JPH01117136A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01117136A
JPH01117136A JP27349787A JP27349787A JPH01117136A JP H01117136 A JPH01117136 A JP H01117136A JP 27349787 A JP27349787 A JP 27349787A JP 27349787 A JP27349787 A JP 27349787A JP H01117136 A JPH01117136 A JP H01117136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copying
copy
section
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27349787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Segawa
瀬川 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27349787A priority Critical patent/JPH01117136A/ja
Publication of JPH01117136A publication Critical patent/JPH01117136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) この発明は、各種の大きさの複写用紙の両面に複写また
は当該複写用紙の片面に重ね合わせて複写する複写装置
に関する。
(従来の技術) 従来の複写装置は、原稿給紙台上の原稿Aを原稿載置ガ
ラスに供給して露光ランプを走査して得られる反射光を
ミラーを介して、感光体ドラムの表面に照射して潜像を
形成する。そして、感光体ドラムは現像器からトナーを
吸着してランプ光によって形成された潜像を現像してト
ナー像を形成する。一方、給紙カセットから指定された
複写用紙は、感光体ドラムのトナー像が転写用帯電器に
て複写されて定着器により定着される。このとき、両面
コピーの指定ならば、定着器から搬送される複写用紙は
、切換ガイドの切換えにより搬送ローラ群からトナー像
を複写された複写用紙を集積する集積部に集積される。
そして、この集積部に指定されたコピー枚数が集積され
ると複写用紙は、切換ガイドにより前回複写された面と
は反対の面に方向変換されて、レジストローラから感光
体ドラムに搬送される。搬送された複写用紙は、感光体
ドラムから複写され定着器を介して排出トレイに排出さ
れる。
一方、重ね合わせのコピー所謂多重コピーの指定ならば
、両面コピーの場合と同様にして、感光体ドラムからト
ナー像を複写された複写用紙は、搬送ローラ群から集積
部に集積される。そして、この集積部に指定されたコピ
ー枚数が集積されると複写用紙は、切換ガイドからレジ
ストローラを介して感光体ドラムのトナー像が重ね合わ
されて定着器から排出トレイに排出される。上記集積部
に集積される複写用紙は限られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の装置は、両面コピーまたは多重コ
ピーのとき複写用紙をコピー枚数の分だけ集積する集積
部の集積サイズが例えばA4版の複写用紙に限られてい
るため、A4版の複写用紙の両面コピーまたは多重コピ
ーしかできなかった。このため、他のサイズ例えば85
版の複写用紙の両面コピー又は多重コピーを複写する場
合は、85版の集積サイズの集積部を設けた装置を備え
なければならず、維持費の増加になり、その対策が切望
されていた。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目
的としては、各種の大きさの複写用紙を集積する集積部
を備えて、この集積部に集積される複写用紙を二度目の
複写の給紙位置まで確実に移動することができる複写装
置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、各種の大きさの
複写用紙の片面に一度複写された複写用紙を複数枚集積
する集積部と、 この集積部に集積される複写用紙の大きさに対応して複
写用紙を二度目の複写に給紙するまでの移動量を記憶す
る記憶手段と、 前記集積部に複数枚の複写用紙が集積されるとこの複写
用紙の大きざに応答して前記記憶手段に記憶されている
移動量に応答して当該集積部を移動する移動手段と、 を有することを要旨とする。
(作用) 上記構成を備えた複写装置においては、各種の大きさの
