JPH01117968A - 車両の運動特性制御装置 - Google Patents

車両の運動特性制御装置

Info

Publication number
JPH01117968A
JPH01117968A JP27596987A JP27596987A JPH01117968A JP H01117968 A JPH01117968 A JP H01117968A JP 27596987 A JP27596987 A JP 27596987A JP 27596987 A JP27596987 A JP 27596987A JP H01117968 A JPH01117968 A JP H01117968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
throttle
characteristic
gain
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27596987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Kaoru Toyama
外山 薫
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27596987A priority Critical patent/JPH01117968A/ja
Publication of JPH01117968A publication Critical patent/JPH01117968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小雨の運動特性制御装置に関Vるものである。
(従来技術) 最近の車両においては、アクセル操作に対するスロット
ル弁の作動を電磁気的に制御するものが増えつつある。
このものにあっては、アクセル開度に対するスロットル
開度を定めた所定のスロットル特性に基づいて、スロッ
トル弁が電磁気的にill f卸されることになる。そ
して、スロットルゲインを変更することにより、事実上
スロットル特性を変更するようにしたものも提案されて
いる(特開昭59−10750号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、最近では、車両の運動特性をどのように設定
するかが1つの大きな課題となっており、そのなかの1
つとして、運転者のアクセル操作により生ずる車体前後
方向の加速度が、このアクセル操作との時間的関係にお
いてどのような位相関係として表われるかがある。
この点を詳述すると、加速の際、運転者はアクセル開度
を一旦大きく踏込んだ後、所望車速にほぼ近づくと再び
戻すような操作を行う。すなわち、加速の際におけるア
クセル開度の変化というものを時間の経過と共に考える
と、当初はアクセル開度が大きくなる方向に変化し、や
がてアクセル開度のピーク点(最大アクセル開度)を過
ぎてアクセル開度は小さくなる方向に変化する。−方、
加速度の大きさも、時間の経過と共に、当初は大きくな
る方向に変化し、やがてピーク点(最大加速度)を過ぎ
ると加速度が小さ(なる方向に変化する。このようなア
クセル開度と加速度との変化態様において、アクセル開
度が最大となる前に加速度が最大となる場合、すなわち
時間的に加速度の方がアクセル操作よりも位相が進んで
いるときには、加速の立りがりゃレスポンスの良さにつ
ながる反面、加速の伸びという点では劣るものとなる。
逆に、アクセル開度が最大となった後に加速度が最大に
なる場合、すなわち時間的に加速度の方がアクセル操作
よりも位相が遅れるときは、加速の伸びというものにつ
ながる反面、加速の立上がりやレスポンスという点では
劣ることになる。
上述した加速の立上がりやレスポンスは、例えば市街地
走行などの際に、前方車両との車間距離をつめるとき等
などに強く要求され、また加速の伸びは、例えば高速道
路における追い抜き時等に強く要求される。したがって
、アクセル操作に対する小体nij後方向の加速度の時
間的位相関係を変゛史することができれば、車両の運動
特性をより好ましいものに最適設定し得ることになる。
このような観点から、従来のスロットル特性の変更とい
うものを考えてみると、あるスロットル特性に基づいて
加速を行う限り、この加速の際におけるアクセル操作と
加速度との時間的位相関係は211天上−律に定まって
しまうことになる。なお、スロットル特性が異なればこ
の時間的位相関係というものが相違する場合もあり得る
が、加速が行なわれるときのアクセル開度というものは
不特定である一方、スロットル特性の変更に際してはア
クセル開度とスロットル開度との対応関係がこのスロッ
トル特性の変更に伴なって一挙にづれるため、アクセル
操作に対する加速度の時間的位相関係を適宜変更すると
いうことは事実上なし得ないものとなる。
したがって、本発明の目的は、アクセル操作に対する車
体前後方向の加速度の時間的位相関係を変更し得るよう
にした車両の運動特性制御装置を提供することにある。
(問題点を解決しようとする手段、作用)前述の目的を
達成するため本発明にあっては、次めような構成としで
ある。
すなわち、第12図に示すように、 駆動輪への付与トルクを調整するトルク調整手段と、 前記トルク調整手段を制御して、アクセル操作と該アク
セル操作により生じる車体前後方向の加速度との時間的
変位関係が所定の特性となるように制御する運動特性制
御手段と、 前記運動特性制御手段が用いる前記所定の特性を、あら
