JP2010084565A - 流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具 - Google Patents

流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084565A
JP2010084565A JP2008252676A JP2008252676A JP2010084565A JP 2010084565 A JP2010084565 A JP 2010084565A JP 2008252676 A JP2008252676 A JP 2008252676A JP 2008252676 A JP2008252676 A JP 2008252676A JP 2010084565 A JP2010084565 A JP 2010084565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
color
region
volume
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752892B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Hama
康善 濱
Kinya Matsuzawa
欣也 松澤
Takeshi Seto
毅 瀬戸
Hideki Kojima
英揮 小島
Yasuhiro Ono
泰弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008252676A priority Critical patent/JP4752892B2/ja
Priority to US12/559,046 priority patent/US20100082053A1/en
Publication of JP2010084565A publication Critical patent/JP2010084565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752892B2 publication Critical patent/JP4752892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • A61B17/32037Fluid jet cutting instruments for removing obstructions from inner organs or blood vessels, e.g. for atherectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】流体を対象物に噴射する際に、より確実に高精度な流体噴射を行うことができる
流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具を提供する。
【解決手段】流体噴射装置1は、色センサ40によって、流体噴射口212に対向し流体
噴射された場合に切除の対象となる流体噴射対象領域の色を検出する。そして、流体噴射
対象領域の色に応じて、当該流体噴射対象領域が噴射可能領域および噴射禁止領域のいず
れに該当するかを判定し、噴射可能領域である場合には、流体噴射対象領域の色に応じて
異なる特性の脈動流を噴射するように脈動発生部100における流体の吐出を制御し、噴
射禁止領域である場合には、脈動発生部100における流体の吐出を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加圧した流体を噴射する流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器
具に関する。
従来、この種の技術としては、例えば、流体噴射口に連通する接続流路を有する流路管
と、接続流路に連通する流体室及び流体室の容積を変更する圧電素子を有する脈動発生部
と、流体室に流体を供給する流体供給手段と、を備える流体噴射装置がある(特許文献1
参照)。
この流体噴射装置では、流体供給手段が流体室に流体を供給し、圧電素子が流体室の容
積を変更することによって、流体噴射口から脈動する流体(以下、脈動流という)を噴射
することが可能となる。
また、流体を噴射して生体組織を切開または切除する流体噴射装置として、流体を噴射
するノズルと、流体の噴射によって破壊された組織片等を吸引する吸引管とを備え、ノズ
ルと吸引管との配置関係を平行あるいは同軸にすることにより、噴射によって破砕された
血栓片や組織片を他に飛散させることなく回収し、治療の効果安全性を向上させるという
ものがある(特許文献2参照)。
特開2008−082202号公報 特開2003−000713号公報
しかしながら、上記各特許文献に記載の技術を含め、流体を噴射して対象部位を切断ま
たは切除可能な流体噴射装置においては、使用者等の判断によって対象部位の切断または
切除が行われているため、使用者等の技量によっては、切断または切除の対象としない部
分を切除等する可能性があった。
即ち、流体を噴射して対象物を切断または切除する際に、確実に高精度な切断または切
除を行うことが困難であった。
そこで、本発明は、流体を対象物に噴射する際に、より確実に高精度な流体噴射を行う
ことができる流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具を提供することを課題
としている。
上記課題を解決するために、第1の発明に係る流体噴射装置は、流体が流入する流体室
と、前記流体室の容積を変更する容積変更手段と、前記流体室に連通する入口流路および
出口流路と、を有する脈動発生部と、前記出口流路から流出した流体を噴射する流体噴射
口と、前記入口流路に流体を供給する流体供給手段と、前記容積変更手段による前記流体
室の容積の変更を制御する制御手段と、前記流体噴射口に対向する流体噴射対象領域の色
を検出する色検出手段と、を備え、前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色に応じ
て、前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を制御することを特徴としている。
このように、噴射対象領域の色に応じて容積変更手段による流体室の容積の変更を制御
するため、流体噴射対象物の性質に適した特性の脈動流を噴射することが可能となり、高
精度な流体噴射を行うことが可能となる。
ここで、流体室としては、例えば、後述する流体室501が該当する。容積変更手段と
しては、例えば、後述する圧電素子401が該当する。入口流路としては、例えば、後述
する入口流路503が該当する。出口流路としては、例えば、後述する出口流路511が
該当する。脈動発生部としては、例えば、後述する脈動発生部100が該当する。流体噴
射口としては、例えば、後述する流体噴射開口部212が該当する。流体供給手段として
は、例えば、後述するポンプ20および流体容器10が該当する。制御手段としては、例
えば、後述する制御手段30が該当する。色検出手段としては、例えば、後述する色セン
サ40が該当する。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記制御手段は、前記色検出手段が検出し
た色が、噴射対象部位における噴射禁止領域を示す色であるとき、前記脈動発生部におけ
る流体の吐出を停止するように、前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を制御
することを特徴としている。
これにより、噴射対象領域が噴射禁止領域である場合に、脈動発生部における流体の吐
出を停止することができ、作業者が噴射禁止領域に過って流体を噴射するのを防止するこ
とができる。したがって、例えば、流体噴射装置を手術用のウォーターパルスメス等に適
用した場合、術者が切除禁止領域を過って切断または切除してしまうのを防止することが
でき、より確実に高精度な切断または切除を行うことが可能となる。
さらに、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記制御手段は、前記色検出手
段が検出した色が、噴射対象部位における噴射可能領域を示す色であるとき、前記色検出
手段が検出した色に応じて異なる特性の脈動流を噴射するように、前記容積変更手段によ
る前記流体室の容積の変更を制御することを特徴としている。
これにより、噴射対象領域が噴射可能領域である場合に、噴射対象領域の色に応じて、
噴射圧力や噴射周期等、噴射する脈動流の特性を変更することができ、流体噴射対象物の
性質に適した特性の脈動流を噴射することが可能となり、高精度な流体噴射を行うことが
可能となる。
また、第4の発明は、第1〜第3の何れかの発明において、流体の噴射対象部位の形状
を示すデータを取得する形状データ取得手段と、前記形状データ取得手段によって取得さ