複写用紙の片面に一度複写された複写用紙を複数枚集積
する集積部を備えている。また、この集積部に集積され
る複写用紙の大きさ及びこの複写用紙の二度目の複写に
給紙する位置までの移動量を記憶する記憶手段を備えて
いる。前記集積部に複数枚の複写用紙が集積されるとこ
の複写用紙に応答する前記記憶手段に記憶されている移
動−に基づいて当該集積部を移動するので、集積部に集
積されている複写用紙を二度目の複写の給紙位置まで確
実に移動することができる。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の複写装置に係る一実施例を示す内部
構造の概略構成図である。
この複写装置の本体は、本体上部に設けられている原稿
Aを読取る読取部1と、この読取部1の下部に設けられ
読取られた原稿Aの画像情報を各種サイズの複写用紙に
複写する複写部3と、複写部3の下部に設けられ複写さ
れた各種のサイズの複写用紙を一度集積して更に複写部
3に搬出する集積部5とを備えた構造である。
上記複写装置の読取部1の端部に設けられている原稿給
紙台7に載置される原稿Aは、原稿自動送り装@9によ
り原稿載置ガラス11に供給され、原稿Aの読取走査後
に原稿排紙トレイ13に排出される。
原稿Aが原稿載置ガラス11に供給されると原稿載置ガ
ラス11の下部の複写部3に設けられている露光ランプ
15は、原稿載置ガラス11面を走査して原稿Aからの
反射光がミラー17,19゜21を介して、レンズ23
により感光体ドラム25の表面に結像される。
この感光体ドラム25の周囲には帯電器27゜現像器2
9.転写用帯電器31.クリーナ33が感光体ドラム2
5に対向して配置されている。感光体ドラム25は、帯
電器27によりドラムの表面が帯電されてレンズ23の
結像により潜像が形成され、現像器29によりトナーが
吸着されることにより潜像が現像されてトナー像が形成
される。
一方、各種のサイズを有する給紙カセット35〜39か
ら指定された複写用紙Pは、レジストローラ41により
転写用帯電器31に供給される。転写用帯電器31に供
給される複写用紙Pは、転写用帯電器31と感光体ドラ
ム25とに挟持されながらトナー像が複写され、搬送ベ
ルト43により定着器45に搬送される。複写が終了し
た感光体ドラム25は、矢印Eの方向に回転し続けてク
リーナ33によりドラムのトナー像が除去される。
一方、定着器45に搬送される複写用紙Pは、トナー像
が定着されてADD (両面自動装置)/排紙切換ガイ
ド47に搬送され、複写が終了ならば排出トレイ49に
排出される。
なお、上記の定着器45等から排出される発熱を冷却し
て、複写装置本体の温度が高温になるのを防止する為、
冷却ファン51が本体の側面の定着器451部に設けら
れている。
上記ADD/排紙切換ガイド47に搬送されたとき、複
写用紙Pの表裏に複写する両面コピーの場合は、ADD
/排紙切換ガイド47の切換えにより複写部3の下部に
設けられている集積部5にADD/排紙切換ガイド47
に対して垂直方向に設けられている搬送ローラ群53に
より定着された複写用紙Pが集積部5に搬送される。集
積部5に搬送された複写用紙Pは、搬送ローラ群53の
端末部に設けられている紙検出センサ55に検出され、
多数の複写用紙Pを集積する中r1集積部57に集積さ
れる。この中間集積部57は、図中の左下部の・搬送ロ
ーラ群53の端末部から後述する図中の右上部の分離ロ
ーラ67に傾斜して設けられている。この中間集積部5
7に指定されたコピー枚数が集積されると、後述するA
DD (自動両面装置)制御部91の制御により中間集
積部57に集積されている複写用紙Pを複写部3のレジ
ストローラ41に供給する再給紙が開始される。このと
き、用紙整位装置161は中間集積部57に集積されて
いる複写用紙Pを搬送方向に対する横ずれを整える。横
ずれが整えられると中間集積部5に設置されているりフ
タ59は、中間集積部57上を分離ローラ67の搬送方
向にそって上昇すると中間集積部57に設置されている
スイッチ65に集積されている複写用紙Pの端部が接触
して用紙の有無が検出される。スイッチ65により複写
用紙Pが検出されるとピックアップローラ63は、複写
用紙Pを1枚ずつ分離ローラ67から切換ガイド69に
供給する。切換ガイド69は、複写用紙Pをスイッチバ
ックローラ71方向に供給する。
切換ガイド69の近傍にはセンサ75が設けられ、この
センサ75は、スイッチバックローラ71に供給される
複写用紙Pの前端を検出するとピックアップローラ63
を上昇させ、一定時間、分離ローラ67を駆動させて停
止しているスイッチバンクローラフ1に複写用紙Pの先
端を押し当てて複写用紙Pの先端を揃える。上記、一定
時間経過後にスイッチバックローラ71は正転して、複