かじめ定めた条件にしたがって変更する運動特性変更手
段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、ある運転状態からア
クセルを踏込んで加速を要求した際、このある運転状態
から所定の運動特性にしたがうように駆動輪への付与ト
ルクが徐々に変化されることになり、このアクセル操作
初期時における迫和感というものを生じさせることなく
、所望の加速態・様をとることができる。勿論、減速の
場合は、加°速度が「負」と考えればよい。
なお、駆動輪への付与トルク調整としては、パワープラ
ント系の発生トルク調整、特にエンジンの発生トルクを
調整(例えばスロットル開度を調整)することにより行
うことができる。また、運動特性を変更する条件として
は、例えば運転者により操作されるマニュアルスイッチ
、アクセル踏込速度等適宜のものを設定し得る。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
I生閉羞 第1図において、1はオツトー式のエンジン、2は自動
変速機であり、エンジンIの出力が自動変速機2を介し
て、図示を略す駆動輪へ伝達される。
自動変速機2は、トルクコンバータ3と遊星歯用式多段
変速機構4とから構成されている。このトルクコンバー
タ3は、ロックアツプクラ・ンヂ(図示略)を備え、ロ
ックアツプ用のソレノイド5の励磁、消磁を切換えるこ
とにより、ロックアツプのON(締結)、0FF(解除
)がなされる。また、変速機構4は、実施例では前進4
段とされ、既知のように複数個の変速用ソレノイド6に
対する励磁、消磁の組合せを変更すること゛により、所
望の変速段とされる。勿論、上記各ソレノイド5.6は
、ロックアツプ用あるいは変速用の油圧式アクチュエー
タの作動態様を切換えるものであるが、これ等のことは
従来から良く知られている事項なので、これ以上の説明
は省略する。
第1図中10はマイクロコンピュータを利用して構成さ
れた制御ユニットで、これには各センサあるいはスイッ
チll−13からの信号が人力される。上記センサ11
は、アクセル開度を検出するものである。センサ12は
車速を検出するものである。スイッチ13は運転者によ
りマニュアル操作されて運動特性変更の指令を行うもの
である。また、制御ユニット10からは、スロットルア
クチュエータ7および前記各ソレノイド5.6に出力さ
れる。このスロットルアクチュエータ7は、エンジンl
の吸気通路に設けたスロットル弁8を駆動するもので、
制御ユニット10は、後述するように、所定のスロット
ル開度となるようにアクチュエータ7を;III制御す
る。
な゛お、制御ユニット10は、基本的にCI) [J 
lでOM、 RAM、CLOCK (ソフトタイマ)を
備える他、A/DあるいはD/Δ変換器さらには人出力
インターフエイスを有するが、これ笠はマイクロコンピ
ュータを利用する場合の既知の構成なので、その説明は
省略する。なお、以下の説明で用いる運動特性制御用の
マツプ等は、制御ユニット10のROMに記憶されてい
るものである。
皿」口り牲 本実施例においては、アクセル操作に対する前後方向加
速度の位相を示す運動特性として、第3図に示す定常モ
ード用と、第4図に示すパワーモード用との2種類設定
しである。この第3図の定常モードにおいては、加速の
際にアクセル開度が最大となる時点し?よりも、加速度
が最大となる時点tlの方が早(なるように設定されて
いる。また、第4図のパワーモードにおいては、加速の
際にアクセル開度が最大となる時点し3よりも、加速度
が最大となる時点t4の方が遅くなるように設定されて
いる。
」−記定常モードとパワーモードとは、実施例ではマニ
ュアルスイッチからなるモード選択スイッチ13による
選択によって切換えるようにしである。また、加速を行
なわないときは、スロットル開度は、アクセル開度に対
して第2図に示す基本のスロットル特性に従うように制
御される。そして、加速の際は、この基本のスロットル
特性に対してスロットルゲインを、定常モードあるいは
パワーモードに対応したものとなるように一更するよう
にしである(駆動輪べの付与トルク調整をエンジンlの
発生トルク調整によって行なう)。
1皿立江l 制御ユニットlOの制御内容の詳細について、フローチ
ャートをも参照しつつ説明する。なお、以下の説明でP
%Q、R,Sはステップである。
先ず、第5図のメインフローチャートにおける1) 1
において、システミ全体のイニシャライズがなされた後
、P2において、モード選択スイッチ13の操作状況が
読込まれる。この後、P3の判別処理によって、モード
選択スイッチ13が定常モードを選択しているときはフ
ラグMが1にセットされ(P4)、パワーモードを選択
しているときはフラグMがOにセットされる(P5)。
上記P4.P5の後は、後述するスロットル制御がなさ
れる(P6)。引続き、P7での変速制御、P8でのロ
ックアツプ制御が行われるが、こあ変速制御、ロックア
ツプ制御は従来と同様に行なわれるので、その説明は省
略する。
前記第5図P6の詳細は、以下の通りであるが、このR
6の内容として第1、第2、第3の3つの例を示してあ
り、順次分設する。
■第1例(第6図、第7図、第8図) 第1例を示す第6図のフローチャートについて、第7図
、第8図を参照しつつ説明するが、この第1例では、ア
クセル踏込速度(以下単に踏込速度と称する場合もある
)によってスロットルゲインを補正することにより所望
