JPH01113373A - 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン - Google Patents

5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン

Info

Publication number
JPH01113373A
JPH01113373A JP62269923A JP26992387A JPH01113373A JP H01113373 A JPH01113373 A JP H01113373A JP 62269923 A JP62269923 A JP 62269923A JP 26992387 A JP26992387 A JP 26992387A JP H01113373 A JPH01113373 A JP H01113373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic
pyrimidine
phase
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62269923A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
晃司 大野
Makoto Shioda
誠 潮田
Shinichi Saito
伸一 斉藤
Kazutoshi Miyazawa
宮沢 和利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP62269923A priority Critical patent/JPH01113373A/ja
Priority to EP88117500A priority patent/EP0313991A3/en
Priority to KR1019880013847A priority patent/KR970002463B1/ko
Publication of JPH01113373A publication Critical patent/JPH01113373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強誘電性液晶材料として好適な新規なスメクチ
ック液晶化合物に関する。
(従来の技術) 現在、液晶表示素子としてTN(ねじれネマチック)型
表示方式が最も広汎に使用されている。このTN液晶表
示は、駆動電圧が低い、消費電力が少ないなど、多くの
利点を持っている。
しかしながら、応答速度の点においては、陰極線管、エ
レクトロルミネッセンス、プラズマデイスプレィ等の発
光型表示素子に劣っている。
ねじれ角を180〜270°にした新しいTN型表示素
子も開発されているが、応答速度はやはり劣っている。
このように種々の改善の努力は行なわれているが、応答
速度の早いTN型表示素子は実現には至っていない。し
かしながら最近、盛んに研究が進められている強誘電性
液晶を用いる新しい表示方式においては、著しい応答速
度の改善の可能性がある( C1arkら;AppHi
ed Phys、 1ett、、 36 、899 (
1980) ) 。この方式は強誘電性を示すカイラル
スメクチックC相(以下、SC*と略称する)等のカイ
ラルスメクチック相を利用する方法である。強誘電性を
示す相はSC相のみではなく、カイラルスメクチックF
、G、H,I等の相が強誘電性を示すことが知られてい
る。
実際に利用される強誘電性液晶表示素子に使用される強
誘電性液晶材料には多くの特性が要求されるが、それら
を満たすには現在のところ、1つの化合物では応じられ
ず、いくつかの液晶化合物または非液晶化合物を混合し
て得られる強誘電性液晶組成物を使用する必要がある。
また、強誘電性液晶化合物のみからなる強誘電性液晶組
成物ばかりではなく、特願昭60−36003号公報に
は非カイラルなスメクチックC,F、G%H,I等の相
(以下、SC等の相と略称する)を呈する化合物および
組成物を基本物質として、これに強誘電性液晶相を呈す
る1種または複数の化合物を混合して全体を強誘電性液
晶組成物とし得ることが報告されている。さらにSC等
の相を呈する化合物および組成物を基本物質として、光
学活性ではあるが強誘電性液晶相は呈しない1種あるい
は複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組成物と
する報告も見受けられる( Mo1. Cryst、 
Liq−Cryst、 89.327 (1982) 
)。
これらのことを総合すると強誘電性液晶相を呈するか否
かにかかわらず光学活性である化合物の18または複数
を基本物質と混合して強誘電性液晶組成物を構成できる
ことがわかる。
これらの基本物質としては、SC等の非カイラルなスメ
クチック液晶相を示す種々の化合物が用いられるが、実
用的には室温を含む広い温度範囲でスメクチック相(S
C相と略記する)を呈する液晶化合物もしくは混合物が
望ましい。
これらのスメクチックC液晶混合物の成分として、フェ
ニルベンゾエート系、シッフ塩基系、ビフェニル系、フ
ェニルピリジン系および5−アルキル−2−(4−アル
コキシフェニル)ピリミジン等の液晶化合物が挙げられ
る。
例えば、特開昭61−291679およびWO8610
6401にはSC相を有する5−アルキル−2−(4−
アルコキシフェニル)ピリミジン化合物と光学活性化合
物との混合物が強誘電性液晶材料として用いられること
