JPH01118175A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01118175A
JPH01118175A JP62267525A JP26752587A JPH01118175A JP H01118175 A JPH01118175 A JP H01118175A JP 62267525 A JP62267525 A JP 62267525A JP 26752587 A JP26752587 A JP 26752587A JP H01118175 A JPH01118175 A JP H01118175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
image forming
type
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267525A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Aoki
文孝 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62267525A priority Critical patent/JPH01118175A/ja
Publication of JPH01118175A publication Critical patent/JPH01118175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産・七のIIJノ)! 本発明は、磁性トナー及び非磁性トナー等の定着温度の
異なる複数色のトナーを用いて顕画像化し、そのトナー
を像支持材に加熱定着する際に。
複数色のトナーにA&適の定着温度で定石する画像形成
装置に関する。
4  イ′ びその5.1へ 最近の複写機、プリンタ等の画像形成装置では、フルカ
ラー、あるいは複数の単色カラー画像の得られる装置品
が製品化されている。これらの装置は、フルカラー、あ
るいは複数の単色カラー画像を得るために、感光体ドラ
ム上に形成された潜像を現像するように複数の現像装置
を内蔵しているかまたは、現像装置を交換して複数のト
ナーを使用して現像、加熱定着することにより画像を得
ている。
各々のトナーには、材料組成により適正な定着温度が、
それぞれ決まっているが、従来の画像形成装置では、加
熱定着装置の設定温度は一般的には一定であった。特殊
な例として、環境温度や複写材材質によって設定温度を
変更する場合もあるが、トナーの種類によって設定温度
を変更したものはなかった。
しかしながら、上記従来装置では、フルカラー、あるい
は複数の単色カラー画像を得るために、使用されるべき
複数のトナーに対して一つの定着設定温度であるため、
トナーの種類によって定着性やオフセット性が異なって
しまい良好な画像、画質を得ることが困難であるという
欠点があった。
例えば、単色カラー用と黒色用の現像装置を別個のユニ
ットとして交換し、感光体ドラム上に形成された潜像を
現像する電子写真装置を例にとって説明すると、単色カ
ラートナーは鮮かな色味を゛出すために磁性体を含有し
ないものを使用しており、黒色トナーは現像装置の構成
が比較的単純でメインテナンスが容易になる等の特徴を
持つ磁性体を含有した一成分磁性トナーを使用している
が、この場合、磁性体を含有しているために黒色トナー
の適正な定着設定温度は非磁性体トナーである単色カラ
ートナーの適正定着設定温度よりも高く、また、トナー
の樹脂材質や磁性体の含有量等によって、その温度差は
異なるが数度から数十度にもなることがあり、その結果
、1つの定着設定温度では、トナーの定着性やオフセッ
ト性が異なってしまい良好な画像、画質を得ることが困
難であるという欠点を招くこととなった。
すなわち、定着設定温度を黒色トナーの適正定着温度に
設定すると、単色カラートナーに対しては高過ぎる設定
温度になり、画像のみだれや高温オフセットを生じ、逆
に単色カラートナーに適正な温度に設定すると黒色トナ
ーに対しては低過ぎる設定温度になり、定石不良や低温
オフセットを生じることになる。したがって、通常は中
間的な温度に設定し、上記の欠点を減らしてはいるが最
適な温度設定ではないためにオフセット等が生じやすく
定着クリーニングを強化したりメンテナンス期間を短く
しなければならないという問題点が生じていた。
本発明は、上記の観点に鑑みてなされたものである。
発」LのJL的 したがって、本発明の目的。は、フルカラー、あるいは
複数の単色カラー画像を得る際に、定石不良、高温オフ
セット及び低温オフセットを招くことなく、良好な画像
、画質を得るために、各画像に対応して用いられる各ト
ナーに対し最適な定着設定温度が決められた画像形成装
置を提供することである。
本発明の他の目的は、フルカラー、あるいは複数の単色
カラー画像を得る際に、各画像に対応して用いられる各