の運動特性を得る場合を示しである。
先ず、第6図の01でアクセル開度aが読込まれた後、
Q2でアクセル踏込速度すなわちアクセル開aの度変化
速度α′が算出される。この後、Q3において、第2図
に示すスロットル特性に照して、アクセル開度αに対応
した基本スロットル開度θ。が算出される。
Q3の後、Q4において、フラグMが1であるか否かが
判別される、このQ4の判別でYESのとき、すなわち
定常モードが選択されているときは、Q5において、踏
込速度α′が0以上であるか否かが判別される。このQ
5の判別でYESのときは、Q6において、そこに示す
マツプに照して、踏込速度a′に対応したスロットルゲ
イン(以下単にゲインと称することもある)Gが設定さ
れる(G≧1)。このQ6においては、設定されるゲイ
ンGは、踏込速度a′が大きいほど大きくなるが、この
Q6に示すマツプでは、運転者の加速要求を検出する設
定値αA′以下のときにはゲインGをrlJとするよう
にしである。この後Q7において、Q3での基本スロッ
トル開度θGに対してゲインGを掛は合せることにより
目標スロットル開度θが算出され、このθがQ8で出力
される(0の実現)。また、−[−記Q5の判別でNO
のときは、Q9においてゲインGが一律にrl、OJに
設定された後、前記Q7以降の処理を得る。
上記Q6+経るルートのときが、第7図のし◎〜しコま
でのときであり、tコとなる直前のaA゛が検出された
ときがし2である。また、しり以降はQ5での判別がN
oとなってQ9を経るルートとなり、スロットル−度は
基本スロット11間度と同じとされる。
前記Q4の判別でNoのときは、パワーモードが選択さ
れているときであり、このときは先ずQ10においてa
′が0以上であるか否かが判別さ。
れる。加速当初はこのQIOの判別がY E’: Sと
なり、Q、lIへ移行してフラグFを0にリセットした
後%Q12でゲインGが一律にrl、OJにセットされ
る。このQ12の後はQ7以降の処理がなされる。上記
QIOの判別でNOのときは、Q13においてフラグF
が1であるか否かが判別される。このQ13の判別でN
oのときは、Q10において踏込速度a′が設定値a’
Bよりも小さいか否かが判別される。このa’Bは、運
転者が減速を要求してアクセルを戻すときであることを
検出する大きさとされている。このQ14の判別でYE
Sのときは、Q15においてゲインGがセットされる。
このQ15でセットされるゲインGは、そこにマツプで
示すように、踏込速度α′の絶対値が大きくなるほど大
きくされる。このQ10の後は、Q7以降の処理を得る
」−記Q14の判別でNoのときは、Q16においてフ
ラグFを1にセットした後、Q17においてゲインGが
rlJにセットされ、この後Q7以降の処理を得る。Q
13の判別でY F’、 Sのとき°は、Q16Qを経
る処理がなされる。
前記Q12を経るルートのときが、第8図のL値a′R
以下のときにゲインGがNJよりも大きくされ(Q l
 5を経るルート)、a’Bよりも大きいときにゲイン
GがrlJとされる(Q17を経るルート)。
■第2例(第9図、第1θ図) 第2例を示す第9図のフローチャートについて第10図
をも参照しつつ説明するが、この第2例では、パワーモ
ードにおいてタイマを利用して、加速度の位相をアクセ
ル開度の位相よりも遅らせるようにしである。
先ず、第9図のR1で車速■とアクセル開度aとが読込
まれた後、R2(第6図Q2に対応)、R3(第6図Q
3に対応)を経て、R4においてフラグMが1であるか
否かが判別される。このR4の判別でYESのときは、
定常モードが選択されているときである。このときは、
R5の後R6あるいはR9を経てR7、[<8の処理を
得るが、この部分は、第6図のQ5、Q9、Q7、Q8
に対応しているのでその重複した説明は省略する。ただ
し、第6図のαA′の設定は行なっていないので、第7
図t、3時点でゲインGが1よりも大きくされる。
前記R4でNoのときは、先ずR10において、踏込速
度a′が、運転者の減速要求を判定するための設定値a
’X(第10図参照)よりも小さいか否かが判別される
。この1110の判別でYESのときは、R11におい
て、ここに示すマツプのように、踏込速度α′の絶対値
の大きさに拘らずゲインGがrlJにセットされた後、
R7以降の処理を得る(減速時のゲインGの設定)。
市I記RIOの判別でNOのときは、R12において、
フラグFlが1であるか否かが判別される。このr?1
2の判別でNoのときは、踏込速度a′が運転者の加速
の要求を判定する設定値α′Y (第10図参照)より
も大きいか否かが判別される。この1(13の判別でN
Oのときは、RI4でフラグFlをOにリセットした後
、R15においてゲインGを1にセットして、R7以降
の処理が行われる。また、R13の判別でY IE S
のときは、[116においてタイマ′「1を0にリセッ
トした後、II + 7でフラグFlを!にセットし、
I< 15以降の処理を得る。前記R12の判別でYE
Sのときは、Rl 8においてタイマのカウント値Tl
があらかじめ定めた所定時間TA  (第10図参照)
よりも大きいか否かが判別される。このR18の判別で
Noのときは、R15以降の処理が行われる。このよう
にして、加速の要求が検出された第10図ts時点より
設定時間′rAが経過する前は、ゲインGが「l」のま
まとされる。
」二記1718の判別でYESとなったときは、先ず[
(19においてフラグF2が1であるか否かが判別され
る。このR19の判別でNOのときは、R20において
