JPH0127025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127025B2
JPH0127025B2 JP58240254A JP24025483A JPH0127025B2 JP H0127025 B2 JPH0127025 B2 JP H0127025B2 JP 58240254 A JP58240254 A JP 58240254A JP 24025483 A JP24025483 A JP 24025483A JP H0127025 B2 JPH0127025 B2 JP H0127025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
halftone
transfer paper
shade
bone china
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58240254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131882A (ja
Inventor
Jiro Inoe
Hideto Hisayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP24025483A priority Critical patent/JPS60131882A/ja
Publication of JPS60131882A publication Critical patent/JPS60131882A/ja
Publication of JPH0127025B2 publication Critical patent/JPH0127025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、吹き絵付法でつくられるようなぼか
し調の絵柄をもつボーンチヤイナを、量産的に製
造できる絵付方法に関する。
従来技術 従来、ボーンチヤイナ製品にぼかし調彩色する
方法としては、一般に釉焼または締焼素地面に陶
磁器用絵具(以下単に絵具と云う)に適量のバイ
ンダーおよび溶剤を加えて液状にしたものをスプ
レーガン等で噴霧する吹き絵付法によつてきた。
この場合、液状にした絵具を例えば縁部は濃く
中心部にゆくにつれて淡くなるように噴霧する必
要があるが、これには熟練した高度の技能者が必
要である。
また完全に手作業であるため、全ての製品のぼ
かしの調子を同一にすることは困難であり、さら
に吹き絵付法で液状にした絵具をぼかし調に噴霧
するには、噴霧不用の部分をシリコンゴム板や、
鉛板で型取りしたマスクで被覆しなければならず
そのためマスクの準備、装着、除去のめんどうな
作業が必要であり、製品となるまでに長い日数が
かゝり大量生産が不可能なため、いきおい高価に
つく等の欠点があつた。
発明の目的 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであつ
て、その目的とするところは、均質な色合いを有
するぼかし彩飾されたボーンチヤイナ製品を容易
かつ量産的に製造可能にすることにある。
発明の構成および作用 本発明はぼかしを含む絵柄の濃淡を網点写真に
撮り分けて、これにより作成した複数枚のスクリ
ーン原板により、陶磁器絵具で印刷された転写紙
を用いたボーンチヤイナの絵付方法において、前
記網点写真の淡色部より濃色部は小面積でかつ網
点の含める面積比率が20〜80%の範囲で多くなる
ように撮り分けて、前記転写紙をボーンチヤイナ
に転写して900〜1180℃の温度で絵付焼成し軟化
した釉薬中に前記陶磁器用絵具を拡散流動させ、
ぼかし調を再現することを特徴とするボーンチヤ
イナのぼかし絵付方法を技術要旨とする。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
ぼかしを含む絵柄部分を網点写真撮りする場合
吹き絵付法によるぼかし調彩色と同様の効果を得
るためには、吹き絵付した原図を濃淡別に数枚、
例えば3枚の原板に撮り分ける。これは後に網点
原板をスクリーン印刷法により転写紙上に印刷す
る際、スクリーンのために、なだらかな濃淡階調
がこわれ硬調となるのを調整するためで、第2図
拡大平面図にみる如く、濃淡別の淡色部3aは広
巾、大面積に、中濃色部3bは中巾、中面積に、
濃色部3cは狭巾、小面積となるよう網点写真の
原板を撮り分ける。なお網点写真は濃色側は網点
の含める面積比率が70〜80%、淡色側は20〜30%
となるよう縁部から中心部にゆくにつれて順次網
点の面積比率が少なくなるように調製する。
次に撮り分けた濃淡別網点写真の原板より、そ
れぞれの印刷用スクリーンを作成する。この場合
1回に印刷する絵具の厚みが4〜12μとなるよう
なメツシユのスクリーン原板に作成するのがよ
い。
吸水性台紙1上にデキストリン等の水溶性糊層
2を塗布し乾燥させた転写用紙上に公知のスクリ
ーン印刷法により濃淡別に絵具を印刷する。すな
わち第1図の拡大断面図にみる如く、先ず淡色部
3aを、次いで中濃色部3b、さらにその上に濃
色部3cを、目的とするぼかし調の濃淡変化が得
られるまで1〜5回刷重ね、さらにその上にアク
リル樹脂からなるフイルムをスクリーン印刷し担
体層4を形成し転写紙5が完成する。次に第3図
イ,ロに示す如く、ボーンチヤイナの釉焼素地6
の釉薬層7に上記転写紙5を転写貼りする。転写
貼りした素地6を転写紙に用いた絵具の通常の用
法の焼付温度、すなわち、その絵具を用いた絵柄
の例えば細線部分が、そのまゝ再現される焼付温
度より約100℃以上高い温度で釉薬の軟化点以上
の温度、かつボーンチヤイナの釉薬の焼成上限温
