JPH01116180A - 車両用ドアロック制御装置 - Google Patents

車両用ドアロック制御装置

Info

Publication number
JPH01116180A
JPH01116180A JP62272407A JP27240787A JPH01116180A JP H01116180 A JPH01116180 A JP H01116180A JP 62272407 A JP62272407 A JP 62272407A JP 27240787 A JP27240787 A JP 27240787A JP H01116180 A JPH01116180 A JP H01116180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
door lock
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272407A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Shibata
柴田 恵一郎
Masatoshi Takayama
雅年 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62272407A priority Critical patent/JPH01116180A/ja
Publication of JPH01116180A publication Critical patent/JPH01116180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のドアを車載モータ等で電気的にロック
し得るようにした車両用ドアロック制御装置の改良に関
する。
(、従来の技術) 従来より、この種の車両用ドアロック制御装置として、
例えば実開昭61−133674号公報に開示されるよ
うに、運転者等により手動操作されるドアロックスイッ
チと、ドアロック機構をロック側及びアンロック側に作
動させる車載モータとを備え、ドアロックスイッチのロ
ック側操作時には、車載モータを例えば正転作動させて
、ドアロック機構をロック側に制御する一方、逆にドア
ロックスイッチのアンロック側操作時には、車載モータ
を逆転作動させて、ドアロック機構をアンロック側に制
御するものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き電動式ドアロック装置を備えた場
合において、運転者等がドアのロックを行う時、例えば
車両から降りる際には、先ずドアを開け、次いでドアの
開状態のままドアロックスイッチを操作してドアロック
機構をロック側に制御し、その後、車両から降りてドア
を閉める操作を行って、ドアを確実にロックすることが
一般的である。
しかしながら、その場合、例えばドアの閉操作力が弱い
時などでは、半ドア状態のままドアのロックが行われる
結果となる。この場合、運転者等は、通常、イグニッシ
ョンキーを使用し、これをドアのキーシリンダに挿入し
て手動でドアロック機構のロック状態を解除し、その後
、再び上記−連の操作を繰返してドアを正常にロックす
ること等を行うが、上記の半ドア時でのロックの解除操
作等が煩わしいという欠点がある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、ドアの電動ロックを行う場合、半ドアになった時
には、ドアロック機構のロック状態を強制的に解除する
ことにより、イグニッションキーの操作による手動のド
アロックの解除を不要にして便利なものとし、ドアロッ
クの容易性の向上を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ドア
ロックスイッチ等の操作手段の操作に応じて車載モータ
等のアクチュエータを電気的に作動させてドアロック機
構をドアのロック側及びアンロック側に制御する車両用
ドアロック制御装置を前提とする。そして、上記ドアロ
ック機構の作動状態を検出するロック状態検出手段と、
車両のドアの開閉状態を検出するドア開閉状態検出手段
と、該両検出手段の出力を受け、ドアロック機構のロッ
ク状態で且つドアの半ドア時に、上記ドアロック機構の
ロック状態を強制的に解除するロック解除手段とを設け
る構成としたものである。
(作用) 以上の構成により、本発明では、例えば運転者等が車両
から降りる時には、ドアを開けた状態で操作手段を操作
することにより、アクチュエータを電気的に作動させて
、ドアロック機構をドアのロック側に制御し、その後に
ドアを閉める操作が行われる。
そして、半ドア状態で閉じられてしまった場合には、ド
アはドアロック機構のロック側作動によりロック状態と
なるが、この半ドア時には、ロック解除手段が作動して
