JPH01112239A - 写真陶磁器板の製造方法 - Google Patents

写真陶磁器板の製造方法

Info

Publication number
JPH01112239A
JPH01112239A JP29629086A JP29629086A JPH01112239A JP H01112239 A JPH01112239 A JP H01112239A JP 29629086 A JP29629086 A JP 29629086A JP 29629086 A JP29629086 A JP 29629086A JP H01112239 A JPH01112239 A JP H01112239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
color
photographic
pigment
ceramic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29629086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Murota
室田 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIPANGU KK
Original Assignee
JIPANGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIPANGU KK filed Critical JIPANGU KK
Priority to JP29629086A priority Critical patent/JPH01112239A/ja
Publication of JPH01112239A publication Critical patent/JPH01112239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野] 本発明は、隔板や磁器板、ガラス板、セラミック板等の
ような@磁器板の表面に写真を絵イ」用顔料の焼結(ガ
ラス化)により表出形成した写真陶磁器板の製造方法に
関するものである。
[背景技術] 一般の印画紙焼付けによるカラー写真は、予め印画紙上
に形成された三層の感光剤層を夫々の感光剤層に対応し
て色分解された写真原板を介して露光して潜像を形成し
、これを現像液中で現像し、しかる後に現像を停止し定
着液により脱銀するという方法が採用されているが、こ
のような一般の印画紙焼付けによる写真の場合、発色成
分が元来感光剤と結合されていて感光性を有するため、
及び印画紙の製造工程上使用できる発色剤そのものに限
界があり経年的に酸化していくため、時間が経過すると
ともにどうしてもその発色状態が変化するという問題、
即ち「色あせ」が生じるという問題があり、何年もの長
期に亘って同一色調を保持することがほとんど不可能で
ある問題があった他、基材が紙であるため、長期的な保
存展示に耐え得ないという問題があった。
また陶板乃至磁器板のような陶磁器板に写真を表出する
ん法としては、陶磁器板等の表面に通常のく又は印画紙
そのものを極薄とした)印画紙焼付けによる写真を貼着
し、この表面を紫外線により硬化するタイプの合成樹脂
によりラミネートし、写真の保護を施すという方法が採
用されているが、この場合上記の[印画紙焼付けによる
写真」の問題点をそのまま有しており、′単に印画紙の
基材が陶磁器板等になったという珍奇さを有するだけで
、前記問題点の解決にはなっていなかった。
次にスクリーン印刷そのものにより、あるいはこのスク
リーン印刷又はその他の印刷技術の手法で印刷した転写
紙を陶磁器板に転写する転写の技術を使用し、このとき
絵付用顔料を主体としたインクを使用することにより、
陶磁器板等の表面に写真又は絵柄を形成し、これを焼結
(ガラス化)するという方法が従来より各種提案されて
いる。
これらのような従来方法の場合、陶磁器板表面に絵付用
顔料を焼結(ガラス化)するものであるから、その写真
乃至絵柄の発色は半永久的であり、また基材も陶磁器板
であることから、長期的な保存展示に耐得ることになり
、前記の「印−紙焼付けによる写真」の問題は解決され
ているのであるが、たとえばスクリーン印刷の方法を採
用したものにおいては、絵付用顔料を主体としたインク
により印刷を行なうものであるから、絵付用顔料により
網目の目詰りを生じるため写真又は絵柄について高度の
網点分解を行なうこと、即ちスクリーンの網目を充分小
さくすることができない問題があり、またグラビア印刷
等の方法を採用したような場合には、細かな点や線に上
記の絵付用顔料を含むインクが乗ってこないことから、
やはり高度の網点分解を行なうことができない問題があ
