JPH05272293A - 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材 - Google Patents

非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材

Info

Publication number
JPH05272293A
JPH05272293A JP7123992A JP7123992A JPH05272293A JP H05272293 A JPH05272293 A JP H05272293A JP 7123992 A JP7123992 A JP 7123992A JP 7123992 A JP7123992 A JP 7123992A JP H05272293 A JPH05272293 A JP H05272293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
piping
outer pipe
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
光俊 林
Akitaka Fujita
明孝 藤田
Shingo Nagashima
伸吾 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP7123992A priority Critical patent/JPH05272293A/ja
Publication of JPH05272293A publication Critical patent/JPH05272293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非掘削でガス導管等を配管したい。 【構成】 内管1の外に外管2を配し、この内外管1、
2の間に充填材層3を形成すると共に充填材層3に臭気
管5及びケーブル保護管6を挿入し、外管2側に推進圧
をかけて順々に接続しながら土中に配管材を進入させて
配管する。 【効果】 配管材を接続しながら土中に進入させて配管
を行うため、従来のように配管全長に亙って埋設溝を掘
削する必要がなく、埋設溝の掘削、埋め戻しに関係する
労力、時間、経費の削減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス導管を含む配管材
を非掘削により土中に配管する方法及びこの配管方法に
用いられる配管材に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス導管を土中に配管する場合には、図
5に示すように、先ず地表から配管溝01を掘削してこ
の底にガス導管02を設置し、管回りを山砂03で埋め
戻したのち、この上に砂利層04を撒き、次にその上に
ガス漏れが生じた場合のガスを検知するための臭気管0
5と、通信ケーブル或いは光ファイバー等を挿通するた
めのケーブル保護管06を複数本設置したのち、他企業
工事による損傷を防止するための防護用鉄板07を敷
き、最後にその上部を山砂等で埋め戻している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、次のような
欠点がある。
【0004】a.埋設溝の掘削及びこの埋め戻しに多大
の時間と労力及び経費を要する。
【0005】b.道路上での工事においては交通規制及
び安全対策を行う必要がある。
【0006】本発明の目的は、上記a、bの欠点を解消
するガス導管の配管を含む配管方法及びこの配管方法に
用いられる配管材を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非掘削配管
方法及びこの配管方法に用いられる配管材の構成は次の
とおりである。
【0008】1.内管と外管の2重管構造から成り、且
つこの内管と外管との間に充填した充填材層内にケーブ
ル保護管を挿入すると共に内管はその先端側において外
管よりも外側に突出し、外管は後端側において内管より
も突出し、且つ外管は充填材層の表面において摺動でき
るように構成して成る配管材を用いて、 先ず外管の先
端に掘削装置を取り付け、この外管の後端に推進圧をか
けて配管材を一定量土中に進入させ、次に2本目の配管
材の内管の先端と1本目の内管の後端とを溶接すると共
にケーブル保護管を接続して2本目の配管材の外管に推
進圧をかけることによりこの外管を前方に一旦摺動させ
て1本目の外管の後端に当接させ、更に2本目の外管に
推進圧をかけることにより1本目と2本目の配管材を土
中に進入させ、以下同一方法で配管材を接続し、且つ進
入させて配管材を土中に配管する非掘削配管方法。
【0009】2.内管と外管の2重管構造から成り、且
つこの内管と外管との間に充填した充填材層内にケーブ
ル保護管を挿入すると共に内管をその先端側において外
管よりも外側に突出し、且つ外管は後端側において内管
よりも突出し、且つ外管は充填材層の表面において摺動
できるように構成して成る非掘削配管用配管材。
【0010】なお、配管材を土中に進入させる際に、ロ
ーリングしてケーブル保護管及び臭気管がズレることが
あるので、この際は、フレキシブル継手を用いて両者を
接続する。次に臭気管は、半割り構造のものでも、或い
は、周囲に臭気孔を設けたパイプ状であってもよい。
【0011】
【作用】先ず、地上から発進坑及び到達坑を掘削し、発
進坑内には発進台及びジャッキを設置する。次に、1本
目の配管材を発進坑内に降ろし、発進台に据え付け、掘
削機を外管の先端に取り付け、ジャッキを利用して配管
材の外管に推進圧を与えて配管材を土中に進入させる。