が示されている。
西ドイツ特許出願公告DT2257588にはが炭素数
1−12のアルキル基もしくはアルコキシ基であるネマ
チック液晶性ピリミジン誘導体および該誘導体からなる
ネマチック液晶混合物の電気光学装[ぺへの応用につい
て記載がある。
具体的に開示された前記一般式のピリミジン誘導体は5
−ブトキシ−2−(4−ペンチルオキシフェニル)ピリ
ミジン(化合物Aと略記する)が唯一つであり、ネマチ
ック相を示す化合物であることが記載されている。
その後該DTの発明者等の報告を採録したハンドブック
Fli; ssige Kr1stalle in T
abellen II(1984)には、具体的化合物
として5−へキシルオキシ−2−(4−へキシルオキシ
フェニル)ピリミジン(化合物Bと略記する)が加わシ
、これらの相転移温度(’C)が次表のように記載され
ている。
CSA   N    I 化合物A  @82−   ・88  ・化合物B  
・62 −68  ・89  ・以上の記載からは5−
アルコキシ−2−(4−アルコキシフェニル)ピリミジ
ン化合物の骨格構造にはスメクチックC相の存在は期待
しえないと考えられていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、高速応答を実現できる強誘電性液晶材
料の成分として有用な新規なスメクチックC液晶化合物
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一般式 (式中、lは3−18の整数を、mは6−18の整数を
それぞれ示す。但し、lが3または6であるときはmは
7−18であることを条件とする。)にて表わされる。
スメクチックC液晶性5−アルコキシ−2−(4−アル
コキシフェニル)ピリミジン化合物である。
本発明の化合物はスメクチックC液晶相を有することで
特徴づけられる。スメクチックC液晶相はスメクチック
人相、コレステリック相およびネマチック相等の液晶相
とは異なり、適量の光学活性物質を混合することにより
強誘電性を発現し得る液晶相であり、また、SC相は強
誘電性を示す液晶相の中では最も高い温度傾城に在る物
である。言い換えると、先にも記したように、SC相を
有する液晶は他の傾いたスメクチック相をもつ液晶と比
べると、強誘電性液晶材料の成分という見地からは最も
重要な物である。
本発明ハ代表的な化合物およびその相転移温度を表1に
示す。表1においてC%SC,SA。
NおよびIはそれぞれ結晶、スメクチックC相、スメク
チック人相、ネマチック相および等方性液体相を意味し
、その下の欄の・印および一印は上欄に記載の相の存在
および欠如を意味する。
表1から明らかなように、(1)式のピリミジン化合物
においては、ピリミジン環に結合しているアルキルオキ
シ基の鎖長が長いほどスメクチックC性が大きい。そし
て驚くべきことに、ピリミジン環に結合するアルキルオ
キシ基鎖長の長い物には、ネマチック相を示さない液晶
が数多くある。これは、前記したDTおよびハンドブッ
クの記載からは殆んど予測できなかったことである。
本発明者等は、既にスメクチックC液晶性を有する5−
アルコキシ−2−(4−アルキルフェニル)ピリミジン
化合物を見出している(特願昭62−137884参照
)。これは5−アルコキシピリミジン化合物の特異性に
着目したものである。この化合物には、そのアルキル鎖
長が大きくなるとSC相の低温側に別のスメクチック相
が出現しやすく、そのためSC相領域がせまくなる傾向
があることが判った。この欠点は本発明のスメクチック
C液晶性5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフェニ
ル)ピリミジン化合物によって相当に改善されている。
すなわち本発明により、SC相の熱力学的安定性をより
向上したピリミジン化合物が提供され、よシ実用的なス
メクチックC液晶混合物および強誘電性スメクチックC
液晶混合物が得られる。
本発明のスメクチックC液晶性5−アルコキシ−2−(
4−アルコキシフェニル)ピリミジンは単独または複数
個からなるスメクチックC混合物の形で少くとも一つの
光学活性化合物と混合することによシ強誘電性液晶材料
を構成でき、また得られるカイラルスメクチックC液晶
材料は非常に大きな応答速度を持っている。
本発明の化合物は例えば以下の合成ルートに従って製造
することができる。
(2)    UF″ (3)   ” (上図に於いてRはメチル、エチル等のアルキル基、X
は塩季、臭素、ヨウ素、p−トルエンスルホニルオキシ
基、ベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニル基
等の脱離基をそれぞれ示す。) 即ちp−アルキルベンズアミジン塩酸塩(1)をナトリ
ウムアルコラード存在下、メトキシマロン酸ジエステル
と反応させジオール(2)とし、これをオキシ塩化リン
の如きハロゲン化剤によりハロゲン置換して(3)とし
、塩基存在下に脱ハロゲン化して(4)とし、これをア
ルカリ存在下、ジエチレングリコール中で加熱処理して
(5)とし、これをエーテル化することにより(1)の
化合物を製造できる。又、(1)式の化合物は以下の如
き方式にても製造できる。
即ち文献(Col 1ection Czechoal
ov、 Chem。
Commun、 、 38 (1973)、 1168
 )に記載の1,3−ビス(ジメチルアミノ)−2−エ
トキシトリメチニウム過塩素酸塩(6)とナトリウムア
