JPH01124668A - 長い貯液部用液体供給装置 - Google Patents

長い貯液部用液体供給装置

Info

Publication number
JPH01124668A
JPH01124668A JP63253647A JP25364788A JPH01124668A JP H01124668 A JPH01124668 A JP H01124668A JP 63253647 A JP63253647 A JP 63253647A JP 25364788 A JP25364788 A JP 25364788A JP H01124668 A JPH01124668 A JP H01124668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply device
supply
supply pipe
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238712B2 (ja
Inventor
Johannes Kutz
ヨハネス・クッツ
Walter Keller
バルター・ケラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eduard Kuesters Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Original Assignee
Eduard Kuesters Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eduard Kuesters Maschinenfabrik GmbH and Co KG filed Critical Eduard Kuesters Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Publication of JPH01124668A publication Critical patent/JPH01124668A/ja
Publication of JPH0238712B2 publication Critical patent/JPH0238712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • D06B3/18Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics combined with squeezing, e.g. in padding machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/04Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by pouring or allowing to flow on to the surface of the textile material
    • D06B1/06Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by pouring or allowing to flow on to the surface of the textile material flowing along an inclined surface
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/20Arrangements of apparatus for treating processing-liquids, -gases or -vapours, e.g. purification, filtration or distillation
    • D06B23/205Arrangements of apparatus for treating processing-liquids, -gases or -vapours, e.g. purification, filtration or distillation for adding or mixing constituents of the treating material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/10Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material
    • D06B1/14Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material with a roller
    • D06B1/145Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material with a roller the treating material being kept in the trough formed between two or more rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85938Non-valved flow dividers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長い貯液部、特に走行する連続布を横切って延
びる液槽に上方から液体を注入する液体供給装置に関す
る。
〔従来の技術〕
上記の貯液部は連続布の処理において種々の変型があり
、連続布の幅にわ之って横に延びる。貯液部から処理液
が連続布に送出され又は連続布が貯液部に貫通される。
−例として槽内に格納された。フラー布(Foular
d)の貯液部がある。連続布がこの貯液部を経て貫通さ
れる。この種の貯液部においては液量がすこぶる大きい
の、で、液体の供給が1個所でしか行われなくても十分
に均一な液位が自動的に生じることが期待できる。
ところが貯液部が比較的小さく、絶えず補充しなければ
連続布によって念ちまち消費される場合もある。このよ
うな場合は、連続布の幅の1個所でしか供給を行わなけ
れば、連続布の幅にわたって貯液が不均一になる。貯液
にむらがあると連続布の幅にわ九って処理が不均一にな
る。このような場合の一例がフランス特許第13810
81号の第11図に示されている。この場合、貯液部の
横断面に僅かな液体しか収容されなめ上に、液槽の狭隘
