JPH0112482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112482Y2
JPH0112482Y2 JP1984035930U JP3593084U JPH0112482Y2 JP H0112482 Y2 JPH0112482 Y2 JP H0112482Y2 JP 1984035930 U JP1984035930 U JP 1984035930U JP 3593084 U JP3593084 U JP 3593084U JP H0112482 Y2 JPH0112482 Y2 JP H0112482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
swinging member
main circuit
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984035930U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3593084U priority Critical patent/JPS60147910U/ja
Publication of JPS60147910U publication Critical patent/JPS60147910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112482Y2 publication Critical patent/JPH0112482Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は工場等において用いられる高圧閉鎖
配電盤に係り、特にその盤内に収納された主回路
器具の引き出しおよび押し込み作業に係る引出機
構に関する。
一般に高圧閉鎖配電盤の内部への主回路器具
(主に遮断器、高圧電磁接触器等の電力開閉装置
によつて構成されており、以下単に器具と称す)
の収納形式は、器具の保守点検作業を容易に行な
うことができること、母線と器具の間に断路機構
を設けることができることなどの理由から引出形
が広く採られている。第1図は従来のこの種の閉
鎖配電盤の構成を示す概略図である。この図にお
いて、1…は配電盤を貫通して水平に走る3相の
主母線、2a…,2b…は分岐母線であり、分岐
母線2a…,2b…は絶縁部材3,3によつて
各々支持された断路部導体4,4を介して器具
5,5の各入力側(電源側)断路部接触子6,6
に各々接続され、また器具5,5の各出力側(負
荷側)断路部接触子7,7は断路部導体4,4を
各々介して負荷へ伸びるケーブル8,8に各々接
続されている。また、器具5,5は4個の車輪1
5,15,…を各々有しており、接地された金属
隔壁によつて形成された収納室16,16内を水
平方向へ各々移動可能となつている。また、符号
18,18は前面扉である。
この様な構成において、器具5の保守点検作業
を行なう際は器具5の電力開閉装置(遮断器)を
開状態として、電源側と負荷側との接続を断状態
とし、次いで器具5を図に示す位置から一点鎖線
で示す位置まで引き出すことにより、断路部導体
4,4と断路部接触子6,7との間を断路状態と
する。そして、器具5と主母線1との接続を完全
に切り離した後、器具5の保守点検作業を行な
う。なお、器具5が図に示す様に完全に押し込ま
れている位置が接続位置と呼ばれ、またこの位置
から引き出されて断路部が切り離され、外部の制
御手段と器具5との間の制御線のみを接続状態と
した位置(図に一点鎖線で示す位置)が試験位置
と呼ばれる。この試験位置は器具5を盤内に置い
たまま主母線1との接続を切り離して、器具5の
操作試験を行なうことが可能な位置である。さら
に、引き出されると制御手段との接続も切り離さ
れる。この位置が断路位置と呼ばれるが、一般に
試験、断路の両位置は共用される。
ところで、上述した器具5の引き出し・押し込
み操作を操作員が直接手で行なうことは高圧部に
接触する恐れがあるため非常に危険である。そこ
で、扉18を閉じたまま外部から器具5の引き出
し・押し込み操作を行なう引出機構を設けること
が考えられる。しかしながら、この引出機構には
扉18を閉じた状態で器具5を接続位置から断
路・試験位置まで確実に引き出し・押し込み操作
することができるという基本的な機能以外に、扉
18が開いている場合においては、器具5の押し
込み操作が行なわれることを防止するロツク機能