トナーに対し最適な定着設定温度を決めて、各トナーの
定着性が良好で、オフセットが少なく、シたがって、定
着クリーニング装aの簡略化及び長寿命化を図ることが
できる画像形成装置を提供することである。
へ′1占    るための 上記目的は、本発明に係る画像形成装置によって達成さ
れる。要約すれば本発明は、像支持材に形成された未定
看トナー像を、その像支持材に加熱室nする定着装置を
有する画像形成装置において、トナーの種類を検知する
手段と、定着装置における定着温度をトナーの種類に対
応させた設定温度に制御する手段とを設け、前記定着装
置の定4温度が前記設定温度に達しないかあるいは下が
りきらない場合には、少なくとも像支持材の給送を行な
わしめる作動信号は受けつけず、前記設定温度になって
から像支持材の給送を開始することを特徴とする画像形
成装置である。
1五」 以下5本発明を、その実施例に基づき添付図面を参照し
つつ説明する。
第1図には本発明による画像形成装置の一実施例が示さ
れており、この画像形成装置の現像装置は、複数のトナ
ーを使用するためには交換して用いられる形式のもので
あり、第1図を参照すると、感光体ドラム1の周囲には
、従来と同様に、画像を形成するために必要な所定の各
種装置、例えば、イ1?電装置、露光装置、現像装置、
転写装置、定着装置及びクリーニング装置を備えている
が、本実施例では簡略化のために、従来と同様な部分は
省略し、本発明に特に関わりのある現像工程及び定着工
程について以下に述べることとする。
画像形成のために、感光体ドラム1の周囲に配設された
所定の各種装置を介して所定のプロセスが行なわれ、そ
の後、感光体ドラム1の表面上に形成された潜像を現像
するために、現像器2が感光体ドラムlに近接して配設
されている。この現像器2は、その内部にトナーTを収
容すると共に、その外部の好適位置、例えば本実施例で
は現像器2の上面の好適位置にはし八−3が固着されて
いる。このレバー3の現像器2−上面への固着位置は、
現像器内に収容されているトナーTの種類によって異な
り、交換されるべき1着脱自在に構成された現像器が、
画像形成装置のそれぞれの現91収納位置に装着された
ときに、それぞれのトナーの種類に対応して電子写真装
置内の好適位置に配設されたマイクロスイッチ4の接点
5をし/−一3が押圧できるような位置であれば良い、
なお、画像形成装置内の好適位置に配設されるマイクロ
スイッチ4の個数は、使用可ず1なトナーTの種類によ
って1個または複数個、設けられ得る。
この現像器2によって、感光体ドラム1の表面上に形成
された潜像を現像してトナー像を形成し、この形成され
たトナー像は、供給される紙等のような像支持材たる転
写材に転写され、その後、画像形成装置内に配設された
加熱室着装216で定着される。
この定着装置6は、定着ローラ7及び加圧ローラ8を備
え、定着ローラ7には、加熱ヒータ9が内包されている
と共に定着温度を検知するサーミスタ10が配設されて
いる。
ここで、現像器2を画像形成装置の現像器収納位置に装
着したときに、その現像器内のトナーTの種類に対応し
て画像形成袋と内の好適位置に配設されたマイクロスイ
ッチ4の接点5を、レバー3がONすると、このON信
号が制御ユニット11に入力され、トナーの種類が検知
されるようにされている。また、この制御ユニット11
は、加熱定着装置6のサーミスタ10によって検出され
る定着ローラ7の温度検出信号が、入力されるようにさ
れ、この温度検出信号に基づいて制御ユニッ)11は、
定着ローラ7のヒータ9に制御信号、すなわち作動信号
を出力し、ヒータ9をON、OFFして定着ローラ7を
加熱する。
この制御信号は、サーミスタ10の温度検出信号による
抵抗値変化を電圧変化に変換し、この変換した電圧信号
を設定温度に対応する基準電圧信号と比較して設定温度
よりサーミスタ10の温度が低い時には定着ローラ7の
定着温度が低いと判断してヒータ9をONさせ、設定温
度よりサーミスタ10の温度が高くなると定着ローラ7
の定着温度が高いと判断してヒータ9をOFFするよう
に、ヒータ9に出力して定着ローラ9の定着温度を制御
している。
なお、この場合、制御ユニット11は、トナーの各種類
に対して予め各々適正な定着設定温度となるような基準
電圧を設定しておき、検知したトナーの種類によって対
応する基準電圧を選択するようにされている。この基準
電圧を変更することによりそれに対応する設定温度を変
更して定着ローラ7の定着温度を任意に変えることがで
きる。
ここで、設定温度に達しないで定着ローラ7が作動する
と低温オフセットを生じ、現像器交換で設定温度が低く
、交換時に定着ローラーの温度が高いまま作動すると高
温オフセットとなる。したがって、設定温度に達するま
で、あるいは下がりきるまでは定着ローラ7は作動信号
がきてもうけつけず設定温度になった場合のみ作動を開
始するようにされている。あるいは、給紙動作をさせな
ければ、紙は加熱定着装置に達しないので、給紙動作を
