JPH01122738A - 電子機器の操作パネル - Google Patents

電子機器の操作パネル

Info

Publication number
JPH01122738A
JPH01122738A JP62279643A JP27964387A JPH01122738A JP H01122738 A JPH01122738 A JP H01122738A JP 62279643 A JP62279643 A JP 62279643A JP 27964387 A JP27964387 A JP 27964387A JP H01122738 A JPH01122738 A JP H01122738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
operation panel
main body
control panel
panel main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530659B2 (ja
Inventor
Masato Takayama
高山 真人
Osamu Inoue
治 井上
Akio Kai
海 明夫
Tsutomu Shimada
勉 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP62279643A priority Critical patent/JPH01122738A/ja
Publication of JPH01122738A publication Critical patent/JPH01122738A/ja
Publication of JPH0530659B2 publication Critical patent/JPH0530659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーステレオ等の車載用電子機器の操作パネ
ルに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カーステレオは車室内に取り付けられて利用され
る。
ところで、このカーステレオの中には、該カーステレオ
の盗難等の事故を防止するため、カーステレオ本体と、
カーステレオの各種機能をフントロールする操作スイッ
チ等を取り付けた操作ユニットとを別部品とし、該操作
ユニットを前記カーステレオ本体に装着することによっ
て始めて該カーステレオを作動できるように構成したも
のがある。
即ちこのように構成すれば、ドライバーが自動車から離
れる場合、操作ユニットをカーステレオから取り外して
携帯しておけば、カーステレオ本体のみでは該カーステ
レオを作動させることはできないので、該カーステレオ
を盗難されることはないのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでこのようなカーステレオにおいては、カーステ
レオ本体と操作ユニットの各々に、両者を電気的に接続
するための端子部が設けられている。
しかしながら、衣服のポケット内等に携帯しておいた操
作ユニットは、静電気により帯電することがある。
このため、該帯電している操作ユニットをカーステレオ
本体に装着しようとするとき、該帯電した高電圧の静電
気が、カーステレオ本体側に設けた端子部に放電され、
該放電された静電気によってカーステレオ本体内のIC
等の電子部品を破損してしまうという問題点があった。
この問題は、帯電した人の手指がカーステレオ本体側の
端子部に触れた場合にも生じる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点
を除去し、たとえ操作ユニットや手指が帯電していても
、カーステレオ本体に設けた端子部に放電されない車載
用電子機器の操作パネルを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明は車載用電子機器の操
作パネルを、車載用電子機器を操作する操作パネル本体
と、該操作パネル本体に着脱自在な操作ユニットとを具
備し、前記操作パネル本体には前記操作ユニットを装着
できる形状寸法の凹部を形成するとともに、該凹部上及
び前記操作ユニットの各々に操作ユニットを操作パネル
本体に装着した状態で両者を電気的に接続する端子部を
設け、さらに前記凹部内に導電性材料からなるアース板
を配置するとともに、該アース板をバネ手段によって前
記操作パネル本体から離れる方向に弾発して構成した。
〔作用〕
上記の如く車載用電子機器の操作パネルを構成すること
により、たとえ操作ユニットが帯電していたとしても、
該操作ユニットを操作パネル本体の凹部に装着するとき
、該帯電した静電気はアース板にアースされ、これによ
って該静電気が凹部上の端子部に放電されることはなく
、従ってカーステレオ本体内のIC等の電子部品を破損
してしまうことはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本実施例に係るカーステレオの操作パネルの概
略構造を示す側断面図である。
同図に示すように、本発明に係るカーステレオの操作パ
ネルは、操作パネル本体1と、該操作パネル本体1に着
脱自在な操作ユニット3とを具備し、前記操作パネル本
体1には前記操作ユニット3を装着できる形状寸法の凹
部11を形成するとともに、前記凹部11内にアース板
5を配置し、該アース板5をフィルバネ7−1.7−2
(7−1は同図に示さず)によって前記操作パネル本体
1から弾発するとともに、該アース板5をコイルバネ7
−2によって基板8上のアースパターンにアースして構
成している。
以下上記実施例に係るカーステレオの操作パネルの各構
成部品を詳細に説明する。
第2図はカーステレオの操作パネル本体1を示す図であ