を持たせ、扉18を開いた状態で断路・試験位置
に在る器具5を誤つて接続位置まで押し込んでし
まい操作員が通電中の器具5に接触してしまうと
いう様な事故を未然に防止しなければならない。
また、近年、高圧閉鎖配電盤の小形軽量化が進ん
でいる中で上述したロツク機能を有する引出機構
は小形かつ軽量であることが要求される。
この考案は上述した事情に鑑み、上述したロツ
ク機能を有すると共に小形かつ軽量な引出機構を
提供するもので、操作レバーと、高圧閉鎖配電盤
の前面の扉に形成され、前記操作レバーが挿入さ
れる開口部と、前記高圧閉鎖配電盤の内部の前記
開口部近傍に配設され、前記操作レバーが差し込
まれる回転自在なレバーと、前記レバーの回動運
動を前後方向への直線運動に変換して前記主回路
器具へ伝達する伝達機構と、前記扉が開いている
場合に、前記操作レバーの前記レバーへの差し込
みを阻止する阻止機構とを具備することを特徴と
している。
以下、図面を参照し、この考案の実施例につい
て説明する。第2図イ,ロ,ハはこの考案の一実
施例による引出機構が設けられる盤の構成を示す
正面図、側面図、平面図である。これらの図にお
いて20a〜20iは全て断面L字状のフレーム
であり、盤の枠組を構成している。この場合、フ
レーム20a〜20dが水平にロ字状に組まれて
底面枠組を構成し、フレーム20e〜20gがフ
レーム20aと共にロ字状に組まれて前面枠組を
構成し、フレーム20h,20iが各々フレーム
20c上に垂設されて後面枠組を構成している。
前面枠組の左側のフレーム20eの上端部と下端
部には支持部材22,22が各々取り付けられ、
これら支持部材22,22に扉18の左端部が軸
21,21を介して取り付けられ、これにより扉
18が開閉自在となつている。扉18の前面右端
部にはハンドル23が取り付けられ、その下方に
開口部18aが形成されている。開口部18aに
はこれを開閉するカバー24が蝶番25によつて
取り付けられ、カバー24にはダイヤルフアスナ
26が取り付けられている。このダイヤルフアス
ナ26はカバー24を開閉する際に取手して用い
られると共に、カバー24を閉じた状態にロツク
する機能を有している。また、後面枠組のフレー
ム20hと20iの間には板体27が取り付けら
れ、この板体27には6個の断路部導体4が絶縁
部材3を介して各々取り付けられている。また、
底面枠組のフレーム20aと20cの間には断面
コ字状のレール28,29が平行かつ開口部を互
いに向い合わせて取り付けられ、これらレール2
8,29の各前端部の間および各後端部の間には
補強板30および31が各々取り付けられてい
る。そして、レール28と29の間に器具5が移
動自在に配置され、またレール28に器具5の引
き出し・押し込み操作を行なうための引出機構4
0が取り付けられている。なお、この盤は接地金
属隔壁によつて上下左右の面が閉鎖され、後面は
母線室に接続される。
次に第3図イ,ロを参照して引出機構40の構
成について説明する。これらの図においてレール
28の前端部(第3図ロにおいて左端)の右側面
(外側面)には方形板状のベース41が溶接によ
つて水平に取り付けられている。ベース41の上
面には第4図に示す様に台形状の支持板42と方
形状の支持板43とが各々溶接によつて垂直にか
つレール28と平行に取り付けられている。支持
板42および43の各上端部には円孔42aおよ
び43aが各々形成されており、これら円孔42
aおよび43aによりピン45の両端部が回動自
在に支持されている。ピン45には円筒部材46
が被嵌されており、この円筒部材46によつて台
形板状の第1リンク47と、この第1リンク47
に溶接によつて取り付けられたレバー48とが回
動自在に支持されている。この場合、第1リンク
47とレバー48とは第1リンク47の下端部に
形成された丸孔47aと、レバー48の基端部に
形成された丸孔48aとが互いに重なり合う様に
溶接されており、この丸孔47a,48aが円筒
部材46によつて支持されている。また、第1リ
ンク47の回動範囲はベース41に垂設されたボ
ルト41aおよび41b(第3図ロ参照)によつ
て規定されている。第1リンク47の上端部には
長板状の第2リンク52の前端部がピン51によ
つて回動自在に取り付けられており、この第2リ
ンク52の後端部には丸棒53の前端部が溶接に
よつて取り付けられている。この丸棒53の後端
部には第5図に示す様に雄螺子部53aが形成さ
れており、雄螺子部53aは角柱状の第3リンク
55の前端面に配置されたナツト56および、こ