れた噴射対象部位の形状を示すデータを基に、噴射対象部位における噴射可能領域および
噴射禁止領域を設定する領域設定手段と、前記流体噴射対象領域が前記噴射可能領域およ
び前記噴射禁止領域の何れかに該当するかを判定する領域判定手段と、前記領域判定手段
によって、前記流体噴射対象領域が前記噴射禁止領域に該当していると判定された場合に
、前記脈動発生部における流体の吐出を抑制させる吐出抑制手段と、をさらに備えること
を特徴としている。
このように、形状データ取得手段によって取得した噴射対象部位の形状を示すデータに
基づいて噴射対象領域が噴射禁止領域に該当すると判定した場合に、脈動発生部における
流体の吐出を抑制するので、フェイルセーフ機能を付加することが可能となる。
ここで、形状データ取得手段としては、例えば、後述する3次元画像作成部801が該
当する。領域設定手段としては、例えば、後述する領域設定部802が該当する。領域判
定手段としては、例えば、後述する切除状態比較部807が該当する。吐出抑制手段とし
ては、例えば、後述する切除状態比較部807が該当する。
さらにまた、第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明において、音声および光の少な
くとも一方によって報知を行う報知手段をさらに備え、前記報知手段は、前記流体噴射対
象領域が、前記噴射禁止領域および当該噴射禁止領域近傍の領域である近傍領域の何れか
に該当するとき、前記報知を行うことを特徴としている。
これにより、噴射対象領域が噴射禁止領域や近傍領域に該当することを作業者に報知す
ることができ、作業者が噴射禁止領域に過って流体を噴射するのをより確実に防止するこ
とができる。
ここで、報知手段としては、例えば、後述する青色LED100a、赤色LED100
bおよびスピーカ100cが該当する。
さらに、第6の発明に係る流体噴射方法は、流体室に流体を供給し、前記流体室の容積
を変更することによって、流体噴射口から加圧された流体を噴射し、前記流体噴射口に対
向する流体噴射対象領域の色を検出し、前記検出した色に応じて、前記流体室の容積の変
更を制御することを特徴としている。
これにより、流体噴射対象物の性質に適した特性の脈動流を噴射することが可能となり
、高精度な流体噴射を行うことが可能となる。
また、第7の発明に係る流体噴射手術器具は、流体が流入する流体室と、前記流体室の
容積を変更する容積変更手段と、前記流体室に連通する入口流路および出口流路と、を有
する脈動発生部と、前記出口流路から流出した流体を噴射する流体噴射口と、前記入口流
路に流体を供給する流体供給手段と、前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を
制御する制御手段と、前記流体噴射口に対向する手術対象部位の色を検出する色検出手段
と、を備え、前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色に応じて、前記容積変更手段
による前記流体室の容積の変更を制御し、前記容積変更手段が前記流体室の容積を変更す
ることにより前記流体噴射口から噴射される流体によって手術対象部位を切開又は切除す
ることを特徴としている。
これにより、流体を噴射して対象物を切断または切除する際に、より確実に高精度な切
断または切除を行うことが可能な手術装置を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明に係る流体噴射装置は、インク等を用いた描画、細密な物体及び構造物の洗浄、
物体の切断や切除、手術用メス等に適用することが可能である。
本実施形態では、本発明に係る流体噴射装置を、手術対象部位の生体組織を切開又は切
除することに好適なウォーターパルスメスに適用した場合について説明する。したがって
、本実施の形態で用いる流体は、水、生理食塩水、薬液等である。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るウォーターパルスメスを示す概略構成図である

図1に示すウォーターパルスメス(流体噴射装置、流体噴射手術器具)1は、流体を収
容する流体容器10と、一定の圧力で流体を供給するポンプ20と、ポンプ20から供給
される流体を脈動流動する脈動発生部100と、脈動発生部100及びポンプ20を制御
する制御手段30と、色センサ40とを備える。
流体容器10は、水、生理食塩水、薬液等の流体を収容する。
ポンプ20は、接続チューブ15を介して流体容器10に収容された流体を吸引する。
また、ポンプ20は、吸引した流体を、一定の圧力で接続チューブ25を介して脈動発生
部100に供給する。ポンプ20の吐出圧力は概ね3気圧(0.3MPa)以下に設定す
る。
なお、このウォーターパルスメス1を用いて手術をする際には、術者が把持する部位は
脈動発生部100である。したがって、脈動発生部100までの接続チューブ25はでき
るだけ柔軟であることが好ましい。そのためには、柔軟で薄いチューブで、流体を脈動発
生部100に送液可能な範囲で低圧にすることが好ましい。
脈動発生部100は、流体室501(図2、参照)と、流体室501の容積変更手段と
を備えている。本実施形態では、流体室501の容積変更手段として、圧電素子401を
用いている。
また、脈動発生部100には、切除あるいは切開の状態の適否を報知するための青色お
よび赤色のLED(Light Emitting Diode)100a,100bと、音声を出力するスピ
ーカ100cとが内蔵されている。
次に、脈動発生部100について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
図2は、図1に示すウォーターパルスメスの脈動発生部を示す断面図である。なお、図
2は、図4に示すA−A´線の断面図である。図3は、図2に示す脈動発生部を分解した
状態の概略を示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、脈動発生部100は、上ケース500と、下ケース301
とを有する。そして、上ケース500及び下ケース301は、互いに対向する面において
接合され、4本の固定螺子(図示せず)によって螺着されている。
下ケース301は、鍔部を有する筒状部材であって、一方の端部は底板311で密閉さ
れている。この下ケース301の内部空間に圧電素子401が配設される。
圧電素子401は、積層型圧電素子であってアクチュエータを構成する。圧電素子40
1の一方の端部は、上板411を介してダイアフラム400に固着されている。また、圧
電素子401の他方の端部は、底板311の上面312に固着されている。
ダイアフラム400は、円盤状の金属薄板からなり、下ケース301の凹部303内に
おいて周縁部が凹部303の底面に密着固着されている。容積変更手段としての圧電素子
401に駆動信号を入力することで、圧電素子401の伸張、収縮に伴いダイアフラム4
00を介して流体室501の容積を変更する。このように、容積変更手段として圧電素子
401とダイアフラム400とを採用する構造にすることにより、構造の簡素化と、それ
に伴う小型化を実現できる。また、流体室501の容積変化の最大周波数を1KHz以上
の高い周波数にすることができ、高速脈動流の噴射に最適となる。
ダイアフラム400の上面には、中心部に開口部を有する円盤状の金属薄板からなる補
強板410が積層配設される。
上ケース500は、下ケース301と対向する面の中心部に凹部を有している。そして
、この凹部とダイアフラム400とから構成され流体が充填された状態の回転体形状が流
体室501である。つまり、流体室501は、上ケース500の凹部の封止面505と内
周側壁501aとダイアフラム400とによって囲まれた空間である。流体室501の略
中央部には出口流路511が穿設されている。
出口流路511は、流体室501から、上ケース500の一方の端面に突設された出口
流路管510の端部まで貫通されている。出口流路511の流体室501の封止面505
との接続部は、流体抵抗を減ずるために滑らかに丸められている。
なお、流体室501の形状は、本実施形態(図2参照)では、両端が封止された略円筒
形状としているが、側面視して円錐形や台形、あるいは半球形状等でもよい。例えば、出
口流路511と封止面505との接続部を漏斗のような形状にすれば、後述する流体室5
01内の気泡を排出しやすくなる。
出口流路管510には接続流路管200が接続されている。接続流路管200には接続
流路201が穿設されている。接続流路201の直径は、出口流路511の直径より大き
く形成されている。また、接続流路管200の管部の厚さは、流体の圧力脈動を吸収しな
い剛性を有する範囲に形成されている。
接続流路管200の先端部には、ノズル211が挿着されている。ノズル211には、
流体噴射口212が穿設されている。流体噴射口212の直径は、接続流路201の直径
より小さい。
また、ノズル211近傍には色センサ40が設置されている。色センサ40としては、
例えば、フォトダイオードにカラーフィルタ(RGB)を組み合わせたものを用い、受光