部によって液槽の縦方向又は連続布の横方向の均等化流
が妨げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、貯液部の幅方向に均一に液体を導入す
ることができる液体供給装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段、作用、発明の効果〕
冒頭に挙げた種類の供給装置において、長い貯液部の上
方に、同一形状・寸法を有する複数の流路を、この貯液
部の幅方向に均一に配列し、これらの流路を共通の給液
源と貯液部の上端部に接続することによって上記の課題
が解決される。
この構成によって液体は貯液部に唯1個所でなく貯液部
の長手に分布する複数の場所で、同一に形成され、同様
に配列された流路によす、即ち等しい横断面と圧力のも
とで供給される。
「複数」という表現はもちろん1個の供給点でなく2個
の供給点を使用するという意味ではない。
むしろかなりの数の上記供給点を必要に応じて設けると
いうことであり、その場合これらの供給点は実際上圧い
に比較的密接して配列される。布幅180crrLの繊
維品の連続処理装置では、例えば5αの一定の相互間隔
て流路があり、従って前述の使用lで37個の上記流路
がある。
詳細に述べれば、流路のための給液源は貯液部に沿って
水平に延びる供給管であり、その場合、重要な特徴は供
給管の横断面がすべての流路の横断面の合計の少くとも
4倍であることである。
このようKして、供給管沿いに大き彦圧力降下が起こら
ず、全供給管に沿って流路に十分に均一に給液を行うこ
とが保証される。
流路は小管から成り、特に、流路を頂部を有しそれから
下方へ湾曲した曲管として形成することができる。
この特徴の意義は、処理液の交替、例えば染料の交替の
時に特に迅速な洗浄を行うことができることにある。曲
管の上昇部にある処理液は、供給が遮断されて処理液が
供給管から放出されると供給管へ逆流する。その時、下
へ湾曲した曲管出口部分にある処理液の一部も一緒に運
ばれる。新しい処理液に切換えるには、簡単に再洗浄す
るだけでよく、前の処理液の多量の残余と混ざり合う恐
れはない。
この操作方式のために、液体又は洗浄液を選択的に供給
管へ導入する弁を併給管の一端に接続し、供給管とげレ
ーンの接続又は供給管の閉鎖を選択的に行々う弁を供給
管の他端に接続することが望ましい。
出口に接続する弁は使用申開じている。例えば、別の処
理液に切換える時に装置の洗浄を行おうとする場合は、
別の弁を給液から洗浄液供給に切換え、出口に接続する
弁を開く。洗浄液を導入することによって供給管内の液
が押し出されると共に、曲管内の残液も一緒に吸い出さ
れる。こうして前の液の大半を取除いた上で、出口に接
続する弁を閉じる。それによって装置を確実に洗浄する
ことができる。
流路の開口部の下方に供給管の軸線に平行な軸線を中心
に旋回可能な案内面を配設することが好ましい。
それによって流路から出る液体を選択により貯液部又は
集液器に差し向けることができる。
上記供給装置と、それ自体がフランス特許第13810
81号で公知の塗布装置との組合せによって、特に好適
な全装置が得られる。この組合せは、貯液部が、直立し
て相対し、端部が連接された壁体で形成された液槽から
成り、該液槽の下端部を相互に押圧される膨張可能な弾
性抑圧体で閉鎖し、これら弾性押圧体間を該液槽内に位
置する連続布を通過せしめる構成にすること、及びこれ
に加えて、弾性押圧体を、同じ高さで対峙する膨張可能
なホースで構成することで得られる。
一方、連続布の両側に各々1列の曲)管を備えた供給管
を設けることが望ましい。
更に、一対の供給管の隣接する端部に共通の弁を接続す
ることが望ましい。
本発明は液体の迅速な交替が可能であるから、模様付け
を行うことができる。
この目的達成のために、流路、特に曲曳管を有する互い
に平行の複数個の供給管を設けることができる。
成る染料から次の染料へ特に迅速に切換え、連続布の縦
方向に相互にかなり鮮明にきわ立つ染色区域を作ること
がこれによって可能である。また、複数個の供給管によ
って複数の液を同時に貯液部に送り込み、混合効果を生
じさせることもできる。
特殊な塗布装置において2個の供給管のそれぞれ一方を
連続布の片側に配設する。前述の模様付けという思想は
これを更に超えるものである。連続布に両側から均一に
液を供給することはもはや問題でなく、両側にそれぞれ
複数個の供給管を設けることができなければならない。
それによって多様な模様付けが可能になる。模様付けは
染液による模様付けに限らない。
〔実施例〕
図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図におい
て、10は塗布装置で、1.8m幅の平織布から成る連
続布の処理に用いられるものである。連続布1は上側案
内ロール2を経てシャシ3の中に導かれ、そこから垂直
に下へ送られ、下側の被駆動案内ロール4に至る。そし
て、連続布1は図示の方向に別の案内ロールと布速度制
御用ダンシングロール5を介して案内される。
案内ロール2.4の間で連続布1は塗布装置20を通過
する。その主要な要素を第2図に拡大して示す。
塗布装置20は、連続布1の両側に配設された2枚の図
示の形状に折れ曲がりた板(壁体)6,7から成る。こ
れらの板6,7は連続布1の幅にわたって延在し、連続
布1の縁端の外側で互いに連接されて閉じた貯液部又は
液槽8を形成する。板6.7は連続布1の走行方向に進
むほど互いに接近するから、第2図で明らかなように液
槽8は連続布1に直角な垂直断面がくさび形になってい
る。
板6,7の上縁部9,11は外側へ折れ曲がり、液槽8
の内部に向かりて傾斜した流れ面ないしホッパ部を形成
する。
板6.7の下縁は垂直断面がほぼ円形の凹部12.13
になりている。凹部12,13は開口部が相対し、連続
布1の幅にわたって延びている。
凹部12,13の中に弾性押圧体を構成するホース14
.15が配設され、圧縮空気で膨張させることができ、
その場合はホース14.15の向き合っている部分が相
接する。連続布1はホース14.15の間のギャッ7#
16を経て送らされる。
ホース14.15は液槽8の下側を密封し、連続布10
幅区域では両側から連続布1に密接し、連続布1の幅区
域の外で相接する。
液槽8の中には成る液位17まで処理液I8、例えば染
液が充填されている。連続布1は上から下へ向けて処理
液18を貫通してこれを吸収し、ホース14.16の間
でぬぐい取られてその含水量が均一にされる。
板6,7は特に下部区域が互いに密接して相対するから