、上記ドアロック機構のロック状態が強制的に解除され
るので、運転者等は従来の如きイグニッションキーの操
作でドアロックを手動で解除する必要がなくなり、ドア
ロックを容易に行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1間車両用ドアロック制御装置の電気回路を示し、1
は車両の運転席層りに配置されて運転者等により操作さ
れる操作手段としてのドアロックスイッチ、2a〜2d
は車両の4枚のドアに対応して設けられ、対応するドア
のドアロック機構をロック側及びアンロック側に作動さ
せるアクチュエータとしての車載モータである。
上記ドアロックスイッチ1は、可動接点1aがロック側
端子1bと、アンロック側端子1cとに選択的に切換可
能なもので構成されている。また、車載モータ2a〜2
dは、互いに並列に接続され、且つその両端は該各車載
モータ2a〜2dを同時に正転及び逆転駆動するための
ドアロックリレー5に接続されている。
上記ドアロックリレー5は、その内部に、ロック側リレ
ー6と、アンロック側リレー7との2個のリレーを有す
る。ロック側リレー6は、励磁コイル6aと可動接点6
bとを有し、該可動接点6bは、上記車載モータ2a〜
2dの一端に接続された共通端子6cを、アース端子6
dと電源端子6eとに選択的に切換え接続可能であって
、励磁コイル6aの非励磁時には図示の如くアース端子
6dに接触するものである。また、アンロック側リレー
7は、同様に励磁コイル7aと可動接点7bとを有し、
該可動接点7bは、上記車載モータ2a〜2dの他端に
接続された共通端子7cを、アース端子7dと電源端子
7eとに選択的に切換え接続可能であり、励磁コイル7
aの非励磁時にはアース端子7dに接触するものである
加えて、10は内部にCPU等を有するドアロック−コ
ントロールユニットであって、該コントロールユニット
10は、上記ドアロックスイッチ1がロック側端子1b
に切換られた時には、そのロック指令信号を受信して、
上記ドアロックリレー5のロック側リレー6の励磁コイ
ル6aを励磁する一方、逆にドアロックスイッチ1がア
ンロック側端子1cに切換られた時には、そのアンロッ
ク指令信号を受信して、アンロック側リレー7の励磁コ
イル7aを励磁する機能を有する。
よって、以上の構成により、ドアロックスイッチ1がロ
ック側に操作された場合には、ドアロック・フントロー
ルユニット10でロック側リレー6を励磁し、その可動
接点6bを電源端子6eに切換接続し、このことにより
該可動接点6bを経て車載モータ2a〜2dに電流を流
し、その後にアンロック側リレー7の可動接点7bから
そのアース端子7dを経てアースに戻して、車載モータ
2a〜2dを正転作動させて、ドアロック機構をドアの
ロック側に制御する。一方、逆にドアロックスイッチ1
がアンロック側に操作された場合には、ドアロック・コ
ントロールユニット10で今度はアンロック側リレー7
を励磁し、その可動接点7bを電源端子7eに切換接続
して、上記とは逆にt4モータ2a〜2dを逆転作動さ
せて、ドアロック機構をドアのアンロック側に制御する
ように構成されている。
また、第1図において、15は運転席側のドアに対応す
るドアロック機構のロック側作動時に閉じる運転席ロッ
クリンクスイッチ、16〜18は同様に他の3枚のドア
に対応するドアロック機構のロック側作動時に各々閉じ
る3個の他席ロックリンクスイッチであって、該4個の
ロックリンクスイッチ15〜18により、4個のドアロ
ック機構の作動状態を検出するようにしたロック状態検
出手段19を構成している。
さらに、22は運転席側のドアの開状態時に閉じる運転
席ドアスイッチ、23〜25は同様に他の3枚のドアの
開状態時に各々閉じる他席ドアスイッチであって、該4
個のドアスイッチ22〜25により、車両の4枚のドア
の開閉状態を検出するようにしたドア開閉状態検出手段
26を構成している。尚、第1図において、30は、上
記ドアロックスイッチ1のアンロック側端子1cに並列
に接続されたドアキーシリンダスイッチであって、運転
者等によりイグニッションキーが運転席側ドアに設けた
キーシリンダに挿入された時に閉じて、アンロック指令
信号をドアロック・コントロールユニット10に出力す
るものである。
而して、上記4個のロックリンクスイッチ15〜18及
び4個のドアスイッチ22〜25の開閉状態信号は、上
記ドアロック・コントロールユニット10に入力されて
いる。
次に、運転者が車両から降りる場合におけるドアロック
制御を第2図の制御フローに基いて説明する。
スタートして、ステップS1でドアロックスイッチ1が
ロック側に操作されたか否かを判別し、ロック側に操作
された場合に限り、ステップS2でロック側リレー6を
励磁して4個の車載モータ2a〜2dを正転作動させ、
全ドアのドアロック機構をロック側に制御すると共に、
このドアロック機構のロック側作動の完了を4個のロッ
