JPH01114018A - 電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JPH01114018A
JPH01114018A JP62272452A JP27245287A JPH01114018A JP H01114018 A JPH01114018 A JP H01114018A JP 62272452 A JP62272452 A JP 62272452A JP 27245287 A JP27245287 A JP 27245287A JP H01114018 A JPH01114018 A JP H01114018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
electrolyte
acid
leakage current
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272452A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nagara
久雄 長柄
Hideki Shimamoto
秀樹 島本
Keiji Mori
啓治 森
Shingo Yoshida
真吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62272452A priority Critical patent/JPH01114018A/ja
Publication of JPH01114018A publication Critical patent/JPH01114018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電解コンデンサに関するものであり、詳しく言
えば、アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液(以下
単に電解液と称する)の改良に関するものである。
従来の技術 従来、この種の電解液としては、エチレングリコールを
主溶媒とし、これにイオノゲンを溶解したものが知られ
ている。
また、各種の特性改善のために、例えば低温特性改善の
ために特開昭64−7564号公報に示されている。よ
うに、γ−プチロラクトンを主体とする溶媒にマレイン
酸のアミン塩を溶解して溶質とした電解液が用いられて
いる。
一方、近年電子部品をプリント基板上に取シ付けるため
に、リード線部を機械的に折り曲げ加工して用いること
が多いが、このような加工はアルミニウム電解コンデン
サの漏れ電流に重大な影響を与、する。一般にアルミニ
ウム電解コンデンサは陽極となる電極に誘電体酸化皮膜
を用いる。この皮膜は性質上微少な漏れ電流は避けられ
ないが、それとは別に陽極電極と引き出し用アルミニウ
ムタブとの接合部分の漏れ電流はわずかな機械的ストレ
スを加えただけで著しく増大する。これは、引キ出し用
アルミニウムタブがリード線部と接続されておシ、リー
ド線部の折り曲げ加工による衝撃が直接陽極電極に伝わ
シ、皮膜に損傷を与えるためで、電解液の有する皮膜修
復作用をもってしても短時間では折シ曲げ加工前のレベ
ルには戻らず、しかも漏れ電流値のバラツキも加工前に
比べて増大するという欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 このような欠点を改善する方法として特公昭60−37
67号公報に示されているように、レゾルシル酸を添加
することが知られているが、十分な効果は得られていな
い。
本発明はこのような従来の欠点を解決するもので、比電
導度を高くするとともにさらに化成性を改善することに
よシ、アルミニウム電解コンデンサの漏れ電流の低減な
らびにそのバラツキを抑制し邂電解コンデンサ駆動用電
解液を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明においては、γ−
プチロラクトンを主体とする溶媒に、フタル酸のテトラ
メチルアンモニウム塩あるいはテトラエチルアンモニウ
ム塩またはマレイン酸のテトラメチルアンモニウム塩あ
るいはテトラエチルアンモニウム塩を溶質とした電解液
に、ポロジーブロトカテク酸又はその塩もしくはポロジ
−カテコールを添加したものである。
作  用 γ−プチロラクトン主体の溶媒にし、フタル酸のテトラ
メチルアンモニウム塩あるいはテトラエチルアンモニウ
ム塩またはマレイン酸のテトラメチルアンモニウム塩あ
るいはテトラエチルアンモニウム塩を溶質にすることに
よυ高電導度が得られる。また、この構成によりレゾル
シル酸を添加した場合に比べ、電解液の化成能力が向上
し、リード線部の折シ曲げ加工によって損傷した誘電体
酸化皮膜の修復がさらに速く行われるものと考えられる
実施例 以下、本発明による実施例について述べる。
γ−ブチロラクトン80重量部、マレイン酸10重量部
、トリエチルアミン9重量部、r−レゾルシル酸2重量
部からなる電解液(従来例1)と、γ−ブチロラクトン
80重量部フタル酸のテトラエチルアンモニウム塩20
重量部からなる電解液(従来例2)、これにポロジ−プ
ロトカテク酸2重量部を添加した電解液(本発明例1)
、ポロジ−カテコール2重量部を添加した電解液(本発
明例2)の各々を用いて、定格s o W、V1oμF
のアルミニウム電解コンデンサを製作し、漏れ電流抑制
効果について、リード線部の加工前と加工後についてそ
れぞれ比較した。この結果を表1に示す。
表1 漏れ電流値は電解コンデンサ30個の平均である第1図
a−Cに上記電解液を用いた電解コンデンサの高温負荷
特性を示す。
第2図a、bにポロジ−プロトカテク酸の添加量による
漏れ電流変化比、106℃、1000時間後の容量変化
率を示す。
表1から明らかなように、ポロジ−プロトカテク酸もし
くはポロジ−カテコールを添加するととにより、従来例
と比較しリード線加工後の漏れ電流値を著しく低減でき
る。
また、第1図から明らかなように寿命特性においても、
従来例よシも安定した特性を得ることができる。
また、第2図から明らかなように、容量変化率が10部
以上の添加で急激に悪化することからポロジ−プロトカ
テク酸の添加量は溶媒100部につき、0.01〜10
部の重量比の範囲で使用するのが好tしい。このことは
、ポロジ−カテコールを添加した時も同様な効果を示し
た。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来の電解液と比較して
、アルミニウム電解コンデンサの漏れ電流を低減ならび
にその変動を抑制することができ、工業的価値の大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a ”−aは従来の電解液および本発明電解液を
用いたアルミニウム電解コンデンサについて容量変化率
、損失角の正接、漏れ電流の各特性の高温での経時変化
を比較して示す特性図、第2図a、bidボロジープロ
トカテク酸の添加量の変化によるリード線加工前後の漏
れ電流変化比、高温負荷試験後の容量変化率の各特性を
比較して示す特性図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 時間(hr、y) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)γ−プチロラクトンを主体とする溶媒に、フタル
