JP2591147Y2 - 盗難防止機構の電気的接続構造 - Google Patents

盗難防止機構の電気的接続構造

Info

Publication number
JP2591147Y2
JP2591147Y2 JP1993047474U JP4747493U JP2591147Y2 JP 2591147 Y2 JP2591147 Y2 JP 2591147Y2 JP 1993047474 U JP1993047474 U JP 1993047474U JP 4747493 U JP4747493 U JP 4747493U JP 2591147 Y2 JP2591147 Y2 JP 2591147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
circuit
side terminal
electrical connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993047474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718469U (ja
Inventor
知史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1993047474U priority Critical patent/JP2591147Y2/ja
Priority to DE9413800U priority patent/DE9413800U1/de
Publication of JPH0718469U publication Critical patent/JPH0718469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591147Y2 publication Critical patent/JP2591147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、操作部を取り外すこと
により盗難防止を図るための電子機器の盗難防止機構に
おいて、操作部の押しボタン等の操作部材と電子機器の
回路とを接続する盗難防止機構の電気的接続構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車載用電子機器、特に音響機器は、使用
者が車から離れているときにコンソールパネルから引き
出されて盗難されることが多いので、なんらかの盗難防
止対策をする必要がある。この盗難防止対策として一般
におこなわれているのは、使用者が車から離れる時に、
音響機器の本体ケース全体を車から取り外して持ち運ぶ
方法である。しかし、音響機器の本体ケースは機器全体
を覆う大きさがあり、重いので、持ち運びに不便であ
る。また、音響機器は内蔵のアンプが発熱するため、使
用中は本体ケースが高温になる。よって、使用直後に本
体ケースを取り外すと火傷しやすい。
【0003】そこで、従来から、音響機器の操作部を本
体ケースに着脱可能に設けた盗難防止機構が提案されて
いる。ここで、操作部とは、図6における2に示すよう
に、音響機器の押しボタン等の操作部材2aを備えたパ
ネルであり、本体ケース1に比べて小型で軽いので、持
ち運びが容易である。また、操作部2にはアンプなどの
発熱する部材が設けられていないので、使用直後に取り
外しても火傷することがない。したがって、使用者が車
から離れる時に操作部2だけを取り外して持ち運ぶよう
にすれば、音響機器が使用不能になるとともに、外見か
ら車両に機器本体が設置されているかどうかを判別でき
なくなるので、盗難防止効果が期待できる。
【0004】このような操作部着脱方法による盗難防止
機構には、操作部2の操作ボタン2aと本体ケース1に
内蔵された音響機器の回路とを、電気的に接続する構造
を備える必要がある。そして、この接続構造は、操作部
2を本体ケース1に装着したときは確実に接続し、操作
部2を本体ケース1から取り外すときにはスムーズに外
れるような構造であることが望ましい。
【0005】このような盗難防止機構の電気的接続構造
には、従来から様々なものが提案されているが、その一
例として、車載用の音響機器に設けたものを、図7の側
面断面図にしたがって説明する。なお、音響機器の本体
ケース1の正面から見て縦方向を上下、横方向を左右と
し、手前を前方、奥を後方とする。本体ケース1は直方
体形状で、ケース前面1a以外の部分が車のコンソール
パネルなどに埋め込まれている。ケース前面1aには長
方形状のソケット穴1bが設けられている。ケース前面
1aの裏面には、プリント配線された補助基板3が設け
られている。補助基板3には、図8に示すように、ケー
ス前面1aのソケット穴1bに対応する位置に、金属製
のワイヤをくの字に屈曲させた複数本のソケット4が平
行に配列され、ソケット穴1bから突出するように箱状
のソケットケース4aによって固定されている。
【0006】ソケット4の後方端部は、補助基板3の裏
面から引き出されていて、フレキシブル基板5の配線の
一端に接続されている。フレキシブル基板5の配線の反
対端は、音響機器の回路が設けられた主基板6の配線
に、コネクター7を介して接続されている。