クリンクスイッチ15〜18で確認する。
その後、ステップS3で運転者等が車両から降りてドア
を閉めたか否かを4個のドアスイッチ22〜25の開閉
信号で判別し、ドアが一旦閉じられたYESの場合を待
って、ステップS4で所定時間T(例えば1秒)のタイ
マを作動させて、その後の経過時間を判別する。つまり
、半ドアの場合にはドアを一旦閉じてもその後は短時間
で再び開くことを利用して半ドア状態を検出することと
し、所定時間T(1秒)を経過したYESの場合には、
確実に閉じた正常時と判断して、ステップS1に戻る。
一方、上記ステップS4で所定時間T(1秒)未満の場
合には、ステップS5でドアが開状態になったか否かを
4個のドアスイッチ22〜25で判別し、閉状態の場合
には、ステップS4に戻って経過時間を判別することを
繰返し、この所定時間T(1秒)内でドアが開状態にな
った場合には、半ドア時と判断して、ステップS6で強
制的にアンロック側リレー7を励磁して4個の車載モー
タ2a〜2dを逆転作動させ、4個のドアロック機構の
ロック状態を解除し、その後にステップS1に戻る。
よって、上記第2図の制御フローにより、上記ロック状
態検出手段19及びドア開閉状態検出手段26の出力を
受け、ドアロック機構のロック状態で且つドアの半ドア
時に、ドアロック機構のロック状態を強制的に解除する
ようにしたロック解除手段27を構成している。
したがって、上記実施例においては、例えば運転者が車
両から降りる場合には、先ず、運転席側ドアを開け、こ
の状態でドアロックスイッチ1をロック側に操作して、
4個の車載モータ2a〜2dの正転作動により4個のド
アロック機構をロック側に制御した後、車両から降りて
運転席側ドアを閉める操作が行われる。その際、ドアロ
ック機構のロック作動に伴い4個のロックリンクスイッ
チ15〜18は閉作動する。
その場合、例えばドアを閉める力が弱くて、半ドア状態
になる場合には、通常では、ドアロック機構がロック状
態にあるから止む終えず、イグニッションキーを運転席
側ドアのキーシリンダに挿入する操作を行ってドアキー
シリンダスイッチ30を閉じ、その閉信号(アンロック
指令信号)に基づきドアロック・コントロールユニット
10で車載モータ2a〜2dを逆転作動させてドアロッ
ク機構のロック状態を手動で解除することが行われるが
、この半ドア時には、運転席側ドアスイッチ22が閉状
態にあって、運転席側ドアの開状態を検出しているから
、ロック解除手段27が作動して、4個の車載モータ2
a〜2dが逆転作動し、上記ドアロック機構のロック状
態が自動的に解除される。よって、運転者等はイグニッ
ションキーの挿入操作を行うことなく、ドアを再び開け
て今度はドアの確実な閉操作を行うことができる。
よって、半ドア時でのイグニッションキーの挿入操作に
よるドアロック状態の手動解除を不要にして、ドアロッ
クを簡便に行うことができる。
第3図はロック解除手段の変形例を示し、上記実施例で
はドア閉後の所定時間T(−秒)内に再び開状態になれ
ば、半ドア時と判断してドアロックを自動解除したのに
代え、ドアロック機構をロック側に制御した後、ドアの
閉操作が完了する通常時間(例えば10秒)経過後もド
アが開状態にあれば、半ドア時と判断してドアロックを
解除するようにしたものである。
つまり、第3図の制御フローにおいて、スタートして、
ステップS1°でドアロックスイッチ1がロック側に操
作されたか否かを判別し、ロック側に操作された場合に
は、ステップS2°で4個の車載モータ2a〜2dの正
転作動により全ドアのドアロック機構をロック側に制御
すると共に、このロック側作動の完了を4個のロックリ
ンクスイッチ15〜18での閉状態で確認する。
しかる後、ステップS3°でタイマを作動させて、ステ
ップSa ’で所定時間T+ (例えば10秒)の経過
を待った後、ステップS5°でドアの開閉状態を判別し
、ドア開時の半ドアの場合には、ステップS6°で車載
モータ2a〜2dを逆転作動させて、4個のドアロック
機構のロック状態を強制的に解除して、ステップS1°
に戻る。
よって、上記実施例と同様に、イグニッションキーの挿
入操作等を不要にして、ドアロックを簡便に行うことが
できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両用ドアロック制御装
置よれば、電動でドアロックを行う場合、半ドア状態で
ドアロックが行われた時には、ドアロック機構のロック
状態を強制的に解除したので、運転者等はイグニッショ
ンキーの挿入操作等を行うことなく再度ドアを閉操作で
き、ドアロックを簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成を
示す電気回路図、第2図はドアロック・コントロールユ
ニットによるドアロック制御を示すフローチャート図、