り、結局絵柄のような単純なものについては充分実用化
できるとしても、写真のような高度の分解能を要するよ
うなものについて、この方法を適用することには無理が
あり、仮にこの方法により陶磁器板の表面に写真を表出
するとしたら、極めて高価なものとならざるを得ない問
題を有する他、さらに、以下に述べるような問題を有す
る。即ら、これら印刷の手法を利用したものにおいては
、絵付用顔料を溶媒に分散して形成した印刷用のインク
を使用する必要があることから、印刷層の厚さをある程
度以下に薄くすることが不可能であるとともに絵付用顔
料を溶媒に分散して形成したインク自体が不透明になっ
てしまうことになり、各印刷層が不透明なものとして形
成され、色のかけ合わせが困難で、所要の色調を得るた
めには版数を多くしなければならず、しかも版数を多く
すると、各色版における印刷層のインクの溶剤が相互に
影響し、特に高度の網点分解を行った場合においてスク
リーンの目ずまりを防止する目的で溶剤の割合を多くし
たような場合かかる問題点が顕著になるものである。し
かもかかる印刷の手法によるものにおいては、印刷層が
盛り上った状態で形成されることから写真として自然な
外観を得ることができない問題があり、また、スクリー
ン印刷あるいは印刷物の転写の方法を採用しているため
、製造工程並びにそのための装置が大規模であり、同一
の写真、絵柄を多数の陶磁器板に表出する場合、即ち大
量生産にはまだ適するとしても、単品又は少量の生産に
は不向きで、この場合さらにコスト上昇を生じる問題が
ある。
分解を行なう点では各種の印刷手法と同様の方式を採用
したものでありながら、写真原板のフィルムが許す限り
でこの分解に際する網点を小さくすることができて鮮明
度を向上させることができた写真陶磁器板の製造方法と
して、互いに色彩が異なる複数種の絵付用顔料を用意す
るとともにこれら絵付用顔料の色彩に対応する複数枚の
写真原板を形成し、しかる後に、感光部又は非感光部が
粘着性を有するようになるフォトポリマーによるフォト
ポリマー層を陶板や磁器板、ガラス板、セラミック板等
のような陶磁器板の表面に形成する第1の工程と、この
フォトポリマー層表面にネガ又はポジの前記の写真原板
の第1の写真原板による光画像を形成して露光する第2
の工程と、この露光により所要の部分が粘着化したフォ
トポリマー層上に上記第1の写真原板に対応した色調を
有する粉状の絵付用顔料を散粉付着する第3の工程と、
この陶磁器板を焼窯により徐々に加熱して焼成し上記フ
ォトポリマー層のフォトポリマーを蒸発又は焼却により
除去するとともに絵付用顔料4を陶磁器板表面に焼結す
る第4の工程とを、前述の絵付用顔料及び写真原板の組
合せ数だけ繰返すことによりカラー写真を陶磁器板表面
に焼結形成するものを提供した。ところがこのものにお
いては、絵付用顔料の色彩の種類に限りがあること等か
ら、特に赤系統の色についての再現性が悪く、完成品を
カラー写真として見たときの全体的色の再現が良くない
という問題を有していた他、これらの絵付用顔料が元来
不透明の素材であることから表面側からの入射光だけで
見ると今一つスッキリしない色再現となる問題があった
[発明の目的] 本発明は、色の再現性が良く、一般の印画紙焼付けによ
るカラー写真に比べても遜色ないカラー画像を得ること
ができる写真の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
[発明の開示コ 本発明は、互いに色彩が異なる複数種の絵付用顔料を用
意するとともにこれら絵付用顔料の色彩に対応する複数
枚の写真原板を形成し、しかる後に、感光部又は非感光
部が粘着性を有するようになるフォトポリマーによるフ
ォトポリマー層を陶板や磁器板、ガラス板、セラミック
板等のような陶磁器板の表面に形成する第1の工程と、
このフォトポリマー層表面にネガ又はポジの前記の写真
原板の第1の写真原板による光画像を形成して露光する
第2の工程と、この露光により所要の部分が粘着化した
フォトポリマー層上に上記第1の写真原板に対応した色
調を有する粉状の絵付用顔料を散粉付着する第3の工程
と、この陶磁器板を焼窯により徐々に加熱して焼成し上
記フォトポリマ−層のフォトポリマーを蒸発又は焼却に
より除去するとともに絵付用顔料4を陶磁器板表面に焼
結する第4の工程とを、前述の絵付用顔料及び写真原板
の組合せ数だけ繰返すことによりカラー写真を陶磁器板
表面に焼結形成するようにしたものにおいて、カラー写
真としての全体的色再現を向上する目的で所要の色版に
よる絵付用顔料の焼結工程を複数回繰返Jようにした第
1発明と、黄色の写真原板に対応づる絵付用顔料として
金粉を使用して第1回目の絵付用顔料の焼結を行い、他
の色版の写真原板に対応してその対応する色の絵付用顔
