JPH01123403A - 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末 - Google Patents

磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末

Info

Publication number
JPH01123403A
JPH01123403A JP62281586A JP28158687A JPH01123403A JP H01123403 A JPH01123403 A JP H01123403A JP 62281586 A JP62281586 A JP 62281586A JP 28158687 A JP28158687 A JP 28158687A JP H01123403 A JPH01123403 A JP H01123403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type ferrite
plate
coercive force
magnetoplumbite
ferrite fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741198B2 (ja
Inventor
Tsutomu Katamoto
勉 片元
Norimichi Nagai
規道 永井
Yasutaka Ota
泰孝 大田
Katsunori Fujimoto
勝則 藤本
Akihiko Hirayama
平山 彰彦
Masao Kiyama
木山 雅雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP62281586A priority Critical patent/JP2741198B2/ja
Priority to US07/129,628 priority patent/US4781981A/en
Priority to DE87311207T priority patent/DE3788111T2/de
Priority to EP87311207A priority patent/EP0272148B1/en
Publication of JPH01123403A publication Critical patent/JPH01123403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741198B2 publication Critical patent/JP2741198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェ
ライト微粒子粉末として好適である大きな磁化値と適当
な抗磁力とを有し、しかも、−20〜120℃の温度範
囲にける抗磁力の変化が−0,50e/℃〜+0.5O
e/℃〜+0.5Oe/℃の範囲にあり、且つ、優れた
消去特性を有する磁気記録用板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子粉末に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、例えば、特開昭55−86103号公報にも述べ
られている通り、強磁性の非針状粒子が記録用磁性材料
、特に垂直磁気記録用磁性材料として要望されつつある
−Cに、強磁性の非針状粒子としてはBaを含むマグネ
トプランバイト型フェライト粒子がよく知られている。
従来から板状マグネトプランバイト型フェライトの製造
法の一つとして、Baイオン又はSrイオンとFe(2
)とが含まれたアルカリ性懸濁液を反応装置としてオー
トクレーブを用いて水熱処理をする方法(以下、これを
単に水熱処理法という、)が知られている。
磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライ1粒子
粉末は、適度な粒度を有すると伴に、磁気特性について
言えば、適当な抗磁力と大きな磁化値を有し、しかも温
度安定性と消去特性に優れていることが要求される。
この事実について以下に詳述する。
先ず、磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライ
ト微粒子粉末の粒度について言えば、出来るだけ微細な
粒子、殊に0.3μ請以下であることが要求されている
この事実は、例えば、特開昭56−125219号公報
の「・・・・垂直磁化記録が面内記録に対して、その有
為性が明らかとなるのは、記録波長が1μ−以下の領域
である。しかしてこの波長領域で十分な記録・再生を行
うためには、上記フェライトの結晶粒径は、略0.3μ
■以下が望ましい、しかし0.01μ−程度になると、
所望の強磁性を呈しないため、適切な結晶粒径としては
0.O2N2.3μ−程度が要求される。」なる記載の