り、同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)のA
−A線上断面矢視図、同図(C)は同図(a)のB−B
線上断面矢視図である。
同図に示すように、操作パネル本体1には下記する操作
ユニット3を装着できる形状寸法の凹部11が形成され
ている。
この凹部11上には、操作パネル本体1の裏面に取り付
けられる基板8(第1図参照)上の端子部9を突出させ
る形状寸法の長穴12が形成されている。また該凹部1
1上の上側両端には、下記するアース板5に設けた突起
51.51を回動自在に支持する係合穴13.13が形
成されている。また該凹部11上の所定部分には、下記
するコイルバネ7−1を挿入し支持するコイルバネ挿入
用凹穴14−1と、コイルバネ7−2を貫通するコイル
バネ挿入用貫通穴14−2が形成されている。さらに該
凹部11の両側面には下記するアース板5を係止すると
ともに下記する操作ユニット3の切り欠き35.35に
係合する係止突起15.15が突設されている。またと
の凹部11の上側側面のほぼ中央部には、下記する操作
ユニット3を着脱するためのストッパー機構16が形成
されている。ここで17はこのストッパー機構16を操
作するレバーである。
なおこの操作パネル本体1上には、前記凹部11の他に
、カセットテープを挿入するためのカセットテープ挿入
口20と、カーステレオの各種状態を表示する液晶表示
板用穴21と、カーステレオの音量調整用のボリューム
挿通穴22と、スペクトラムアナライザーを配置するた
めのアナライザー表示用穴23とが形成されている。
第3図は操作ユニット3を示す図であり、同図(a)は
正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は裏面図であ
る。
操作ユニット3は長方形状に形成されており、その表面
には左右スピーカーの音量を調整するバランス用やグラ
フィックイコライザ用の摺動操作部31−1と各種押釦
スイッチからなる押釦操作部31−2とが形成されてい
る。また該操作ユニット3の裏面には、可撓性絶縁フィ
ルム上に導電パターンを形成して構成した端子部33が
設けられている。この端子部33を形成する位置は、操
作ユニット3を前記操作パネル本体1の凹部11に装着
したときに該凹部11の長穴12(第1図参照)に対向
する位置である。また該操作ユニット3の両側部の角部
には前記操作パネル本体1の係止突起15,15に係合
する切り欠き35.35が形成されている。また該操作
ユニット3の上側側面の中央下部には前記操作パネル本
体1のストッパー機構16に係合する係合突起37が突
設されている。
第4図はアース板5を示す図であり、同図(a)は正面
図、同図(b)は裏面図である。
アース板5はアルミニウム等の金属板で構成され、該金
属板の両面には絶縁性樹脂材が被覆されている。
該アース板5は操作パネル本体1の凹部11上に載置で
きる形状であってその長手方向の一辺両端には前記操作
パネル本体1の係合穴13,13に回転自在に係合支持
される突起51751が突設されている。また該アース
板5には、前記操作パネル本体1の長穴12に対応する
位置に長穴53が形成されている。
なおこの長穴53の内周側面54には、アルミニウム板
の側面が絶縁性樹脂材から露出している。
またアース板5の裏面の下記するコイルバネ7−1.7
−2が当接するバネ当接部55−1 、55−2には、
絶縁性樹脂材が被覆されず、アルミニウム板が露出して
いる。
次にアース板5と基板8を操作パネル本体1の凹部11
に取り付ける方法を説明する。
ここで第5図は操作パネル本体1の凹部11にアース板
5を取り付は且つ操作パネル本体1の裏面に基板8を取
り付けたときの状態を示す該凹部11の部分拡大正面図
であり、第6図はその状態の操作パネル本体1を第5図
に示すC−C線上で切断した断面矢視図である。
まず該操作パネル本体1の裏面に基板8を取り付ける。
このとき操作パネル本体1の長穴12からは、基台91
上にゴム製支持部材93を固定しその上に導電パターン
を形成した可撓性絶縁フィルム95を取り付けて構成し
た端子部9が若干突出する。
次に操作パネル本体1の凹部11にアース板5を取り付
けるには、操作パネル本体1のコイルバネ挿入用凹穴1
4−1にコイルバネ7−1を挿入する。
また操作パネル本体1のフィルバネ挿入用貫通穴14−
2にコイルバネ7−2を挿通するが、このときのコイル
バネ7−2の挿通状態を第7図に示す。第7図は第2図
に示す0部分を拡大してコイルバネ挿入用貫通穴14−
2にコイルバネ7−2を挿入するとともに操作パネル本
体1の裏に基板8を取り付けた状態を示す図である。コ
イルバネ7−2は基板8上で支持されるとともに、該基
板8に設けたアースパターン(図示せず)と接触してい
る。
次に凹部11内にアース板5を載置するが、このとき該
アース板5の突起51,51を凹部11の係合穴13,
13に回動自在に支持する。またアース板5は凹部11
と係止突起15.15の間に配置する。このようにアー
ス板5を凹部11内に装着すれば、第5図、第6図に示
すように、該アース板5は突起51.51を支点として
、コイルバネ7−1.7−2によって弾発され、その他
端側は操作パネル本体1の係止突起15,15に当接す
る。
またこのときアース板5の裏面のバネ当接部55−2(
第4図参照)にはコイルバネ7−2が当接するので、該
アース板5はコイルバネ7−2を介して基板8のアース
パターンにアースされている。
次にこの操作パネル本体1に操作ユニット3を装着する
方法を説明する。
ここで第8図は操作パネル本体1に操作ユニット3を装
着する方法を説明する図である。
同図に示すように、カーステレオから取り外して携帯し
ていた帯電している操作ユニット3を、操作パネル本体
1の凹部11に装着するには、まず操作ユニット3の切
り欠き35.35を操作パネル本体1の係止突起15.
