JPH01115478A - 平滑塗膜の形成方法 - Google Patents

平滑塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01115478A
JPH01115478A JP27285987A JP27285987A JPH01115478A JP H01115478 A JPH01115478 A JP H01115478A JP 27285987 A JP27285987 A JP 27285987A JP 27285987 A JP27285987 A JP 27285987A JP H01115478 A JPH01115478 A JP H01115478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal plane
coated
drying
paint
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27285987A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakukazu Konishi
小西 ▲さく▼一
Toshiharu Nakatani
中谷 敏治
Satoshi Nagahata
敏 長畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP27285987A priority Critical patent/JPH01115478A/ja
Publication of JPH01115478A publication Critical patent/JPH01115478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車、家電、什器、家具、容器など塗膜の平
滑性を必要とする高級仕上げ用の塗装全般に好適な、タ
レおよび平滑性の改善された塗膜の形成方法に関するも
のである。
従来の技術 従来、高級仕上げ用の塗装においても、被塗物は置かれ
たまま、または吊り下げられたままの状態で造膜するの
が通常で、乾燥ムラや塗りムラを解消するため水平面に
対して垂直な軸のまわりに回転させることも行われてき
たが、被塗物の縦面(垂直面)については水平面と比較
して陸上がり肌の欠陥が多く、塗装作業上などの点で実
用化に至っていないのが現状である。
発明が解決しようとする問題点 そこで、でき得る限り簡単、且つ容易に実施でき、特に
タレおよび平滑性が改善され被塗物の縦面を水平面と同
等の仕上がり肌にすることができれば、高級仕上げ塗装
面で極めて有用であり、かかる課題に応えることが本発
明の目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記目的が、水平面に対し平行な軸を有
する固定台に固定された立体塗装物を、0.05〜10
rpmの回転速度で塗装粘度103ポイズに達するまで
、室温あるいは加熱下に前記軸のまわりに全回転もしく
は部分回転させながら乾燥、造膜させることを特徴とす
るタレおよび平滑性の改善された塗膜の形成方法により
達成せられる。
本発明において対象どせられる被塗物は立体被塗物であ
り、水平面に対し平行な軸を有する固定台上に固定せら
れるが、軸の方向については水平面に対して厳密に平行
である必要はなく、略々平行であればよい。適用する塗
料は造膜プロセス中に流動状態を経て固化するものであ
れば特に制限なく使用可能である。従って常温乾燥型で
も焼は乾燥型でも、また熱可塑型でも熱硬化型でも可で
あり、さらに溶剤型、水性、ハイソリッドなどの液状の
ものでも、粉本塗料のような開本状のものでも可であり
、通常使用せられる幅広い塗料種より、目的に応じ適切
なものが選択される。
このようにして選択せられた塗料を前記のように立体被
塗物に、目的に応じ適切な塗装手段で塗装し、液体塗料
の場合には未乾燥、また粉体塗料の場合には未遣膜の状
態のまま前記のような固定台に固定し、0.05〜10
rpmの回転速度で前記軸のまわりに回転せしめる。回
転速度は未乾燥の塗膜の粘度、および塗膜の乾燥・焼付
条件などを考慮して上記の範囲内で適宜選択、調整すれ
ばよい。
0.05rpm以下の場合には水平面と垂直面との仕上
がり肌の差が大となり、このような回転の効果が十分得
難いし、一方10rpm以上では遠心力による支障が出
現しやすくなり、かえって平滑化が損なわれるおそれが
ある。
次に液状の塗料使用の場合には、類1寸乾燥型塗料塗布
時のセツティングゾーン、または自然乾燥型塗料塗布時
の自然乾燥過程でさらに加熱乾燥を行う場合には、加熱
乾燥ゾーン中において本発明による回転処理が好適に適
用せられる。一方、粉本塗料使用の場合には、加熱乾燥
過程においてのみ有効に適用せられる。
次に被塗物を回転させる場合の角度については全回転(
360°回転)、もしくは部分回転(360°に充たな
い回転)が適用可能であるが、実用的には45°以上の
回転が好ましく、更に好ましくは90°以上である。ま
た、その場合必ずしも一定方向の回転である必要はなく
、例えば往復逆転するブランコ型の回転などであっても
よい。
このような条件下で塗装を乾燥、固化させていく場合、
塗膜粘度が103ポイズ程度に達すれば回転処理の効果
はすでに十分に得られ、塗膜が平滑化し、タレを起こす
こともなくなる。従って平滑fヒ、タレ防止の観点から
は回転を中止してよいが他の目的(例えば局部加熱の防
止などの目的)のため継続されることは実用上有効な限
り、何ら差し支えない。10’ポイズを超えると流動速
度が極めて小さくなり、かりに流動したとしても乾燥固
化させる際の様な比較的短時間においては実質的に流動
を観測し難く、従って回転を続けたとしても平滑化、タ
レ防止の効果は得られない。
以上のような方法で塗膜を形成することにより立体被塗
物の水平面と垂直面との仕上がり肌の差が小さくなり、