タイマT2を0にリセットし、I(21においてフラグ
F2を1にセットした後、R22において、車速Vに応
じてゲインGが設定される。このゲインGは、R22の
マツプで示すように、車速か大きくなるほどゲインGが
太き(される(G≧1)。
前記1119の判別でYESのときは、R23において
タイマT2が所定時間TB  (第10図参照)よりも
大きくなったか否かが判別され、この判別でNoのとき
は、前記R22以降の処理が行われる。このようにして
、所定時間1゛Bが経過するまでは、ゲインGが車速に
応じたものとして設定され続ける一方、車速は」−界す
るので、ゲインGも徐々に大きくなって、加速度も大き
くなる。
また、R23の判別でYESのときは、R24において
ゲインGがrlJに設定された後、フラグFl、F2の
Oへのリセット(R25、R26)、タイマ1”1、T
2の0へのリセット(R29、R28)が行われた後、
R7以降の処理が行われる(基本スロットル特性への復
帰)。
■第3例(第11図) 第:3例は、過給機付のエンジンにおいて、過給圧(ブ
ースト)の大きさに応じてスロットルゲインGを補正す
るようにしたものである。なお、本例の場合は、図示を
略す過給圧検出センサからの111号が制御ユニット1
0に人力される。
先ず、第11図の81において、アクセル開度aの他、
過給圧13が読込まれた後、S2において第2図のマツ
プに照してアクセル開度αに相当する基本スロットル開
度θ0が読出される。次いで、S3においてフラグMが
1であるか否かが判別される。
1−記S3の判別でYESのときは定常モードのときで
ある。このときは、S4において、過給圧13がOより
も大きいか否か(正圧であるか否か)が判別される。、
加速当初は過給圧の立ち上がりが遅れてので、S4での
判別はNOとなって86に移行し、このS6に示すマツ
プにより、過給圧の絶対値に応じてゲインGが設定され
る。このs6に示すマツプにおいては、過給圧を利用し
た十分な加速が得にくいことを勘案して、素早い加速の
立ち−Lがりを得るべく、過給圧の絶対値が大きいほど
ゲインGが太き(される。また、上記S4の判別でY 
E Sのときは、S5において、そこに示すマツプにし
たがって、過給圧に応じたゲインGが設定される。この
S5での設定ゲインGは、過給圧を利用した加速が得ら
れるような状態になっているので、過給圧が大きくなる
ほど若干ではあるがゲインGが小さくされる。
前記S3の判別でNoのときは、パワーモードが選択さ
れているときである。このときは、過給圧との関係で設
定されるゲインGの大小が、定常モードの場合とほぼ逆
の関係で設定される。すなわち、S7〜S9がS4〜S
6に対応しているが、S9 (S6に対応)ではゲイン
Gが86の場合よりも小さく設定され、またS8 (S
5に対応)ではゲインGが1よりも大きくなるように設
定される。
以上実施例について説明したが、運動特性変更のだめに
用いる駆動輪への付与トルク調整のために、燃料噴q・
目t(特にディーゼルエンジンの場合)や変速機の変速
段(特に無段変速機の場合)を変更する等、適宜のもの
を採択し得る。
また、運動特性を変更する条件設定としては、マニュア
ルスイッチによる選択、切換に限らず、例えば走行状態
に応じて自動的に切換えるようにすることもできる。こ
の場合は、走行状態を、例えば郊外走行、市内走行、渋
滞走行に分けて、郊外走行の場合には実施例におけるパ
ワーモードとし、渋滞走行のときは定常モードとし、渋
滞走行のときは該両モードの中間(例えばアクセル開度
の最大値と加速度の最大値との位相を一致させる)とす
ればよい。なお、−上記走行状態の判別は、例えば発進
から停止までの所用時間、最高車速、r’rN方屯両に
対する小間距離のいずれか1つあるいはその組合せによ
って行なうことができる。
さらに、運動特性としては、アクセル開度−車体加速度
の他、アクセル操作速度(α′)−車体加速度として設
定するようにしてもよい。
さらにまた、駆動輪への付与トルク調整としては、ブレ
ーキを利用することも可能である。この場合は、例えば
常時は定常モードで示す特性を基本特性としておき、パ
ワーモードとする際は加速当初にブレーキを掛け、加速
後半にブレーキを解除していくような制御を行なえばよ
い。なお、このブレーキを利用した制御は、ブレーキ時
にエンジンに無駄なトルクを発iLさせるような傾向が
強くなるが、例えば雪道等滑り易い路面では元々無駄な
トルクを少なからず発生させているような傾向の運転が
行なわるので、少なくともこのような道路状況ではブレ
ーキを利用した運動特性制御も十分適用し得る。
(発明の効果) 本発明は以ヒ述べたことから明らかなように、アクセル
開度が操作されて車体の前後方向加速度が生じる際に、
このアクセル操作と加速度との時間的11χ相関係を変
更することができ、これにより状況に応じた最適な加速
特性を得ることが1’4能□になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。″ 第2図は基本スロットル特性を示す特性図。 第3図、第4図はアクセル操作に対するtiif後方向
加速度の発生態様を示す運動特性図。 第5図、第6図、第9図、第11図本発明の制御例を示
すフローチャート。 第7図、第8図は第6図のフローチャートにおける制御
内容を図式的に示す図。 第10図は第9図のフローチャートにおける制御内容を