【0007】一方、操作部2は、その裏面に、本体ケー
ス1のソケット穴1bに対応した長方形状のプラグ穴2
bが設けられている。操作部2の内部には、プリント配
線された接続基板8が設けられている。この接続基板8
の後面には、図9に示すように、プラグ穴2bに対応す
る位置に、金属製のワイヤをコの字型に屈曲させた複数
本のプラグ9が平行に配列され、プラグ穴2bから突出
するように固定されている。プラグ9の端部は、接続基
板8のプリント配線に接続され、さらに、このプリント
配線には、操作部2の前方側面に設けられた操作部材2
aに接続されている。
【0008】以上のような操作部2の裏面を、ケース前
面1aに押し付けると、操作部2側のプラグ9と本体ケ
ース1側のソケット4が接続されるので、操作部2の操
作部材2aが音響機器の回路に電気的に接続される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような盗難防止機構の電気的接続構造の従来例には、以
下のような問題点があった。すなわち、操作部材2a
は、プラグ9、ソケット4、フレキシブル基板5および
コネクター7を介して音響機器の回路に接続されている
ので、部品点数が多くコスト的に不利である。
【0010】また、部品点数が多いと、スペース的にも
制約があり機器の小型化が困難となる。
【0011】さらに、操作部2が取り外されているとき
に、ケース前面1aのソケット4は外部に露出している
ので、ユーザーが誤って触ると、ユーザーに帯電した静
電気による電流が流れ、回路の静電破壊が生ずることが
ある。
【0012】本考案は、上記のような従来技術の持つ課
題を解決するために提案されたものであり、その目的
は、部品点数が少なく、機器の低コスト化および小型化
が可能で、安全性の高い盗難防止機構の電気的接続構造
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の考案は、電子機器の本体ケースに
着脱可能に設けられた操作部を有し、前記操作部に設け
られた電子機器の操作部材と前記電子機器の回路とを電
気的に接続する盗難防止機構の電気的接続構造におい
て、前記操作部側に設けられ、前記本体ケース側に突出
した支持部材と、一端が前記電子機器の回路に接続さ
れ、他端が操作部側に露出した回路側端子と、一端が前
記操作部材に接続された操作部側端子を有し、前記操作
部を前記本体ケースに装着すると、前記支持部材および
前記回路側端子との間に前記操作部側端子が挟まれ、前
記回路側端子と前記操作部側端子が電気的に接続される
ように、操作部側端子の他端を前記支持部材の一側面に
固定したことを特徴とする。
【0014】請求項2記載の考案は、請求項1記載の盗
難防止機構の電気的接続構造において、前記電子機器の
回路を主基板に設け、前記主基板に前記回路側端子を直
接設けたことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の考案は、請求項2記載の盗
難防止機構の電気的接続構造において、前記回路側端子
の周囲を保護する枠体を設け、前記枠体の前端にアース
された金属パターンを形成したことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の考案は、請求項3記載の盗
難防止機構の電気的接続構造において、前記操作部に、
前記操作部側端子の周囲を保護する庇部を設けたことを
特徴とする。
【0017】
【作用】上記の様な構成を有する本考案の作用は次の通
りである。すなわち、請求項1記載の考案では、操作部
をその操作部側端子を本体ケースに向けて装着すると、
支持部材と回路側端子との間に、操作部側端子が挟まれ
る。そして、支持部材によって操作部側端子が回路側端
子側に押圧され、操作部側端子と回路側端子が接触す
る。すると、操作部側端子の一端は操作部材に接続さ
れ、回路側端子の一端は電子機器の回路に接続されてい
るので、操作部材と電子機器の回路が電気的に接続され
る。
【0018】請求項2記載の考案では、回路側端子は、
電子機器の回路が設けられた主基板に直接設けられてい
るので、回路側端子と電子機器の回路とを接続するため
の部材が省略できる。
【0019】請求項3記載の考案では、回路側端子の周
囲を保護する枠体に、アースされた金属パターンが形成
されているので、操作部が取り外されている状態で回路
側端子に誤って触れてしまっても、金属パーターンによ
ってアースされるので、回路の静電破壊が防止される。
【0020】請求項4記載の考案では、操作部側端子の
周囲に庇部が設けられているので、操作部を持ち運ぶ際
に、誤って操作部側端子に触ってしまう可能性が減る。
【0021】
【実施例】請求項1〜4記載の本考案の盗難防止機構の
電気的接続構造に対応する実施例を、車載用の音響機器
に設けたものを図面に従って以下に説明する。なお、図
11〜14の従来技術と同一の部材については、同一の
符号を付し説明は省略する。なお、本体ケース1の正面
から見て縦方向を上下、横方向を左右とし、手前を前
方、奥を後方とする。
【0022】(1)実施例の構成 本考案による一実施例の構成を以下に示す。なお、請求
項1記載の支持部材は隆起部15a、操作部側端子はX
端子15、回路側端子はY端子11とする。また、請求
項3記載の枠体は受容部11aとする。