通りである。
次に、磁気特性について言えば、磁気記録用板状マグネ
トプランバイト型フェライト微粒子粉末の抗磁力は、一
般に300〜10000s程度のものが要求されており
、上記水熱処理法において生成板状マグネトプランバイ
ト型フェライト微粒子粉末の抗磁力を低減させ適当な抗
磁力とする為にフェライト中のFe(2)の一部をTi
(5)及びCo(Il又はCo(11並びにMn、 Z
n等の2価の金属イオンM(Mlで置換することが堤案
されている。
磁化値について言えば、出来るだけ大きいことが必要で
あり、この事実は、例えば特開昭56−149328号
公報の「・・・・磁気記録媒体材料に使われるマグネト
プランバイトフヱライトについては可能な限り大きな飽
和磁化・・・・が要求される。」と記載されている通り
である。
また、板状マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
は、例えばアイイーイーイー トランザクション オン
 マグネティックス(IEEE TI?ANS^CTl
0NS ON MAGN[!TlC3) MAG−18
No、 6第1123頁のrFig、4 Jからも明ら
かな通り、温度が高くなる程抗磁力が上昇する傾向にあ
り、温度に対する磁気的(特に、抗磁力)安定性(以下
、単に、温度安定性という、)が劣る為、温度安定性が
優れていることが要求されている。
更に、板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉
末は、例えば、特開昭62−46430号公報の[バリ
ウムフェライト磁性粉末を使用したものでは、短波長記
録特性は良好な反面、消去特性が劣るという欠点があり
、特にフロッピーディスクに使用した場合、オーバーラ
イド(消去率)特性が悪いので使用上問題がある。」な
る記載の通り、消去特性が劣るという欠点があり、消去
特性が優れていることが要求されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
大きな磁化値と適当な抗磁力とを有し、しかも温度安定
性と消去特性に優れた板状マグネトプランバイト型フェ
ライト微粒子粉末は、現在最も要求されているところで
あるが、上述した通りの水熱処理法においては、反応条
件を選ぶことによって各種のマグネトプランバイト型フ
ェライト粒子が沈澱してくる。この沈澱粒子は通常六角
板状を呈しており、生成条件によってその粒度分布や平
均径等の粉体的特性及び抗磁力、磁化値、温度安定性、
消去特性等の磁気的特性が異なる。
例えば、抗磁力を低減させ適当な抗磁力とする為にフェ
ライト中のFe(2)の一部をco(至)及びTi(5
)で置換したGo(I)−Ti面を含有する板状Raフ
ェライト微粒子を水熱処理法によって生成させ、当該粒
子を加熱焼成することにより得られたC0(1)−Ti
面を含有する板状マグネトプランバイト型フェライト微
粒子粉末は、Co(1−Ti面の抗磁力低減効果が大き
く、従って、少量の添加量で適当な抗磁力に制御するこ
とができる為、添加物による磁化値の低下は小さり、5
0〜5Qe+IIu/g程度と比較的大きな磁化値を有
するものではあるが、温度安定性は+2.50e/ ’
C〜6.00s/ ’Cと劣ったものであった。即ち、
Co(1)−Ti(Mを含有する板状マグネトプランバ
イト型フェライ1粒子粉末の抗磁力は温度が高くなる程
向上する傾向にある。この現象は、ジャーナル オプ 
マグネティック アンド マグネティック マテリアル
ス(Journal of Magnetisn+ a
ndMagnetic Materials) 15−
18号(1980年)第1459頁のrFig、I J
からも推定される。
また、抗磁力を低減させ適当な抗磁力とする為にフェラ
イト中のFe@の一部をNi0D若しくはZnQO及び
Ti(mテ置換したN1(1)−Ti(+111又はZ
n[)−Ti(Mを含有する板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子を水熱処理法により生成させ、当該
粒子を加熱焼成することにより得られたN1QD−Ti
面又はZn■−Ti@を含有する板状マグネトプランバ
イト型フェライト微粒子粉末は、Ni■−Ti@又はZ
n(1)−Ti(5)の抗磁力低減効果が小さく、従っ
て、適当な抗磁力に制御する為には添加量を多量にする
必要があり、その結果、磁化値の低下は大きく、高々4
7emu/g程度と磁化値が低いものであった。また、
温度安定性は、前出ジャーナル オブ マグネテイズム
 アンド マグネテインク マテリアルスのrFig、
I Jから推定される通り、上記Co■−Ti@を含有
する板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末
に比べ比較的価れてはいるが、+1.0〜+3.00e