写用紙Pをスイッチバック部73に供給する。そして、
センサ75が複写用紙Pの後端を検出するとスイッチバ
ックローラ71が反転する。スイッチバックローラ71
が反転すると複写用紙Pは、ADD徘紙0−ラフ7から
複写部3のレジストローラ41を介して転写用帯電器3
1に搬送される。転写用帯電器31に搬送された複写用
紙Pは、感光体ドラム25から1回目に複写された反対
の面に複写され、定着器45から排出トレイ49に排出
される。このように、中間集積部57に集積されている
複写用紙Pが順次複写される。
次に、多重コピーのときは、両面コピーと同様に1回目
の複写が終了して搬送ローラ群53から中間集積部57
に複写用紙Pが集積される。そして、再給紙が開始され
ると中間集積部57に設けられているリフタ59は、搬
送方向に駆動してスイッチ65により複写用紙Pの端末
が検知される。
検知後、ピックアップローラ63により複写用紙Pが1
枚ずつ取り出されて分離ローラ67から切   。
換ガイド69を通り、更にADD排紙ローラ77から複
写部3のレジストローラ41に搬送される。
レジストローラ41により複写タイミングがとられた複
写用紙Pは、1回目の複写面と同一面に対して感光体ド
ラム25と転写用帯電器31とに挟持されながら多重コ
ピーされて排出トレイ49から排出される。
第2図は、第1図において説明した中間集積部57に設
置されているリフタ59を示す図である。
このリフタ59は中間集積部57面に対して垂直に設置
され、スイッチ65の配置されている搬送方向Fに移動
する。このリフタ59に対して直角に設置された横方向
整位ガイド79は、搬送方向Fに対して垂直なG方向に
複写用紙Pの最大のサイズ例えばA3版の位置所謂ホー
ム位置から複写用紙Pの最小サイズ例えば85版の位置
までG方向とは反対方向に移動する。
なお、リフタ59および横方向整位ガイド79の駆動は
ADD制御部91から出力されるパルス信号に基づいて
パルスモータ(図示せず)により駆動制御される。また
、最小用紙位置の検出は、中間集積部57上の当該位置
に敷設されているセンサ(図示せず)により検出される
第3図は、第1図において説明した複写装置の制御を示
すブロック図である。同図において、読取部1および複
写部3を制御する複写制御部81は、両面コピー又は多
重コピー等を開始させるコピーボタン83と原IAおよ
び用紙のサイズを指定する各種のスイッチ85に接続し
ている。また、複写制御部81は、例えば「コピーボタ
ン ホキュウ」等の各種のメツセージを表示する表示部
87および原稿自動送り装置9等の搬送モータを駆動さ
せる駆動系プロセス系89に接続している。
複写制御部81は、集積部5の制御をする自動両面装置
制御部91(以下、ADD制御部91という。)に伝送
ラインにより接続している。この伝送ラインを介して複
写制御部81からADD制御部91に伝送される信号は
、下記に示す如くである。
まず、スタック信号(ADD−8TACK)は、複写さ
れた複写用紙Pを中間集積部57に搬送ローラ群53に
より搬送するときオンするものである。モード信号(A
DD−MOD)は、両面コピー又は多重コピーのモード
を示すものである。給紙信号(ADD−FED)は、リ
フタ5に集積されている複写用紙Pの再給紙を開始させ
るパルス信号である。排紙スイッチ信号(ADD−EX
IT)は、複写部3から集積部5に搬送ローラ群53に
より複写用紙Pを搬送するときに出力する。
この排紙スイッチ信号がA D D Ill 8部91
に出力されてから所定時間まで紙検出スイッチ55によ
り複写用紙Pが検出できなければ、ADD制御部91は
、搬送ローラ群53内で複写用紙Pの紙詰り所謂ジャム
が発生したと判断する。レジスト信号(ADD−RGT
)は、再給紙のとき感光体ドラム25における複写位置
のずれを防止するためレジストローラ41において取る
タイミング信号である。このレジスト信号によりA D
 D III 11部91は、ADD排紙排紙ローラハ
フ搬送される複写用紙Pを複写部3のレジストローラ4
1において複写用紙Pの先端をそろえてから感光体ドラ
ム25および転写用帯電器31に供給する。用紙サイズ
信号(P−8IZEO〜3)G、t、複写部3の感光体
ドラム25にて複写される複写用紙Pのサイズを示すも
のである。この用紙サイズ信号によりADD制御部91
は、上記複写用紙Pのサイズに合わせてリフタ59およ
び横方向整位ガイド79を移動させ、再給紙の待状態に
なる。
一方、複写制御部81に伝送ラインに接続されているA
DD制御部91は、搬送ローラ群53がら搬送される複
写用紙Pを検出する紙検出センサ55、中間集積部57
に集積される複写用紙Pの有無を検知するスイッチ65