度、すなわち、約1180℃以下の温度で絵付焼成す
る。しかるときは第3図ハに示す如く、軟化した
釉薬層7に絵具が自重で拡散しつつ常用温度より
も約100℃以上高温のため絵具は流動し、印刷時
の網点写真が完全に消滅して吹き絵付法によると
同様効果をもつたぼかし調彩飾された製品が得ら
れるのである。
本発明方法においてぼかしを含む絵柄部分を20
〜80%の面積比率を有する網点写真に作成するの
は、上記方法の絵付焼成により吹き絵付法に最も
相似した感触のぼかし調彩飾が得られるからであ
る。
実施例 ぼかしを含む絵柄原図を濃淡別に色分解用フイ
ルムで分り撮けして分解ネガを作成する。この分
解ネガを濃色部は第2図3cのように小巾小面積
とし、淡色部にゆくにつれて中巾中面積3b、大
巾大面積3a、となるよう各濃淡別のネガに作成
する。
若し原図の濃淡変化が極めて微細な場合には、
各濃淡別に墨でケント紙上に絵巾を変化させスプ
レー吹きした墨描き原稿を作成し、これをカメラ
撮りすることにより各濃淡ネガを作成するのがよ
い。
これらの濃淡ネガを133線/インチのコンタク
トスクリーンにより網撮りし、濃淡別の網点原板
をつくる。この網点原板は縁部の網点面積比率が
70〜80%で中心部にゆくにつれて順次面積比率が
減少し、最後は20〜30%となつている。
この網点原板を、印刷用転写紙の面積に合せた
透光性フイルムに各濃淡別に貼りつけ、このフイ
ルムを感光性乳剤を塗布した250メツシユのステ
ンレススクリーン上に真空密着させて露光し、現
像水洗して各濃淡別の印刷用スクリーンを得る。
次に絵具であるが、陶磁器用絵具には通常の用
法における焼付温度が760〜840℃の上絵付用絵具
と同じく常法の焼付温度が1100〜1200℃の下絵付
用絵具がある。ボーンチヤイナの釉薬の焼成温度
の上限は1180℃であるので、下絵付用絵具は常法
の焼付温度が900〜1080℃となるよう上絵付用フ
ラツクスを適量配合する。上絵付用絵具は温度調
整の必要なくその侭使用できる。
上記上絵付用絵具またはフラツクスで温度調整
した下絵付用絵具100重量部に、エトセル15重量
部、アルキツド樹脂20重量部、溶剤65重量部から
なるスクリーンオイル75重量部を配合し、絵具ペ
ーストを作成する。この絵具ペーストは各濃淡別
に用意する。
前記印刷用スクリーンを使用し、上記絵具ペー
ストを公知のスクリーン印刷法により、吸水性台
紙1上に水溶性糊層2を塗布した転写用紙上に淡
色→中濃色→濃色の順序でスクリーン印刷を行な
う。絵具ペーストを刷重ねた後、アクリル樹脂か
らなる担体層4を120メツシユのスクリーンにて
塗布し転写紙を完成させる。
上記転写紙をボーンチヤイナの釉焼素地面上に
貼写し、上絵付用絵具の場合は1000℃、フラツク
スで温度調整した下絵付用絵具の場合は1000〜
1180℃にて絵付焼成を行なう。その場合、絵具は
常法温度よりも100℃以上高温度であるため流動
しつつ自重により軟化した釉薬中に拡散してゆ
き、転写紙の網点は完全に消滅し吹き絵付法と同
様効果のぼかし調彩色されたボーンチヤイナ製品
が得られる。
発明の効果 上述のように、本願発明は、ぼかし調彩色され
たボーンチヤイナを製造するに当つて、熟練作業
者を必要とせず、また吹き絵付法による場合に必
要とされたマスクが不要となるため、製造工程の
短縮、製造コストの低減を図ることが可能となり
さらに各製品の色合いを均質にすることも可能に
して品質が向上し、また例えばコーヒー碗などの
カツプの内面など吹き絵付法で彩色不可能な凹状
の曲面にも、簡単な転写紙の貼り付け作業によつ
て、ぼかし調の彩色を施こすことができる等、均
質な色合いをもつぼかし調彩色の施されたボーン
チヤイナ製品の簡易かつ大量生産を可能ならしめ
る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による転写紙の部分拡大断
面を示す模式図、第2図は同じく部分拡大平面を
示す模式図、第3図イ,ロ,ハは本発明方法によ
るボーンチヤイナ磁器の絵付焼成過程を示す模式
図で部分拡大断面を示す。 1:吸水性台紙、2:水溶性糊層、3:絵具
層、3a:淡色部、3b:中濃色部、3c:濃色
部、4:担体層、5:転写紙、6:釉薬素地、
7:釉薬層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ぼかしを含む絵柄の濃淡を網点写真に撮り分
    けて、これにより作成した複数枚のスクリーン原
    板により、陶磁器絵具で印刷された転写紙を用い
    たボーンチヤイナの絵付方法において、前記網点
    写真の淡色部より濃色部は小面積でかつ網点の含
    める面積比率が20〜80%の範囲で多くなるように
    撮り分けて、前記転写紙をボーンチヤイナに転写
    して900〜1180℃の温度で絵付焼成し軟化した釉
    薬中に前記陶磁器用絵具を拡散流動させ、ぼかし
    調を再現することを特徴とするボーンチヤイナの
    ぼかし絵付方法。
JP24025483A 1983-12-19 1983-12-19 ボ−ンチヤイナのぼかし絵付方法 Granted JPS60131882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24025483A JPS60131882A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ボ−ンチヤイナのぼかし絵付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24025483A JPS60131882A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ボ−ンチヤイナのぼかし絵付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131882A JPS60131882A (ja) 1985-07-13