/”c程度であり、未だ十分なものとは言い難い。
従来、GoaD−Tt@等の抗磁力低減の為の元素を含
有する板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉
末の温度安定性を改良する方法として、例えば、特開昭
61−152003号公報及び特開昭62−13273
2号公報に記載の方法がある。
前者に記載の方法は、Co0D −Ti(5)等の抗磁
力低減の為の元素を含有する板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子粉末を還元性雰囲気中300〜70
0℃で加熱処理するものであるが、当該加熱処理を施す
ことによって抗磁力が加熱処理前の値の倍以上に向上し
、適当な抗磁力に制御することが困難であるという欠点
を有する。
後者に記載の方法は、板状マグネトプランバイト型フェ
ライト微粒子粉末の粒子形状を平均径1.0μm以下、
C軸方向の厚み0.2μm以下、板状比(板面の平均径
/C軸方向の厚み)を5以上とするものであり、温度安
定性を改良する為には、粒子形態による制約を受けると
いう欠点がある。
また、従来、Go(1)−Ti@等の抗磁力低減の為の
元素を含有する板状マグネトプランバイト型フェライト
微粒子粉末の消去特性は、抗磁力と一定の相関を有し、
抗磁力が高くなる程劣化する傾向にあり、抗磁力が50
00e程度の時40dB程度、抗磁力がToo Oe程
度の時30dB程度、抗磁力が9000s程度の時20
dB程度であった。板状マグネトプランバイト型フェラ
イ)1粒子粉末の消去特性を改良する方法として、例え
ば前出特開昭62−46430号公報に記載の方法があ
る。この方法は、板状マグネトプランバイト型フェライ
ト微粒子粉末の粒子形態を平均径0.2μ−以下、好ま
しくは0.15μ鋼以下、更に好ましくは0.1μ鋼以
下とし板状比(板面の平均径/C軸方向の厚み)を6以
上、好ましくは8以上とするものであり、消去特性を改
良する為には粒子形態による制約を受けるという欠点が
ある。
そこで、適当な抗磁力と大きな磁化値を有し、しかも、
粒子形態による制約を受けることなく温度安定性と消去
特性に優れた板状BaフェライHtk粒子を得る方法の
確立が強く要望されている。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明者は、適当な抗磁力と大きな磁化値を有し、しか
も、粒子形態による制約を受けることなく温度安定性と
消去特性に優れた板状マグネトプランバイト型フェライ
ト微粒子粉末を得るべ(種々研究を重ねた結果、本発明
に到達したものである。
部ち、本発明は、Ni及びZnから選ばれる金属(1)
イオンの一種とTi5Sn及びZrから選ばれる金属(
5)イオンの一種とを含有するBaを含む板状マグネト
プランバイト型フェライト微粒子の粒子表面近傍に亜鉛
が固溶されており、且つ、−20〜12(1℃の温度範
囲における抗磁力の変化が−0,50e/℃〜+0゜5
0e/℃の範囲内であるBaを含む板状マグネトプラン
バイト型フェライト微粒子からなる磁気記録用板状マグ
ネトプランバイト型フェライト微粒子粉末である。
〔作  用〕
先ず、本発明において最も重要な点は、Nt及びZnか
ら選ばれる金属(IOの一種とTi5Sn及びZrから
選ばれる金属(5)イオンの一種とを含有する板状マグ
ネトプランバイト型フェライト微粒子の粒子表面近傍に
亜鉛を固溶させた場合には、適当な抗磁力と大きな磁化
値を有し、しかも、温度安定性、消去特性に優れた板状
マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末が得られ
る点である。
本発明においては、温度安定性が−0,5Oe/℃〜+
0.5Oe/℃〜+0.50e/lの範囲にある板状マ
グネトプランバイト型フェライト微粒子を得ている。
本発明においては、同程度の抗磁力を有する従来の板状
マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末に比べ10
dB以上も消去特性が優れた板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子を得ている。
温度安定性と消去特性とが優れた板状マグネトプランバ
イト型フェライト微粒子粉末が得られる理由は、未だ明
らかではないが本発明者は、後出比較例に示す通り、N
i及びZnから選ばれる金属(1)の一種とTis S
ns及びZrから選ばれる金属面の一種とを含有する板
状マグネドブラーンバイト型フェライト微粒子粉末の場
合、粒子表面近傍に亜鉛が固溶している前記特定の金属
(1)−金属(5)とを含有しない板状マグネトプラン
バイト型フェライト微粒子粉末の場合のいずれの場合に
も優れた温度安定性と消去特性とが得られないことから
、板状マグネトプランバイト型フェライト中のFe@の