部を流体噴射方向に向けて配置するものとする。これにより、手術対象部位(噴射対象部
位)における切除対象領域(流体噴射対象領域)の色が検出可能となる。ここで、切除対
象領域とは、手術対象部位において、流体噴射口212に対向し流体噴射された場合に切
除の対象となる領域をいう。
上ケース500の側面には、ポンプ20から流体を供給する接続チューブ25を挿着す
る入口流路管502が突設されている。入口流路管502には、入口流路側の接続流路5
04が穿設されている。接続流路504は入口流路503に連通している。入口流路50
3は、流体室501の封止面505の周縁部に溝状に形成され、流体室501に連通して
いる。
上ケース500と下ケース301との接合面において、ダイアフラム400の外周方向
の離間した位置には、下ケース301側にパッキンボックス304、上ケース500側に
パッキンボックス506が形成されている。パッキンボックス304及びパッキンボック
ス506により形成される空間に、リング状のパッキン450が装着されている。
ここで、上ケース500と下ケース301とを組立てたとき、ダイアフラム400の周
縁部と補強板410の周縁部とは、上ケース500の封止面505の周縁部と下ケース3
01の凹部303の底面によって密接されている。この際、パッキン450は上ケース5
00と下ケース301によって押し圧されて、流体室501からの流体漏洩を防止してい
る。
流体室501内は、流体吐出の際に30気圧(3MPa)以上の高圧状態となり、ダイ
アフラム400、補強板410、上ケース500、下ケース301それぞれの接合部にお
いて流体が僅かに漏洩することが考えられるが、パッキン450によって漏洩を阻止して
いる。
図2に示すようにパッキン450を配設すると、流体室501から高圧で漏洩してくる
流体の圧力によってパッキン450が圧縮され、パッキンボックス304,506内の壁
にさらに強く押し圧するので、流体の漏洩を一層確実に阻止することができる。このこと
から、駆動時において流体室501内の高い圧力上昇を維持することができる。
次に、上ケース500に形成される入口流路503について、図面を参照してさらに詳
しく説明する。
図4は、図2に示す脈動発生部の入口流路を示す平面図であり、上ケースを下ケースと
の接合面側から視認した状態を表している。
図4に示すように、入口流路503は、一方の端部が流体室501に連通し、他方の端
部が接続流路504に連通している。入口流路503と接続流路504との接続部には、
流体溜り507が形成されている。入口流路503と接続流路504との接続部に流体溜
り507を設けることにより、接続流路504のイナータンスが入口流路503に与える
影響を抑制することができる。そして、流体溜り507と入口流路503との接続部は滑
らかに丸めることによって流体抵抗を減じている。
また、入口流路503は、流体室501の内周側壁501aに対して略接線方向に向か
って連通している。ポンプ20(図1参照)から一定の圧力で供給される流体は、内周側
壁501aに沿って(図4において矢印で示す方向)流動して流体室501に旋回流を発
生する。旋回流は、旋回することによる遠心力で内周側壁501a側に押し付けられると
ともに、流体室501内に含まれる気泡は旋回流の中心部に集中する。
そして、中心部に集められた気泡は、出口流路511から排除される。このことから、
出口流路511は旋回流の中心近傍、つまり回転形状体の軸中心部に設けられることがよ
り好ましい。図4では、入口流路503は平面形状が湾曲されている。入口流路503は
、直線で流体室501に連通させてもよいが、狭いスペースの中で所望のイナータンスを
得るために、入口流路503の流路長を長くする必要性から湾曲させている。
なお、図2に示したように、ダイアフラム400と入口流路503が形成されている封
止面505の周縁部との間には、補強板410が配設されている。補強板410を設ける
意味は、ダイアフラム400の耐久性を向上することである。入口流路503の流体室5
01との接続部には切欠き状の接続開口部509が形成されるので、ダイアフラム400
が高い周波数で駆動されたときに、接続開口部509近傍において応力集中が生じて疲労
破壊を発生することが考えられる。そこで、切欠き部がない連続した開口部を有している
補強板410を配設することで、ダイアフラム400に応力集中が発生しないようにして
いる。
また、上ケース500の外周隅部には、4箇所の螺子孔500aが開設されており、こ
の螺子孔位置において、上ケース500と下ケース301とが螺合接合される。
なお、図示は省略するが、補強板410とダイアフラム400とを接合し、一体に積層
固着することができる。補強板410とダイアフラム400とを積層し、一体に固着すれ
ば、脈動発生部100の組立性を向上させることができる他、ダイアフラム400の外周
縁部の補強効果もある。固着手段としては、接着剤を用いる貼着としても、固層拡散接合
、溶接等を採用することが可能であるが、補強板410とダイアフラム400とが、接合
面において密着されていることがより好ましい。
図5は、色センサ40及び制御手段30の概略構成を示すブロック図である。
制御手段30は、図5に示すように、ポンプ20を制御するポンプ制御部31と、脈動
発生部100の圧電素子401を制御する電圧制御部32と、電圧制御部32が参照する
ルックアップテーブルを格納するテーブル格納部33とを有する。また、電圧制御部32
には、色センサ40の検出信号が入力される。
ポンプ制御部31は、ポンプ20が脈動発生部100に供給する流体の圧力を制御する
電圧制御部32は、圧電素子401による流体室501の容積の変更を制御する。具体
的には、圧電制御部32は、色センサ40の検出信号に基づいて、テーブル格納部33に
格納されたルックアップテーブルを参照し、圧電素子401に印加する電圧を制御する。
これにより、電圧制御部32は、切除対象領域の色に応じて、噴射する脈動流の特性を変
更することが可能となっている。ここで、異なる特性の脈動流とは、噴射圧力及び噴射周
期のうち少なくとも一方が異なる脈動流をいう。
本実施形態では、患部において腫瘍等が存在する領域(切除可能領域)を予め着色し、
切除可能領域以外の領域(切除禁止領域)と区別しておくことで、患部の状態や種類に応
じて噴射する脈動流の特性を変更するようにする。
切除可能領域を着色する手法としては、病変や病的表面の特性を感知できる機能(病変
選択機能)を有するナノメートルサイズのナノカプセル(ナノロボット)を用いる。この
ナノカプセルは、内包された任意の薬剤、遺伝子、たんぱく質等を生体内の任意の細胞や
組織に送達させることができるものであり、本実施形態では、色素を混入したナノカプセ
ルを静注することで、切除可能領域だけ着色するようにする。
なお、このとき切除可能領域が視覚的に明確となるように、切除禁止領域とは異なる色
に設定する。また、切除可能領域の種類に応じて異なる色を設定することも可能である。
テーブル格納部33は、電圧制御部32が参照するルックアップテーブルを格納する。
ルックアップテーブルは、駆動信号の電圧パルス波形を記憶している。具体的には、ルッ
クアップテーブルには、切除対象領域の色にそれぞれ対応して電圧パルス波形ひとつ分の
電圧値がデジタル値として記憶されている。
ここで、ルックアップテーブルの設計方法について説明する。
ルックアップテーブルを設計する際には、術式例、実験例等に基づいて、手術対象部位
の所定の性質(状態、種類)に対して噴射される脈動流の特性が適切となるように、ルッ
クアップテーブルに記憶される電圧信号が設定される。具体的には、術式例から得た、所
定の性質の手術対象部位に対して実際に噴射された適切と考えられる脈動流の特性と、予
め仮定した脈動流の特性との近似値計算を行い、任意の更新基準に基づいて、予め仮定し
た脈動流の特性を更新する。そして、更新した結果得られた脈動流の特性と、術式例から
得た脈動流の特性との乖離が所定以内となった場合、この更新した結果得られた脈動流の
特性を、手術対象部位の所定の性質に対して適切な脈動流の特性として設定する。
そして、この設定された脈動流の特性に係る電圧信号を、手術対象部位の性質に応じた
色に対応付けてルックアップテーブルに記憶し、このルックアップテーブルをテーブル格
納部33に格納する。
次に、制御手段30が実行する処理について説明する。
図6は、制御手段30が実行する制御処理を示すフローチャートである。
ここで、制御手段30は、術者により流体の噴射を開始するためのスイッチ(図示せず
)がON状態に操作されている際、図6に示す処理を繰り返し実行する。
術者により流体の噴射を開始するためのスイッチがON状態に操作されると、図6に示
すように、先ずステップS1において、制御手段30のポンプ制御部31は、ポンプ20
を駆動し、脈動発生部100に一定の圧力で流体を供給する。
次に、ステップS2において、制御手段30の電圧制御部32は、色センサ40の検出
信号を読み込み、ステップS3に移行する。