の前端面を開口して形成された雌螺子部55aに
捩じ込まれている。そして、雌螺子部55aへの
雄螺子部53aの捩じ込み具合を調整することに
より、第2リンク52と第3リンク55の間の距
離を調整することができる様になつている。第3
リンク55の後端部はラツクカム57の略中央部
にピン58によつて回動自在に取り付けられてい
る。このラツクカム57は略U字状の板体によつ
て構成され、その下端部はレール28の右側面
と、この右側面に固定された板体60との間に取
り付けられたシヤフト61によつて回動自在に支
持されている。ラツクカム57の上部の凹部57
aには円柱形状のカムフオロア63が摺動自在に
嵌入され、このカムフオロア63は器具5の右側
面に固定された方形板状のカムフオロアサポート
64に回動自在に取り付けられている。
一方、前述したレバー48の先端部には第3図
イ,ロに示す様に外部から扉18の開口部18a
に挿入された操作レバー70が差し込まれる。こ
の操作レバー70は柄70aと、柄70aの先端
部に取り付けられた略断面ロ字状に接合部70b
と、接合部70bの右側面に垂設されたレバーピ
ン70cとから構成され、接合部70bがレバー
48の先端部に差し込まれる。この場合、レバー
48の右側面にはストツパーピン48cが垂設さ
れており、このストツパーピン48cに当接する
まで接合部70bが差し込まれる様になつてい
る。
しかして、操作レバー70を図に示す二点鎖線
Aの位置まで差し込んで、矢印B方向へ押し下げ
ると、レバー48が矢印C方向へ二点鎖線Dの位
置まで回動し、これに伴い第1リンク47が矢印
E方向へ回動する。さらに、第2リンク52、丸
棒53および第3リンク55が矢印F方向へ移動
し、これに伴つてラツクカム57が矢印G方向へ
二点鎖線Hの位置まで回動する。これにより、器
具5が矢印I方向へ引き出される。
次に、図中符号72は扉18の開閉および操作
レバー70の押し下げ・押し上げ操作中の抜き取
りを規制する規制部材であり、扉18が閉じた状
態で、図に示す位置、すなわちレバー48の右方
に位置する様に扉18の裏面にとり付けられてい
る。この規制部材72は扉18に垂直に取り付け
られた方形状の基板72aと、基板72aの左側
面に垂設された方形板状の係止部72bおよび7
2cとから構成されている。この係止部72bは
基板72aの左側面の前端縁上下方向中央部から
斜め上方へ伸びる線上に沿つて垂設されており、
また係止部72cは基板72aの左側面の後端縁
下端部に係止部72bと平行に垂設されている。
しかして、レバー48が図に示す位置に在る場
合においては、係止部72cがストツパーピン4
8cに当接するため、扉18を開くことができ
ず、レバー48が一点鎖線Dの位置に在る場合の
み扉18を開くことが可能となつている。また、
操作レバー70のレバー48への差し込みおよび
抜き取りはレバーピン70cが係止部72bに当
接しない位置、すなわち、レバー48が図に示す
位置もしくは一点鎖線Dの位置に在る場合のみ行
うことが可能となつており、操作レバー70の押
し下げ・押し上げ操作中の抜き取りはできない様
になつている。
次に図中符号80はレバー48が一点鎖線Dの
位置に在り、かつ扉18が開かれた場合に、レバ
ー48への操作レバー70の差し込みを阻止する
レバーロツク部であり、第4図に示す様に構成さ
れている。この図において81は前端部81aが
左方に折曲されたL字部材(揺動部材)であり、
ボルト81bおよびナツト81cによつて支持板
42の左側面に回動自在に取り付けられている。
また82はL字部材81の左側面の前後方向略中
央部にピン83によつて取り付けられた舌状の部
材(突つ張り部材)、84はL字部材81の左側
面の後端部に垂設されたピン81dによつて支持
された舌状の部材である。この場合、部材82は
その上端部がピン83によつて回動自在に取り付
けられており、舌端状の下端部82aが自重によ
り下方へ伸びている。また部材(解除部材)84
はその上端部に長手方向に沿つて形成された長孔
84aがピン81dによつて摺動自在に支持され
ており、舌端状の下端部84bが部材82とL字
部材81との間を通つて前方かつ下方へ斜めに伸
びている。部材84の左側面の下端部84bの近
傍にはピン84cが垂設されており、このピン8
4cは部材82の前端部に当接している。また、
部材84の左側面の前後方向略中央部には引つ張
りバネ85を一端部が取り付けられ、この引つ張
りバネ85の他端部は部材84を常に斜め下方か