、液槽8の中の処理液18の量は僅かであり、数メート
ルの連続布1を処理するのに足りる量に過ぎない。従つ
て、処理液18を絶えず補給しなければ、液槽8が短時
間で空になってしまう。
連続布1に処理液がどのように吸収されるかは液位17
次第である。液位17が連続布10幅方向に変動があっ
てはならない。さもなければ連続布10幅方向の処理に
むらがでるからである。液位17の差異が生じるのを回
避するために、処理液18を連続布1の幅全体にわたっ
て均一に供給しなければならない。
これは供給装f30によって行われる。本例では連続布
1の両側に同形の供給装置30がある。
供給装置30は、連続布1の幅を越えて横に張り出す供
給管21から成り、供給管21に沿って均等 −な間隔で配設された、互い同構造で流路を形成する曲
管22が供給管21から導出されている。
供給管21は液槽8の上縁部9,11の外側上方に配設
される。曲管22は下部24が直線状であり、供給管2
1の上側から約30’の角度で液槽8寄りに傾斜して半
径方向上方へ突出している。曲管22の直線状の下部2
4に湾曲部25が続いている。この湾曲部25は頂部2
6に達し、ここから下へ曲がり、開口部27で終わる。
但し、開口部27は供給管21より上に配置されている
。曲管22は下端に雄ねじ28を有し、これで供給管2
1のねじ穴にねじ込まれ、屯ナツト、?9によって固定
される。
すべての曲管22は同一に形成され、同様に配列されて
いる。供給管21の軸方向の曲管22の相互間隔は図示
の実施例では5crrLであるから、180αの布幅に
この曲り管22が37本あることになる。供給管21は
両端にフラン・ゾ32を有し、これでシャシ3に固定さ
れ、スロット33を介してフランジ32を自らの縦軸の
周りに調整することができる。
第2図で明らかなように、曲管22の開口部27の下に
連続布1の幅にわたって延在する、縁端が折れ曲かつ丸
板の形の案内面(以下、「案内板」という)34が設け
られる。案内板34は支持管35に固定される。支持管
35はその縦軸の周りに矢印36の方向に約80°の角
だけ旋回することができる。
第2図に実線で示した限界位置(最も反時計方向に回転
した位置)で案内面34は液槽8側へ傾いており、案内
面34の下縁37が液槽8の折れ曲がった上縁部9及び
11の上方にある。供給管21を経て送られた液はこう
して開口部27から案内板34の上に流出し、案内板3
4の上を下手ヘ流れ、その下縁37から連続布1の幅に
わたりてほぼ均一な液膜となって折れ曲がり上縁部9゜
11上に落下し、傾斜があるためそこから板6゜7に沿
って層状に液槽8の下部の貯液部18へ流下する。従り
て、液が飛散したり連続布1の横断方向へ流れることが
ない。
第2図に破線で示した、案内板34の別の限界位置(図
中、最も時計方向に回転した位置)で、曲管22から出
る液は集液器38へ転向され、従りて液槽8に到達しな
い。
第5図に給液回路の略図を示す。2本の供給管21に供
給路44から共同で液が供給される。管路44は塗布装
置20の片側に配置された供給管21の端部に接続する
。供給路44は弁43に接続されており、又、この弁4
3に更(供給路41及び42が接続されている。弁43
には3つの位置がある。第1の位置で供給路41と供給
路44が連通し、第2の位置で供給路41も供給路42
も遮断され、第3の位置で供給路42と供給路44が連
通する。
供給路41.42それぞれに弁47.48があり、これ
らの弁47.48によって選択により水又は染料A又は
染料Bを供給路41.42へ送ることができる。この配
列によって供給管21への給液を多様化することができ
る。選択により染料Aを供給路41.44から、又は染
料Bを供給路42.44から供給することができる。こ
のようにして染料を直接交替することができ、また弁4
7.48から水を導入することによりて洗浄することも
できる。この場合は遮断弁45を開放して、水が系統内
に残存する処理液を出口(ドレーン)46へ押出すよう
にすればよい。第2図に破線で示す位置に案内板34を
旋回して、水−処理液系を集液器38へ排出することも
できる。
重要なものは供給管2ノと曲管22の断面積比である。
図示の実施例では曲管22の内径は2Wm従って内部横
断面は3.14■である。このような曲管22が37本
あるから、総横断面は116W2である。供給管21の
内径は30.5■、従りて、内部横断面は730m  
である。それ故、すべての曲管の総横断面116■ は
供給管21の730■2の横断面の15.8%即ち6分
の1に過ぎない。この大きな断面積差は供給管2ノ内の
大幅な圧力降下を避ける上で決定的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体供給装置の一実施例を用いた塗布
装置の側面図、第2図はこの実施例に基づく液体供給装
置の要部の拡大縦断面図、第3図は第2図の液体供給装
置の供給管の一部の側面図、4・ 第4図は第3図IV−IV線に沿う断面図、第5図は給
液回路の斜視略図である。 1・・・連続布、6,2・・・板(壁体)、8・・・液
槽(貯液部)、11・・・上縁部、14.15・・・ホ
ース(弾性抑圧体)、16・・・ギャップ、20・・・
供給装置、21・・・供給管、22・・・曲管(流路)
、26・・・頂部、27・・・開口部、30・・・供給
装置、34・・・案内板(案内面)、38・・・集液器
、43・・・弁、45・・・遮断弁、46・・・出口(
ドレーン)。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長い貯液部(8)の上方に、同一形状・寸法を有
    する複数の流路を該貯液部(8)の幅方向に均一に配列
    し、これらの流路を共通の給液源と該貯液部(8)の上
    端部(9、11)に接続することを特徴とする長い貯液
    部用液体供給装置。
  2. (2)軸方向に実質的に等しい横断面を有する供給管(
    21)を前記貯液部(8)に平行に水平に設け、前記流
    路を該供給管(21)から導出することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の液体供給装置。
  3. (3)前記供給管(21)の横断面がすべての前記流路
    の横断面の合計の少くとも4倍であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の液体供給装置。
  4. (4)前記流路が、等しい相互間隔で前記供給管(21