ステップS3では、制御手段30の電圧制御部32は、前記ステップS2で読み込んだ
検出信号に基づいて、流体が噴射される切除対象領域の色を判定する。
ステップS4では、制御手段30は、前記ステップS3で判定した色に基づいて、色判
定フラグを設定する。具体的には、前記ステップS3で判定した色が予め術者が指定した
色である場合は、切除対象領域が手術対象部位における切除可能領域に該当すると判定し
、色判定フラグとして切除許可フラグを設定する。一方、前記ステップS3で判定した色
が上記指定した色以外である場合は、切除対象領域が手術対象部位における切除禁止領域
に該当すると判定し、色判定フラグとして切除禁止フラグを設定する。
次に、ステップS5において、制御手段30は、切除許可フラグおよび切除禁止フラグ
の設定の有無を判定し、切除許可フラグが設定されている場合、ステップS6に移行して
青色のLED100aの発光を行う。
次に、ステップS7において、制御手段30は、前記ステップS3で判定した色に基づ
いて、テーブル格納部33に格納されたルックアップテーブルを参照し、圧電素子401
に印加する電圧信号(駆動信号)を決定し、これを圧電素子401に入力してから後述す
るステップS10に移行する。
これにより、切除対象領域が切除可能領域に該当するときには、切除対象領域の色に応
じた噴射圧力及び噴射周期となるように圧電素子401へ電圧パルス波形が入力される。
このように、電圧制御部32から駆動信号が圧電素子401に入力されることにより、接
続流路201にパルス状の流体吐出、つまり、脈動流が発生する。
また、前記ステップS5において、制御手段30が、切除禁止フラグが設定されている
と判定した場合、ステップS8に移行して、スピーカ100cにより切除が禁止された旨
の音声の警報を出力すると共に赤色のLED100bの発光を行う。
次に、ステップS9において、制御手段30は、圧電素子401への電圧パルス波形の
入力を停止し、ステップS10に移行する。
ステップS10では、制御手段30の電圧制御部32は、流体の噴射を開始するための
スイッチがON状態を継続しているか否かを判定し、ON状態を継続していると判定した
ときには前記ステップS2に移行し、ON状態からOFF状態へ変化したと判定したとき
にはステップS11に移行する。
ステップS11では、制御手段30のポンプ制御部31は、ポンプ20の駆動を停止す
ると共に、制御手段30の電圧制御部32は、脈動発生部100の圧電素子401への電
圧信号の入力を停止して、一連の処理を終了する。
次に、本実施形態に係るウォーターパルスメス1の動作について説明する。
本実施形態に係るウォーターパルスメス1の脈動発生部100の流体吐出は、入口流路
側のイナータンスL1(合成イナータンスL1と呼ぶことがある)と出口流路側のイナー
タンスL2(合成イナータンスL2と呼ぶことがある)の差によって行われる。
まず、イナータンスについて説明する。
イナータンスLは、流体の密度をρ、流路の断面積をS、流路の長さをhとしたとき、
L=ρ×h/Sで表される。流路の圧力差をΔP、流路を流れる流体の流量をQとした場
合に、イナータンスLを用いて流路内の運動方程式を変形することで、ΔP=L×dQ/
dtという関係が導き出される。
つまり、イナータンスLは、流量の時間変化に与える影響度合いを示しており、イナー
タンスLが大きいほど流量の時間変化が少なく、イナータンスLが小さいほど流量の時間
変化が大きくなる。
また、複数の流路の並列接続や、複数の形状が異なる流路の直列接続に関する合成イナ
ータンスは、個々の流路のイナータンスを電気回路におけるインダクタンスの並列接続、
又は直列接続と同様に合成して算出することができる。
なお、入口流路側のイナータンスL1は、接続流路504が入口流路503に対して直
径が十分大きく設定されているので、イナータンスL1は、入口流路503の範囲におい
て算出される。この際、ポンプ20と入口流路を接続する接続チューブは柔軟性を有する
ため、イナータンスL1の算出から削除してもよい。
また、出口流路側のイナータンスL2は、接続流路201の直径が出口流路よりもはる
かに大きく、接続流路管200の管部(管壁)の厚さが薄いためイナータンスL2への影
響は軽微である。したがって、出口流路側のイナータンスL2は出口流路511のイナー
タンスに置き換えてもよい。
なお、接続流路管200の管壁の厚さは、流体の圧力伝播には十分な剛性を有している

そして、本実施形態では、入口流路側のイナータンスL1が出口流路側のイナータンス
L2よりも大きくなるように、入口流路503の流路長及び断面積、出口流路511の流
路長及び断面積を設定する。
次に、脈動発生部100の動作について説明する。
術者によりスイッチがON状態に操作され、制御手段30がポンプ20の駆動を開始す
ると、ポンプ20によって入口流路503には、常に一定圧力の液圧で流体が供給される
。その結果、圧電素子401が動作を行わない場合、ポンプ20の吐出力と入口流路側全
体の流体抵抗値の差によって、流体は流体室501内に流動する。
また、制御手段30が圧電素子401に駆動信号を入力すると、圧電素子401の伸張
、収縮に伴いダイアフラム400を介して流体室501の容積が変更する。
すなわち、圧電素子401に駆動信号が入力され、急激に圧電素子401が伸張したと
すると、流体室501内の圧力は、入口流路側及び出口流路側のイナータンスL1,L2
が十分な大きさを有していれば急速に上昇して数十気圧に達する。
この圧力は、入口流路503に加えられていたポンプ20による圧力よりはるかに大き
いため、入口流路側から流体室501内への流体の流入はその圧力によって減少し、出口
流路511からの流出は増加する。したがって、前述した特許文献1によるウォーターパ
ルスメスのような、入口流路側に設けられる逆止弁はなくてもよい。
ここで、入口流路503のイナータンスL1は、出口流路511のイナータンスL2よ
りも大きい。したがって、入口流路503から流体が流体室501へ流入する流量の減少
量よりも、出口流路から吐出される流体の増加量のほうが大きいため、接続流路201に
パルス状の流体吐出、つまり、脈動流が発生する。この吐出の際の圧力変動が、接続流路
管200内を伝播して、先端のノズル211の流体噴射口212から流体が噴射される。
すなわち、脈動発生部100は、圧電素子401を駆動して脈動を発生することによっ
て、ポンプ20から供給された流体を、接続流路管200、ノズル211を通して高速で
噴射する。
ここで、ノズル211の流体噴射口212の直径は、出口流路511の直径よりも小さ
いので、流体は、さらに高圧、高速のパルス状の液滴(脈動流)として噴射される。
一方、流体室501内は、入口流路503からの流体流入量の減少と出口流路511か
らの流体流出の増加との相互作用で、圧力上昇直後に真空状態となる。その結果、ポンプ
20の圧力と、流体室501内の真空状態の双方によって一定時間経過後、入口流路50
3の流体は圧電素子401の動作前と同様な速度で流体室501内に向かう流れが復帰す
る。
入口流路503内の流体の流動が復帰した後、圧電素子401の伸張があれば、ノズル
211からの脈動流を継続して噴射することができる。
また、上述した脈動発生部100の動作において、流体室501が、略回転体形状を有
し旋回流発生部としての入口流路503を備えていることと、出口流路511が略回転体
形状の回転軸近傍に開設されていることから、流体室501内において旋回流が発生し、
流体内に含まれる気泡は速やかに出口流路511から外部に排出される。
したがって、圧電素子401による流体室501の微小な容積変化においても、気泡に
よって圧力変動が阻害されることなく、十分な圧力上昇が得られる。
ここで、ウォーターパルスメス1では、切除対象領域の色を検出し、検出した切除対象
領域の色に応じて、脈動発生部100の圧電素子401に印加する電圧信号を設定する。
そして、ウォーターパルスメス1では、制御手段30の電圧制御部32は、検出した切
除対象領域の色に応じて設定された電圧信号によって脈動発生部100の圧電素子401
を制御する。これにより、切除対象領域の色に応じて、脈動発生部100の圧電素子40
1に印加する電圧が制御されることになる。
このように、ウォーターパルスメス1では、切除対象領域の色に応じて圧電素子401
による流体室501の容積の変更を制御するため、手術対象部位の性質に適した特性の脈
動流を噴射することが可能となる。
この場合、電圧制御部32は、切除対象領域が切除禁止領域であるとき、流体噴射開口
部212から噴射される流体を停止するように、圧電素子401に入力する電圧信号を停
止するため、より確実に高精度な切除または切開を行うことが可能となる。
さらに、色検出手段として色センサを採用するので、簡易な構成で切除対象領域の色を
検出することができる。
また、容積変更手段として圧電素子を採用し、色センサが検出した切除対象領域の色に
応じて、圧電素子に印加する電圧を制御するため、簡易な構成で流路管から噴射される流
体の圧力の調整が可能となる。
さらに、切除対象領域の色に基づいてルックアップテーブルを参照し、圧電素子に印加