料を使用して第2回目以降゛の絵付用顔料の焼結を行う
とともに、必要に応じて前記黄色の写真原板に対して黄
色の絵付用顔料を使用して再度絵付用顔料の焼結を行う
ようにした第2発明とより成るものである。
(実施例1) 以下本発明の第1発明に係る第1の実施例について説明
する。この実施例1において、陶磁器板1としては、陶
板又は磁器板あるいはセラミック板やガラス板等のよう
なものであって、陶板又は磁器板等の場合、素焼のもの
を使用しでも、タイルのように表面に釉薬を施したもの
を使用しても良く、特にセラミック板を使用するとより
有効な結果が得られる。以下の実施例においては、陶磁
器板1としてセラミック板を使用する場合の実施例に関
し、第1乃至第4の工程について説明するものであり、
これらの第1乃至第4の工程は各色版と絵付用顔料との
組合せによる絵付用顔料の焼結の工程に共通ずるもので
あり、もちろん本発明により同一の色版を用いて複数回
の絵付用顔料の焼結を行うに際しても上記第1乃至第4
の工程は同一のものである。
まず第1の工程について説明する。陶磁器板1、例えば
セラミック板のようなものに、感光部又は非感光部が粘
着性を有するようになるフォトポリマーによるフォトポ
リマー層2をラミネート等の方法により形成覆るのであ
るが、このとき第1図(a)に示すようなフィルム体6
[例えば、デュポン社のクロマリンフィルム−商品名]
を用意し、同図(b)に示すようなラミネート装置5に
より陶磁器板1表面にフィルム体6のフォトポリマー層
2とポリエステルフィルム層7とがフォトポリマー層2
を陶磁器板1表面側として貼着され、陶磁器板1表面へ
のラミネートが行なわれることになるものであり、この
とき”フィルム体6下面の、剥離紙として設けられてい
たポリプロピレン層8はラミネート装置5内で巻き取り
ローラー11に巻き取られ、このポリプロピレン層8が
剥離されたフォトポリマー層2の下面が陶磁器板1表面
に貼着され、陶磁器板1表面への7オトボリマ一層2の
形成(ラミネート)が行なわれる。ここでポリエステル
フィルム層7は保護用である。また上記フォトポリマー
層2について、感光部が粘着性を有するようになるタイ
プのものを使用するか、あるいは非感光部が粘着性を有
するようになるタイプのものを使用するかは、第2の工
程における写真原板3がネガタイプのものかポジタイプ
のものかで決定される。ここで前記のラミネート装置5
は、第1図(b)に示すような構成を有し、ロールフィ
ルム17から供給されるフィルム体6のうち、ポリプロ
ピレン層8はガイドローラー12.13で案内されて巻
き取りローラー11に巻き取られ、残ったフォトポリマ
ー層2及びポリエステルフィルム層7はガイドローラー
14に案内されて陶磁器板1上に添設され、熱ローラ−
15及び圧ローラ−16の間で熱圧接されることにより
、陶磁器板1表面へのラミネートが行なわれる。
次に第2の工程においては、表面に7オトポリマ一層2
及びポリエステルフィルム層7がラミネートされた陶磁
器板1の表面に、したがってポリエステルフィルム層7
の上に各色版の写真原板3を位置合せして密着配置し、
第2図(a)に示すような真空焼枠装置9を用いて同図
(b)のように紫外線の照射を行なう。また、写真原板
3をネガタイプのものにづるかポジタイプのものに゛す
るかは、前述のようにフォトポリマー層2がどのタイプ
か、即ち感光により粘着性を有するようになるタイプか
あるいは感光により硬化するようになるタイプか、のど
ちらを使用するかにより選択されるものであり、第2図
(b)はその後者を用いた例を示し、写真原板3の暗部
が同図中の太線ハツチング部分3aであるとしたとき、
同図中の矢印方向に紫外線の照射を行なうことにより、
フォトポリマー層2のクロスハツチング部分2aのみが
粘着性を有するようになるのである。さらに写真原板3
は、いうまでもないことだが色分解を行うに際して同時
に網かけを行って露光処理をし網点分解が行われている
ものとする。
このようにして第2の工程において紫外線露光が終了し
た後、第3の工程において上記第1の写真原板3に対応
する色調の絵付用顔料4を散粉付着するのである。即ち
、第2の工程を終了した陶磁器板1の表面からポリエス
テルフィルム層7を剥離し、フォトポリマー層2を露出
した後、適宜のアプリケータ25に絵付用顔料4を付け
、軽く散粉付着し、露光(又は非露光)により粘着性を
おびた部分に絵付用顔料4を付着せしめ、余分の絵付用
顔料4は軽く拭き取りにより除去する。ここで、一般に
絵付用顔料4には下絵用と上絵用との2種があり、タイ
ルのように既に表面に釉薬が焼結された陶磁器板1を使
用している場合、絵付用顔料4としては、上絵用のもの
を使用するが、セラミック板を使用したこの実施例の場