とめる手段が5qけられていれば、前回転動作等はして
いてもかまわない。
このように構成された本発明の画像形成装置では、現像
器2を画像形成装置内の現像器収納位置に装着すると、
現像器2内のトナーの種類に応じた位置に取付けられた
し八−3によってマイクロスイッチ4の接点5がONに
なり、このマイクロスイッチ4からのON信号により制
御ユニットll内でトナーの種類に対応した設定温度の
基準電圧が選択され、定着ローラ7の定着温度は、トナ
ーの種類に対応した適正な設定温度で制御される。
したがって、現像器2により感光体ドラムlの表面に現
像されたトナー像を加熱定着装置6に通過させて、トナ
ー像を定着させるときに定着性やオフセット性の異なる
複数のトナーを用いても各々に適正な定着設定温度で定
着されるので、定着性がよく良好な画像の複写物を得る
ことができる。またオフセットが減少するので、定着ク
リーニング装置を簡略化したり、長寿命化させることも
可能になる。
次に、/を発明による画像形成装置の第2の実施例につ
いて述べる。
第2図には、本発明による画像形成装置の第2の実施例
が示されており、この画像形成装置の現像器は、第1図
に示す現像器と異なり、複数のトナーを使用するために
現像器を複数個(本実施例では2コ)内蔵して、自動的
に一つの現像器を選択して現像する形式のものである。
第2図を参照すると、感光体ドラムlの周囲には、従来
と同様に、画像を形成するために必要な所定の各種装置
、例えば帯電装置、″A光装置、現fgj装置、転写装
置、定着装置及びクリーニング装置を備えているが、本
実施例では簡略化のために、従来と同様な部分は省略し
、本発明に特に関わりのある現像工程及び定着工程につ
いて以下に述べることとする。なお、本実施例において
、第1図に示す第1実施例と同一あるいは同様な部分に
は、同一あるいは同様な参照番号を付してその説明を省
略する。
第2図に示されているように、この画像形成装置は、画
像形成のために、感光体ドラム1の周囲に配設された所
定の各種装置を介して所定のプロセスが行なわれ、その
後、感光体ドラム1の表面上に形成された潜像を現像す
るために、第1及び第2の現像器?及び2aが感光体ド
ラム1に近接して配設されており、そして、現像器2に
は、第1のし八−3及び・第1のマイクロスイッチ4が
、前述した第1実施例と同様に設けられ、かつ、現像器
2aにも、第2のレバー3a及び第2のマイクロスイッ
チ4aが、上記したと同様に設けられている。
また、第1及び第2の現像器2及び2aを、現像位置ま
たは非現像位置に切換えるための第1及び第2のカム1
4,15が、それぞれ電子写真装置内の好適位置に配設
されており、これらのカム14.15は、これらに結合
されたカム駆動ユニッ)16によって駆動される。この
カム駆動ユニット16は、制御ユニットllからカム駆
動ユニツ)16に出力される制御信号すなわち作動信号
によって作動される。カム駆動ユニット16の作動によ
り駆動されるこれらのカム14.15によって、現像位
置または非現像位置に切換えられた第1及び第2の現像
″A?、2aが、そのレバー3,3aによりマイクロス
イッチ4.4aの接点をON、OFFすると、 このo
N、OFF信qは、制御ユニット11に入力される。
現像器2,2aによって、感光体ドラム1の表面上に形
成された潜像を現像してトナー像を形成し、この形成さ
れたトナー像は、供給される紙等のような像支持材たる
転写材に転写され、その後、画像形成装置内に配設され
た加熱定着装置6で定着される。
この定着袋216は、定着ローラ7及び加圧ローラ8を
備え、定着ローラ7には、加熱ヒータ9が内包されてい
ると共に定着温度を検知するサーミスタ10が配設され
ている。
ここで、感光体ドラムlの表面に形成された潜像を現像
するために、制御ユニット11からの制御信号により、
カム駆動ユニット9がカム14.15を駆動し、これに
よって、感光体ドラム表面上の現像されるべき潜像に対
応して現像器2,2aのいずれか一方の現像器が選択さ
れ、この現像器が現像位置に配置され(第2図では、第
1の現像器2が現像位置にある)、その結果、現像器の
レバー3が、現像器内のトナーTの種類に対応して画像
形成装置内の好適位置に配設されたマイクロスイッチ4
の接点5をONする。このON信号か制御ユニット11
に入力され、トナーの種類が検知されるようにされてい
る。また、この制御ユニツ)11は、加熱定着装置6の
サーミスタ10によって検出される定着ローラフの温度
検出信号が、入力されるようにされ、この温度検出信号
に基づいて制御ユニツ)11は、定着ローラ7のヒータ
9に制御信号、すなわち作動信号を出力し、ヒータ9を
ON、OFFして定着ローラ7を加熱して、第1の現像
・器のトナーに適した定着設定温度に加熱、制御する。
この制御信号は、サーミスタ10の温度検出信号による
抵抗値変化を電圧変化に変換し、この変換した電圧信号
を設定温度に対応する基準電圧信号と比較して設定温度