ルコラード存在下で、p−アルキルベンズアミジン塩酸
塩(1)とを反応させ化合物(力を製造し、これをアル
カリ処理することによシ(5)を製造できる。以下は前
図の後段に従って製造できる。又あるいは以下の如くし
ても製造できる。
即ち、化合物(6)とナトリウムアルコラード存在下で
、p−ヒドロキシベンズアミジン塩酸塩(8)とを反応
させ化合物(9)を製造し、これをエーテル化して(7
)を製造する。以下は前図と同様にして(I)を製造で
きる。
(実施例) 以下に実施例および応用例によυ本発明を詳述する。
実施例1 5−へブチルオキシ−2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン 囚 5−エトキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピ
リミジンの製造 ナトリウムメトキシド194.611のメタノール20
00m/!溶液に、p−ヒドロキシベンズアミジン塩酸
塩200.9および前記の文献に記載の方法に準じて調
製した1、3−ビス(ジメチルアミノ)−2−エトキシ
トリメチニウム過塩素酸塩313.5.9とを加えて6
.5時間加熱還流した。
反応混合物を放冷後、水および酢酸を加えて析出した結
晶を戸別して5−エトキシ−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ピリミジン205.9を得た。この物は融点20
1.5−202.3℃を示した。
(B)5−エトキシ−2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジンの製造 5−エトキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ピリミ
ジン4C1’をエタノール340−に溶解し、水酸化カ
リウム11.2gとオクチルプロミド35.8 I!と
を加え、3時間加熱還流した。
次いで反応混合物から約300Mのエタノールを留去し
た後、トルエンと水を加えて目的物をトルエン層に抽出
し、次いでトルエン層を2N水酸化す) IJウム溶液
で洗滌し、次に洗滌液炉′中性になるまで水洗した。こ
のトルエン溶液からトルエンおよび低沸物を留去した残
渣をエタノール溶媒から再結晶して、5−エトキシ−2
−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン46.9
Fを得た。この物の相転移8度は86.3℃   93
.0°C C←−−−→N←−−−→■ であった。
(C)5−ヒドロキシ−2−(4−オクチルオキシフェ
ニル)ピリミジンの製造 5−エトキシ−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リミジン48gをジエチレングリコール300mA!に
溶解し、水酸化ナトリウム58.41を加えて220℃
で3時間撹拌した。放冷後、水および酢酸を加え、析出
した結晶を戸別した後、エタノールから再結晶して、5
−ヒドロキシ−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リミジン29gを得之。
(D)5−へブチルオキシ−2−(4−オクチルオキシ
フェニル)ピリミジンの製造 5−ヒドロキシ−2−(4−オクチルオキシフェニル)
ピリミジン41をエタノール20rnlに溶解し、水酸
化カリウム0.89とへブチルプロミド2.4gを加え
て6時間加熱還流した。放冷後、トルエンと水を加えて
分離した有機層をンおよび低沸物を留去した残渣をエタ
ノールから再結晶して、5−へブチルオキシ−2−(4
−オクチルオキシフェニル)ピリミジン1.51を得た
。この物は下記の相転移を示した。
53.4°G   81.5℃  88.3℃  95
.4℃CSC−−→SA←−−N←−→工 (発明の効果) 本発明の5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフェニ
ル)ピリミジンに光学活性化合物を溶解することによシ
、広いスメクチックC相温度範囲を有する強誘電性スメ
クチックC液晶混合物を得ることができる。さらに得ら
れる強誘電性スメクチックC液晶を用いて極めて応答の
早い液晶表示素子を得ることができる。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、lは3−18の整数を、mは6−18の整数を
    それぞれ示す。但し、lが3または6であるときはmは
    7−18であることを条件とする。) にて表わされる、スメクチツクC液晶性5−アルコキシ
    −2−(4−アルコキシフェニル)ピリミジン化合物。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、lが3−1
    2の整数であり、mが6−12の整数である、スメクチ
    ツクC液晶性5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフ
    ェニル)ピリミジン化合物。
JP62269923A 1987-10-26 1987-10-26 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン Pending JPH01113373A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269923A JPH01113373A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン
EP88117500A EP0313991A3 (en) 1987-10-26 1988-10-20 5-alkoxy-2-(4-alkoxyphenyl)pyrimidine, method for its preparation and use
KR1019880013847A KR970002463B1 (ko) 1987-10-26 1988-10-24 5-알콕시-2-(4-알콕시페닐)피리미딘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269923A JPH01113373A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113373A true JPH01113373A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17479088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269923A Pending JPH01113373A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313991A3 (ja)
JP (1) JPH01113373A (ja)
KR (1) KR970002463B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748720B2 (ja) * 1991-05-23 1998-05-13 ダイキン工業株式会社 ハロゲン化炭化水素のフッ素化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH593495A5 (ja) * 1971-12-22 1977-12-15 Werk Fernsehelektronik Veb
JPS62209190A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Alps Electric Co Ltd 液晶組成物
JP2508125B2 (ja) * 1986-09-09 1996-06-19 味の素株式会社 フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006597A (ko) 1989-06-14
EP0313991A2 (en) 1989-05-03
EP0313991A3 (en) 1989-06-07
KR970002463B1 (ko) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882083A (en) Smectic liquid crystal mixture
JP2856362B2 (ja) フルオロフェニルピリミジン化合物
JPH01113373A (ja) 5−アルコキシ−2−(4−アルコキシフエニル)ピリミジン
JPS63301872A (ja) スメクチック性液晶化合物
JPH01106874A (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物および液晶組成物
JPS61143350A (ja) カルボニトリル化合物
JP3057820B2 (ja) ピリジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JP2561504B2 (ja) 複数の不斉炭素原子を有する新規光学活性化合物
JPH03240783A (ja) ヒドロクマリン誘導体
JPH11180955A (ja) ピリジン化合物および液晶組成物
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JP4193222B2 (ja) ジチイン誘導体、およびこれを含有する液晶組成物
JP3101984B2 (ja) ピラジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPH02243643A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JPH05155883A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01165578A (ja) 光学活性−2−フェニル−5−アルカノイルオキシピリミジン
JPH04501572A (ja) 5―オキシ―2―フェニルピリジン化合物および液晶媒質
JPH03181468A (ja) ピリミジン誘導体
JPH04334376A (ja) 光学活性ラクトン誘導体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH02202851A (ja) 光学活性化合物及びそれを含有する強誘電性液晶組成物及びその液晶素子
JPH03218364A (ja) ピリダジン系液晶化合物
JPH03141268A (ja) オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体
JPH03200755A (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子