合、下絵用のものを使用することになるものであって、
もちろん上絵用のものを使用しても良い。ざらに、絵付
用顔料4としては可能な限り微細な粉末とされたものを
使用することにより、仕上りをより良好なものとするこ
とができ、本発明においては、絵付用顔料4を散粉付着
するに際してその付着層の厚さをほぼ絵付用顔料4の粉
末粒子の直径程度にまで薄くする、即ち粉末粒子が一層
乃至二廟に並ぶ程度にまで薄くすることができた点に特
徴の一つを有しているものである。
かくて第3の工程が終了すると、これを第4の工程にお
いて焼窯により焼成し、絵付用顔料4を陶磁器板1表面
に焼結するのであるが、ここで第4の工程における焼成
は、従来より周知の陶芸用その他の焼窯で行なわれるも
のであり、このとき焼窯内の温度を徐々に上昇させ、絵
付用顔料4の付着面にひび割れや破裂穴(フォトポリマ
ー層2が蒸発する際の)を生じることなく、フォトポリ
マー層2が燃焼や蒸発により除去されるようにするもの
である。もちろん、特別の効果を得る目的で上記絵付用
顔料4の付着面にひび割れや破裂穴を生じさゼるべく急
速な加熱を行っても良いことは言うまでもない。また焼
窯内の温度は絵付用顔料4が上絵用のものである場合、
摂氏700度乃至850度程0まで上昇されることにな
り、絵付用顔料4が下絵用のものである場合はこれより
さらに高い摂氏1100度乃至1300度程度0温度を
使用することになる。かくて所要時間だけ焼窯内で焼成
されることにより、フォトポリマー層2は完全に除去さ
れて第4図のように絵付用顔料4のみが陶磁器板1表面
に焼結され、この後、例えば焼窯内でこの陶磁器板1を
徐々に又は急速に冷却し半完成品26とし、この色版で
の工程を終了する。なお、この実施例の場合、陶磁器板
1としてセラミック板を使用しているため、徐々に冷却
を行わなくてもひび割れをおこすようなことがなく、ま
だ真赤に灼熱している状態で焼窯から取り出すことも可
能なものである。
かくて、第4の工程が終了すると、一定程度まで上記半
完成品26たる陶磁器板1が冷却されるのを待ち、残る
第2以降の色版について、上記第1乃至題4の工程を行
うものである。即ち、カラー写真が藍、赤、黄、墨の4
つの色版で構成されているとして、通常第1の色版とし
て置版の、第2の色版として赤飯の、第3の色版として
鉛版の、第4の色版として墨版の写真原板3を夫々用意
し、まず第1の色版において、第1の工程の後筒2の工
程で置版の写真原板3による露光を行ない、第3の工程
で黄色の絵付用顔料4による散粉付着を行なった後、第
4の工程での焼成を行なう。次にこの陶磁器板1が充分
冷却されて後、第2の色版として、第1の工程の後、第
2の工程で赤飯の写真原板3による露光を行ない、第3
の工程で赤色の絵付用顔料4による散粉付着を行なった
後筒4の工程での焼成を行なうのである。ところで、−
般に絵付用顔料においては「赤」系統のものの発色が弱
いという問題があるため、本発明の第1発明においては
、例えばこの赤(マロン)版による露光、散粉付着、焼
結の工程を2回以上繰返すようにしたものであり、この
場合繰返される同一の色版による絵付用顔料による散粉
付着に際してその絵イ]用顔料は同一のものである必要
はなく、互いに別種のものを用いても良い。このように
して赤飯による絵付用顔料の焼結が終了すると、以下同
様に第3、第4の色版(藍、墨)について上記の作業を
繰返し、カラーによる完成品を得るものである。なお、
色版の数は上記の4枚に限られるものではなく、これよ
り多くても少なくても良い。
ここで陶磁器板1としてセラミック板ではなく、タイル
のような陶磁器板1を使用する場合には、絵付用顔料4
として上絵用のものを使用、し、最後の色版の第4の工
程が終了した時点で完成品を得るものである。またカラ
ー写真の表出を行なう別の方法としては、上記の第1乃
至第3の工程を色版の数及び所要の色版についての必要
繰返し数だけ繰返した後、これを第4の工程で焼成する
ようにしでも良いが、この場合予めフォトポリマー層2
に多数の微細穴を分散形成しておくことにより、焼結時
におけるフォトポリマー層2等の破裂やひび割れを防止
することができる。
(実施例2) 次に本発明の第2発明の実施例について説明づる。この
実施例では、フォトポリマー層2の形成に際してラミネ
ートの方法を採用せず、液剤として形成されたフォトポ
リマーを陶磁器板1の表面に塗布することにより行うよ
うにした実施例について述べるが、このフォトポリマー
層2の形成及び露光方法は第1発明に用いても良く、ま
た実施例1のフォトポリマー層2の形成及び露光方法で
第2発明を行っても良いことはいうまでもない。
かくてこの実施例2にあっては、前記実施例1と同様に
、カラー写真が藍、赤、黄、墨の4つの色版で構成され
ているとすると、これらの各色版について、以下の第1