15に係合する。
このときアース板5は操作ユニット3によって押し下げ
られるとともに、帯電している操作ユニット3はアース
板5に接触することとなる。そして操作ユニット3に帯
電した静電気はアース板5の長穴53の内周側面54部
分に放電され、さらにコイルバネ7−2(第1図参照)
を通して基板8のアースパターンにアースされる。
次に操作ユニット3の係合突起37を操作パネル本体1
のストッパー機構16(第2図参照)に係合固定する。
これによって該操作ユニット3は第1図に示すように操
作パネル本体1の凹部11に装着される。このとき操作
ユニット3の端子部33(第3図参照)と凹部11の端
子部9とは、操作パネル本体1に設けた長穴12とアー
ス板5に設けた長穴53とを介して接触している。ここ
で操作ユニット3に帯電していた静電気はすでにアース
板5に放電きれているので、該操作ユニット3に帯電し
ていた静電気が端子部9に放電されることはない。
なお、該操作ユニット3を凹部11から取り外すには、
第2図に示すレバー17を操作して、前記ストッパー機
構16との保合を解除すればよい。
また操作ユニット3を取り外した状態で帯電した手指が
端子部9に触れるような場合も、該手指はまずアース板
5に触れるため、該手指の該静電気は端子部9に放電さ
れる前にアース板5の長穴53の内周側面54に放電さ
れアースされるため該端子部9に放電されることはない
以上本発明に係る車載用電子機器の操作パネルの一実施
例を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば、■アース板5を凹部11内に載置す
る構造は上記実施例に限定されず、例えば第9図に示す
ようにアース板5を凹部11の底面と平行に移動できる
ように構成しても良く、要は、凹部内に導電性材料から
なるアース板を配置するとともに、該アース板をバネ手
段によって前記操作パネル本体から離れる方向に弾発す
るものであれば、どのような変形も可能である。■また
基板8にアースするにはコイルバネ7−2によらずコイ
ルバネ7−1を利用してもよく、またアース板5をリー
ド線等によって直接基板8のアースパターンに接続して
もよい。■また上記実施例においては静電気をアース板
5の長穴53の内周側面54に放電きせたが、アース板
5によって操作ユニット3の静電気を取り除くものであ
れば、アース板5の他の部分に放電させる構造としても
よい。■また操作パネル本体1の凹部11の形状や操作
ユニット3の形状等は種々の変形が可能である等、本発
明の範囲内で種々の変形が可能であることは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明に係る車載用電子機
器の操作パネルによれば、たとえ操作ユニットが帯電し
ていたとしても、該操作ユニットを操作パネル本体の凹
部に装着するとき、該帯電した静電気はアース板にアー
スされ、これによって該静電気が凹部上の端子部に放電
されることはなく、従ってカーステレオ本体内のIC等
の電子部品を破損してしまうことはないという本発明独
特の優れた効果を有する。
また本発明に係る車載用電子機器の操作パネルによれば
、操作ユニットを取り外した状態で帯電した手指が操作
パネル本体の凹部上の端子部に触れるような場合も、該
手指は端子部に触れる前にアース板に触れてアースされ
るため該端子部に放電されることはないという本発明独
特の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るカーステレオの操作パネ
ルの概略構造を示す側断面図、第2図はカーステレオの
操作パネル本体lを示す図であり、同図(a)は正面図
、同図(b)は同図(a)のA−A線上断面矢視図、同
図(c)は同図(a)のB−B線上断面矢視図、第3図
は操作ユニット3を示す図であり、同図(a)は正面図
、同図(b)は側面図、同図(c)は裏面図、第4図は
アース板5を示す図であり、同図(a)は正面図、同図
(b)は裏面図、第5図は操作パネル本体1の凹部11
にアース板5を取り付は且つ操作パネル本体1の裏面に
基板8を取り付けたときの状態を示す該凹部11の部分
拡大正面図であり、第6図はその状態の操作パネル本体
1を第5図に示すC−C線上で切断した断面矢視図、第
7図は第2図に示すD部分を拡大してコイルバネ挿入用
貫通穴14−2にコイルバネ7−2を挿入するとともに
操作パネル本体1の裏に基板8を取り付けた状態を示す
図、第8図は操作パネル本体1に操作ユニット3を装着
する方法を説明する図、第9図は本発明の他の実施例に
係るカーステレオの操作パネルの概略構造を示す側断面
図である。 図中、1・・・操作パネル本体、11・・・凹部、3・
・・操作ユニット、33,9・・・端子部、5・・・ア
ース板、7−1.7−2・・・コイルバネ、である。 第1図 第6図 −沫 U) 第4図 第7図 1−  へ の −の       −− じ 第9図 第8図 手続補正書(自発) 昭和63年 1月12日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車載用電子機器を操作する操作パネル本体と、該
    操作パネル本体に着脱自在な操作ユニットとを具備し、
    前記操作パネル本体には前記操作ユニットを装着できる
    形状寸法の凹部を形成するとともに、該凹部上及び前記
    操作ユニットの各々に操作ユニットを操作パネル本体に
    装着した状態で両者を電気的に接続する端子部を設け、
    さらに前記凹部内に導電性材料からなるアース板を配置
    するとともに、該アース板をバネ手段によって前記操作
    パネル本体から離れる方向に弾発したことを特徴とする
    車載用電子機器の操作パネル。
  2. (2)前記アース板は、その一辺両端が回動自在に支持
    されることにより前記凹部内に配置されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の車載用電子機器の
    操作パネル。
JP62279643A 1987-11-04 1987-11-04 電子機器の操作パネル Granted JPH01122738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279643A JPH01122738A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子機器の操作パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279643A JPH01122738A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子機器の操作パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122738A true JPH01122738A (ja) 1989-05-16