よりサーミスタIOの温度が低い時には定着ローラ7の
定着温度が低いと判断してヒータ9をONさせ、設定温
度よりサーミスタ10の温度が高くなると定着ローラ7
の定着温度が高いと判断してヒータ9をOFFするよう
に、ヒータ9に出力して定着ローラ9の定着温度を制御
するのは第1の実施例で説明°したのと同様である。
なお、この場合、制御ユニツ)11は、トナーの各種類
に対して予め各々適正な定着設定温度となるような基準
電圧を設定しておき、検知したトナーの種類によって対
応する基準電圧を選択するようにされている。このノ、
1. *電圧を変更することによりそれに対応する設定
温度を変更して定着ローラ7の定着温度を任意に変える
ことができるものである。
ここで、設定温度に達しないで定着ローラ7が作動する
と低温オフセットを生じ、現像器交換で設定温度が低く
、交換時に定着ローラーの温度が高いまま作動すると高
温オフセットとなる。したがって、設定温度に達するま
で、あるいは下がりきるまでは定着ローラ7は作動信号
がきてもうけつけず設定温度になった場合のみ作動を開
始するようにされている。あるいは、給紙動作をさせな
ければ、紙は加熱定着装置に達しないので、給紙動作を
とめる手段が設けられていれば、前回転動作等はしてい
てもかまわないのは、前述した第1の実施例と同様であ
る。
このように構成された本発明の画像形成装置では、制御
ユニット11からの制御信号により、カム駆動ユニット
16を作動させてカムを駆動することによって、感光体
ドラム表面上の現像されるべき潜像に対応して現像器2
.2aのいずれか一方の現像器を選択し、この場合、現
像器2が選択されると共に現像位置に配置され、その結
果、現像器のレバー3が、現像器内のトナーTの種類に
対応して画像形成装置内の好適位置に配設されたマイク
ロスイッチ4の接点5をONする。
このマイクロスイッチ4からのON信号により制御ユニ
ット11内でトナーの種類に対応した設定温度の基準電
圧が選択され、定着ローラ7の定着温度は、トナーの種
類に対応した適正な設定温度で制御される。
したがって、現像器2により感光体ドラム1の表面に現
像されたトナー像を加熱室R装置6に通過させて、トナ
ー像を定着させるときに定着性やオフセット性の異なる
複数のトナーを用いても各々に適正な定着設定温度で定
着されるので、定着性がよく良好な画像の複写物を得る
ことができる。またオフセットが減少するので、定着ク
リーニング装置を簡略化したり、長寿命化させることも
可能になる。
また、上述した:52図の実施例の様に現像器を複数個
内蔵し、複数の定着温度を設定して、それぞれの定着温
度を切換える装置では、定着温度を迅速に切換える必要
があるので高温の設定から低温の設定に切換える場合、
加熱定着温度6の近傍に、この装置6を冷却するために
送風機17を設け、この送風機17によって定着温度を
下げると効果的である。
なお、上述した実施例では内蔵する現像器が2個の場合
を述べたが、現像器が2個に限らず3個以上の場合であ
っても各々のトナーの種類に対応した定着温度を設定し
ておき、前述と同様に制御すれ′ばよい。
次に、本発明による画像形成装置の第3の実施例につい
て述べる。
この実施例は、第1図に示す第1実施例とほぼ同様であ
り、第1図に示す第1実施例と同一部分には同一の参照
番号を付して、その説明を省略するが、第1実施例と異
な名ところは、着脱自在に構成された現像器2に、温度
を制御するために配設されている画像形成装置内の制御
ユニット11と接続する接点20及びこの接点に現像器
内のトナーの種類に対応して設定された抵抗値を有する
抵抗器21を接続した回路を設けたことである。
この様に構成された現像器が画像形成装置の現像器収納
位置に装着されると、現像器内の抵抗器21が画像形成
装置内の制御ユニット11に接続され、その抵抗値によ
ってそれぞれのトナーの定着設定温度の基準電圧が変更
され、現像器内のトナーに適した設定温度に変更される
。したがって、トナーの種類の検知手段と定着設定温度
の変更手段とが1つの構成で可能となり、制御ユニット
をソフト、ハードとも簡易な構成にすることができる。
ここで、トナーの種類の検知方法について、さらに述べ
る。
前述した第1図、第2図に示す実施例では1第4図に示
すように、トナーの種類を検知する方法として、着脱自
在になる現像器2.2xの上面に設けられた位置の異な
るレバー3.3xが、それぞれの現像器内のトナーに対
応したマイクロスイッチ4,4xの接点5.5xを押す
構成としたが、この検知手段は任意の方式でよい6例え
ば第5図に示すように、第4図のレバー3,3x及びマ
イクロスイッチ4.4xの代わりに、複数のフォトイン
タラプタ53a、53bと現像器内のトナーに対応して
各々の現像器の上面に設けられた位置の異なる検出板5
2aとを有する構成とすることにより、検出板52aが
、現像器内のトナーに対応するように配設されたフォト