一部を置換している前記特定の金属flD−金属(5)
と粒子表面近傍に固溶している亜鉛との相乗効果による
ものと考えている。
本発明においては、粒子表面近傍に亜鉛を固溶させるこ
とによって、板状マグネトプランバイト型フェライト粒
子の磁化値を効果的に大きくすることができ、しかも抗
磁力を低下させることができる。
その結果、N1(Il−Ti0%5、Zn0D−Ti(
11等のように抗磁力低減効果が小さいものであっても
、大きな磁化値を維持しながら効果的に適当な抗磁力に
制御することができる。
次に、本発明実施にあたっての諸条件について述べる。
本発明に係るBaを含む板状マグネトプランバイト型フ
ェライト微粒子粉末は、Ni及びZnから選ばれる金属
圓の一種とTis Sn及びZrから選ばれる金属面の
一種とを含有するBaを含む板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子の粒子表面近傍に亜鉛が固溶されて
いる。
Ni及びZnから選ばれる金属■の一種は、Fe(資)
に対し4.0〜14.0原子%である。4.0原子%以
下の場合には、本発明の目的を十分達成することができ
ず、また、抗磁力が大きくなり適当な抗磁力に制御する
ことが困難である。 14.0原子%以上の場合にも、
本発明の目的を達成することはできるが、磁化値が小さ
くなり好ましくない。
上記特定金属面の一種は、Fe(2)に対し2.0〜1
4゜0原子%である。2.0原子%以下の場合には、本
発明の目的を十分達成することができず、また、抗磁力
が大きくなり適当な抗磁力に制御することが困難である
。 14.0原子%以上の場合にも、本発明の目的を達
成することはできるが、磁化値が小さくなり好ましくな
い。
本発明に係る板状マグネトプランバイト型フェライト微
粒子とは、Baフェライト微粒子、Srフェライト微粒
子、Ba及びSrを含むフェライト微粒子である。
本発明に係る板状マグネトプランバイト型フェライト微
粒子への亜鉛の固溶量は0.2〜5.0重量%である。
0.2重量%以下である場合には、本発明の目的を十分
達成することができない。5.0重量%以上である場合
にも本発明の目的を達成することはできるが、必要以上
に固溶させる意味がない。
本発明に係るBaを含む板状マグネトプランバイト型フ
ェライト微粒子粉末は、Ni及びZnから選ばれる金属
(10イオンの一種とTi5Sn及びZrから選ばれる
金属面イオンの一種とBaイオン又はSrイオンとを含
むアルカリ性水酸化鉄(2)懸濁液を、150〜330
℃の温度範囲において水熱処理することにより、前記金
属(至)−金属面を含有する板状マグネトプランバイト
型フェライト微粒子を生成させ、次いで、当該金属(1
)−金属(5)を含有する板状マグネトプランバイト型
フェライト微粒子を、pn4.o〜12.0の亜鉛を含
む水溶液中に懸濁させ、粒子表面に亜鉛の水酸化物が沈
着している前記金属(1)−金属(5)を含有する板状
マグネトプランバイト型フェライト微粒子を得、該粒子
を炉別、乾燥した後、600〜900℃の温度範囲で加
熱焼成することにより得られる。
本発明におけるアルカリ性水酸化鉄(至)懸濁液は、F
eGID塩とアルカリ水溶液との反応により生成させる
ことができる。Fe(2)塩としては、硝酸塩、塩化鉄
等を使用することができる。
本発明におけるBaイオンとしては、水酸化バリウム、
塩化バリウム、硝酸バリウム等を使用することができる
本発明におけるSrイオンとしては、水酸化ストロンチ
ウム、塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム等を使
用することができる。
本発明における反応温度は、150〜330℃である。
150℃以下である場合には、板状マグネトプランバイ
ト型フェライト粒子の生成がIl!IMである。
330℃以上である場合にも板状マグネトプランバイト
型フェライト粒子の生成は可能であるが、装置の安全性
を考慮した場合、温度の上限は約330℃である。
本発明におけるNi及びZnから選ばれる金属(至)と
しては、Nj及びZnの塩化物、硝酸塩、酢酸塩等を使
用することができる。
上記特定金属(1)の一種は、Fe(Eに対し4.0〜
14゜0原子%を添加する。添加した特定金属(1)は
、略全量がBaを含む板状マグネトプランバイト型フェ
ライト微粒子粉末に含有される。
本発明における金属(2)としては、四酸化チタン、硫
酸チタニル等のTi1四塩化スズ、スズ酸ソーダ等のS
ns及びオキシ塩化ジルコニウム等のZrを使用するこ
とができる。
上記特定金属(5)の一種は、Fe([1に対し2.0
〜14゜0原子%を添加する。添加した特定金属(5)
は、略全量がBaを含む板状マグネトプランバイト型フ
ェライtta粒子粉末に含有される。
本発明における亜鉛の水酸化物の沈着は、板状マグネト
プランバイト型フェライト微粒子をpH4゜0〜12.