つ前方へ付勢する様にベース41の上面にボルト
86によつて取り付けられている。これにより、
部材84の下端部84bは常にベース41の上面
に接している。
しかして、レバーロツク部80は扉18が閉じ
た状態で第3図ロに示す様に解放状態となつてい
る。すなわち、扉18の裏面の下端部の所定個所
に取り付けられたボルト89の頭部が部材84の
下端部84bを引つ張りバネ85の付勢力に対向
して後方(図面右方)へ押圧しているため、L字
部材81の後端部に取り付けられたピン81d
(第4図)が斜め上方へ押し上げられ、L字部材
81がボルト81bを軸に回動し、その前端部8
1aが図に示す位置まで下げられている。この状
態から扉18を開くと、ボルト89による部材8
4への押圧が解除され、L字部材81がバネ85
の付勢力によつて、図に示す矢印J方向へ二点鎖
線Kの位置まで回動し、その前端部81aが二点
鎖線Dの位置に在るレバー48の先端部に形成さ
れた切欠部48bと嵌合する。これと同時に、舌
状の部材82が重力によつて垂下し、L字部材8
1の切欠部材48bへの嵌合を保持する。これに
より、レバー48への操作レバー70の差し込み
を阻止する状態となる。
次に、第3図イに示す符号93は移動防止機構
(図示略)を操作する操作釦である。移動防止機
構は器具5の接続位置または断路・試験位置から
の移動を防止するロツク機能を有するもので、操
作釦93を押すことによりこのロツク機能が解除
される様に構成されている。ただし、この移動防
止機構は器具5の電力開閉装置の可動部と連動し
ており、電力開閉装置が開状態の場合においては
操作釦93の押し込みが規制され、したがつてロ
ツク機能が解除されない様に構成されている。
以上の構成において、器具5の保守点検を行な
う際の手順を第2図イおよび第3図イ,ロを参照
して説明する。まず、器具5の電力開閉装置の開
閉を制御する制御手段のスイツチ(図示略)を操
作して、電力開閉装置を開状態とする。そして、
ダイヤルフアスナ26を捻つてカバー24を開き
(第2図イ)開口部18aに操作レバー70を挿
入し、その接合部70bをレバー48の先端部に
差し込む(第3図ロ)。この場合、接合部70b
がレバーピン48aに当接するまですなわち第3
図ロに示す二点鎖線Aの位置まで差し込む。次い
で、操作釦93を押しつつ、操作レバー70の柄
70aを押し下げて、器具5を断路・試験位置ま
で引き出す。この場合、レバー48を第3図ロに
示す二点鎖線Dの位置とするまで柄70aを押し
下げる。この様にしないと、係止部72bにレバ
ーピン70cが当接するため操作レバー70の抜
き取りができず、また係止部72cがストツパー
ピン48cに当接するため、その後扉18を開く
ことができない。そして、操作レバー70を抜き
取ると共に操作釦93から手を離し、ハンドル2
3を握つて扉18を開く。このとき、レバーロツ
ク部80のL字部材81が第3図ロに示す二点鎖
線Kの位置まで回動し、レバー48への操作レバ
ー70の差し込みを阻止する状態となる。また、
部材82はその下端部82aをベース41の上面
に接したまま直立状態となり、したがつてL字部
材81の前端部81aを押し下げることができな
い。これにより、レバー48への操作レバー70
の差し込みは完全に防止される。この様な状態
で、器具5の保守点検作業を行なう。
次に、器具5の保守点検作業が終了した後は扉
18を閉めてレバーロツク部80を第3図ロに示
す解放状態としてから操作レバー70をレバー4
8に差し込む。次いで、操作釦93を押しつつ柄
70aを押し上げる。この場合、もし器具5の電
力開閉装置が閉状態となつていると、操作釦93
を押すことができず、移動防止機構のロツク機能
を解除することができないので、柄70aを押し
上げて器具5を押し込むことができない。そし
て、柄70aを上限位置すなわちレバー48を第
3図ロに示す位置とするまで押し上げて、器具5
を接続位置まで押し込んだ後、操作レバー70を
引き抜く。最後にカバー24を閉じて作業を完了
する。
上述した一実施例によれば、扉18を閉じたま
ま器具5を接続位置から断路・試験位置まで、ま
たは断路・試験位置から接続位置まで確実に引き
出し・押し込み操作することができ、また、器具
5が断路・試験位置まで完全に引き出されない限
り扉18が開かれることを防止することができ、
さらに、扉18が開いている場合においては、操
作レバー70による器具5の押し込み操作が行な
われることを防止すると共に、操作レバー70以
外の一般の工具等を用いて器具5の押し込み操作