JPH0127025B2 true JPH0127025B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=17056749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24025483A Granted JPS60131882A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ボ−ンチヤイナのぼかし絵付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131882A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725608B2 (ja) * 1988-12-28 1995-03-22 大日本印刷株式会社 陶磁器成形体への絵付け方法
JP6125179B2 (ja) * 2012-08-30 2017-05-10 株式会社トッパンTdkレーベル 転写ラベルを有するラベルシート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516837A (en) * 1978-07-20 1980-02-05 Horii Toushiyadou Kk Automatic elvator-stopper for paper feeding plate in rotary mimeograph

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516837A (en) * 1978-07-20 1980-02-05 Horii Toushiyadou Kk Automatic elvator-stopper for paper feeding plate in rotary mimeograph

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131882A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1678439A (en) Georges le roy
US5011754A (en) Pigment-transfer sheets and method for decorating heat-resistant articles
JPH0127025B2 (ja)
US2324433A (en) Multicolor decoration of vitreous objects
CN100532302C (zh) 在玻璃和玻璃制品表面形成彩色凹刻精细图案的方法
JPH0127027B2 (ja)
US7645480B2 (en) Procedure for reproduction of a photographic picture in an article of glass
JPH01112239A (ja) 写真陶磁器板の製造方法
JPH0127026B2 (ja)
US853863A (en) Method of producing pictures, designs, &c.
JPH0890894A (ja) スクリ−ン印刷方法及びこれに用いる印刷用スクリ−ンとその製造方法
JPH0585099A (ja) 陶磁器用転写紙及びその陶磁器用転写紙の製造方法
US1959992A (en) Silk screen printing method
US3595651A (en) Film color transparency and method of manufacture
Cummings Capturing light with clay
EP0177983A2 (en) A method for realizing, by means of a printing system, an image on a substrate, with application adjacent to said already printed image of an image-integrating material complementary thereto
JPS6225520B2 (ja)
Thornton Photographic applications to ceramic art
KR950005931B1 (ko) 칼라 인쇄물 제조용 인화칼라 필름
ITRM940329A1 (it) Procedimento per il trasferimento e fissaggio di immagini fotografiche in bianco e nero o a colori su supporti in ceramica, porcellana, vetro o simili e prodotto cosi' ottenuto.
US785735A (en) Photomechanical printing.
JPH0238390A (ja) 絵付け用転写シート及びイメージ固定方法
Tipton Photofabrication methods for the production of ceramic decals
JPS62182177A (ja) タイル絵付方法
JPH0477707B2 (ja)