両者が同等もしくはそれに近い仕上がりとなり、従来の
方法と比較した場合、タレおよび平滑性が格段に改善せ
られる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 同一形状、寸法の鋼製の立体被塗物2個を、常法に従い
燐酸亜鉛表面処理し、カチオン電着塗料(日本ペイント
■商品、パワートップU−30グレー)で電着塗装し、
下塗層を形成した上に焼付型自動車用中塗塗料(日本ペ
イント■商品、オルガP2中塗)を塗布せしめ、この上
に焼1寸型自動車用上塗塗料(日本ペイント■商品、オ
ルガ5−40ホワイト)を専用シンナー(日本ペイント
■商品、オルガ5−40用シンナー)で薄めてスプレー
粘度(フォードカップ#4.25℃、23秒)に調整し
、乾燥膜厚40μになるようエアースプレーによりスプ
レー塗装した。25℃で10分間セツティングの後、該
被塗物の1つを水平面に平行な軸のまわりに回転する固
定枠に取り付け、炉内温度140℃にて5 rprnで
5分間回転せしめ、この時点の塗膜の粘度をしオペキシ
−アナライザーRPX−705(若木SS製)で140
°Cで測定したところ、104ポイズであった。
この時点で回転を中止し、他の一方の被塗物と同様の静
置状態で炉内に静置せしめた。また他の一方の被塗物は
焼付乾燥の全過程において、炉内に静置した。かくて2
つの被塗物それぞれについて炉内での焼付条件は140
℃にて30分間であった。
各被塗物の垂直面、ならびに静置した被塗物の水平面に
ついて、塗膜の平滑性を測定した結果は下表に示す通り
である。
(*)東京精密■製す−フコム(5urfcoin )
による粗さ曲線での平均値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平面に対し平行な軸を有する固定台上に固定さ
    れた立体塗装物を、0.05〜10rpmの回転速度で
    塗装粘度10^3ポイズに達するまで、室温あるいは加
    熱下に前記軸のまわりに全回転もしくは部分回転させな
    がら乾燥、造膜させることを特徴とするタレおよび平滑
    性の改善された塗膜の形成方法。
  2. (2)部分回転が固定台をその水平面に対し45°以上
    回転せしめる部分回転である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. (3)部分回転が固定台をその水平面に対し90°以上
    回転せしめる部分回転である特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
JP27285987A 1987-10-28 1987-10-28 平滑塗膜の形成方法 Pending JPH01115478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285987A JPH01115478A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 平滑塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285987A JPH01115478A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 平滑塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115478A true JPH01115478A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17519769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27285987A Pending JPH01115478A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 平滑塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3140195A (en) Process for providing a coated surface
US3787230A (en) Method of applying powder paint
US4988537A (en) Coating method
JPH01115478A (ja) 平滑塗膜の形成方法
JP2000271536A (ja) メタリック塗膜の形成方法
JPH0493374A (ja) 水性中塗り塗料
US11519073B1 (en) Sol-gel coated oven and coating process
JP2003292904A (ja) 自動車補修用塗料組成物及び自動車塗膜の補修方法
JP2000084463A (ja) 外観に優れた塗膜を形成する方法
JPS6075369A (ja) 中塗塗装方法
JPH0635175B2 (ja) 塗装鋼板
JPH01203081A (ja) 塗膜形成方法
JPS6174679A (ja) 三層メタリツク塗膜の形成方法
JPS63310673A (ja) 塗膜形成方法
JPS6147144B2 (ja)
JP2001064546A (ja) 塗膜形成方法
JPH01103671A (ja) 高防錆クリア塗膜
JPS62210077A (ja) 塗装鋼板の製造方法
US1578464A (en) Enamel finish
JP3254121B2 (ja) ユズ肌外観を持つ塗装金属板
JPS62163771A (ja) 塗装方法
JP2002360989A (ja) 電気洗濯機
SU710659A1 (ru) Способ получени полимерного покрыти
JPH0552345B2 (ja)
JPH0634967B2 (ja) 塗膜の乾燥方法