乃至第4の工程を行うものである。まず第1の工程にお
いて、APR樹脂のような紫外線その他の光線の霧光に
より当該露光部分が粘着性又は非粘着性を有するように
なるフォトポリマーを液状物として形成し、これを陶磁
器板1の表面に適宜の方法で塗布することにより、陶磁
器板1の表面にフォトポリマー層2を形成′りる第1の
工程を行う。次に、第6図に示すような拡大・縮小操作
可能な霧光装置18を使用してこれに写真原板3をセッ
トし、紫外線光源19から上記写真原板3を介した光を
レンズ20により上記フォトポリマー層2の表面に結像
させた光画像によりフォトポリマー層2への露光を行う
ものである。なお、この実施例2において、実施例1の
場合と同様に密着焼付の方法で露光を行っても良いもの
であり、このとき必要により陶磁器板1表面のフォトポ
リマー層2に写真原板3が接着されるのを防止するため
の透明薄板を上記フォトポリマー層2上に展設し、この
透明薄板を介して前記実施例1の場合と同様に紫外線に
よる露光を行うのである。この後、第3の工程は実施例
1と略同様に行なわれるものである。
この後、第4の工程において、この陶磁器板1を焼窯で
焼成する。第2発明においては、以上の工程により各色
版による絵付用顔料の焼結を行うのであるが、各色版に
よる絵付用顔料の焼結に際し、第1に黄色の色版を用い
て、その対応する絵付用顔料として金粉を使用してその
焼結を行うようにし、この後必要に応じて再度黄色の色
版と黄色の絵付用顔料との組合せによる絵付用顔料の焼
結を行い、さらに他の色版による絵付用顔料の焼結を順
次行っていくものであって、このとき所要の色版(例え
ば赤飯)について第1発明により複−数回の絵付用顔料
の焼結を行っても良い。
(実施例3) 第7図は本発明の第3の実施例の概略構成図を示すもの
であって、フォトポリマー層2への霧光の方法が前記第
1、第2の実施例と本質的に異なるものであり、前記両
実施例の場合は第2の工程において実際の写真原板を使
用して光学的に光画像をフォトポリマー層2の表面に形
成して露光を行ったのに対し、この実施例3においては
写真を電子スキャナー21でスキャンして得た各色に対
応するデジタル情報列をもって仮想の写真原板とし、前
記第2の工程においてそのときの絵付用顔料の色に対応
するデジタル情報列を入力するレーザースキャナー22
により上記フォトポリマー層2の表面に仮想の写真原板
に対応した光画像様の露光を行うものである。このよう
に実施例3ののものは、仮想の写真原板としてデジタル
情報列を使用する点、及びこのデジタル情報列を用いて
レーザースキャナー22により露光を行う点において前
記各実施例と相違するが、その他の点はこれら実施例と
同様であるので説明を省略する。なお、仮想の写真原板
としてのデジタル情報列は、電子スキャナー21の出力
として直接レーザースキャナー22に入力して(色分解
、線分解、量子化の操作と同時に色版の再生を行って)
も良く、また上記デジタル情報列を一旦記憶媒体に記憶
してのちこれを再生してレーザースキャナー22に入力
するようにしても良い。
また、上記実施例3において、レーザースキャナー22
に代えて微細なインクジェットノズルを設け、このイン
クジェットノズルより粘着性物質を陶磁器板の表面に噴
出させるようにすると、陶磁器板の表面にフォトポリマ
ー層を形成する工程及びその露光を行う工程である前記
第1及び第2の工程が省略でき、このインクジェットノ
ズルからの噴出により陶磁器板の表面に形成された粘着
性物質の層に直接絵付用顔料を散粉塗布することが可能
になるものである。
さらに上記のレーザースキャナー22やインクジェット
ノズルにおいて、画像を表出しようとする陶磁器の表面
形状に沿ってこれらのスキャン操作が行われるようにす
ると、′平坦な板材以外の凸凹のある素材に対してもそ
の表面に写真を表出することが可能になるものである。
[発明の効果] 本発明は、感光部又は非感光部が粘着性を有するように
なるフォトポリマーによるフォトポリマー層を陶板や磁
器板、ガラス板、セラミック板等のような陶磁器板の表
面に形成する工程と、このフォトポリマー層表面にネガ
又はポジの写真原板による光画像を形成して露光する工
程と、この露光により粘着化したフォトポリマー層上に
所要の色調を有する粉状の絵付用顔料を散粉付着する工
程と、この陶磁器板を焼窯により焼成し、上記フォトポ
リマー層のフォトポリマーを焼却又は蒸発により除去す
るとともに絵付用顔料を陶磁器板表面に焼結する工程と
を具備するようにしたものであるから、写真を表出する
基材として陶磁器板を使用しているため、基材そのもの
を壁面その他の固定物に直接嵌め込むことにより展示に
供することができる等、長期に亘る保存展示を可能にす
