JPH011106A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH011106A
JPH011106A JP62-219620A JP21962087A JPH011106A JP H011106 A JPH011106 A JP H011106A JP 21962087 A JP21962087 A JP 21962087A JP H011106 A JPH011106 A JP H011106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic
thin film
magnetic head
groove
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-219620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641106A (en
JPH0697488B2 (ja
Inventor
史男 亀岡
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP21962087A priority Critical patent/JPH0697488B2/ja
Priority claimed from JP21962087A external-priority patent/JPH0697488B2/ja
Publication of JPH011106A publication Critical patent/JPH011106A/ja
Publication of JPS641106A publication Critical patent/JPS641106A/ja
Publication of JPH0697488B2 publication Critical patent/JPH0697488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はVTR(ビデオテープレコーダ)等に用いられ
る磁気ヘッドに関し、特にメタルチーブ等の高枕磁力を
有する磁気記録媒体に用いて好適な複合型の磁気ヘッド
の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 現在、家庭用VTRに用いられる記録媒体(磁気テープ
)としては、Co−rl;’e2Qsより成るものが主
に挙げられるが、8ミリビデオには抗磁力の高い(Hc
=1400〜15000e )メタルテープが用いられ
る。それは記録再生装置を小型化するためには記録密度
を高める必要性があり、信号の記録波長を短かくするこ
とが出来る記録媒体が要求されてきたためである。
一方、このメタルテープに記録を行う磁気ヘッドとして
フェライトヘッドを用いた場合、フェライトヘッドの飽
和磁束密度が高々5500ガウス程度であるため、すぐ
に磁気飽和現象が発生し、メタルテープの性能を十分に
生かすことが出来ない。そこで磁気飽和現象の最も生じ
易い作動ギャップ近傍部分を飽和磁束密度の大きい磁性
材料(例えばセンダスト、パーマロイ、アモルファス磁
性体)で構成した複合型の磁気ヘッドが提案されている
。そしてこの複合型の磁気ヘッドの製造方法については
、例えば特開昭61−172205号公報(IPC:G
11B5/127)に詳細に記載されている。
この製造方法は、先ずMn−Zn系フェライト等の強磁
性酸化物基板+11の上面に傾斜溝(第1溝)12)t
−形成し、その後、蒸着やスパッタリング等の薄膜製造
技術によって第11図に示すように上記基板(11の上
面(1a)にセンダスト等の強磁性金属薄膜13)t−
形成する。そして前記傾斜trt+2)に低融点ガラス
等の酸化物ガラス(8)を充填した後、上記基板(11
上面(1a)?研磨する。更に、第12図に示すように
前記基板+11上面(1a)に前記傾斜溝(2)と平行
にトラック幅規制溝(第2溝)(9)を加工してギャッ
プ形成面Q(1−形成する。そしてこのように加工され
た一対の強磁性酸化物基板11)のうち1枚の上面(1
a)に前記傾斜溝(2)と直交するように巻線溝(第6
溝)とガラス棒挿入溝とを形成し、その後、前記一対の
基板(1)ヲギャップ形成面(lIが対向するようにガ
ラス接合してコアブロックを形成する。そして最後に、
前記ブロックをR付加工した後切断して第13図に示す
ような強磁性酸化物よりなる一対の磁気コア半体σ4(
14のギャップα9近傍部に強磁性金属薄膜(3)t−
有する複合型の磁気ヘッドが完成する。
上述の製造方法において、トラック幅規制溝(2)加工
はtIr110図に示すように研磨後の強磁性金属薄膜
(311に酸化物ガラス(8)との境界Qllから短路
t(20〜40μf11)だけ残して、前記強磁性金属
薄膜(3)と強磁性酸化物基板11+とを同時に切削除
去するものである。そして、高密度記録を実現するため
には残される強磁性金属薄1ll((31の距4tの誤
差の範囲を±2μm以内にする必要があり高精度な加工
が要求される。従って、研磨後露出する強磁性金属薄膜
(3)の厚みTは±1μmの高精度膜厚公差が要求され
る。尚、第10図(b)は第10図(a)のA−A’断
面図である。
従来、強磁性金属薄膜(3)の成膜工程においてはRF
、2&−fグネトロンスパッタリング装置が使用されて
いた。このRF、2極マグネトロンスパツタリング装置
は第14図に示すように強磁性金属のターゲラ)(14
)の裏側に設置した永久磁石(151によりターゲラ)
(14)表面に直流磁場を形成し、この磁場によってプ
ラズマをターゲラ)(14)表面に収束させて薄膜を形
成するものである。
しかし乍ら、このスパッタリング装置でハ、ターゲット
α4)がセンダストやパーマロイ等の強磁性体の場合、
はとんどの磁束がターゲラ) +14)中を通るため高
速電子を収束するのに必要な磁界(I(I)をターゲッ
トC14表面に印加出来ず金属磁性材料の成膜速度が遅
くなる。このtめ、磁気ヘッドの生産性が劣化するとい
う欠点があうな。
また、この従来の複合型の磁気ヘッドにおいて、強磁性
金属薄膜(31がセンダストの場合、その熱膨張係数!