JPH0530659B2 JPH0530659B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=17613841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279643A Granted JPH01122738A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 電子機器の操作パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122738A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146497U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12
JPH05147474A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗難防止装置付電子機器
JPH05246285A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Sony Corp 車載用機器の帯電防止機構
EP0638962A2 (en) * 1993-08-12 1995-02-15 Ford Motor Company Removable radio bezel connector
JP2012528436A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ヴァレオ システム テルミク 静電放電に対する保護機能を有する電子制御パネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711844U (ja) * 1980-06-25 1982-01-21
JPS61264869A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd ワイヤレスリモコン付電子機器
JPS61201389U (ja) * 1985-06-05 1986-12-17
JPS61202879U (ja) * 1985-06-10 1986-12-19
JPS6251607U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569215A (en) * 1979-07-03 1981-01-30 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of nickel boride colloid
JPS58116323A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 日産自動車株式会社 折りたたみシ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711844U (ja) * 1980-06-25 1982-01-21
JPS61264869A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd ワイヤレスリモコン付電子機器
JPS61201389U (ja) * 1985-06-05 1986-12-17
JPS61202879U (ja) * 1985-06-10 1986-12-19
JPS6251607U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146497U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12
JPH0617356Y2 (ja) * 1989-05-16 1994-05-02 ホシデン株式会社 静電気防止コネクター
JPH05147474A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗難防止装置付電子機器
JPH05246285A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Sony Corp 車載用機器の帯電防止機構
EP0638962A2 (en) * 1993-08-12 1995-02-15 Ford Motor Company Removable radio bezel connector
EP0638962A3 (en) * 1993-08-12 1996-11-13 Ford Motor Co Connector for removable control panel for receiver station.
JP2012528436A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ヴァレオ システム テルミク 静電放電に対する保護機能を有する電子制御パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530659B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381684A (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
US5312263A (en) Removable radio bezel connector
JPH01122738A (ja) 電子機器の操作パネル
EP1096757B1 (en) Earphone jack holding device
KR19990083208A (ko) 액정 디스플레이 및 인쇄 회로 사이의 접점 장치
EP0558331B1 (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
JP2019164275A (ja) 静電防止構造及び車載装置
JPH05246285A (ja) 車載用機器の帯電防止機構
CN110249284B (zh) 连接装置以及具有该连接装置的遥控设备
WO2003080396A1 (en) Modular electronic device
JP2591147Y2 (ja) 盗難防止機構の電気的接続構造
JPH0521499Y2 (ja)
JP4067669B2 (ja) ヘッドセットソケット内蔵装置
CA1332070C (en) Electrostatic discharge device
JP2002368436A (ja) 電子機器
JP4068764B2 (ja) プリント回路基板保持装置
CN215436305U (zh) 车载多媒体设备及车辆
JPH01124980A (ja) 電子機器及びその端子構造
JP2007165101A (ja) 帯電防止機能を備えた電子機器
JPH0679186U (ja) カバーの固定構造
JPWO2004084373A1 (ja) 携帯電話用の車載充電装置
JPH0524945Y2 (ja)
JP2001313118A (ja) 電子機器接続装置
JP3713169B2 (ja) 充電端子変形防止構造
JPH11154571A (ja) コネクタ