る効果を有するとともに、陶磁器板の表面への写真の表
出に際し、絵付用顔料を陶磁器板表面に焼結することに
より行なっているため、発色剤そのものが感光剤である
場合のような問題がなくなるだけでなく、絵付用顔料が
焼結によりガラス化されることによりその後の酸化のお
それがなくなって、長期に亘る保存の間に褪色を生じる
ようなことがなく、半永久的に初期の鮮明な色調を保つ
ことができる効果を有するものであり、また陶磁器板を
焼成する工程においてフォトポリマー層のフォトポリマ
ーは蒸発または焼却により陶磁器板の表面から除去され
ることになるため、フォトポリマー層が陶磁器板表面に
残存して写真陶磁器板における表出写真の保存性を害す
るようなことがなく、この点からも保存性が良好である
効果を有する。
さらに全ての工程そのものが非常に単純で熟練を要する
ことなく誰にでも作業できるため、生産性が良く、単品
あるいは少量の生産の場合でも比較的安価に製造するこ
とができるようになる効果を有するものである。さらに
カラー写真のような色彩を有する図柄の表出を行なうに
際して、上記の単純な工程を繰返すだけで誰にでも鮮明
で褪色のないカラー写真のような色彩を有する図柄の表
出を容易に行なうことができるものであって、特にカラ
ー写真の表出を行う場合において、本発明においては、
陶磁器板の表面に焼結される絵付用顔料の層の厚さを極
限まで薄くすることができたため、絵付用顔料の層が透
明性を保持することになり、容易に色のかけ合わせを行
うことができて、多様な色彩を容易に表出できるもので
あり、このため、色版の数が少なくても微妙な色彩をも
表現でき、再現性の良いカラー写真の表出ができてかつ
多数の色版を必要としないため安価である効果を有し、
多様な用途に実用化し得るものであり、さらにまた写真
原板によりフォトポリマー層表面に光画像を形成し露光
するだけでいわゆる印刷の方法を採用していないもので
あるから、写真原板の作成に際しての網点分解をフィル
ムが許ず限り細かくすることができ、鮮明度がきわめて
高い写真の表出が可能になる効果を有するものである。
さらに第1発明にあっては、所要の色版による絵付用顔
料の焼結工程を複数回繰返すようにしたので、絵付用顔
料の色の種類が限られているとしても、全体として自然
に近い発色を得られるようになり、再現性が良くて通常
のカラー写真に比べても遜色のない商品が得られる効果
を有する。また第2発明にあっては、黄色の写真原板に
対応する絵付用顔料として金粉を使用して第1回目の絵
(1用顔料の焼結を行い、他の色版の写真原板に対応し
てその対応する色の絵付用顔料を使用して第2回目以降
の絵付用顔料の焼結を行うとともに、必要に応じて上記
黄色の写真原板に対して黄色の絵付用顔料を使用して再
度絵付用顔料の焼結を行うようにしたものであるから、
最下層に位置する金粉が表面側からの入射光を反射して
その上層の焼結絵付用顔料を下側から照射することにな
り、多層の絵付用顔料による図柄の透明感が増して色彩
の再現性も良く、商品価値の高い製品を得ることができ
る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は夫々本発咀−実施例で使用するフ
ィルム体の要部拡大斜視図及び第1の工程におけるラミ
ネート装置による陶磁器板へのラミネート工程の概略図
、第2図(a)(b)は夫々同上の第2の工程における
真空焼枠装置上の写真原板を位置合せして密着配置した
陶磁器板の状態を示す拡大断面図及び紫外線露光の状態
を示す要部拡大断面図、第3図は同上の第3の工程にお
けるフォトポリマー層表面への絵付用顔料の散粉付着の
状況を示す要部拡大断面図、第4図は同上の実施例1に
よる完成品たる写真陶磁器板の要部拡大断面図、第5図
は同上の実施例2による完成品たる写真陶磁器板の要部
拡大断面図、第6図は同上実施例2に使用づる露光装置
の縮小正面図、第7図は同上実施例3にに使用する装置
の全体概略構成図であり、1は陶磁器板 、2はフォト
ボリン−層、3は写真原板、4は絵付用顔料である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真を色分解してすくなくとも黄、赤、藍、及び
    墨の4枚の写真原板を形成するとともにこれらの写真原
    板の各色に対応する絵付用顔料を用意し、感光部又は非
    感光部が粘着性を有するようになるフォトポリマーによ
    るフォトポリマー層を陶板や磁器板、ガラス板、セラミ
    ック板等のような陶磁器板の表面に形成する工程と、こ
    のフォトポリマー層表面にネガ又はポジの前期写真原板
    の第1の写真原板による光画像を形成して露光する工程
    と、この露光により粘着化したフォトポリマー層上に上