および切換ガイド69によりスイッチバックローラ71
に搬送される複写用紙Pの後端を検出するセンサ75に
接続している。これらのセンサ等に応答してADD制御
部91は、リフタ59、スイッチバックローラ71等の
モータ類93およびピックアップローラ63、切換ガイ
ド69等のソレノイド95の駆動を制御する。また、A
DD制御部91は、複写制御部81に集積部5の制御を
示す各種の信号を出力する。
まず、動作中信号(ADD−BUSY)は、ADD制御
部91の初期設定時又はP−8IZEO〜3による用紙
サイズの変更のときに横方向整位ガイド79またはりフ
タ59の移動中に出力されるものである。コピー収納信
号(ADD−RCV)は、中間集積部57に複写用紙P
が集積される毎に出力される。このコピー収納信号によ
り複写制御部81は例えばジャムが発生したとき中間集
積部57に集積されている複写用紙Pの枚数のカウント
値を得ることができる。用紙有無信号(ADD−EMP
)は、中間集積部57に集積される複写用紙の有無を検
知するスイッチ65からの検知信号により用紙の有無を
示す信号である。この用紙有無信号により両面コピー又
は多重コピーを新たに設定したときに複写制御部81は
、中間集積部57に複写用紙Pが有ると用紙の除去を警
告し、また再給紙の開始のとき中間集積部57に複写用
紙Pが無ければ複写用紙Pの補充を警告する。ジャム信
号(ADD−JAM)は、集積部5内でジャムが発生し
たことを示すものである。この信号により複写制御部8
1は、駆動系プロセス系89の駆動を中断させ、警告メ
ツセージを表示部87に表示させる。
第4図は、複写1611部81およびA D D I!
J 111部91内に記憶されている中間集積部57に
集積される複写用紙Pの大きさに応答する移動量を示す
テーブル97である。このテーブル97に記憶されてい
る用紙サイズを複写制御部81は、給紙カセット35〜
39から給紙される複写用紙Pのサイズを示す用紙サイ
ズ信号(P−8IZEO〜3)をADD制御部91に伝
送する。この用紙サイズ信号は4ピツトの2進数により
伝送されるもので、「0000」〜N111Jの16種
類の種別を有する。また、用紙サイズ信号は、4ビツト
の値が例えばrooolJならば複写用紙PがA4版で
あり、roollJならば85版であり、「1101」
ならば用紙なしであることを示す。
なお、複写制御部81は、ADD制御部91に給紙カセ
ット35〜39が選択されていないときでも常時用紙サ
イズ信号を出力するものである。
上記用紙サイズ信号が伝送されるとADDlili11
部91は、信号の部首1紙の移動量を検索して、この移
動量の値に対応してリフタ59を駆動する。
例えば、用紙サイズがA4版ならば移動量がXtであり
、この移動I X tはリフタ59の移動に応答するH
EX(16進数)でテーブルに記憶されている。ADD
制御部91は、この移動量XrのHEXの示すパルス信
号をパルスモータに出力してリフタ59が移動I X 
t に応答して移動する。
次にこの実施例の作用を説明する。
まず、@回の主電源スイッチをオン状態にした後、原稿
給紙台7に原稿Aを載置して、操作員は、両面コピーの
指定、コピー枚数の指定および複写用紙Pのサイズの指
定等をセットした後にコピーボタン83を押下する。コ
ピーボタン83が押下されると原稿Aは、走査されて感
光体ドラム25に形成されるトナー像が指定された複写
用紙Pに複写される。複写された複写用MPは搬送ロー
ラ群53を介してリフタ59に集積される。このとき、
複写制御部81は、ADD制御部91に複写用紙Pのサ
イズを示す用紙サイズ信号、両面コピー又は多重コピー
の指定を示すモード信号を出力する。用紙サイズ信号例
えばA4版が入力されるとADD制御部91は、テーブ
ル97に記憶されている用紙サイズのA4版を検索し、
更にこの用紙サイズの移動量×1を検索する。移動IX
1を検索するとADDall11部91は、検索した移
動量x1に応答するパルス信号をモータ類b3のリフタ
59を駆動させるモータに出力する。モータの駆動によ
りリフタ59が移動量×1だけ移動すると再給紙のため
ADD制御部91は、ソレノイド95を、駆動させてピ
ックアップローラ63が複写用紙Pを1枚ずつ取り出す
。取り出された複写用紙Pは、切換ガイド69から複写
部3に搬送されて、モード信号の示す両面コピーが行な
われて1回目の複写面とは反対面に複写される。中間集
積部57に集積されている複写用紙Pが両面コピーされ
て搬出トレイ49から排出される。また、多重コピーを
指定したときも上述したのと同様の処理をする。
このことにより、中間集積部57に集積されている複写
用紙Pをピックアップローラ63による再給紙の位置ま