    酸のテトラメチルアンモニウム塩あるいはテトラエチル
    アンモニウム塩、またはマレイン酸のテトラメチルアン
    モニウム塩あるいはテトラエチルアンモニウム塩を溶質
    とし、ポロジ−プロトカテク酸又はその塩もしくはポロ
    ジ−カテコールを添加して溶解したことを特徴とする電
    解コンデンサ駆動用電解液。
  2. (2)ポロジ−プロトカテク酸又はその塩もしくはポロ
    ジ−カテコールを溶媒100部に対し、0.01〜10
    部(重量比)を添加したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電解コンデンサ駆動用電解液。
JP62272452A 1987-10-28 1987-10-28 電解コンデンサ駆動用電解液 Pending JPH01114018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272452A JPH01114018A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272452A JPH01114018A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114018A true JPH01114018A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17514119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272452A Pending JPH01114018A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391225A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2002336629A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Toray Ind Inc フィルターユニットおよびそれを具備してなるフィルター
JP2007268501A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Muki Co Ltd セパレータ式エアフィルタ及びその製造方法
WO2021117721A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用液状成分および電解コンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391225A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2002336629A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Toray Ind Inc フィルターユニットおよびそれを具備してなるフィルター
JP2007268501A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Muki Co Ltd セパレータ式エアフィルタ及びその製造方法
WO2021117721A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用液状成分および電解コンデンサ
US11978597B2 (en) 2019-12-09 2024-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid component for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114018A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0748457B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213239A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS629617A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213240A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213238A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213244A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH01114025A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213242A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62124727A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213241A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213243A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS62213247A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0831699A (ja) 電解液溶媒及びそれを用いた電解コンデンサ用電解液
JPS62213234A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2801925B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS62124724A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3691546B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0770443B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH07118432B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2625464B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH07118433B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS59123217A (ja) 電解コンデンサ−用電解液
JPH0658868B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS603767B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液