    )に配列された互いに同一の形状・寸法の小管から成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかの1項に記載の液体供給装置。
  5. (5)前記小管が前記供給管(21)から上方へ出る曲
    管(22)から成り、該曲管が頂部(26)を有し、そ
    こから下方へ湾曲することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項に記載の液体供給装置。
  6. (6)前記供給管(21)の一端を選択的に液体又は洗
    浄液を該供給管(21)へ導入する弁(43)に接続さ
    れ、該供給管(21)の他端を該供給管(21)とドレ
    ーン(46)とを接続させ、該供給管(21)を閉鎖す
    ることを選択的に行なう弁(45)に接続することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項ないし第5項のいずれか
    の1項に記載の液体供給装置。
  7. (7)前記流路の開口部(27)の下方に、前記供給管
    (21)の軸線に平行な軸線を中心に旋回し得る案内面
    (34)を設け、該案内面(34)を介して液体が一方
    の旋回位置で貯液部(8)に、他方の旋回位置で前記貯
    液部(8)と平行に延びる集液器(38)に流出する構
    成にすることを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし
    第6項のいずれかの1項に記載の液体供給装置。
  8. (8)前記貯液部(8)が、直立して相対し、端部が連
    接された壁体(6、7)で形成された液槽(8)から成
    り、該液槽(8)の下端部を相互に押圧される膨張可能
    な弾性押圧体で閉鎖し、これら弾性押圧体間を該液槽(
    8)内に位置する連続布(1)を垂直に通過せしめる構
    成にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれかの1項に記載の液体供給装置。
  9. (9)前記弾性押圧体が、同じ高さで対峙する膨張可能
    なホース(14、15)から成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項に記載の液体供給装置。
  10. (10)前記連続布(1)の両側に、液槽(8)に沿っ
    て延び、曲管(22)を備えた供給管(21)が設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第8項又は第
    9項に記載の液体供給装置。
  11. (11)供給管(21、21)の隣接する端部に共通の
    弁(43、45)が接続することを特徴とする特許請求
    の範囲第6項又は第10項に記載の液体供給装置。
  12. (12)前記流路を有する互いに平行の複数個の供給管
    (21)が設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第11項のいずれかの1項に記載の液
    体供給装置。
  13. (13)前記連続布(1)の両側にそれぞれ複数個の供
    給管(21)が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項又は第12項に記載の液体供給装置。
JP63253647A 1987-10-08 1988-10-07 長い貯液部用液体供給装置 Granted JPH01124668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3733996.6 1987-10-08
DE19873733996 DE3733996A1 (de) 1987-10-08 1987-10-08 Vorrichtung zur zufuhr einer fluessigkeit in einen laenglichen fluessigkeitsvorrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124668A true JPH01124668A (ja) 1989-05-17
JPH0238712B2 JPH0238712B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=6337865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253647A Granted JPH01124668A (ja) 1987-10-08 1988-10-07 長い貯液部用液体供給装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4862713A (ja)
EP (1) EP0310826B1 (ja)
JP (1) JPH01124668A (ja)
BR (1) BR8805185A (ja)
DD (1) DD282865A5 (ja)
DE (1) DE3733996A1 (ja)
ES (1) ES2035899T3 (ja)
SU (1) SU1632374A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235237A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 東レ株式会社 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205008A (en) * 1989-07-14 1993-04-27 Eduard Kusters Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Method for pretreating continuous textile material having at least one tufted side, particularly carpet goods, before a dyeing process
FR2661927B1 (fr) * 1990-05-11 1994-02-18 Sandoz Sa Procede pour le mercerisage et la teinture au mouille de materiau cellulosique humide.