で確実に搬送することができる。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば、各種の大きさ
の複写用紙の片面に一度複写された複写用紙を複数枚集
積する集積部を備えて、集積部に集積される複数枚の複
写用紙に応答して二度目の複写する位置まで移動するの
で、各種の大きさの複写用紙を集積する集積部を備えて
、この集積部に集積される複写用紙を二度目の複写の給
紙位置まで確実に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す装置の内部構造を示
す概略図、第2図は第1図の複写装置の要部を示す図、
第3図は第1図の複写装置の制御を示すブロック図、第
4図は複写用紙に応答する移動量を示すテーブルである
。 3・・・複写部      5・・・集積部55・・・
紙検出センサ  57・・・中間集積部59・・・リフ
タ     61・・・用紙整位装置63・・・ピック
アップローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種の大きさの複写用紙の両面に複写または当該複写用
    紙の片面に重ね合わせて複写する複写装置において、 前記各種の大きさの複写用紙の片面に一度複写された複
    写用紙を複数枚集積する集積部と、この集積部に集積さ
    れる複写用紙の大きさに対応して複写用紙を二度目の複
    写に給紙する位置までの移動量を記憶する記憶手段と、 前記集積部に複数枚の複写用紙が集積されるとこの複写
    用紙の大きさに応答して前記記憶手段に記憶されている
    移動量に応答して当該集積部を移動する移動手段と、 を有することを特徴とする複写装置。
JP27349787A 1987-10-30 1987-10-30 複写装置 Pending JPH01117136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349787A JPH01117136A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349787A JPH01117136A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117136A true JPH01117136A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17528724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27349787A Pending JPH01117136A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231567A (en) Method and apparatus for clearing jams in copiers
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP2018052684A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPH04159950A (ja) シート搬送装置
JP3395027B2 (ja) 画像形成装置
JP3388669B2 (ja) 複写機
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPH09142683A (ja) 給紙装置
JPH01117136A (ja) 複写装置
JPH01117167A (ja) 複写装置
JPH01117135A (ja) 複写装置
JP2658239B2 (ja) 搬送系の速度制御装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990824A (ja) 画像形成装置
JPH05270676A (ja) 給紙制御装置
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JPH09102863A (ja) 画像形成装置
JPH0649566Y2 (ja) 複写機の制御装置
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JP2668157B2 (ja) 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法
JPS61114966A (ja) 複写後シ−トの積層受載装置
JPH0464541A (ja) 循環式原稿供給装置における給紙方法
JPH07199567A (ja) 画像形成処理システム