する電圧を決定するため、手術対象部位の色に応じて噴射する脈動流の特性を容易に変更
することが可能となる。
また、予め患者に任意の色素を含有させた対象病変の細胞選択性を有するナノカプセル
を服用させるので、確実に切除すべき癌細胞等の腫瘍を任意色に着色することができ、色
センサにより切除対象領域の色を判定することで、切除対象領域の性質を容易に検出する
ことが可能となる。さらに、この色素マーキングの手法としてカテーテルを用いたり直接
的に注射をしたりする一般的な手法を適用する場合と比較して、患者の負担を軽減させる
ことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、磁気センサによって検出したノ
ズル位置や画像処理により検出した切除領域に応じて、切除状態を術者に報知する機能を
追加したものである。
(構成)
図7は、本発明の第2の実施形態に係るウォーターパルスメスを示す概略構成図である

図7に示すウォーターパルスメス1は、図1に示すウォーターパルスメス1において、
磁気センサ600a〜600dと、カメラ700a〜700dと、作業支援装置800と
、磁石213とを追加したことを除いては、図1に示すウォーターパルスメス1と同様の
構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
図7に示すように、接続流路管200のノズル211近傍位置には、ノズル211の位
置を検出するために用いる磁石213が設置されている。
磁気センサ600a〜600dは、磁気検出によって3次元位置測定を行う磁気センサ
であり、脈動発生部100のノズル211近傍に設置された磁石213の磁気を検出して
、検出した磁気を示す情報(以下、「磁気検出値」と言う。)を作業支援装置800に出
力する。
なお、磁気センサ600a〜600dは、手術が行われる際に、患者を囲むようにそれ
ぞれ異なる位置に設置される。そして、手術の実施に先立ち、設置された磁気センサ60
0a〜600dの検出基準軸の設定、3次元位置測定の座標と患部の実際の位置との対応
付けおよび磁石213を用いた検出値のキャリブレーションが行われる。
カメラ700a〜700dは、カラー画像撮影が可能なデジタルカメラであり、撮影し
た画像データを作業支援装置800に出力する。
なお、カメラ700a〜700dは、手術が行われる際に、患部を撮影可能なそれぞれ
異なる位置に設置される。
作業支援装置800は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ハードディス
ク等を備えるPC(Personal Computer)によって構成され、流体噴射装置1を用いて手
術等が行われる際の作業を支援する作業支援処理を制御手段30と連携しながら実行する

具体的には、作業支援装置800は、3次元画像作成部801と、領域設定部802と
、領域データ記憶部803と、A/D(Analog to Digital)変換部804と、ノズル位
置検出部805と、切除領域検出部806と、切除状態比較部807とを備えている。
3次元画像作成部801は、手術に先立ってMRI(Magnetic Resonance Imaging sys
tem)によって撮影された手術対象部位(例えば脳等)の形状を表す画像データを基に、
手術対象部位の3次元画像を作成する。そして、3次元画像作成部801は、作成した3
次元画像のデータを領域設定部802に出力する。
領域設定部802は、3次元画像作成部801から入力された3次元画像のデータに対
し、手術において切除等する領域(切除可能領域)と、切除可能領域以外の領域(切除禁
止領域)と、切除可能領域内であって、切除可能領域の外延から設定された閾値範囲内の
領域(近傍領域)とを設定する。
図8は、患部において切除可能領域、切除禁止領域および近傍領域が設定された状態を
示す模式図である。
図8に示すように、患部において腫瘍等が存在する領域は切除可能領域として設定され
、切除可能領域外は、切除を行うことが不適切な切除禁止領域として設定されている。ま
た、切除可能領域内において、切除禁止領域との境界に接する一定の領域は近傍領域とし
て設定されている。
これらの領域を設定する場合、3次元画像のデータをディスプレイに表示し、医師が手
動入力によって各領域を特定することや、患部の色や形をもとに、作業支援装置800が
自動的に領域を設定し、医師がその領域設定を承認すること等が可能である。
そして、領域設定部802は、切除可能領域、禁止領域および近傍領域が設定された3
次元画像のデータを領域データ記憶部803に出力する。
領域データ記憶部803は、領域設定部802から入力された切除可能領域、禁止領域
および近傍領域が設定された3次元画像のデータを記憶する。
A/D変換部804は、磁気センサ600a〜600dから入力された磁気検出値をデ
ジタル値に変換し、変換したデジタル値をノズル位置検出部805に出力する。
ノズル位置検出部805は、磁気センサ600a〜600dの磁気検出値を示すデジタ
ル値それぞれを基に、磁石213の3次元位置を算出する演算を行うことにより、ノズル
211の位置を検出する。
そして、ノズル位置検出部805は、検出したノズル211の位置を示す信号(以下、
「ノズル位置信号」と言う。)を切除状態比較部807に出力する。
切除領域検出部806は、カメラ700a〜700dから入力された画像データを基に
、手術によって切除あるいは切開された領域(以下、「切除領域」と言う。)を検出する

例えば、切除領域検出部806は、手術前に撮影された各カメラ700a〜700dの
画像において、エッジの抽出を行い、手術中に撮影された画像におけるエッジの変化を検
出したり、エッジに囲まれた領域の色の変化を検出したりすることによって、切除あるい
は切開された領域を検出することができる。
そして、切除領域検出部806は、検出した切除あるいは切開された領域を示すデータ
(以下、「切除領域データ」と言う。)を切除状態比較部807に出力する。
切除状態比較部807は、切除領域検出部806から入力された切除領域データと、領
域データ記憶部803に記憶された3次元画像のデータとを基に、手術における切除ある
いは切開の状態を示すフラグ(画像判定フラグ)を設定する。
また、切除状態比較部807は、ノズル位置検出部805から入力されたノズル位置信
号と、領域データ記憶部803に記憶された3次元画像のデータとを基に、ノズル位置の
状態を示すフラグ(ノズル位置判定フラグ)を設定する。
そして、切除状態比較部807は、画像判定フラグおよびノズル位置判定フラグを基に
手術の適切性を判定し、判定結果を示す信号を制御手段30に出力する。
図9は、作業支援装置800および制御手段30が連携して実行する制御処理を示すフ
ローチャートである。
ここで、制御手段30は、術者により流体の噴射を開始するためのスイッチ(図示せず
)がON状態に操作されている際、図9に示す処理を繰り返し実行する。
この図9に示す制御処理において、前述した第1の実施形態における図6の制御処理と
同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し、処理の異なる部分を中心に説明す
る。
前記ステップS1の処理後、ステップS21で、作業支援装置800は、領域データ記
憶部803に記憶されている3次元画像データを読み出し、前記ステップS2に移行する
また、前記ステップS4の処理後、ステップS22で、作業支援装置800は、ノズル
位置検出部805によってノズル211の位置を検出し、次いでステップS23に移行し
て、作業支援装置800は、切除領域検出部806によって切除領域を検出する。
次に、ステップS24において、作業支援装置800は、切除状態比較部807によっ
て、切除流域およびノズル211の位置それぞれが切除可能領域、切除禁止領域あるいは
近傍領域のいずれに該当するかを判定し、判定結果に応じたフラグ(画像判定フラグおよ
びノズル位置フラグ)を設定する。
具体的には、切除状態比較部807は、切除領域データが示す切除領域が、領域データ
記憶部803に記憶された3次元画像のデータにおいて、切除可能領域、切除禁止領域あ
るいは近傍領域のいずれに該当するかを判定する。
そして、切除状態比較部807は、切除領域が切除可能領域に該当する場合、切除・切
開の状態が適切であることを示す切除状態適切フラグを設定し、切除領域が切除禁止領域
に該当する場合、切除・切開の状態が不適切であることを示す切除状態不適切フラグを設
定する。また、切除領域が近傍領域に該当する場合、切除・切開の状態が注意すべき状態
であることを示す切除状態注意フラグを設定する。
また、切除状態比較部807は、ノズル位置検出部805から入力されたノズル位置信
号と、領域データ記憶部803に記憶された3次元画像のデータとを基に、ノズル位置が
切除可能領域、切除禁止領域あるいは近傍領域のいずれに該当するかを判定する。
そして、切除状態比較部807は、ノズル位置が切除可能領域に該当する場合、ノズル
