JPH01111997A - 地中推進管の推進方法 - Google Patents

地中推進管の推進方法

Info

Publication number
JPH01111997A
JPH01111997A JP27130087A JP27130087A JPH01111997A JP H01111997 A JPH01111997 A JP H01111997A JP 27130087 A JP27130087 A JP 27130087A JP 27130087 A JP27130087 A JP 27130087A JP H01111997 A JPH01111997 A JP H01111997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
wall
shaft wall
starting
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27130087A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyazaki
衛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI DOKEN KK
Original Assignee
KYOEI DOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI DOKEN KK filed Critical KYOEI DOKEN KK
Priority to JP27130087A priority Critical patent/JPH01111997A/ja
Publication of JPH01111997A publication Critical patent/JPH01111997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水道管等の地中管を立坑間に推進埋設する
ための工法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、地中管の推進工事に際して止水のために坑口
を保持する方法として、推進孔周囲の地山を薬液注入で
固め、その上で立坑壁の内壁を切り開いて推進穴を形成
し、その推進穴にゴム板を取付けて、管状推進体が貫通
したとき、ゴム板が推進体の外周に緊着して水漏れを止
める方策が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、薬液注入による地盤改良は場所による地質の
変化により信頼性が低いために、長期間の地山保持は、
推進体の推進区域に比較して極めて広い範囲に行う必要
がある。このため、安全な推進工事を行うには、推進工
事そのものの割には膨大な労力と時間、それに多量の薬
剤の投入による多額の費用を必要としている。
本発明は、かかる従来の地中管の推進工事に際しての問
題を解決するもので、最小限の薬液注入のみしか必要と
せず、ある場合にはかかる薬液注入を必要としない地中
管の推進工法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、発進立坑壁と到達立坑壁のそれぞれの坑口に
推進機の回転刃で容易に掘削できる壁板を設け、地中を
推進する推進管の先端に取付けた掘削刃を回転掘削しつ
つ発進立坑壁と到達立坑壁間に推進管路を形成すること
によって、前記目的を達成したものである。
この壁板としては、軽量コンクリート、ゴム粒子混入コ
ンクリート、発泡スチロールのようなプラスチック類、
チップボード、不乾性パテをサンドイッチ状に挟んだ特
殊複合材等、任意の掘削可能な壁板が利用できる。また
壁板として、弾性を有する材料を用いた場合には、推進
機による掘削穿孔に際して推進機先端部あるいは推進管
の周囲に密着することになり、これによ、って止水効果
も期待することができる。勿論、この壁板は前記従来の
ゴム板のような止水板と併用することができ止水を完全
に行うことができる。
〔実施例〕
以下、゛本発明の発進工法の実施例を第1図〜第5図に
よって説明する。
第1図は本発明工法における使用機器の配置状況を示す
同図を参照して、1は発進立坑壁2の内側の発進個所に
取付けられた推進機の発進機であって、地上に配置され
た操作盤3、油圧ユニット4、真空吸引排土機5等によ
って操作運転される。同発進機lの駆動ピストン6の先
端に掘削刃7を取付けた管状発進体8が取付けられてい
る。9は発進立坑壁2内に取付けられた発進側のケーシ
ングを示し、前記管状推進体8の先端は一部発進側坑ロ
ケーシング9内に挿入された状態に位置する。
同発進側坑ロケーシング9の先端部には、壁板lOが取
付けられ、さらに、その壁板lOの前方には中央に管状
推進体8の外径よりも小さい穴11を設けた弾性体から
なる止水板12が取付けられている。
壁板lOの厚みは、管状推進体8の径、地山地質、地山
への薬液注入の有無、止水板12の有無にょうても異な
るが壁板材として軽量骨材からなる発泡コンクリートを
用いる場合には、推進管の径が360〜420 mff
1の場合には、通常100 mmの厚みで充分に土圧や
水圧に耐え得る。
壁板lOの発進側坑口ケーシング9への取付けは、発進
坑口ケーシング9を水平に置き、軽量コンクリートを打
設することにより行う。
また、到達立坑壁13側の到達側坑口ケーシング14の
到達端にも、前記発進側と同様に壁板10が設けられて
いる。また、到達側坑口ケーシング14にも止水防止の
ための止水板12を壁板lOと重ねて設置するが、到達
坑口の場合は壁板lOの立坑寄りに配置する。
第2図から第5図は本発明による発進工法の態様を示す
図である。
第2図は発進機1の推進駆動によって、管状推進管8が
到達側立坑口壁13への推進方向Xに発進が開始し、そ
の先端の掘削刃7が壁板10を旋削して回転進入した状
態を示す。
第3図は発進機1の駆動ピストン6が伸び切り、追加の
管状発進体81を追加して、さらに発進機1を駆動して
発進立坑壁2から到達立坑壁13への中間まで進行した
状態を示す。第1の管状推進体8は壁板10を旋削した
のち、止水板12を突破し、その先端は発進立坑壁2か
ら到達立坑壁13への中間土砂を排除しつつ進行する。
第4図は、上記の要領で管状推進体8n・・8n+2を
追加しつつ到達立坑壁13の到達側坑口ケーシング14
の壁板10に到達し、この壁板10を旋削しつつ止水板
12の直前に到達した状態を示す。
第5図は、上記工程によって発進して来た管状推進体8
が到達立坑壁13内に到達した状態を示す。
この状態では管状推進体8の周辺には止水板12の周縁
が密着状に覆った状態になり、その前方の壁板lOの土
圧や水圧に耐抗作用ともあいまって充分な止水効果を得