DE4122546A1 (de) * 1991-07-08 1993-01-14 Anlagen Und Maschinenbau Karl Verfahren und vorrichtung zum auftragen einer behandlungsflotte auf eine warenbahn
DE9302905U1 (de) * 1993-02-27 1994-06-30 Kuesters Eduard Maschf Vorrichtung zum Aufbringen einer Behandlungsflüssigkeit auf in einer Bahn vorlaufendes Gut
US5476567A (en) * 1993-03-26 1995-12-19 Yamaha Gamagori Seizo Kabushiki Method and apparatus for fabricating resin mats
US6350493B1 (en) 1994-03-01 2002-02-26 Lockheed Martin Corporation Method of dispersing fibers in electromagnetic-attenuating coating materials
US5545474A (en) * 1994-03-01 1996-08-13 Martin Marietta Corporation Electromagnetic-attenuating coating materials
DE59500956D1 (de) * 1994-05-11 1997-12-11 Siemens Sa Vorrichtung zur behandlung von plattenförmigen werkstücken, insbesondere von leiterplatten
DE9411816U1 (de) * 1994-07-21 1995-11-30 Kuesters Eduard Maschf Vorrichtung zum Tränken einer breitgeführten Warenbahn
DE4429058C2 (de) * 1994-08-16 1997-07-31 Kuesters Eduard Maschf Kleinveredlungsanlage
DE4436266A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-18 Kuesters Eduard Maschf Vorrichtung zum Auftragen eines fluiden Behandlungs- oder Bemusterungsmittels
US5721019A (en) * 1995-01-19 1998-02-24 Martin Marietta Corporation Electromagnetic attenuating laminate and method for its formation
DE19531663C2 (de) * 1995-08-29 1997-08-14 Kuesters Zittauer Maschf Gmbh Vorrichtung zum Mercerisieren einer textilen Warenbahn
DE29609053U1 (de) * 1996-05-20 1996-08-22 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen oder Enddosieren eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
US5766357A (en) * 1996-09-19 1998-06-16 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for fiber impregnation
DE20108044U1 (de) * 2001-05-12 2002-10-10 Kuesters Eduard Maschf Jigger
EP2343407A3 (en) * 2007-04-24 2011-11-09 Mohawk Industries, Inc. Carpet dyeing systems and methods
ITUA20164038A1 (it) * 2016-06-01 2017-12-01 T M T Manenti S R L Apparecchiatura per l'impregnazione di tessuti
CN108130668A (zh) * 2017-12-28 2018-06-08 苏州朦井纺织科技有限公司 一种便于面料浸渍加工机构
CN108339712B (zh) * 2018-04-20 2023-12-29 中冶南方工程技术有限公司 一种可自动调节角度的挡液装置及涂层机
JP2023141109A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 津田駒工業株式会社 経糸糊付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931979A (ja) * 1972-07-31 1974-03-23
GB1430310A (en) * 1972-04-15 1976-03-31 Artos Ind Forsch Process and apparatus for continuous application of chemical treating agent to webs of materials

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US312451A (en) * 1885-02-17 Manufacture of tarred paper
US2197622A (en) * 1937-04-22 1940-04-16 American Rolling Mill Co Process for galvanizing sheet metal
DE1078527B (de) * 1957-03-11 1960-03-31 Haas Friedrich Maschf Vierwalzenfoulard
FR1381081A (fr) * 1964-01-30 1964-12-04 Kleinewefers Soehne J Dispositif pour faire passer à travers une enceinte une matière quelconque, notamment une matière textile, en bande large ou en écheveau avec des traversées étanches à la pression
US3558260A (en) * 1968-05-08 1971-01-26 Julius Hermes Method for the rapid and continuous dyeing of mixtures of textile materials
DE2036520A1 (en) * 1970-07-23 1972-02-03 Vepa Ag, Basel (Schweiz) Dye padding process - squeezing of excess liquor by passing between inflatable tubes