    記第1の写真原板に対応した色調を有する粉状の絵付用
    顔料を散粉付着する工程と、この陶磁器板を焼窯により
    焼成し上記フォトポリマー層のフォトポリマーを蒸発又
    は焼却により除去するとともに絵付用顔料を陶磁器板表
    面に焼結する工程とを、絵付用顔料及び写真原板の組合
    せ数だけ繰返すことによりカラー写真を陶磁器板表面に
    焼結形成するようにした写真陶磁器板の製造方法におい
    て、カラー写真としての全体的色再現を向上する目的で
    所要の色版による絵付用顔料の焼結工程を複数回繰返す
    ようにして成ることを特徴とする写真陶磁器板の製造方
    法。
  2. (2)写真を色分解してすくなくとも黄、赤、藍、及び
    墨の4枚の写真原板を形成するとともにこれらの写真原
    板の各色に対応する絵付用顔料を用意し、感光部又は非
    感光部が粘着性を有するようになるフォトポリマーによ
    るフォトポリマー層を陶板や磁器板、ガラス板、セラミ
    ック板等のような陶磁器板の表面に形成する工程と、こ
    のフォトポリマー層表面にネガ又はポジの前期写真原板
    の第1の写真原板による光画像を形成して露光する工程
    と、この露光により粘着化したフォトポリマー層上に上
    記第1の写真原板に対応した色調を有する粉状の絵付用
    顔料を散粉付着する工程と、この陶磁器板を焼窯により
    焼成し上記フォトポリマー層のフォトポリマーを蒸発又
    は焼却により除去するとともに絵付用顔料を陶磁器板表
    面に焼結する工程とを、絵付用顔料及び写真原板の組合
    せ数だけ繰返すことによりカラー写真を陶磁器板表面に
    焼結形成するようにした写真陶磁器板の製造方法におい
    て、黄色の写真原板に対応する絵付用顔料として金粉を
    使用して第1回目の絵付用顔料の焼結を行い、他の色版
    の写真原板に対応してその対応する色の絵付用顔料を使
    用して第2回目以降の絵付用顔料の焼結を行うとともに
    、必要に応じて前記黄色の写真原板に対して黄色の絵付
    用顔料を使用して再度絵付用顔料の焼結を行うようにし
    て成ることを特徴とする写真陶磁器板の製造方法。
  3. (3)電子スキャナーで写真を色分解したデジタル情報
    列として各色の写真原板を構成し、この写真原板たるデ
    ジタル情報列を各色毎に入力するレーザースキャナーに
    よりフォトポリマー層表面をスキャンして光画像様の露
    光を行うようにして成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の写真陶磁器板の
    製造方法。
JP29629086A 1986-12-11 1986-12-11 写真陶磁器板の製造方法 Pending JPH01112239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629086A JPH01112239A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 写真陶磁器板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29629086A JPH01112239A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 写真陶磁器板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112239A true JPH01112239A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17831644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29629086A Pending JPH01112239A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 写真陶磁器板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394936A2 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 Inax Corporation Pigment-transfer sheets and method for decorating heat-resistant articles
JPH0427948A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Inax Corp セラミックス写真板