インタラプタ53a、53bを遮ったときにスイッチ動
作を行なわさせしめ、トナーの種類を検知するようにす
ることもでyる。
また、第6図に示すように、第5図のフォトインタラプ
タ53a、53b及び検出板52aの代わりにホールI
C素子63a、63bと磁石62aとを有する構成にし
て、トナーの種類を検知するようにしても良い。
さらに、定着温度の制御方法あるいは変更方法について
も任意である。すなわち、第11Aに示す第1実施例の
説明では、基準電圧を変更する例を示したが、基準電圧
は一定とし、例えば回路上サーミスタと直列または並列
に接続する抵抗器の抵抗値を変更することによって設定
温度を変更する方法も取り得る。あるいは温度信号をコ
ンピュータで処理し、制御する方法でもよい、また、温
度検知素子はサーミスタに限定するものではなく、熱電
対、その他種々の温度検知手段を用いることができる。
久」Lの晟り里 以上説明したように、トナーの種類を検知する手段と定
着温度をトナーの種類に対応させた設定温度に制御する
手段とを設けることにより各々のトナーに適正な定着温
度で定着することが可能になり、その結果、定着性がよ
く、良好な画質の複写物を11)ることができ、しかも
、オフセットが少なく定着クリーニング装置の簡略化、
長寿命化をはかれることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による一実施例の画像形成装置の概略
断面図である。 第2図は、本発明による他の実施例の画像形成装置の概
略断面図である。 第3図は1本発明による他の実施例の画像形成装置の概
略断面図である。 第4図は、第1図に示す実施例の一部分の斜視図である
。 第5図は、第4図の変形例を示す別の実施例の斜視図で
ある。 第6図は、第4図の変形例を示す別の実施例の斜視図で
ある。 1:感光体ドラム 2:現像器 3:し八− 4ニマイクロスイツチ 6:加熱定着装置 7:定着ローラ 8:加圧ローラ 9:ヒータ 10:サーミスタ 11:制御ユニ゛ハ 16:カム駆動ユニット 17:送風ファン 20:接点 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像支持材に形成された未定着トナー像を、その像支
    持材に加熱定着する定着装置を有する画像形成装置にお
    いて、トナーの種類を検知する手段と、定着装置におけ
    る定着温度をトナーの種類に対応させた設定温度に制御
    する手段とを設け、前記定着装置の定着温度が前記設定
    温度に達しないかあるいは下がりきらない場合には、少
    なくとも像支持材の給送を行なわしめる作動信号は受け
    つけず、前記設定温度になつてから像支持材の給送を開
    始することを特徴とする画像形成装置。 2)前記トナーの種類を検知する手段は、トナーを収容
    する現像器に設けられる、それぞれのトナーの種類に応
    じた抵抗値を有する抵抗器及びこの抵抗器が接続される
    ことにより、トナーの種類を検知することができる接点
    とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の画像形成装置。 3)前記トナーの種類を検知する手段は、それぞれのト
    ナーの種類に応じて現像器に固着されたレバー及びこの
    レバーによつて検知動作を行なわしめるように対応して
    配設されるマイクロスイッチとを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。 4)前記トナーの種類を検知する手段は、それぞれのト
    ナーの種類に応じて現像器に固着された検出板及びこの
    検出板によつて検知動作を行なわしめるように対応して
    配設されるフォトインタラプタとを有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。 5)前記トナーの種類を検知する手段は、それぞれのト
    ナーの種類に応じて現像器に固着された磁石及びこの磁
    石によつて検知動作を行なわしめるように対応して配設
    されるホール素子とを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の画像形成装置。
JP62267525A 1987-10-22 1987-10-22 画像形成装置 Pending JPH01118175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267525A JPH01118175A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267525A JPH01118175A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118175A true JPH01118175A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17446040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267525A Pending JPH01118175A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