所定量進入させたところでジャッキを止め、次に2本目
の配管材を降ろし、発進台に据え付けてから1本目の内
管の後端と2本目の配管材の内管の先端とを溶接すると
共にケーブル保護管(及び臭気管)を接続する。そし
て、ジャッキにより2本目の配管材の外管の後端に推進
圧を与えると、外管は充填材層の表面との間において摺
動するように設定されているため、先ず外管が前進し、
1本目の外管の後端に当接する。そして、更に外管に推
進圧を与えると、1本目及び2本目の配管材全体が前進
する。次に、2本目の配管材を所定量進入させたところ
でジャッキを止め、2本目と同じようにして3本目の配
管材を発進坑内に降ろし、2本目の配管材との溶接、接
続を行い、再びジャッキで推進圧を与えて土中に進入さ
せる。そして、1本目の配管材が到達坑に到達したとこ
ろで配管を終了し、後は付帯工事を行う。
【0012】なお、配管材はあらかじめ工場で製作され
ている。又、1本目の配管材の先端に取り付けられる掘
削機は、これも工場で取り付けて現場に運ぶようにして
もよいし、現場の地上又は発進坑内で取り付けるように
してもよい。掘削機は、掘削刃が回転しながら土を掘削
し、且つ進入方向を調整できる型のものが主として用い
られるが、リング状の掘削刃だけのものが用いられる場
合もある。掘削土は排土装置により発進坑側に排土され
る。
【0013】
【実施例】図1、2に本発明に係るガス導管を示す。符
号の1は内管(ガス管)、2は外管、3は内管1と外管
2の中間に充填された充填材層、4は充填材層3の表面
と外管2の内面との間に形成された摺動層であって、実
施例の場合、オイルを塗布したシートが用いられてい
る。なお、内管1は先端側において外管2よりも突出
し、外管2は後端側において内管1よりも突出してい
る。1a、1bは内管1の先端と後端に加工した溶接用
開先、2aは外管2の先端、2bは後端である。
【0014】5は充填材層3内に挿入された半割り構造
の臭気管、6は充填材層3内に挿入されたケーブル保護
管である。
【0015】図3に上記ガス導管を用いて行う配管方法
を示す。
【0016】先ず、地上から発進坑a及び到達坑bを掘
削し、発進坑a内には発進台7及びジャッキ8を設置す
る。次に、1本目のガス導管A−1を発進坑a内に降ろ
し、発進台7に据え付け、掘削機9を外管2の先端2a
に取り付け、ジャッキ8を利用して1本目のガス導管A
−1の外管2の後端2bに押し輪8aを当てて推進圧を
与えることによりガス導管A−1を土中に進入させる。
所定量進入させたところでジャッキ8を止め、次に2本
目のガス導管A−2を降ろし、発進台7に据え付けてか
ら図4に示すように1本目の内管1の後端の開先1bと
2本目のガス導管A−2の内管1の先端の開先1aとを
溶接すると共に臭気管5及びケーブル保護管6をフレキ
シブル継手10により接続する。そして、ジャッキ8に
より2本目のガス導管A−2の外管2の後端2bに推進
圧を与えると、外管2は充填材層3の表面との間におい
て摺動層4の作用で先ず外管2が前進し、1本目の外管
2の後端2bに当接する。そして、更に外管2に推進圧
を与えて、1本目及び2本目のガス導管A−1、A−2
を所定量進入させたところでジャッキ8を止め、2本目
と同じようにして3本目のガス導管を発進坑a内に降ろ
し、2本目のガス導管A−2との溶接、接続を行い、再
びジャッキ8で推進圧を与えて土中に進入させる。そし
て、1本目のガス導管A−1が到達坑bに到達したとこ
ろで配管を終了し、後は付帯工事を行う。
【0017】
【発明の効果】本発明の効果は次のとおりである。
【0018】a.発進坑と到達坑を掘削し、この間に配
管材を進入させて配管を行うため、従来のように配管区
間全体に埋設溝を掘る必要がない。この結果、埋設溝の
掘削、埋め戻しに関係する時間、労力、経費を削減でき
る。
【0019】b.発進坑及び到達溝以外に埋設溝を掘削
しないで済むので、交通規制、安全対策は最小で済む。
【0020】c.配管材の推進を外管側において行うた
め、内管側には推進圧がかからない。よって、内管に応
力が発生しない。
【0021】d.配管材は内管と外管の間にケーブル保
護管及び臭気管をあらかじめ挿入しておくことにより、
配管時にこれを接続するだけでよいので、ケーブル保護
管、臭気管の敷設に関係する時間、労力、経費の削減が
図れると共に外管で全体を覆うため、上方のみを覆う従
来の防護用鉄板に比較して保護機能が優れている。
【0022】e.推進圧を外管側にかけるため、内管の
両端には工場においてあらかじめ溶接用の開先加工を行
っておくことができる。この結果、発進坑内において行
う内管の後端の開先加工手数及び時間が削減できる。
【0023】f.配管材の進入において、万一ローリン
グした場合には、フレキシブル継手でケーブル保護管及
び臭気管を接続するため、ケーブル保護管及び臭気管が
ズレて接続ができなくなるという心配がない。
【0024】g.臭気管を半割り構造とすることによ
り、漏洩したガスの捕集率が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配管材の断面図。
【図2】A−A′線断面図。
【図3】本発明に係る配管材の配管方法の説明図。
【図4】配管材の接続部の説明図。
【図5】従来のガス導管の埋設工法の説明図。
【符号の説明】
1 内管 2 外管 3 充填材層 4 摺動層 5 臭気管 6 ケーブル保護管 7 発進台 8 ジャッキ 9 掘削機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内管と外管の2重管構造から成り、且つ
    この内管と外管との間に充填した充填材層内にケーブル