が行なわれることも防止することができる。
以上説明した様にこの考案によれば、操作レバ
ーと、高圧閉鎖配電盤の前面の扉に形成され、前
記操作レバーが挿入される開口部と、前記高圧閉
鎖配電盤の内部の前記開口部近傍に配設され、前
記操作レバーが差し込まれる回転自在なレバー
と、前記レバーの回動運動を前後方向への直線運
動に変換して前記主回路器具へ伝達する伝達機構
と、前記扉が開いている場合に、前記操作レバー
の前記レバーへの差し込みを阻止する阻止機構と
を設けたので、扉が開いている場合に誤つて主回
路器具を押し込んで、母線に接続してしまうとい
う様な事故を未然に防止することができると共
に、この様な機能を有する引出機構を小形かつ軽
量に構成することができる。
また、阻止機構を、突つ張り部材により、揺動
部材をレバー前方へ突出させた状態に保持する構
成にしており、単に付勢部材によつて揺動部材を
保持する構成に比べ、信頼性の高い保持が実現で
きる。という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高圧閉鎖配電盤の構成を示す概
略図、第2図イ,ロおよびハはこの考案の一実施
例による引出機構が設けられる盤の構成を示す正
面図、側面図および平面図、第3図イおよびロは
同実施例による引出機構の構成を示す正面図およ
び側面図、第4図および第5図は共に同実施例に
よる引出機構の一部の構成を示す斜視図である。 5……主回路器具、18……扉、18a……開
口部、24……カバー、40……引出機構、41
……ベース、42,43……支持板、45……ピ
ン、46……円筒部材、47……第1リンク、4
8……レバー、48c……ストツパーピン、48
b……切欠部、52……第2リンク、53……丸
棒、55……第3リンク、57……ラツクカム、
63……カムフオロア、64……カムフオロアサ
ポート、70……操作レバー、70a……柄、7
0b……接合部、80……レバーロツク部(阻止
機構)、81……L字部材(揺動部材)、81d…
…ピン、82……部材(突つ張り部材)、84…
…部材(解除部材)、83……ピン、84a……
長孔、84c……ピン、85……引つ張りバネ、
86……ボルト、89……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前面に扉を有し、内部に収納された主回路器具
    を前方向へ引き出すことにより母線と前記主回路
    器具との電気的接続が切り離される高圧閉鎖配電
    盤において、操作レバーと、前記扉に形成され、
    前記操作レバーが挿入される開口部と、前記高圧
    閉鎖配電盤の内部の前記開口部近傍に配設され、
    前記操作レバーが差し込まれる回転自在なレバー
    と、前記レバーの回動運動を前後方向への直線運
    動に変換して前記主回路器具へ伝達する伝達機構
    と、前記扉が開いている場合に、前記操作レバー
    の前記レバーへの差し込みを阻止する阻止機構と
    を具備してなり、 前記阻止機構は、前記レバーの前方に揺動部材
    が出没自在に配され、該揺動部材は付勢部材によ
    つて常にレバーの前方に突出よう付勢され、また
    該揺動部材には上端をピン結合されて垂下自在と
    されて、前記揺動部材をレバーの前方に突出させ
    た状態を保持する突つ張り部材が設けられ、さら
    に扉が閉じられる際に前記突つ張り部材を押圧し
    て該突つ張り部材による揺動部材の突出状態保持
    を解除する解除部材が設けられた構成であること
    を特徴とする高圧閉鎖配電盤における主回路器具
    の引出機構。
JP3593084U 1984-03-13 1984-03-13 高圧閉鎖配電盤における主回路器具の引出機構 Granted JPS60147910U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593084U JPS60147910U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 高圧閉鎖配電盤における主回路器具の引出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593084U JPS60147910U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 高圧閉鎖配電盤における主回路器具の引出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147910U JPS60147910U (ja) 1985-10-01
