JPH01111995A - 連続裏込多条管推進工法 - Google Patents

連続裏込多条管推進工法

Info

Publication number
JPH01111995A
JPH01111995A JP62266286A JP26628687A JPH01111995A JP H01111995 A JPH01111995 A JP H01111995A JP 62266286 A JP62266286 A JP 62266286A JP 26628687 A JP26628687 A JP 26628687A JP H01111995 A JPH01111995 A JP H01111995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable storage
rear end
excavator
pipes
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520557B2 (ja
Inventor
Hideto Abe
阿部 秀人
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kandenko Co Ltd
Original Assignee
Kandenko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kandenko Co Ltd filed Critical Kandenko Co Ltd
Priority to JP62266286A priority Critical patent/JPH01111995A/ja
Publication of JPH01111995A publication Critical patent/JPH01111995A/ja
Publication of JPH0520557B2 publication Critical patent/JPH0520557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はケーブル保蔵用の管路を地中に形成する、埋
設管の推進工法に関するものである6(従来の技術) 従来、この種のケーブル保蔵用管路を地中に埋設、形成
するにあたっては、先端にカッター等を有する掘進機の
後端に大径の推進管をあてがい、この推進管を後方から
ジヤツキ等の押圧装置で押して土中に推進せしめ、その
後この推進管の中に小径のケーブル保蔵用管を挿通し、
推進管とケーブル保蔵用管との隙間に適宜の充填材を裏
込めしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような従来既存の工法では、まず鞘管
たる大径の推進管を推進、埋設し、次にケーブル保蔵用
管を推進管の中に挿入し、その後充填材を注入して固化
させる作業を順次、個別に行わなければならず、これら
各種作業に相応する機械、設備を必要とする。そのうえ
各種異別の作業に要する時間、労力に加えて1次の作業
移行への準備等に手間がかかるなど、結果として多大な
労力1時間、費用を要していた。
(問題点を解決するための手段) この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上記
従来の鞘管となる大径の推進管を使用せず、掘進機の後
に生じる横坑そのものを型枠として、複数のケーブル保
蔵用管路を同時推進させつつ、地山とケーブル保蔵用管
路との空隙を固化材で充填、鋤′化させていくものであ
り、その具体的構成について言えば、掘進機の後端に適
宜数のケーブル保蔵用管を配し、さらに掘進機の後端に
は適宜数の固化材吐出口を設け、これらを発進側立坑内
側面から地中に入れ、ケーブル保蔵用管の後端を元押ジ
ヤツキ等の適宜の押圧装置によって推進させながら、同
時に吐出口から固化材を吐出させて、掘進機の背後に生
じていくケーブル保蔵用管外周と地山との空隙を充填、
固化させ、地中にケーブル保蔵用管路を形成していくも
のである。
(作 用) 掘進機の背後に生じていく横坑の内周、すなわち地山を
そのまま固化材の外型枠として使用することになり、ま
た固化材はケーブル保蔵用管の任意のものをその注入経
路として掘進機の後端の吐出口へと送ればよく、一方排
出すべき土砂もケーブル保蔵用管をその排出経路とすれ
ばよいものである。
また吐出された固化材は空隙に充填されると吐出圧によ
る圧力を有して地山を支えることになる。
固化材は先に注入されたものから順次固化していき、そ
の固化は掘進機のあとを追うようにしてなされていくこ
とになる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図について説明する。
1は先頭にカッターなどの掘削手段2を有する掘進機で
あり、この掘進機1の後方には隔壁3を隔てて後部室4
が位置している。
この後部室4には掘削手段2及び削土の移動手段たるス
クリューコンベア5を回転させるyJA!11]装置6
が設けである。スクリューコンベア5の終端部周囲の土
砂室7には、土砂排出手段たる圧送ポンプ8の削土取込
用の外側シリンダー9のスライドスペースが確保されて
おり、外側シリンダー9がスライドしながら土砂室7の
削土を取込んで隔壁3の排出口10に直結して、圧送ポ
ンプ8内のピストン(図外)によって削土を後方へ排出
する構成となっている。
排出口10には後部室4下方にある排出パイプ11が連
結されており、この排出パイプ11は掘進機1の後端壁
12の中心へと挿入されている。
後端壁12の後方、すなわち発進側立坑13側にはケー
ブル保蔵用管の挿入孔が6ケ所穿ってあり。
本実施例ではそのうち下方に位置するーの挿入孔13の
奥が、後端壁12の中で排出パイプ11と連通している
。さらにまた上方に位置するーの挿入孔14の奥は、後
端壁12の後端面に適宜数設けた固化材の吐出口15と
、後端壁12内部の連結管16によって連結されている
。これらの挿入孔13.14等の径は埋設しようとする
ケーブル保蔵用管の径よりも大きいものであり、実際に
実施する際は第2図に示したように、埋設しようとする
各ケーブル保蔵用管17.18.19の挿入先端部周囲
を適宜の被覆材20.21.22で被覆せしめてケーブ
ル保蔵用管17.18.19と各挿入孔14.23.1
3との間隙をうめる。かかる如き構成を採ることによっ
て、被覆材20.21゜22の各終端部と各ケーブル保
蔵用管17.18.19の外周との間には、当接被覆材
20.21.22の厚さの分だけ段差が生ずることにな
る。
而して施工にあたっては、第2図のように各ケーブル保
蔵用管17.18.19をセットし、さらに固化材の吐
出口15と連通している挿入口14に挿入したケーブル
保蔵用管17の、発進側立坑13側の端部から固化材を
注入しながら、掘進機1を作動させ、各ケーブル保蔵用
管17,18.19の後端を元押ジヤツキ24の押し輸
25で押す。そうすると、掘削手段2によって生ずる削
土は、スクリューコンベア5によって後方へと移送され
、さらに圧送ポンプ8によって排出パイプ11を経て、
ケーブル保蔵用管19を通って後方へ排出される。
また掘進機1の掘進に従って、後端壁12の背後に生じ
ていく、各被覆材20.21,22の外周と地山、すな