0の亜鉛を含む水溶液中に懸濁させればよい。
亜鉛を含む水溶液としては、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ
化亜鉛等のハロゲン化物、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜
鉛等を使用することができる。
piが4以下又は12以上である場合には亜鉛の沈着が
困難となる。
本発明における加熱焼成温度は、600〜900℃であ
る。 600℃以下である場合には、板状マグネトプラ
ンバイト型フェライト粒子の粒子表面への亜鉛の固溶が
十分ではない、900℃以上である場合には、粒子及び
粒子相互間の焼結が顕著となる。
本発明における加熱焼成にあたっては、板状マグネトプ
ランバイト型フェライト微粒子の粒子表面をあらかじめ
、焼結防止効果を有するSi化合物、AI化合物、P化
合物等により被覆しておいてもよい。
加熱焼成に際しては、周知の融剤を使用してもよく、融
剤としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属
のハロゲン化物及び硫酸塩等の一種又は二種以上を用い
ることができる。
〔実施例〕
次に、実施例及び比較例により本発明を説明す尚、以下
の実施例並びに比較例における粒子の平均径は、電子顕
微鏡写真により測定した値である。
また、磁化値及び抗磁力は粉末状態で10 KOeの磁
場において測定したものである。
粒子の温度安定性は、−20℃における抗磁力値と12
0℃における抗磁力値との差を120℃と一20℃との
温度差(140℃)で除した値をOe/ ’Cで示した
粒子の消去特性は、社団法人粉体粉末冶金協会「昭和6
1年度春季大会講演概要集」の第152〜153頁に記
載の[磁性粉の消去磁化測定法Jに従って測定した値で
示した。即ち、消去特性は、試料に直流磁界10 KO
eを印加した後、残留磁化肘を測定し、次に、消去装置
にセットして消去磁界をtoo。
Oeから零まで印加させた後、残留磁化Meを測定し、
201og Me/Mr(dB)の値で示した。
く水溶液中からの板状マグネトプランバイト型フェライ
ト微粒子粉末の製造〉 実施例1〜9、比較例1〜3; 実施例I Fe(NOs)s 5.0Llol 、 N1(NO3
)z 0.25mol (FelDに対し5.0原子%
に該当する。) 、TlC140,256101及びB
a(OH)t H8HtO0,5sol とNaOH3
7,5+molとのアルカリ性懸濁液をオートクレーブ
中で300℃まで加熱し、機械的に攪拌しつつこの温度
に3時間保持し、強磁性茶褐色沈澱を生成させた。
室温にまで冷却後、強磁性茶褐色沈澱を炉別し、゛十分
水洗した後乾燥した。
得られた強磁性茶褐色粉末は、螢光X線分析及びX線回
折の結果、Fe(至)に対し5.0原子%のNi及び5
.0原子%のTiを含有するHaミツエライト子であっ
た。
実施例2〜9、比較例1〜3 第二鉄塩水溶液の種類、Ba塩又はSr塩水溶液の種類
並びに量、金属(1)化合物の種類並びに量、金属面化
合物の種類並びに量及び反応温度並びに時間を種々変化
させた以外は、実施例1と同様にして板状マグネトプラ
ンバイト型フェライト微粒子粉末を得た。この時の主要
製造条件及び諸特性を表1に示した。
く加熱処理して得られる板状マグネトプランバイト型フ
ェライト微粒子粉末の製法〉 実施例10〜18、比較例4〜11; 実施例10 実施例1で得られたNi及びTiを含有する板状Baフ
ェライト粒子粉末100gをO,12mo+の塩化亜鉛
水?8液中に分散混合し、pH9において粒子表面に亜
鉛の水酸化物を沈着させた後、F別、乾燥し、次いで9
00℃において1時間加熱焼成した。
加熱焼成して得られた微粒子は、電子8微鏡観察の結果
、平均径0.12μ−であった。また、磁性は、抗磁力
Hcが9200e、磁化値が60.5emu/gあり、
温度安定性は+〇、40e/’C1消去特性は32dB
であった。この微粒子は、螢光X線分析の結果、Feに
対し5.0原子%のCo及び5.0原子%のTiと4.