DE2116485A1 (en) * 1971-04-05 1972-10-12 Vepa Ag, Riehen (Schweiz) Washing endless material - in a continuous washing appliance suitable for strands and widths of textile material
DE2253966A1 (de) * 1972-09-27 1974-04-11 Ciba Geigy Ag Einrichtung zum impraegnieren einer textilbahn
US4193762A (en) * 1978-05-01 1980-03-18 United Merchants And Manufacturers, Inc. Textile treatment process
US4202774A (en) * 1978-05-24 1980-05-13 Dorr-Oliver Incorporated Flow distributor for fluid bed biological reactor
JPS5567059A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Santo Tekkosho Kk Continuous liquid impregnating apparatus for cloth
DE3034807C2 (de) * 1980-09-16 1983-12-15 Mathias 4815 Schloss Holte Mitter Vorrichtung zum Auftragen von Medien auf Warenbahnen
FI66448C (fi) * 1980-10-08 1984-10-10 Waertsilae Oy Ab Belaeggningsanordning foer bana
US4500039A (en) * 1982-10-20 1985-02-19 West Point Pepperell, Inc. Apparatus for uniformly applying either liquid or foam compositions to a moving web

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1430310A (en) * 1972-04-15 1976-03-31 Artos Ind Forsch Process and apparatus for continuous application of chemical treating agent to webs of materials
JPS4931979A (ja) * 1972-07-31 1974-03-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235237A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 東レ株式会社 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法
JPWO2019235237A1 (ja) * 2018-06-05 2021-07-01 東レ株式会社 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法
US11192280B2 (en) 2018-06-05 2021-12-07 Toray Industries, Inc. Coating-liquid-impregnated fiber-reinforced fabric, sheet-shaped integrated object, prepreg, prepreg tape, and method for manufacturing fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
DD282865A5 (de) 1990-09-26
JPH0238712B2 (ja) 1990-08-31
BR8805185A (pt) 1989-05-23
EP0310826B1 (de) 1992-11-11
US4862713A (en) 1989-09-05
EP0310826A1 (de) 1989-04-12
SU1632374A3 (ru) 1991-02-28
DE3733996A1 (de) 1989-04-20
DE3733996C2 (ja) 1990-06-28
ES2035899T3 (es) 1993-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01124668A (ja) 長い貯液部用液体供給装置
US3607624A (en) Self-cleaning deckle rail for papermaking machines
US4392366A (en) Flow controller
JPH11320848A (ja) 小室を有するドクタ―ブレ―ドのためのインク/洗浄液供給装置
US4359279A (en) Photographic processing apparatus with liquid application to both sides of the photographic material
CN104704170A (zh) 喷嘴装置
US4730360A (en) Apparatus for cleaning textile slats of venetian blinds or the like
JPH0394862A (ja) 帯状被処理物用の処理液塗布装置
EP1384807B1 (en) Fluid applicator
US6135025A (en) Process and device for cleaning an application device
US4472967A (en) Flow controller
JP3321180B2 (ja) 模様付け剤をウェブに塗布する装置
JPS61277451A (ja) オフセツト輪転印刷機の湿し装置用の湿し水容器
US4139662A (en) Method of and apparatus for metering fast-reacting saturant onto sheet material
US3669831A (en) Discharging nozzle assembly for producing equalized distribution of pressurized fluid in an elongated drying chamber
JPS6142952Y2 (ja)
US3729174A (en) Apparatus for preparing wash solution
JPS5892486A (ja) 多数のくぼみ板用の手動操作しうる洗浄機
TW201908015A (zh) 管嘴蓋、具備該管嘴蓋的管嘴裝置及藥液的散佈方法
US4633806A (en) Apparatus for the wet treatment of a continuous length of textile material
CN214831195U (zh) 一种高性能的上浆装置
US2721465A (en) Apparatus for liquid treatment of textile fabrics
RU2203726C1 (ru) Пленочный распределитель жидкости
JP3280763B2 (ja) 灌水装置
US596950A (en) James m