第3図はロック解除手段の変形例を示すフローチャート
図である。 1・・・ドアロックスイッチ、2a〜2d・・・車載モ
ータ10・・・ドアロック・コントロールユニット、1
5〜18・・・ロックリンクスイッチ、19・・・ロッ
り状態検出手段、22〜25・・・ドアスイッチ、26
・・・ドア開閉状態検出手段、27・・・ロック解除手
段。 特許出願人 マ ツ ダ  株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作手段の操作に応じてアクチュエータを電気的
    に作動させてドアロック機構をドアのロック側及びアン
    ロック側に制御する車両用ドアロック制御装置であって
    、上記ドアロック機構の作動状態を検出するロック状態
    検出手段と、車両のドアの開閉状態を検出するドア開閉
    状態検出手段と、該両検出手段の出力を受け、ドアロッ
    ク機構のロック状態で且つドアの半ドア時に、上記ドア
    ロック機構のロック状態を強制的に解除するロック解除
    手段とを備えたことを特徴とする車両用ドアロック制御
    装置。
JP62272407A 1987-10-28 1987-10-28 車両用ドアロック制御装置 Pending JPH01116180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272407A JPH01116180A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 車両用ドアロック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272407A JPH01116180A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 車両用ドアロック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01116180A true JPH01116180A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17513470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272407A Pending JPH01116180A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 車両用ドアロック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347361U (ja) * 1989-09-08 1991-05-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347361U (ja) * 1989-09-08 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06167156A (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
JP3783297B2 (ja) 車両のドアロック装置
JPH06185250A (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
US7397146B2 (en) Child lock apparatus
JPH01116180A (ja) 車両用ドアロック制御装置
JPH10140899A (ja) チャイルドロックシステム
JP4119108B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP3158838B2 (ja) 車両用機器の制御装置
JP2000008676A (ja) ドアロック制御装置
JPH08209999A (ja) 車両用電装品制御装置
KR100205581B1 (ko) 자동차 도어의 중앙 잠금 장치
JPH0446038Y2 (ja)
JPH0249088Y2 (ja)
JPH0613970Y2 (ja) ドアロック制御装置
JP2590973Y2 (ja) 車両用ドアロック制御装置
JPH0216435B2 (ja)
JPH0521818Y2 (ja)
JP2002004677A (ja) 車両用ドアロック自動解除装置
JPH10102861A (ja) 車両の盗難防止装置
JP2000282734A (ja) オートドアロック装置
KR19980039072U (ko) 충돌시 도어록 자동 풀림장치
JPH057389Y2 (ja)
JPS63270222A (ja) 自動車の電動窓制御装置
JPH08260790A (ja) ロック制御装置
JPH06146673A (ja) 車両用盗難防止装置