JPH0112482Y2 true JPH0112482Y2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=30540658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3593084U Granted JPS60147910U (ja) 1984-03-13 1984-03-13 高圧閉鎖配電盤における主回路器具の引出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147910U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545780A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Siemens Ag Schaltzelle zur aufnahme eines durch einen verstellantrieb verfahrbaren schaltgeraetes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923206B2 (ja) * 1979-05-17 1984-05-31 日本電子株式会社 コンピユ−タトモグラフイ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923206U (ja) * 1982-07-28 1984-02-13 富士電機株式会社 引出形開閉装置のインタロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923206B2 (ja) * 1979-05-17 1984-05-31 日本電子株式会社 コンピユ−タトモグラフイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147910U (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926286A (en) Enclosed switchboard
CA1289607C (en) Draw-in and draw-out mechanism of an electrical circuit breaker with main and auxiliary circuits
KR101150330B1 (ko) 전원차폐형 자동접속 모터 컨트롤 센터
KR910009073B1 (ko) 폐쇄배전반
JPH01159974A (ja) 遮断器ターミナルラグ
US4489362A (en) Electric switchboard apparatus with a breaker-fuse interlock
JPH0587929B2 (ja)
US20200279699A1 (en) Locking Device for Circuit Breaker Operation Device
JPH0112482Y2 (ja)
JPH0112484Y2 (ja)
US4827374A (en) Flip out fuse assembly
JPH1169518A (ja) 配電盤用引出形接地装置
JP2563847Y2 (ja) ブレーカ用保護カバー機構
KR101451748B1 (ko) 배선용 차단기
JP3811934B2 (ja) コントロールセンタの母線接地装置ユニット
JPS5932871B2 (ja) 引出形電気機器の制御回路用手動プラグのインタロツク機構
US3278698A (en) Control center with withdrawable control unit
JP2008245334A (ja) コントロールセンター
KR19990030096A (ko) 서랍식 개폐기기 및 그의 잠금장치
KR102632384B1 (ko) 셔터 어셈블리 및 이를 포함하는 배전반
JPH0822750A (ja) 引出形遮断器
JPH0730511U (ja) 電気操作盤
JPH1169531A (ja) 電気設備及び電気機器の収納枠
GB2138635A (en) Metal Enclosed Switchgear
JPH0545046Y2 (ja)