    保護管を挿入すると共に内管はその先端側において外管
    よりも外側に突出し、外管は後端側において内管よりも
    突出し、且つ外管は充填材層の表面において摺動できる
    ように構成して成る配管材を用いて、 先ず外管の先端に掘削装置を取り付け、この外管の後端
    に推進圧をかけて配管材を一定量土中に進入させ、次に
    2本目の配管材の内管の先端と1本目の内管の後端とを
    溶接すると共にケーブル保護管を接続して2本目の配管
    材の外管に推進圧をかけることによりこの外管を前方に
    一旦摺動させて1本目の外管の後端に当接させ、更に2
    本目の外管に推進圧をかけることにより1本目と2本目
    の配管材を土中に進入させ、以下同一方法で配管材を接
    続し、且つ進入させて配管材を土中に配管する非掘削配
    管方法。
  2. 【請求項2】 ケーブル保護管をフレキシブル継手を用
    いて接続する請求項1記載の非掘削配管方法。
  3. 【請求項3】 内管と外管の2重管構造から成り、且つ
    この内管と外管との間に充填した充填材層内にケーブル
    保護管を挿入すると共に内管をその先端側において外管
    よりも外側に突出し、且つ外管は後端側において内管よ
    りも突出し、且つ外管は充填材層の表面において摺動で
    きるように構成して成る非掘削配管用配管材。
  4. 【請求項4】 充填層内にケーブル保護管と共に臭気管
    を挿入して成るガス導管として用いられる請求項3記載
    の配管材。
  5. 【請求項5】 臭気管が半割り構造で、この半割り側を
    内管側に向けて成る請求項4記載の配管材。
  6. 【請求項6】 臭気管がパイプ状で多数の臭気孔を設け
    た構造から成る請求項3、4記載の配管材。
JP7123992A 1992-03-27 1992-03-27 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材 Pending JPH05272293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123992A JPH05272293A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123992A JPH05272293A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272293A true JPH05272293A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13454952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123992A Pending JPH05272293A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05272293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290573A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Kansei Kogyo Kk 地中管補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290573A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Kansei Kogyo Kk 地中管補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2573086C2 (ru) Устройство для прокладки трубопроводов в грунте
JPS6365774B2 (ja)
US4329084A (en) Ditching over buried lines
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JPH05272293A (ja) 非掘削配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材
JPH05280664A (ja) 配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
KR102114583B1 (ko) 하천 고수부지의 관로 매설공법
JPH03241196A (ja) 地中埋設管の土木施工法
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
JPH04155099A (ja) 管の地中埋設方法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JP2953843B2 (ja) 非開削推進工法による管路敷設方法
JPH03241197A (ja) 地中埋設管の土木施工法
JPH08121647A (ja) 管路布設工法
JPH0226017B2 (ja)
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JPH0510073Y2 (ja)
JPH0328629B2 (ja)
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JPH08165891A (ja) 埋設管の簡易推進装置
JPH0698433A (ja) 管路布設方法