US6090519A (en) * 1992-03-02 2000-07-18 Waldemar Baklarz Process for obtaining permanent representations of full-tone, full-color photographs on a base

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613239B2 (ja) * 1974-01-29 1981-03-26
JPS60447A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Ariga Shiyashinkan:Kk 感光材料の乾式現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613239B2 (ja) * 1974-01-29 1981-03-26
JPS60447A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Ariga Shiyashinkan:Kk 感光材料の乾式現像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394936A2 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 Inax Corporation Pigment-transfer sheets and method for decorating heat-resistant articles
JPH0427948A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Inax Corp セラミックス写真板
US6090519A (en) * 1992-03-02 2000-07-18 Waldemar Baklarz Process for obtaining permanent representations of full-tone, full-color photographs on a base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baldwin et al. Looking at photographs: a guide to technical terms
US3445310A (en) Screen printing process and product
JPS62246887A (ja) 写真陶磁器板の製造方法
JPH01112239A (ja) 写真陶磁器板の製造方法
US5011754A (en) Pigment-transfer sheets and method for decorating heat-resistant articles
JPH0127026B2 (ja)
TWI277780B (en) Method of manufacturing color filter
US6071655A (en) Glazed photo-relief image
WO2002087785A1 (en) System, method and computer program product for generating a desirable image density using a plurality of image layers
JPH07257099A (ja) 絵柄模様と凹凸模様とを有する原稿の複製方法および複製物
JP2540862B2 (ja) 表裏で光学特性が異なる透視材の製造方法
JPS5983158A (ja) 樹脂パタ−ン印刷方法
JPH0585099A (ja) 陶磁器用転写紙及びその陶磁器用転写紙の製造方法
JPH0127025B2 (ja)
JP2789608B2 (ja) 光デイスク
CA1339616C (en) Method for producing fine art replicas
JPH10260308A (ja) カラーフィルター及びその製造法
JPS6315204A (ja) カラ−フイルタ−
JP2000094893A (ja) 転写シート及びその製造方法
JP2890403B2 (ja) 装飾表示体の製造方法
JPH01148600A (ja) 窯業用絵付転写紙の製造方法
JPS5834824B2 (ja) チヤクシヨクリツタイモヨウシ−トノ セイゾウホウホウ
JPS58100132A (ja) スクリン型捺染法
JPH0238390A (ja) 絵付け用転写シート及びイメージ固定方法
JP3088855U (ja) 精密写真エッチングシステム