図式的に示す図。 第12図は本発明の全体構成図。 l:エンジン 2:自動変速機 7:スロットルアクチュエータ 8:スロットル弁 lO二制御ユニット 11:センサ(アクセル開度) 13:スイッチ(運動特性選択用)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動輪への付与トルクを調整するトルク調整手段
    と、 前記トルク調整手段を制御して、アクセル操作と該アク
    セル操作により生じる車体前後方向の加速度との時間的
    位相関係が所定の特性となるように制御する運動特性制
    御手段と、 前記運動特性制御手段が用いる前記所定の特性を、あら
    かじめ定めた条件にしたがって変更する運動特性変更手
    段と、 を備えていることを特徴とする車両の運動特性制御装置
JP27596987A 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御装置 Pending JPH01117968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27596987A JPH01117968A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27596987A JPH01117968A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117968A true JPH01117968A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17562941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27596987A Pending JPH01117968A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 車両の運動特性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332450B1 (en) 1999-06-07 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus of internal combustion engine and throttle control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332450B1 (en) 1999-06-07 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus of internal combustion engine and throttle control method
DE10028083B4 (de) * 1999-06-07 2008-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Drosselklappensteuerungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0937407A (ja) 回生制動制御装置
JPH04300735A (ja) 車両用の走行速度制御装置
JP2001519272A (ja) 自動車の車両ブレーキ装置
JPH0392553A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JPH01117968A (ja) 車両の運動特性制御装置
JPH0579364A (ja) 可変気筒制御装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPH116448A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0211452B2 (ja)
JP3208983B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2715798B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPS61278428A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0129139Y2 (ja)
JP2001214843A (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP2637775B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS61287829A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0270535A (ja) 緩速走行制御装置
JP2965637B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3623419B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3191590B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPS62216836A (ja) 車輌速度制御装置
JPS61135832A (ja) 自動車用定速走行装置
JPH08169251A (ja) 車両用追従走行制御装置