位置が適切であることを示すノズル位置適切フラグを設定し、ノズル位置が切除禁止領域
に該当する場合、ノズル位置が不適切であることを示すノズル位置不適切フラグを設定す
る。また、ノズル位置が近傍領域に該当する場合、ノズル位置が注意すべき状態であるこ
とを示すノズル位置注意フラグを設定する。
次に、ステップS25において、作業支援装置800は、切除状態比較部807によっ
て、画像判定フラグおよびノズル位置判定フラグを参照し、手術の適切性を示す信号を制
御部30に出力する。
具体的には、切除状態比較部807は、画像判定フラグおよびノズル位置判定フラグを
参照し、まず、切除状態不適切フラグあるいはノズル位置不適切フラグのいずれかが設定
されている場合、制御部30に対して切除・切開の状態が不適切である旨を示す信号(以
下、「切除禁止信号」と言う。)を出力する。
また、切除状態比較部807は、切除状態不適切フラグおよびノズル位置不適切フラグ
のいずれも設定されていない場合に、切除状態注意フラグあるいはノズル位置注意フラグ
のいずれかが設定されている場合、制御部30に対して切除・切開の状態が注意を高める
べき状態である旨を示す信号(以下、「切除注意信号」と言う。)を出力する。
さらに、切除状態比較部807は、切除状態不適切フラグおよびノズル位置不適切フラ
グのいずれも設定されておらず、かつ、切除状態注意フラグおよびノズル位置注意フラグ
のいずれも設定されていない場合に、切除状態適切フラグあるいはノズル位置適切フラグ
のいずれかが設定されている場合、制御部30に対して切除・切開の状態が適切である旨
を示す信号(以下、「切除許可信号」と言う。)を出力する。
このように、切除状態比較部807は、いずれの領域が脈動発生部100の噴射対象領
域に相当する切除対象領域となっているかを判定し、その判定結果に応じた信号を制御手
段30に出力する。
次に、ステップS26において、制御手段30は、前記ステップS4で設定された色判
定フラグと、前記ステップS25で切除状態比較部807から入力された手術の適切性を
示す信号とに基づいて、フラグ判定を行う。
具体的には、色判定フラグとして切除許可フラグが設定されており、且つ手術の適切性
を示す信号が切除許可信号であるとき、前記ステップS6に移行する。また、色判定フラ
グとして切除禁止フラグが設定されており、且つ手術の適切性を示す信号が切除禁止信号
であるとき、前記ステップS8に移行する。また、手術の適切性を示す信号が切除注意信
号であるか、色判定フラグ又は手術の適切性を示す信号が切除禁止フラグ又は切除禁止信
号であるときには、ステップS27に移行する。
ステップS27では、制御手段30は、注意を促す音声の警報および青色のLED10
0aと赤色のLED100bの点滅発光を行い、前記ステップS7に移行する。
このような構成により、色センサ40で検出した切除対象領域の色に基づいて切除許可
フラグが設定された場合であっても、画像データ解析に基づいて切除注意信号や切除禁止
信号が出力された場合には音声による警報や発光が行われるので、術者の注意を促すこと
ができる。
また、仮に色センサ40に不具合が生じ切除対象領域の色を適正に判定することができ
ない場合であっても、画像データ解析に基づいて切除禁止信号や切除注意信号が出力され
ることで音声による警報や発光が行われるので、切除対象領域が切除禁止領域やその近傍
領域に該当する可能性があることを術者に報知することができる。
このように、上記第2の実施形態におけるウォーターパルスメス1では、脈動発生部(
ノズル211)に設置された磁石(磁石213)と、脈動発生部に設置された磁石の磁気
を検出する磁気検出手段(磁気センサ600a〜600d)とを備え、磁気検出手段によ
って検出された磁気に基づいて脈動発生部の位置を検出し、検出した脈動発生部の位置に
基づいて、噴射可能領域および噴射禁止領域のいずれが脈動発生部による噴射対象領域と
なっているかを判定する。
このような構成により、脈動発生部に磁石を設置することで、簡単に正確な位置を検出
することができる。
また、噴射対象部位を撮影する撮影手段(カメラ700a〜700d)を備え、撮影手
段によって撮影された噴射対象部位の画像に基づいて、噴射可能領域および噴射禁止領域
のいずれが脈動発生部による噴射対象領域となっているかを判定する。
このような構成により、一般に用いられているデジタルカメラ等のカメラによって、脈
動発生部による噴射対象領域を容易に判定することができる。
したがって、フェイルセーフ機能を付加することが可能となり、より高精度な切断また
は切除を行うことが可能となる。
なお、上記第2の実施形態においては、色判定フラグおよび手術の適切性を示す信号の
何れか一方が切除禁止を示すものであるとき、図9のステップS26からステップS27
に移行して、音声および光によって術者に注意を促すための報知を行う場合について説明
したが、図9のステップS26からステップS8に移行するようにしてもよい。
この場合、色判定フラグおよび手術の適切性を示す信号の少なくとも一方が切除禁止を
示すものであるときには、ステップS8で音声による警報および赤色LED100bの発
光が行われると共に、ステップS9で圧電素子401への電圧パルス波形の入力が停止さ
れるので、噴射可能領域以外の領域に流体を噴射してしまうのをより確実に防止すること
ができる。
また、上記判定条件の設定や警報の大きさ等は、術者の技量に応じて適宜設定可能とす
ることもできる。
さらに、上記第2の実施形態においては、レーザを照射して物体の形状を検出する形状
検出手段を設け、該形状検出手段によって撮影された噴射対象部位の形状に基づいて、噴
射可能領域および噴射禁止領域のいずれが脈動発生部による噴射対象領域となっているか
を判定することもできる。このような構成により、簡単かつ正確に物体の形状を検出して
、脈動発生部による噴射対象領域を判定することができる。
また、脈動発生部に、脈動発生部の位置および姿勢を検出するジャイロセンサを設け、
該ジャイロセンサによって検出された脈動発生部の位置および姿勢に基づいて、噴射可能
領域および噴射禁止領域のいずれが脈動発生部による噴射対象領域となっているかを判定
することもできる。このような構成により、脈動発生部自体に位置および姿勢を検出する
機能を備えることができるため、装置構成を簡単なものとすることができる。
なお、上記各実施形態においては、色検出手段として色センサを適用する場合について
説明したが、色検出手段としてカラー画像撮影が可能なカメラを適用することもできる。
また、上記各実施形態においては、色センサで検出した切除対象領域の色に応じて、そ
の切除対象領域が切除可能領域であるか切除禁止領域であるかを判定する場合について説
明したが、色センサで検出した色に加えてカメラで撮影した画像データを用いて上記判定
を行うこともできる。これにより、より切除対象領域の性質に適した制御が可能となる。
また、上記各実施形態では、流体を噴射する脈動発生部100を一つ備える構成である
が、脈動発生部100を複数備える構成としてもよい。
さらに、上記各実施形態においては、本発明を手術用のウォーターパルスメスに適用す
る場合について説明したが、前述したように、細密な物体及び構造物の洗浄、物体の切断
や切除にも本発明を適用可能である。例えば、物体に付着した汚れや錆を洗浄する洗浄装
置に本発明を適用した場合、背景色(物体本来の色)以外の色を検出した場合に、汚れの
種類に応じた異なる特性で水や洗剤等を噴射するようにすることができ、作業効率を向上
させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るウォーターパルスメスを示す概略構成図である。 図1に示すウォーターパルスメスの脈動発生部を示す断面図である。 図2に示す脈動発生部を分解した状態の概略を示す斜視図である。 図2に示す脈動発生部の入口流路を示す平面図であり、上ケースを下ケースとの接合面側から視認した状態を表している。 制御手段の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における制御手段が実行する制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るウォーターパルスメスを示す概略構成図である。 患部において切除可能領域、切除禁止領域および近傍領域が設定された状態を示す模式図である。 第2の実施形態における制御手段が実行する制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ウォーターパルスメス(流体噴射装置、流体噴射手術器具)、20 ポンプ(流体供
給手段)、30 制御手段、31 ポンプ制御部、32 電圧制御部、33 テーブル格
納部、40 色センサ、100 脈動発生部、200 接続流路管(流路管)、201
接続流路、212 流体噴射開口部(流体噴射口)、401 圧電素子(容積変更手段)
、501 流体室、503 入口流路、511 出口流路、600a〜600d 磁気セ
ンサ、700a〜700d カメラ、800 作業支援装置、801 3次元画像作成部
