JPH01119932A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPH01119932A
JPH01119932A JP62277634A JP27763487A JPH01119932A JP H01119932 A JPH01119932 A JP H01119932A JP 62277634 A JP62277634 A JP 62277634A JP 27763487 A JP27763487 A JP 27763487A JP H01119932 A JPH01119932 A JP H01119932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical waveguide
grating coupler
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277634A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hori
義和 堀
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Akiyuki Serizawa
芹澤 晧之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62277634A priority Critical patent/JPH01119932A/ja
Publication of JPH01119932A publication Critical patent/JPH01119932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光集積回路に関し、特に、具体的には光ディス
ク或は光カードなど、光もしくは光磁気媒体上に記録さ
れる光学情報を記録、再生する光ピツクアップヘッド装
置に関する。
従来の技術 高密度、大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを
用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク
、ビディオディスク、文書ファイルディスク、更にはデ
ータファイルと用途を拡大しつつ、実用化されてきてい
る。ミクロンオータに絞られた光ビームを介して情報の
記録再生が高い信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカ
ニズムは、ひとえにその光情報をピックアップする構成
、とりわけその光学系に因っている。光ピツクアップヘ
ッド装置(以下OPUと略す)の基本的な機能は、(1
)回折限界の微少スポットを形成する集光性、 (ii
)  前記光学系の焦点制御とピット信号検出、及び(
110同トラッキング制御の3種類に大別される。
これらは目的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光
電変換検出方式の組合せによって実現されている。
第3図は従来のOPUの一例を示す模式図である。通常
TE0゜モードで発振する半導体レーザ光源31からの
発散波面(電場:水平偏波)をコリメートレンズ32で
平行ビームスプリッタ33で左方の四分の−の波長板(
y4λ板)34に選択反射する。Zλ板を通過した円偏
光波面は、集光レンズ系36で大略1μm程度のスポッ
トに絞られ、光記憶媒体面36上に到達し、ピット状パ
ターン37を照射する。媒体面36で反射、回折された
光束は、再び集光レンズ系36を逆に進んで四分の一波
長板34を通過すると、垂直偏波の平行ビームとなり、
偏光ビームスプリッタ33を透過してプリズムノ・−フ
ミラー38で2方向に分割される。一方の反射光は集光
レンズ39、ならびに非点収差を付与する円柱状レンズ
40を通って四分割フォトディテクタ41に入射し、焦
点制御信号に変換される。他方の透過光は、ファーフィ
ールドのまま、トラッキング制御信号検出用の二分割フ
ォトディテクタ42に入る。
ここでλ/4板3板上4偏光ビームスプリッタ33と組
合わせる事によって、光量の利用効率を高めることと同
時に半導体レーザへの戻り光を抑圧して、信号光成分に
不要なノイズが増加しないための工夫である。しかし、
再生専用ディスクのOPUでは、光量設計に余裕があり
%λ板と偏光ビームスプリッタを省く事が可能であり、
特に小型化、低価格化のためには、部品の省略、複合化
が計られている。
しかしながら、再生専用OPUにおいても、ビーム分割
手段、非点収差あるいはネイフエッジ法などによる焦点
制御手段、またトラッキング制御手段を独立、もしくは
結合して構成する必要がある。そのために従来用いられ
てきた光学部品は、ビームスブリータ、レンズ、プリズ
ム等いずれも大量に製作、組立、調整する事は容易でな
く、小型化、低価格化、量産化、高信頼性の面で問題が
めった。
これらの問題を解決する方法として、基板上の光導波路
にグレーティングカプラ、受光素子等の集積化された集
積化光ピツクアップが提案されている。(裏ら、電子通
信学会論文誌、 Vot。
J as −C、gos 、 ses )。第4図に提
案された集積化光ピツクアップの概略図を示す。St基
板22上に形成された誘電体光導波路23を半導体レー
ザ21から出射した光が伝搬し、フォーカシンググレー
ティングカプラ24により、集光性の光ビームが外部空
間に放射され、光ディスク26に照射される。そしてデ
ィスクの表面で反射された光は、フォーカシンググレー
ティングカプラ2Aに戻シ、再度光導波路を光源方向に
伝搬する。そして光導波路表面に設置されたフォーカシ
ンググレーティングスプリッタ26により二つの集光性
の伝搬光に変化され、二対の二分割された受光素子27
に集光され信号が検出される。フォーカシング信号の検
出はフーコー法の原理に基づき、またトラッキング信号
の検出はプッシュプル法の原理に基づく。
発明が解決しようとする問題点 ところが、この検出方法では、フォーカシングのとれた
状態で、二分割の受光素子の中央に光が集光されなけれ
ばならず、精度の高い製造プロセスが要求され、実用上
の大きな課題であった。
本発明は、容易にフォーカシング、トラッキング信号を
検出する事の出来る、光集積化ピックアップを提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、基板上に光導波路、グレーティングカプラ、
集光素子、二対の三分割の受光素子を含んでなる光集積
回路で、前記基板外部からの光が、前記グレーティング
カプラにより前記光導波路に結合し、光導波路を伝搬す
る光が前記集光素子により基板上の焦点に集光し、この
集光する光が一対の三分割された受光素子で検出されか
つ一対の受光素子のうちの一方が焦点の前方に配置され
、他方の受光素子が前記焦点の後方に配置されている光
集積回路である。
作  用 本発明ではビーム制御信号がディスクに集光したビーム
に対応するファーフィールドで差動検出される。この構
成によって光学系ならびに光検出器の配置精度が緩和さ
れるものである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例による○PU装置の概略構
成を示す。同図において、1は短波長の半導体レーザ(
波長λ2= 800nm)、2はSi基板、3は光導波
路、4は集光性グレーティングカブラ、5はビームスプ
リンタ、7及び8は3分割の受光素子、9は光記憶媒体
(光ディスク)である。光源1から発したレーザ光は光
導波路3を発散しつつ伝搬し、集光性グレーティングカ
プラ4により空間中に集光性の光ビームとして放射され