おち掘進機1の掘進によってできる横坑の内周との空隙
は、吐出口15から吐出される速乾性の固化材によって
すぐに充填されていく。
従って、掘進の速度を固化材の同化スピードに合致させ
、ある時点で吐出された固化材が各被覆材20.21.
22の終端部に位置するまでに固化が完了するように掘
進速度を設定すれば、連続して推進工法にてケーブル保
蔵用管を埋設できるものである。また各ケーブル保蔵用
管17,18.19が推進していく際固化が完了した固
化材による孔、すなわち被覆材20.21.22の外周
にできる孔と、各ケーブル保蔵用管17,18.19の
外周との間には、被覆材20.21.22の厚さ分の空
隙があるので、スムーズな推進が行なわれる。
また固化材は適宜の圧をもって吐出されながら掘進機1
の背後の空隙を充満するので、地山かくずれることはな
い。なお第1図中1班点で示した部分は同化が完了して
いない固化材、斜線で示した部分は固化が完了した固化
材を表わす。
(発明の効果) この発明によればケーブル保蔵用管の推進、固化材の注
入、同化がすべて同時に進行していくので、従来の工法
のようにまず大径管を地中に埋設し、この中にケーブル
保蔵用管を挿入し、その後充填材を裏込めするという作
業と比較すれば、設備機器、労力を減少でき、また工期
においても短縮できる。
さらに固化材は圧を有して吐出されて、充満しているの
で地山がくずれることはなく、安全に作業が遂行できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
各回はいずれも実施例についての図であり、第1図は側
面説明図、第2図は要部縦断面図、第3図は第1図にお
けるA−A線断面図である。 なお図中、1は掘進機、2は掘削手段、12は後端壁、
17.18.19はケーブル保蔵用管、2o、21.2
2は被覆材、24は元押しジヤツキである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘進機の後端に適宜数のケーブル保蔵用管を配し、さら
    に掘進機の後端には適宜数の固化材吐出口を設け、これ
    らを発進側立坑の内側面から地中に入れ、ケーブル保蔵
    用管の後端を適宜の押圧装置によって推進させながら、
    同時に吐出口から固化材を吐出させ、掘進機の背後に生
    じていくケーブル保蔵用管外周と地山との空隙を充填、
    固化させ、地中にケーブル保蔵用管路を形成していくこ
    とを特徴とする、連続裏込多条管推進工法。
JP62266286A 1987-10-23 1987-10-23 連続裏込多条管推進工法 Granted JPH01111995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266286A JPH01111995A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 連続裏込多条管推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266286A JPH01111995A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 連続裏込多条管推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111995A true JPH01111995A (ja) 1989-04-28
JPH0520557B2 JPH0520557B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=17428841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266286A Granted JPH01111995A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 連続裏込多条管推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111995A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130595A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 東京電力株式会社 多条管同時推進工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130595A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 東京電力株式会社 多条管同時推進工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520557B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111995A (ja) 連続裏込多条管推進工法
JPH0462230A (ja) 地中構造物の設置工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JPS61130595A (ja) 多条管同時推進工法
JP2019190031A (ja) オープンシールド機の前進方法
JP2538314B2 (ja) 立坑を必要としないシ―ルドトンネル築造方法
JP4205237B2 (ja) トンネルの構築とパイプを敷設する装置と方法。
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP2551506B2 (ja) トンネル先受工におけるアーチシエルの構築方法
JPH0452832B2 (ja)
JPH0423994Y2 (ja)
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
JPH07119553B2 (ja) 推進工法とそれに使用する二重管式先導管
JPH04238997A (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JPH03169914A (ja) 地中構造物の埋設工法とこれに用いるオープンシールド機
JPH02157400A (ja) トンネルの埋戻し工法及び埋戻し装置
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JPH0774586B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル分岐方法および掘削機のカッター板
JPH0387498A (ja) オープンシールド機
JP2001073673A (ja) 管路の新設方法及びこの方法に用いられる管路縮小シールド装置
JPS5830479B2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS6349039B2 (ja)
JPH0283609U (ja)
JPH05272293A (ja) 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材