、802 領域設定部、803 領域データ記憶部、A/D変換部、805 ノズル位置
検出部、806 切除領域検出部、807 切除状態比較部

Claims (7)

  1. 流体が流入する流体室と、前記流体室の容積を変更する容積変更手段と、前記流体室に
    連通する入口流路および出口流路と、を有する脈動発生部と、
    前記出口流路から流出した流体を噴射する流体噴射口と、
    前記入口流路に流体を供給する流体供給手段と、
    前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を制御する制御手段と、
    前記流体噴射口に対向する流体噴射対象領域の色を検出する色検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色に応じて、前記容積変更手段による前記
    流体室の容積の変更を制御することを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色が、噴射対象部位における噴射禁止領域
    を示す色であるとき、前記脈動発生部における流体の吐出を停止するように、前記容積変
    更手段による前記流体室の容積の変更を制御することを特徴とする請求項1に記載の流体
    噴射装置。
  3. 前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色が、噴射対象部位における噴射可能領域
    を示す色であるとき、前記色検出手段が検出した色に応じて異なる特性の脈動流を噴射す
    るように、前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を制御することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の流体噴射装置。
  4. 流体の噴射対象部位の形状を示すデータを取得する形状データ取得手段と、
    前記形状データ取得手段によって取得された噴射対象部位の形状を示すデータを基に、
    噴射対象部位における噴射可能領域および噴射禁止領域を設定する領域設定手段と、
    前記流体噴射対象領域が前記噴射可能領域および前記噴射禁止領域の何れかに該当する
    かを判定する領域判定手段と、
    前記領域判定手段によって、前記流体噴射対象領域が前記噴射禁止領域に該当している
    と判定された場合に、前記脈動発生部における流体の吐出を抑制させる吐出抑制手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の流体噴射装置。
  5. 音声および光の少なくとも一方によって報知を行う報知手段をさらに備え、
    前記報知手段は、前記流体噴射対象領域が、前記噴射禁止領域および当該噴射禁止領域
    近傍の領域である近傍領域の何れかに該当するとき、前記報知を行うことを特徴とする請
    求項1〜4の何れか1項に記載の流体噴射装置。
  6. 流体室に流体を供給し、
    前記流体室の容積を変更することによって、流体噴射口から加圧された流体を噴射し、
    前記流体噴射口に対向する流体噴射対象領域の色を検出し、
    前記検出した色に応じて、前記流体室の容積の変更を制御することを特徴とする流体噴
    射方法。
  7. 流体が流入する流体室と、前記流体室の容積を変更する容積変更手段と、前記流体室に
    連通する入口流路および出口流路と、を有する脈動発生部と、
    前記出口流路から流出した流体を噴射する流体噴射口と、
    前記入口流路に流体を供給する流体供給手段と、
    前記容積変更手段による前記流体室の容積の変更を制御する制御手段と、
    前記流体噴射口に対向する手術対象部位の色を検出する色検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記色検出手段が検出した色に応じて、前記容積変更手段による前記
    流体室の容積の変更を制御し、
    前記容積変更手段が前記流体室の容積を変更することにより前記流体噴射口から噴射さ
    れる流体によって手術対象部位を切開又は切除することを特徴とする流体噴射手術器具。
JP2008252676A 2008-09-30 2008-09-30 流体噴射装置および手術器具 Active JP4752892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252676A JP4752892B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 流体噴射装置および手術器具
US12/559,046 US20100082053A1 (en) 2008-09-30 2009-09-14 Fluid ejection device, fluid ejection method and fluid ejection surgical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252676A JP4752892B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 流体噴射装置および手術器具

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216744A Division JP2010082438A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具
JP2010238263A Division JP5083399B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 流体噴射装置および手術器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084565A true JP2010084565A (ja) 2010-04-15
JP4752892B2 JP4752892B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42058228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252676A Active JP4752892B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 流体噴射装置および手術器具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100082053A1 (ja)
JP (1) JP4752892B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236746A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 医療機器
JP2014004199A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Seiko Epson Corp 医療機器
JP2014004198A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Seiko Epson Corp 医療機器
JP2015054028A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 医療機器
JP2016179240A (ja) * 2016-07-05 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 医療機器
US9662135B2 (en) 2013-03-29 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and medical apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8794931B2 (en) 2010-12-24 2014-08-05 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and medical device
JP5862020B2 (ja) * 2011-02-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
WO2012135794A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Christopher Burnside Gordon Fluid jet cell harvester and cellular delivery system