JP2010084565A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具
US8433228B2 (en) * 2009-01-12 2013-04-30 Xerox Corporation Method and apparatus for stripping media from a surface in an apparatus useful for printing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122358A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc 加熱器を有する記録装置
JPS6170571A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS61103178A (ja) * 1984-10-27 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122358A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc 加熱器を有する記録装置
JPS6170571A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS61103178A (ja) * 1984-10-27 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163476A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Canon Inc 画像形成制御装置
JP2010084565A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具
US8433228B2 (en) * 2009-01-12 2013-04-30 Xerox Corporation Method and apparatus for stripping media from a surface in an apparatus useful for printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45252E1 (en) Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
US4595274A (en) Fixing apparatus
US9465336B2 (en) Control device, image forming apparatus and fixing device
US5001519A (en) Image fixing apparatus having plural temperature settings
EP0357086B1 (en) Image forming apparatus
EP0563932B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP3125237B2 (ja) 画像形成装置
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
JPH01118175A (ja) 画像形成装置
JPS60263173A (ja) カラ−記録装置
JP2004045605A (ja) 画像形成装置
JPH0315747B2 (ja)
JPS60169875A (ja) 2つのプロセス速度を持つ複写機の定着制御方法
JP2000155494A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPS61137170A (ja) 電子写真複写機
JPS63218984A (ja) 定着温度制御装置
JPH0777903A (ja) 画像記録装置
JP2562212B2 (ja) 画像形成装置
KR0145858B1 (ko) 화상형성장치의 히터 에러감지방법
JP2001296787A (ja) 画像形成装置
JPH03279988A (ja) 画像形成装置
JPS63309985A (ja) ヒータ異常点灯防止装置
JPH02115863A (ja) 画像形成装置
JPS6294861A (ja) 複写機の操作装置
JPS63231474A (ja) 定着温度制御装置