の酸素ガス圧力
によって規定することができる。
すなわち、真空槽内を上記の真空度まで排気した後、酸
素ガスを、真空度10〜102TOrr、好ましくは1
0〜10−1Torrの範囲になるように導入する。こ
の場合、酸素ガスの導入量が少ないと、形成された膜の
透明度が低下し、一方、酸素ガスの導入量が多(なると
、形成された膜に発生するひび割れが減少する。しかし
ながら、過剰量の酸素ガスは、膜を過度に軟らかくする
ので適宜の範囲に設定することが必要である。
又、電荷輸送層の膜厚は、イオンプレーティング時間の
調整により適宜設定することができるが、本発明におい
ては、2〜1100II、好ましくは3〜30#lの範
囲に設定される。
本発明の電子写真感光体の製造においては、必要に応じ
て電荷発生層及び電荷輸送層の組の上部あるいは下部に
隣接して、他の層を形成してもよい。これらの層として
は、例えば次のものがあげられる。
電荷注入阻止層として、例えばアモルファスシリコンに
元素周期律表第■族元素あるいはV族元素を添加してな
るn型半導体層、n型半導体層、あるいは窒化ケイ素、
炭化ケイ素、酸化ケイ素−非晶質炭素等の絶縁層が、又
、接着層として、アモルファスシリコンに窒素、炭素、
酸素等を添加してなφ層があげられる。その他、元素周
期律表第■B族元素、第V族元素を同時に含む層など、
感光体の電気的及び画像的特性を制御できる層があげら
れる。これらの各層の膜厚は任意に決定できるが、通常
0.011I11〜10Mの範囲に設定して用いられる
更に、感光体表面のコロナイオンによる変質を防止する
ための表面保護層を設けてもよい。
上記の各層は、プラズマCVD法により形成することか
できる。電荷発生層の場合に説明したよ    ・うに
、不純物元素を添加する場合は、それらの不純物元素を
含む物質のガス化物を、シランガスと共のプラズマCV
D装置内に導入してグロー放電分解を行う。各層の膜形
成手段としては、交流放電及び直流放電のいずれをも有
効に採用することができるが、交流放電の場合を例にと
ると、膜形成条件は次の通りである。すなわち、周波数
は、通常0.1〜308H2,好適にハ5〜20M)1
2.放電時の真空度は0.1〜5Torr (13,3
〜6B、7Pa) 、基板加熱温度は100〜400℃
である。
実施例 以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 直径的1207111のアルミニウムパイプ上に膜厚1
贋のa−3i:H膜を形成した。すなわち、容量結合型
プラズマCVD装置にシランガス200cc/lll1
nを導入し、圧力を1.5TOrrとした。支持体温度
を250℃にして、13.56HH2の高周波出力30
0Wで10分間グロー放電分解を行った。
次に、上記アルミニウムパイプをイオンプレーティング
装置の真空槽内に設置し、99.99%のアルミナ(A
l2O2)を真空槽内の水冷無酸素銅るつぼに投入し、
真空ポンプにより、真空度を1X 10−’rorrに
なるまで排気した後、真空度2X10−4Torrにな
るまで酸素ガスを導入した。電子銃に電圧8.5にVを
印加して、電流240mAとなるように電源出力を設定
した。このとき、イオン化電極の電圧を80vとし、基
板自体には一5oovのバイアス電圧を印加した。アル
ミニウムパイプ付近に設置された水晶振動子膜厚モニタ
により、付着速度が34人/secで一定となるよう電
子ビームの出力を制御した。このようにして、約25分
間成膜し、膜厚的5Mの酸化アルミニウム膜よりなる電
荷輸送層を形成した。
試料を真空槽より取り出して電荷輸送層を調べたところ
、形成された酸化アルミニウム膜は透明であり、又、膜
中にひび割れ(クランク)の数も少ないことが確認され
た。さらに又、ごツカース硬度(荷重10g)も680
であって、高い硬度を有していた。
実施例2 真空度7X i Q−4TOrrになるまで酸素ガスを
導入した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体
を製造した。形成された電荷輸送層は、透明であり、ひ
び割れもざらに少ないものであった。
又、ビッカース硬度(荷重10g)も500であった。
比較例 酸素ガスを導入しなかった以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を製造した。形成された電荷輸送層は
、黒色であり、膜にはひび割れが多数発生していた。又
、ビッカース硬度(荷重109)も200であり、強度
の点でも劣ったものであった。
発明の効果 本発明によれば、アルミニウムまたはその化合物を用い
て、透明性が優れ、ひび割れが少なく、硬度の高い新規
な電荷輸送層を有する電子写真感光体を製造することが
できる。したがって、本発明によって製造された電子写
真感光体は、耐久性に優れ、又電子写真特性も優れたも
のである。
特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  渡部 剛

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、非晶質ケイ素を主成分とする電荷発
    生層を形成した後、アルミニウムの酸化物を主成分とす
    る電荷輸送層を形成する工程を含む電子写真感光体の製
    造方法において、該電荷輸送層を、酸素ガスを導入しつ
    つイオンプレーティング法により形成することを特徴と
    する電子写真感光体の製造方法。
  2. (2)原料として、Al_2O_3を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体の
    製造方法。
  3. (3)原料として、アルミニウムを用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体の製
    造方法。
JP62282236A 1987-11-10 1987-11-10 電子写真感光体の製造方法 Expired - Lifetime JP2595575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282236A JP2595575B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 電子写真感光体の製造方法
US07/264,748 US5082760A (en) 1987-11-10 1988-10-31 Method for preparing an electrophotographic photoreceptor having a charge transporting layer containing aluminum oxide
GB8826096A GB2212289B (en) 1987-11-10 1988-11-08 A method for preparing an electrophotographic photoreceptor
KR1019880014688A KR0156562B1 (ko) 1987-11-10 1988-11-09 전자사진 감광체의 제조방법
DE3838165A DE3838165A1 (de) 1987-11-10 1988-11-10 Verfahren zum herstellen eines elektrophotographischen photorezeptors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282236A JP2595575B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124863A true JPH01124863A (ja) 1989-05-17
JP2595575B2 JP2595575B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17649828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282236A Expired - Lifetime JP2595575B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156756A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH01204057A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2019123939A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 硬質遮断材料上のシリコンコーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156756A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH01204057A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2019123939A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 硬質遮断材料上のシリコンコーティング
US11486042B2 (en) 2018-01-18 2022-11-01 Viavi Solutions Inc. Silicon coating on hard shields

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595575B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634648A (en) Electrophotographic imaging members with amorphous carbon
JPS6055347A (ja) 光導電性要素
JP2629223B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4943503A (en) Amorphous silicon photoreceptor
JPH01124863A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
KR910006737B1 (ko) 전자사진 광수용기 제조방법
KR0156562B1 (ko) 전자사진 감광체의 제조방법
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4758487A (en) Electrostatographic imaging members with amorphous boron
JP2595591B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01179166A (ja) 両極性帯電型電子写真感光体
JP2508654B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01156758A (ja) 電子写真感光体
JP2648733B2 (ja) 半導体装置
JPS62151857A (ja) 光導電部材
KR910003982B1 (ko) 전자 사진 광수용체
JP2668407B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JP2668406B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPS6243650A (ja) 電子写真感光体
EP0324039B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH03242653A (ja) 電子写真感光体
JPH0831422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5880646A (ja) 電子写真感光体
JPS63152178A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法