【0023】まず、本体ケース1には、図に示すよう
に、そのケース前面1aにロック爪10、Y端子11、
押圧部材12および係止爪1cが設けられている。ロッ
ク爪10は、ケース前面1aの左辺付近に上下に設けら
れた二つの規制孔13から突出するように、上下に二つ
設けられている。このロック爪10は、左右に回動可能
に設けられていて、その先端が右側に屈曲している。そ
して、ロック爪10は弾性部材(図示せず)によって規
制孔13の右方向に付勢されている。
【0024】また、ケース前面1aには箱枠状の受容部
11aが設けられ、ケース前面1aにおける受容部11
aの両脇と上方には、一定の隙間が設けられている。
お、受容部11aの内側上下間の寸法は、ユーザーが後
述するY端子11に触れられないようにするために、指
が入らない程度に選ばれるのが好ましい。受容部11a
の前端の周囲には金属パターン11bが形成されてい
る。この金属パターン11bは本体ケース1のアースに
接続されている。受容部11aの内部には、複数の細い
金属製のY端子11が櫛状に配設されている。Y端子1
1の前方端部はへの字もしくは半円形に屈曲していて、
この前方端部と受容部11aの底面との間にはやや隙間
が設けられている。Y端子11の後方端部は、図2に示
すように、下方に垂直に曲げられて主基板6に差し込ま
れ、音響機器の回路に接続されている。そして、ケース
前面1aの押圧部材12は前後に移動可能に設けられた
円柱形状の部材で、弾性部材(図示せず)によって前方
に付勢されることによって前方に突出している。さら
に、ケース前面1aの右側には左方に突出した係止爪1
cが、上下に二つ設けられている。
【0025】一方、操作部2の裏面には、図3に示すよ
うに、被ロック部14、係止部2c、X端子15が設け
られている。被ロック部14は、ロック爪10が挿通可
能な長方形状の穴である。そして、ケース前面1aの係
止爪1cに対応する位置には、係止部2cが設けられて
いる。
【0026】また、操作部2内部の接続基板8の裏面に
は、図4に示すように、後方に隆起した左右に長い隆起
部15aが設けられ、この隆起部15aの下面に複数の
細い金属製のX端子15が櫛状に装着されている。X端
子15の前方端部は、図5に示すように、操作部2内部
の接続基板8のプリント配線に接続されている。隆起部
15aの上方には、X端子15を保護し、受容部11a
とケース前面1aとの隙間に挿入するための庇部16が
設けられている。
【0027】さらに、操作部2の前面には、図6に示す
ように、穴2dが設けられている。この穴2dの裏側に
は、図7に示すように、回動部材17が設けられその前
方端部が穴2dから突出している。回動部材17は、軸
17aを中心に上下に回動可能に設けられている。さら
に、回動部材17の後方は楔形端部17bになってい
て、この楔形端部17bは、図8に示すように、本体ケ
ース1のロック爪10に対向している。
【0028】(2)実施例の作用 以上のような構成を有する本実施例の作用は以下の通り
である。すなわち、まず、図3、図9に示すように、操
作部2の係止部2cを本体ケース1の係止爪1cに係合
させる。係止部2cと係止爪1cを支点として、操作部
2を後方に押圧すると、図10に示すように、受容部1
1aの上方に庇部16のが挿入され、隆起部15aによ
ってX端子15がY端子11の前方端部をやや押し下げ
るように挿入される。すると、Y端子11が下方にやや
撓んだ状態で、X端子15と接触して電気的に接続され
る。したがって、操作部2の操作部材2aは、X端子1
5およびY端子を介して音響機器の回路に接続される。
また、ロック爪10の先端は、弾性部材の付勢力に抗し
て左に回動した後、図8に示すように、被ロック部14
に係合して右に復帰する。そして、押圧部材12は操作
部2の裏面に押されて後退するので、操作部2が本体ケ
ース1のケース前面1aに装着される。
【0029】さらに、操作部2を本体ケース1のケース
前面1aから外すときは、操作部2の穴2dから突出し
た回動部材17の前端を下方に押し下げる。すると、回
動部材17が回動して、後方の楔形端部17bがロック
爪10の前端に当接する。ロック爪10は、弾性部材の
付勢力に抗して回動し、被ロック部14から外れる。操
作部2は、押圧部材12の付勢力によって、前方に押し
出されるので、容易に取り外すことができる。また、操
作部2は、指で把持して手前に引くことによって取り外
すことも可能である。
【0030】なお、操作部2を取り外した状態では、操
作部2側のX端子15は庇部16によって保護され、本
体ケース1側のY端子11は受容部11aによって保護
される。さらに、受容部11にユーザーが触れた場合、
金属パターン11bによってアースされるので、回路の
静電破壊が防止される。
【0031】(3)実施例の効果 以上のような構成および作用を有する本実施例の効果
は、以下の通りである。すなわち、操作部材2aと音響
機器の回路の間に介在しているのは、X端子15および
Y端子11のみなので、部品点数が少なくコスト的に有
利である。
【0032】また、部品点数が少ないので、断線等の故
障が発生しにくく、スペース的にも有利であり機器の小
型化が容易となる。
【0033】さらに、X端子15は庇部16によって保
護され、Y端子11は受容部11aによって保護されて