DE102011087748A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Flüssigkeitsstrahlskalpell und Verfahren zum Betreiben eines Flüssigkeitsstrahlskalpells
CN103417265A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 精工爱普生株式会社 医疗设备
JP2014206088A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および医療機器
JP2015054026A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、医療機器
JP2015058240A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 医療機器システム、液体供給装置
JP2015196025A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、医療機器
US11040133B2 (en) 2014-05-12 2021-06-22 Smith & Nephew, Inc. Closed loop surgical system
JP2016000067A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 細胞組織離断方法および液体噴射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118175A (ja) * 1987-10-22 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH07144000A (ja) * 1993-07-28 1995-06-06 Iolab Corp 破壊抵抗性ハプチツクを有する眼内レンズ
JP2005152127A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置とその駆動方法
JP2008082202A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2009529952A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 トゥビタク 圧縮空気式ディセクタ(エアジェット式スクレーパ)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129722A (en) * 1999-03-10 2000-10-10 Ruiz; Luis Antonio Interactive corrective eye surgery system with topography and laser system interface
US8221402B2 (en) * 2000-01-19 2012-07-17 Medtronic, Inc. Method for guiding a medical device
WO2002069821A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Thermemed Corp. Vaporous delivery of thermal energy to tissue sites
KR100790225B1 (ko) * 2005-12-26 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9375246B2 (en) * 2007-01-19 2016-06-28 Covidien Lp System and method of using thermal and electrical conductivity of tissue

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118175A (ja) * 1987-10-22 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH07144000A (ja) * 1993-07-28 1995-06-06 Iolab Corp 破壊抵抗性ハプチツクを有する眼内レンズ
JP2005152127A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置とその駆動方法
JP2009529952A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 トゥビタク 圧縮空気式ディセクタ(エアジェット式スクレーパ)
JP2008082202A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 流体噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236746A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 医療機器
JP2014004199A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Seiko Epson Corp 医療機器
JP2014004198A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Seiko Epson Corp 医療機器
US9662135B2 (en) 2013-03-29 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and medical apparatus
JP2015054028A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 医療機器
JP2016179240A (ja) * 2016-07-05 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100082053A1 (en) 2010-04-01
JP4752892B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752892B2 (ja) 流体噴射装置および手術器具
JP5082049B2 (ja) 流体噴射装置および手術具
JP4655163B1 (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の制御方法
JP5267020B2 (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の駆動方法及び手術用器具
JP2010051430A (ja) 脈動発生機構、接続流路管、流体噴射装置
US9603617B2 (en) Medical apparatus
JP2009264208A (ja) 流体噴射装置
JP2010084564A (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の制御方法及び手術用器具
JP2009136520A (ja) 流体噴射装置
JP2010084678A (ja) 流体噴射装置、流体噴射方法および手術装置
JP2010057531A (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の制御方法および手術装置
JP5320906B2 (ja) 流体噴射手術器具および流体噴射方法
JP2010077948A (ja) 流体噴射装置、及び流体噴射装置の制御方法
JP2015198861A (ja) 流体噴射装置、および、流体噴射方法
JP5277802B2 (ja) 流体噴射装置および手術メス
JP2010051896A (ja) 流体噴射装置、流体噴射手術器具及び流体噴射方法
JP5083399B2 (ja) 流体噴射装置および手術器具
JP2010059939A (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の制御方法および手術装置
JP2010082438A (ja) 流体噴射装置、流体噴射方法および流体噴射手術器具
JP2009299690A (ja) 脈動発生装置および流体噴射装置
JP2010051517A (ja) 流体噴射装置、流体噴射手術器具及び流体噴射方法
JP2010053766A (ja) 流体噴射装置、流体噴射手術器具及び流体噴射方法
JP5212440B2 (ja) レーザーパルスメスおよび医療機器
JP5857506B2 (ja) 容量測定装置及び液体噴射装置
JP5408324B2 (ja) 流体噴射装置および医療機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350