ることができる。
この状態から、発進立坑側2より、コンクリート管、セ
ラミック管等を管状推進体3n+lの後端に接続して発
進し、到達立坑13側にて管状推進体8を回収する。こ
のようにして、順次コンクリート管、セラミック管等を
管状推進体と置き替えることによって、両立坑壁間に管
路を完成することができる。
〔発明の効果〕
本発明の発進工法は、立坑壁の切り明は時点で取付作業
が可能な地山条件が保証されれば、あとは薬液注入有効
時間経過後でも安心して立坑内作業ができる。このため
、同一工事区域内の複数の坑口保持器取付作業を集中的
に施工してしまうことができ、工程上も工期短縮、経費
節減の点で極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法における使用機器の配置状況を示し
、第2図〜第5図は本発明工法の態様を示す図である。 1:発進機      2:発進立坑壁3:操作盤  
    4:油圧ユニット5:真空吸引排土機  6:
推進ジヤツキ7:刃口カッター   8:管状推進体9
:発進側坑口ケーシング 10:壁板     ll:穴 1z:止水板      13:到達立坑壁14: 到
達側坑口ケーシング 特許出顆大  株式会社 共 栄 土 達成 理 人 
 小 堀  益 (ほか2名)第1図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発進立坑壁と到達立坑壁のそれぞれの坑口に推進機
    の回転刃で容易に掘削できる壁板を設け、地中を推進す
    る推進機の先端に取付けた推進管先端の掘削刃を回転掘
    削しつつ発進立坑壁と到達立坑壁間に推進管路を形成す
    ることを特徴とする地中推進管の推進方法。 2、発進立坑壁と到達立坑壁のそれぞれの坑口に推進機
    の回転刃で容易に掘削できる壁板と共に止水板を設け、
    地中を推進する推進機の先端に取付けた推進管先端の掘
    削刃を回転掘削しつつ発進立坑壁と到達立坑壁間に推進
    管路を形成することを特徴とする地中推進管の推進方法
JP27130087A 1987-10-26 1987-10-26 地中推進管の推進方法 Pending JPH01111997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130087A JPH01111997A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 地中推進管の推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130087A JPH01111997A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 地中推進管の推進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111997A true JPH01111997A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17498120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27130087A Pending JPH01111997A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 地中推進管の推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144468A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daniel Sogo Kenkyusho:Kk 十字型発進立坑構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328929A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Starting method of vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328929A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Starting method of vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144468A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daniel Sogo Kenkyusho:Kk 十字型発進立坑構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111997A (ja) 地中推進管の推進方法
JPH01275983A (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP2003214085A (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JPH0244996B2 (ja)
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP3024065B2 (ja) 立坑の掘削方法
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JPH04360992A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2005042546A (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2835388B2 (ja) 分岐シールド工法
JPH10331570A (ja) パイプルーフ工法
JPH0358040B2 (ja)
JPH0967996A (ja) シールドトンネルの接合工法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
JPH033798B2 (ja)
JP2002089185A (ja) 地中埋設管敷設装置
JP2001173363A (ja) トンネル掘削工法における発進部又は到達部立坑の土止め壁及びその設置工法
JPH0438279B2 (ja)
JP2006037594A (ja) 地中管路構築方法
JPS6221958B2 (ja)
JPH09165992A (ja) 坑口パッキンの取付構造
JPH03115697A (ja) 異径断面横孔築造法
JPH0216293A (ja) 多孔管の推進埋設工法