いるので、誤って触って端子を曲げたり、汚れが付置し
て接触不良が起きる危険性が少ない。さらに、受容部1
1にユーザーが触れた場合、金属パターン11bによっ
てアースされているので、回路の静電破壊が防止され安
全である。
【0034】(4)その他の実施例 本考案は、上述した実施例に限定されるものではなく、
具体的な各部材の材質および形状等は適宜変更可能であ
る。
【0035】たとえば、ロック爪10とそれに対応する
被ロック部14の位置、係止爪1cとそれに対応する係
止部2cの位置は、それぞれ左右逆に設けてもよい。ま
た、X端子15とY端子11の上下関係を逆にすること
も可能である。
【0036】さらに、本実施例は音響機器に限らず他の
電子機器にも適用することができる。
【0037】
【考案の効果】以上のような本考案によれば、操作部と
の接続をおこなう端子を、電子機器の回路に直接接続す
るという単純な構成によって、部品点数が少なく、機器
の低コスト化および小型化が可能で、安全性の高い盗難
防止機構の電気的接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における本体ケースを示す前方斜視図
【図2】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における本体ケースを示す右側面断面図
【図3】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部および本体ケースを示す前方斜視図
【図4】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部側のX端子を示す後方斜視図
【図5】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部を示す右側面断面図
【図6】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部を示す前方斜視図
【図7】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部を示す左側面断面図
【図8】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部を示す平面断面図
【図9】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一実
施例における操作部の、本体ケースに装着方向を示す斜
視図
【図10】本考案の盗難防止機構の電気的接続構造の一
実施例における操作部側のX端子と本体ケース側のY端
子との接続状態を示す右側面断面図
【図11】一般的な盗難防止機構の外観を示す前方斜視
【図12】従来の盗難防止機構の電気的接続構造の一例
を示す右側面断面図
【図13】従来の盗難防止機構の電気的接続構造におけ
るソケットを示す斜視図
【図14】従来の盗難防止機構の電気的接続構造におけ
るプラグを示す斜視図
【符号の説明】
1…本体ケース 1a…ケース前面 1b…ソケット穴 1c…係止爪 2…操作部 2a…操作部材 2b…プラグ穴 2c…係止部 2d…穴 3…補助基板 4…ソケット 4a…ソケットケース 5…フレキシブル基板 6…主基板 7…コネクター 8…接続基板 9…プラグ 10…ロック爪 11…Y端子 11a…受容部 11b…金属パターン 12…押圧部材 13…規制孔 14…被ロック部 15…X端子 15a…隆起部 16…庇部 17…回動部材 17a…軸 17b…楔形端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 1/14 H01R 23/02 H01R 23/68 G11B 33/02 301 B60R 11/02

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の本体ケースに着脱可能に設け
    られた操作部を有し、前記操作部に設けられた電子機器
    の操作部材と前記電子機器の回路とを電気的に接続する
    盗難防止機構の電気的接続構造において、 前記操作部側に設けられ、前記本体ケース側に突出した
    支持部材と、 一端が前記電子機器の回路に接続され、他端が操作部側
    に露出した回路側端子と、 一端が前記操作部材に接続された操作部側端子を有し、 前記操作部を前記本体ケースに装着すると、前記支持部
    材および前記回路側端子との間に前記操作部側端子が挟
    まれ、前記回路側端子と前記操作部側端子が電気的に接
    続されるように、操作部側端子の他端を前記支持部材の
    一側面に固定したことを特徴とする盗難防止機構の電気
    的接続構造。
  2. 【請求項2】 前記電子機器の回路を主基板に設け、 前記主基板に前記回路側端子を直接設けたことを特徴と
    する請求項1記載の盗難防止機構の電気的接続構造。
  3. 【請求項3】 前記回路側端子の周囲を保護する枠体を
    設け、 前記枠体の前端にアースされた金属パターンを形成した
    ことを特徴とする請求項2記載の盗難防止機構の電気的
    接続構造。
  4. 【請求項4】 前記操作部に、前記操作部側端子の周囲
    を保護する庇部を設けたことを特徴とする請求項3記載
    の盗難防止機構の電気的接続構造。
JP1993047474U 1993-08-31 1993-08-31 盗難防止機構の電気的接続構造 Expired - Lifetime JP2591147Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993047474U JP2591147Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 盗難防止機構の電気的接続構造
DE9413800U DE9413800U1 (de) 1993-08-31 1994-08-29 Elektrische Anschlußvorrichtung eines Antidiebstahlmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993047474U JP2591147Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 盗難防止機構の電気的接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718469U JPH0718469U (ja) 1995-03-31
JP2591147Y2 true JP2591147Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12776146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993047474U Expired - Lifetime JP2591147Y2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 盗難防止機構の電気的接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2591147Y2 (ja)
DE (1) DE9413800U1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825790C5 (de) * 1998-06-10 2004-11-25 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Autoradio mit einem Hauptteil das eine Ausnehmung für die Aufnahme eines abklappbaren Bedienteils aufweist
DE10011098A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Mannesmann Vdo Ag Gehäuse mit einem daran durch eine Rastverbindung befestigten Bauteil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718469U (ja) 1995-03-31
DE9413800U1 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093284B2 (ja) 1対のプラグコネクタの係止装置
US5381684A (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
US6219323B1 (en) On-vehicle electronic device assembly
JPH07169533A (ja) ベズルコネクタ
JPH0353798B2 (ja)
JP2591147Y2 (ja) 盗難防止機構の電気的接続構造
JPS59145B2 (ja) 自動車用電気機器の通電構造
JP2003168526A (ja) 電気コネクタ
JP3763438B2 (ja) コネクタ用保護カバー
JPH08203617A (ja) 電気コネクタ
JP3297747B2 (ja) 車載用機器の帯電防止機構
JPH07220806A (ja) コネクタの抜脱防止構造
JP2003331994A (ja) カード用スロットコネクタ
EP0558331B1 (en) Detachable apparatus for automotive audio equipment
TWI231072B (en) Connector
JPH01122738A (ja) 電子機器の操作パネル
JPH0629056U (ja) 装置間接続用コネクタ
JPH066552Y2 (ja) プリント配線板の収納構造
JP3125118B2 (ja) 接続端子装置
JP3224933B2 (ja) ケーブルリール
JP2794391B2 (ja) ピンジャックを有するプリント基板のグランドパターン接地装置
JP2002056911A (ja) 帯状導体接続コネクタ
JPH06203918A (ja) 静電気防止コネクタ装置
JP3236991B2 (ja) シールド板付きカード用コネクタ
JPS6010282Y2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10