JPH01117341A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01117341A
JPH01117341A JP62276374A JP27637487A JPH01117341A JP H01117341 A JPH01117341 A JP H01117341A JP 62276374 A JP62276374 A JP 62276374A JP 27637487 A JP27637487 A JP 27637487A JP H01117341 A JPH01117341 A JP H01117341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
gate array
cells
line
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276374A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Yoshida
吉田 建人
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62276374A priority Critical patent/JPH01117341A/ja
Publication of JPH01117341A publication Critical patent/JPH01117341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にゲートアレイおよびス
タンダードセル方式の半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置は電源配線およびセルの大き
さ等別々に設計された論理ゲートや。
RAMセル、ROMセルを同一チップ上に配置し配線す
る設計がなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置は、内部セルの種類ごとに電
源配線の設計が異なり、また各内部セルの大きさには互
いに規則性がないため電源線。
GND線を接続するのに引き回しが多くなり電源配線に
余分な領域を必要とするという欠点がある。
本発明の目的は、かかる電源配線の領域を減するための
半導体装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、電源配線間隔を第一の内部セル
の大きさで決定し、且つこの電源配線行列を第二および
第三の内部セルと共用できるように、第二および第三の
内部セルの大きさを電源配線間隔の整数分の−として各
内部セルの大きさに規則性をもたせるというように構成
される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第一の実施例を説明するためのゲート
アレイの内部セル領域中にRAMを構成したときの平面
図である。
第1図に示すように、ゲートアレイ1中に形成されるG
ND線2および電源線3はゲートアレイ1の内部セル4
の幅と同じ間隔で第二層金属配線により配線される。こ
のゲートアレイ1の内部セル4は配線チャネル6を挟ん
でアレイ状に配置されている。一方、RAMセル5はそ
の高さ1幅をゲートアレイ1の内部セル4の二層の−に
設計し、GND線2.電源線3をゲートアレイ部と共用
する形でアレイ状に配置されている。
このように、本実施例は各基本セルで電源配線を共用す
ることにより、電源配線の領域を減らすことができ、ま
た各基本セルの大きさを電源配線の間隔を基準にして設
計するのでチップレイアウト等が容易に決定される。
第2図は本発明の第二の実施例を説明するためのゲート
アレイの内部セル領域中にROMを構成したときの平面
図である。
第2図に示すように、ゲートアレイ1中に形成されてい
るGND線2および電源線3は、ゲートアレイの内部セ
ル4の幅と同じ間隔で第2層金属配線により配線される
。また、ゲートアレイの内部セル4は配線チャネル6を
はさんでアレイ状に配置されている。一方、ROMセル
フはその高さ9幅をゲートアレイの内部セル4の四分の
1に設計し、GND線2.電源線3をゲートアレイ部と
共用する形でアレイ状に配置されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体装置は電源配線の
間隔を第一の内部セルの大きさにより決定し、且つ第二
および第三の内部セルの大きさを前記第一の内部セルの
大きさの整数分の−にすることにより、多種類の内部セ
ルで構成されるチップの場合でも電源線、GND線を共
用でき、電源配線の領域を減らすことができるという効
果がある。
また、電源配線が等間隔に並んでおり、各内部セルの大
きさが電源配線の間隔を基準として規則性をもっている
ので、チップのレイアウト等を計算機で処理するのに有
利となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を説明するためのゲート
アレイの内部セル領域中にRAMを構成したときの平面
図、第2図は本発明の第二の実施例を説明するためのゲ
ートアレイの内部セル領域中多こROMを構成したとき
の平面図である。 1・・・ゲートアレイ、2・・・GND線、3・・・電
源線、4・・・ゲートアレイの内部セル、5・・・RA
Mセル、6・・・配線チャネル、7・・・ROMセル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 格子状に配列された少なくとも二種類以上の内部セル行
    列を有する半導体装置において、第一の内部セルの大き
    さにより決定されるこの内部セルへの電源配線列を第二
    および第三の内部セル行列へも供給し、且つ第二および
    第三の内部セルの大きさが該電源配線間隔の整数分の一
    であることを特徴とする半導体装置。
JP62276374A 1987-10-30 1987-10-30 半導体装置 Pending JPH01117341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276374A JPH01117341A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276374A JPH01117341A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117341A true JPH01117341A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17568537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276374A Pending JPH01117341A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767011A (en) * 1993-12-14 1998-06-16 Oki Semiconductor, An Operating Group Of Oki America, Inc. Or Oki America, Inc. Fabrication method for integrated circuits
WO2003034497A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit bus grid having wires with pre-selected variable widths

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767011A (en) * 1993-12-14 1998-06-16 Oki Semiconductor, An Operating Group Of Oki America, Inc. Or Oki America, Inc. Fabrication method for integrated circuits
US5923089A (en) * 1993-12-14 1999-07-13 Oki America, Inc. Efficient routing method and resulting structure for integrated circuits
WO2003034497A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit bus grid having wires with pre-selected variable widths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0282552A (ja) 半導体集積回路
JPS61292341A (ja) 半導体集積回路
US4791609A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH01117341A (ja) 半導体装置
JP3289999B2 (ja) 半導体集積回路
JPS61114550A (ja) 論理回路装置
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPS60247943A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63304642A (ja) スタンダ−ドセル方式の集積回路
JPS5935448A (ja) マスタスライス集積回路装置
JPS6115346A (ja) 半導体論理集積回路装置
JPH0475665B2 (ja)
JPS60105251A (ja) 半導体集積回路
JPH0360053A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6248042A (ja) マスタ−スライス方式半導体集積回路
JPS62266850A (ja) マスタスライスlsi
JPH03145762A (ja) マスタースライス集積回路
JPH0548048A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置
JPH0417367A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0560666B2 (ja)
JPH0563080A (ja) 半導体集積装置
JPS63186445A (ja) 半導体集積回路装置
JPH023951A (ja) 機能ブロック
JPH0548054A (ja) マスタスライス型半導体集積回路装置
JPS63161639A (ja) 半導体集積回路