、光ディスク9の表面に集光される。ディスク上で反射
されたビームは、復路で再び集光性グレーティングカプ
ラによって光導波路3と結合し、集光性の光ビームとし
て光導波路中を伝搬する。
ところがこの光の一部は、ビームスプリッタ6により分
割され焦点11に集光される様に伝搬する。
また、3分割の受光素子7及び8は、それぞれ焦点の前
方と焦点の後方に配置されており、この二つの受光素子
群により、記憶信号の検出及び、フォーカシングとトラ
ッキングの信号が検出される。
本実施例における信号検出の原理を第2図に示す。同図
aは、光デイスク上に焦点が合っている場合の受光素子
近傍の光の様子を示している。受光素子7は第1の焦点
の前方に配置され、8は第2の焦点の後方に配置されて
いる。3分割の受光素子の電流出力をそれぞれ、A、B
 、C1及びり。
E、Fとすると、この状態においては、B=E、A=y
=c=pであり、A+C+E:D+F+Bの関係が成立
する。同図すは、光ディスクが焦点より遠方にある場合
の様子を示しており、焦点が前方に移動するだめに、A
(D 、 C(F 、 E(Bとなり(A + C+ 
E ) ((D + F + B )となる。
同図Cは、光ディスクが焦点より前方にある場合の様子
を示しており、焦点が後方に移動するために八)D 、
C)F 、EBBとなり、(A+C+E))(D+F+
B)となる。従って、(A+C+E ) −(D+F 
+B )の信号を検出する事により、フォーカシング信
号が検出できる。
また、トラッキング信号は、(入子D)−(C−F)に
より検出される事は自明である。また、記憶信号の検出
はA + B + C+ D + E + Fで行える
事も自明である。
本実施例においては、二つの焦点を光導波路内に形成す
る素子として、フォーカシンググレーティングカプラと
、一対のビームスプリッタで形成された場合の例を示し
ているが、二焦点形成素子が一対の集光性ビームスプリ
ッタであってもかまわない。
また、本実施例では、光集積回路を光デイスク上への光
集光素子としても用いているが、受光素子としてのみ利
用する事も可能である。
発明の効果 本発明は、光ディスクに集光されたスポットのファーフ
ィールドパターンを光検出器で差動検出する構成をとる
ので、光検出器の位置精度が大幅に緩和され、高信頼度
の光ピツクアップが形成されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光集積回路を用いた光ピツ
クアップの概略斜視図、第2図は本発明における信号検
出原理を示す図、第3図は従来の光ピツクアップの概略
構成図、第4図は同慨略斜視図である。 1・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・Si基板、
3・・・・・・光導波路、4・・・・・・集光性グレー
ティングカプラ、5・・・・・・ビームスプリッタ、7
,8・・・・・・受光素子、9・・・・・・光ディスク
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1t!1 第 2 図 、ダ I 42−2公判フォトディテクク 官 3 図 27−”!’九素子 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に光導波路、グレーティングカプラ、集光
    素子及び二対の三分割受光素子を含み、前記基板外部か
    らの光が、前記グレーティングカプラにより前記光導波
    路に結合し、前記光導波路を伝搬する光が前記集光素子
    により基板上の焦点に集光され、この集光される光が一
    対の三分割された受光素子で検出され、かつ一対の受光
    素子のうちの一方が前記焦点の前方に配置されかつ他方
    の受光素子が前記焦点の後方に配置されてなる光集積回
    路。
  2. (2)グレーティングカプラが、集光素子の機能を有す
    るフォーカシンググレーティングカプラである特許請求
    の範囲第1項記載の光集積回路。
JP62277634A 1987-11-02 1987-11-02 光集積回路 Pending JPH01119932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277634A JPH01119932A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277634A JPH01119932A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119932A true JPH01119932A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17586160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277634A Pending JPH01119932A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851262B2 (en) 2010-02-17 2014-10-07 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Coupling device actuated by centrifugal force

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851262B2 (en) 2010-02-17 2014-10-07 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Coupling device actuated by centrifugal force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637350B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08241531A (ja) 光ピックアップシステム
JP2539350B2 (ja) 光ヘツド装置
KR100243134B1 (ko) 기록 재생용 광픽업 장치
JPH08171748A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04134309A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPH01119932A (ja) 光集積回路
JP2001284740A (ja) 2波長レーザモジュール
JPH06349104A (ja) 光ピックアップ
JPH01119931A (ja) 光集積回路
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
ATE155275T1 (de) Optisches wiedergabegerät
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100269162B1 (ko) 빔스프리터및이를이용한기록재생용광픽업
JPS60179950A (ja) 光学式情報再生装置
JPH03192542A (ja) 光ピックアップ
KR19990055074A (ko) 광픽업장치
JPS6223373B2 (ja)
JPH04149830A (ja) 光情報記録再生装置
JPH01184734A (ja) 光ピックアップ
JP2001291269A (ja) 光学ピックアップユニット
JPH05342683A (ja) 光導波路素子および光集積素子