9重量%のZnを含有していた。
また、この微粒子は、化学分析の結果、アルカリ水溶液
中で加熱抽出される亜鉛酸化物、亜鉛水酸化物が検出さ
れないことから亜鉛が固溶したものと認められた。
実施例11〜18、比較例4〜11 Znの種類並びに添加量、加熱処理温度並びに時間及び
融剤の有無、種類並びに添加量を種々変化させた以外は
、実施例10と同様にして板状マグネトプランバイト型
フェライト微粒子粉末を得た。
この時の主要製造条件及び諸特性を表2に示す。
〔発明の効果〕
本発明に係る板状マグネトプランバイト型フェライト微
粒子粉末は、大きな磁化値と適当な抗磁力とを有し、し
かも、温度安定性に優れた、殊に、温度安定性が−0,
5Oe/℃〜+0.5Oe/℃〜+0.5Oe/℃〜+
0.5Oe/℃の範囲にあり、且つ、優れた消去特性を
有する粒子粉末であるので、現在、最も要求されている
磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒
子粉末として最適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni及びZnから選ばれる金属(II)の一種とT
    i、Sn及びZrから選ばれる金属(IV)イオンの一種
    とを含有するBaを含む板状マグネトプランバイト型フ
    ェライト微粒子の粒子表面近傍に亜鉛が固溶されており
    、且つ、−20〜120℃の温度範囲における抗磁力の
    変化が−0.5Oe/℃〜+0.5Oe/℃の範囲内で
    あるBaを含む板状マグネトプランバイト型フェライト
    微粒子からなる磁気記録用板状マグネトプランバイト型
    フェライト微粒子粉末。
JP62281586A 1986-12-19 1987-11-06 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末 Expired - Fee Related JP2741198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281586A JP2741198B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末
US07/129,628 US4781981A (en) 1986-12-19 1987-12-07 Plate-like magnetoplumbite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
DE87311207T DE3788111T2 (de) 1986-12-19 1987-12-18 Plättchenförmige Ferritteilchen vom Magnetoplumbittyp für magnetische Aufzeichnung und Verfahren zur Herstellung derselben.
EP87311207A EP0272148B1 (en) 1986-12-19 1987-12-18 Plate-like magnetoplumbite type ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281586A JP2741198B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123403A true JPH01123403A (ja) 1989-05-16
JP2741198B2 JP2741198B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17641218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281586A Expired - Fee Related JP2741198B2 (ja) 1986-12-19 1987-11-06 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378115A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP2009084125A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tdk Corp フェライト粉末の製造方法、フェライト粉末及び磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176918A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176918A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378115A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP2009084125A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tdk Corp フェライト粉末の製造方法、フェライト粉末及び磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741198B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585032A (en) Ferromagnetic fine powder for magnetic recording
JPH0212004B2 (ja)
US4781981A (en) Plate-like magnetoplumbite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
EP0394586B1 (en) Plate-like composite ferrite fine particles for magnetic recording and a process for producing the same
JPH01123403A (ja) 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末
EP0349287B1 (en) Plate-like composite ferrite fine particles suitable for use in magnetic recording and process for producing the same
JPS61174118A (ja) 垂直磁気記録用磁性粉およびその製造方法
JP2607920B2 (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JP2791562B2 (ja) Ba及びFeを主成分として含む板状酸化物微粒子粉末及びその製造法
JPS63156303A (ja) 磁気記録用板状マグネトプランバイト型フェライト微粒子粉末の製造法
JP2745306B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末及びその製造方法
JP2547000B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末
JPS62139122A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPH0372014B2 (ja)
JPH0524869B2 (ja)
JPH0614486B2 (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPH0672019B2 (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JP2651795B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
EP0310682B1 (en) Fine ferromagnetic powder for magnetic recording
JP3011787B2 (ja) 針状六方晶系フェライト磁性粉及びその製造方法
JP2958369B2 (ja) 複合フェライト磁性粉の製造方法
JPH0240127A (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPH05326237A (ja) 複合フェライト磁性粉及びその製造方法
JPH0647469B2 (ja) 高密度記録用フェライト粉末
JPH0524868B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees