JPH01123337A - 対話型プログラムテバック方式 - Google Patents

対話型プログラムテバック方式

Info

Publication number
JPH01123337A
JPH01123337A JP62281323A JP28132387A JPH01123337A JP H01123337 A JPH01123337 A JP H01123337A JP 62281323 A JP62281323 A JP 62281323A JP 28132387 A JP28132387 A JP 28132387A JP H01123337 A JPH01123337 A JP H01123337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
paragraph
source program
debugging
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281323A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Matsumoto
松本 宰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62281323A priority Critical patent/JPH01123337A/ja
Publication of JPH01123337A publication Critical patent/JPH01123337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデバッグ中のプログラムのソースプログラムを
対話的に段落毎に修正と翻訳とをしながらプログラムの
デバッグ進めて行くプログラムのデバッグ方式に関する
〔従来の技術〕
従来、この種のプログラムデバック方式は、ソースプロ
グラムを修正することなくプログラムのテストを行って
いた。また、プログラムの修正をしてテストを繰り返す
場合は、ソースプログラムを一旦修正し、翻訳した後に
テストをするという手順を踏まなければならなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のプログラムデバック方式では、プログラ
ムの修正を伴わないためテストにより発見したプログラ
ムの不具合をその場で修正せず、テスト毎にソースプロ
グラムを修正し、ソースプログラム全体を翻訳した後に
テストを再会しなければならなかった。
このため、テストを完了させるまでにソースプログラム
の修正と翻訳を何度も繰返さなければならないという欠
点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
プログラムのデバッグにおいて、デバッグ対象となるプ
ログラムの存在するファイルが格納されている記憶媒体
と、デバッグ対象となるプログラムのソースプログラム
が存在するファイルが格納されている記憶媒体と、プロ
グラムを1命令ずつまたは1段落ずつ実行したりある中
断点から実行を再会したりするデバッグ制御手段と、実
行中の命令または段落と命令または段落で使用されてい
るデータの値とを表示装置に表示する表示手段と、表示
装置に表示されているソースプログラムを修正するソー
スプログラム修正手段と、このソースプログラム修正手
段で修正されたソースプログラムの段落のみを翻訳しデ
バッグ中のプログラムの一部を翻訳した段落に置き換え
る特定段落翻訳手段と、デバッグ制御手段にデバッグ用
コマンドを入力する入力装置とを具備したことを特徴と
する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例のプログラムデ
バック方式は、デバッグ対象となるプログラムの存在す
るファイル100が格納されている第1の記憶媒体10
、デバッグ対象となるプログラムのソースプログラムの
存在するファイル200が格納されている第2の記憶媒
体20、入力装置40からデバッグ制御用コマンドを入
力しデバッグ対象となるプログラムを1命令ずつまたは
1段落ずつ実行したりある中断点からプログラムを再会
したりするデバッグ制御手段1、実行中の命令または段
落と、命令または段落で使用しているデータの値とを表
示装置30に表示する表示手段2、この表示装置30に
表示されているソースプログラムを修正するソースプロ
グラム修正手段3およびこのソースプログラム修正手段
3で修正されたソースプログラムの段落のみを翻訳しデ
バッグ中のプログラムの当該段落を翻訳した当該段落に
置換える特定段落翻訳手段4から構成さhている。
第2図を参照すると、記憶媒体10に格納されているフ
ァイル100の内容は、プログラム100、.1002
.・・・・・・100.、である。個々のプログラムは
デバッグ情報を含み、デバッグ情報はプログラム内で使
用されているファイル名、データ名および指標基等の全
ての変数名や手続き名に関する情報および手続き部にお
ける行番号情報等から構成されている。
次に、本発明の一実施例の動作を第1図および第3A図
および第3B図を参照して詳細に説明す手段1が起動さ
れる(ステップ31)。次にデバッグ対象プログラム名
が入力装置40から取込まれ(ステップ32)、このス
テップ32で取込まれたプログラム名に該当するプログ
ラムがファイル100から読込まれ当該プログラムが起
動さレル(ステップ33)。当該プログラムの起動後プ
ログラムの入口点でプログラムが停止され(ステップ3
4)、デバッグ制御用コマンドが入力装置40から取込
まれる(ステップ35)。ステップ35で取込まれたデ
バッグ制御用コマンドが1命令単位の実行コマンドか否
かが判断され(ステップ36)、1命令単位の実行コマ
ンドであれば、1命令の実行が行われる(ステップ37
)。ステップ36の判断結果が偽であれば、ステップ3
5で取込まれたデバッグ制御用コマンドは1段落単位の
実行コマンドか否かが判断され(ステップ38)、1段
落単位の実行コマンドであれば、1段落の実行が行われ
る(ステップ39)。ステップ38の判断結果が偽であ
れば、ステップ35で取込まれたデバッグ制御用コマン
ドが任意の中断点の設定コマンドか否かが判断され(ス
テップ40)、任意の中断点の設定コマンドであれば、
設定された中断点までの実行が行われる(ステップ41
)。ステップ40の判断結果が偽であれば、ステップ3
5が再度実行される。ステップ37、ステップ39およ
びステップ41のいずれかのステップの実行後、表示手
段2が実行される(ステップ42)。表示手段2により
表示されたソースプログラムの当該実行段落を修正する
か否かが判断され(ステップ43)、ステップ43でソ
ースプログラムを修正すると判断した場合、ソースプロ
グラム修正手段3が実行される(ステップ44)。ステ
ップ44による当該実行段落の修正後、特定段落翻訳手
段4が実行され当該実行段落のみが翻訳され、実行中の
プログラムの当該段落が翻訳された段落に置き換えられ
る(ステップ45)。ステップ45の終了後、修正され
た当該実行段落の再実行が指示され(ステップ46)、
デバッグ再開点が設定されステップ35で取込まれたデ
バッグ制御コマンドに従ったプログラムの実行が行われ
る。ステップ43の判断結果が偽であれば、デバッグを
終了するか否かが判断され(ステップ47)、判断結果
が真であれば、デバッグ制御手段1の実行が終了し、判
断の結果が偽であれば、ステップ35で取込まれたデバ
ッグ制御コマンドに従ったプログラムの実行が行われる
〔発明の効果〕
本発明は、デバッグ中のプログラムのソースプログラム
の当該実行段落を表示装置に表示し、表示されているソ
ースプログラムの修正と修正箇所を含む当該段落のみを
翻訳し、当該段落からの再実行を行うことにより、プロ
グラムのデバッグを容易にし、プログラムを短時間に作
成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第す流れ図
である。 図において、10と20とは記憶媒体、100はデバッ
グ対象のプログラムを格納するファイルが存在する記憶
媒体、200はデバッグ対象のプログラムのソースプロ
グラムを格納するファイルが存在する記憶媒体、30は
表示装置、4oは入力装置である。 代理人 弁理士  内 原   音 茅 IWJ 芽 2 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実行中の命令または段落と、 命令または段落で使用されているデータの値とを表示装
    置に表示する表示手段と、 前記表示装置に表示されているソースプログラムを修正
    するソースプログラム修正手段と、このソースプログラ
    ム修正手段で修正されたソースプログラムの段落のみを
    翻訳しデバッグ中のプログラムの一部を翻訳した段落に
    置き換える特定段落翻訳手段と、 プログラムを1命令ずつまたは1段落ずつ実行し、また
    は中断点から実行を再会するデバッグ制御手段と、 このデバッグ制御手段にデバッグ用コマンドを入力する
    入力装置とを含むことを特徴とするプログラムデバック
    方式。
JP62281323A 1987-11-06 1987-11-06 対話型プログラムテバック方式 Pending JPH01123337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281323A JPH01123337A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 対話型プログラムテバック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281323A JPH01123337A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 対話型プログラムテバック方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123337A true JPH01123337A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17637505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281323A Pending JPH01123337A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 対話型プログラムテバック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214828A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nec Corp 対話型デバッグ制御装置
JP2006308748A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 光学ユニット組立方法
JP2009140136A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 再現試験システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214828A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nec Corp 対話型デバッグ制御装置
JP2006308748A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 光学ユニット組立方法
JP2009140136A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 再現試験システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05341819A (ja) Sfcプログラムのデバッグ装置及びデバッグ方法
JP2001184203A (ja) プログラム修正装置
JPH01123337A (ja) 対話型プログラムテバック方式
JPS6175435A (ja) 構文チエツカ−とテキストエデイタの連動方式
JPH05173844A (ja) コーディングミス修正方式
JPH08137717A (ja) デバッグ方法及び装置
JPH11250037A (ja) コンテンツ編集装置および記録媒体
JP3110391B2 (ja) プログラム再実行方法
JP2910548B2 (ja) データチェック装置
JP2669143B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP2001166966A (ja) デバッガにおける被テストプログラムの実行環境管理方法
JPH09160611A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS63305434A (ja) ディバッギングエイド装置
JPS63131238A (ja) 論理シミユレ−タ
JPS63228341A (ja) プログラム構文チエツク方式
JPS63141140A (ja) テストプログラムの実行方式
JPS63259739A (ja) プログラム自動検査方式
JPH05181706A (ja) 実行時情報出力デバッガ制御文生成装置
JPH04326133A (ja) デバッガ処理方法
JPS61156339A (ja) トレ−ス処理方式
JPH04266134A (ja) データ緊急退避機能付き情報処理装置
JPH0261724A (ja) プログラム修正方式
JPH05313878A (ja) プログラムのコーディング支援方式
JPH01250143A (ja) プログラムの修正方式
JPH1040092A (ja) プログラム開発システム