’1150〜160X10  /”Oであり、強磁性酸
化物基板(1)がフェライトの場合、その熱膨張係数は
90〜110 X 10−’/’Cである。そして。
上述の製造方法では熱膨張係数の異なる材料を薄膜製造
技術で接合しているが、薄膜形成中に昇温し九センダス
トとフェライトの接合体は常温に戻る際、前述の熱膨張
係数の差によ0硼1禰錫ポ々トt−参か4走み、センダ
スト嘆にヒビ割れや嗅はがれが生じ歩留りが大きく低下
する。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上記従来例の欠点に鑑みなされたもので、短時
間で基板上面に強磁性金属薄膜ケ形成出来、生産性が向
上した磁気ヘッドの製造方法に提供すること上目的とす
るものである。
に)問題点を解決するための手段 強磁性酸化物基板の上面(接合面ンに対向ターゲット式
スパッタリング装置によV強磁性金属薄膜を形成する◎ (ホ)作 用 上記方法に依れば、スパッタリング工程においてターゲ
ットが強磁性体であっても、磁界の向きがターゲット表
面に垂直になるので、磁界がプラズマ収束用として有効
に働き、成膜速度が速くなる。
(へ)笑施例 以下、図面を参照しつつ不発明の第1実施例の磁気ヘッ
ドの製造方法を詳細に説明する。
先ず、第2図に示すようにM n −Z n系フェライ
ト等の強磁性酸化物基板(1)の上面(1a)、即ち磁
気コア半体衝き合わせ時の接合面に、回転砥石等によっ
て斜面(2a)を備える傾斜溝(2)を全幅に亘って複
数本平行に形成する。次に第3−に示すように前記強磁
性酸化物基板(11の上面(Ia)に対向ターゲット式
スパッタリング装置によりセンダスト等の強磁性金属薄
膜(3)を形成する。
第8図は第1実施例の対向ターゲット式スパッタリング
装置it’に示す図である。図中(4a)(4b)はセ
ンダスト等の強磁性材料よりなる一対のターゲットであ
り、そううち一方のターゲツ゛ト(4a)の裏面側には
N極が対向するように永久磁石(5)が配されており、
他方のターゲラ) (4b )の裏面側にはS極が対向
するように永久磁石(6)が配されている。 +71+
71は基板ホルダーで、該ホルダー +71+71には
第2図に示す強磁性酸化物基板(1)が取付けられてい
る。前記基板(11は第1図に示すように傾斜溝(2)
がターゲット(4a)(4b)に対して平行になり、斜
面(2a)が離れている方のターゲット(4a)(4b
)?向くように位置している。
尚、この時のターゲット間距離は14Qu、基板−ター
ゲット間距離は120關、ターゲット(4a)(4b)
の大きさは150uX 180Mx5wAである。
そして、このような対向ターゲット式スパッタリング装
置においてArガスのガス圧t−1〜5mTorr、投
入電力t4KWとして約6時間スパッタリングを行い、
第6図に示すように強磁性酸化物基板!11の上面(1
a)に膜厚50μmの強磁性金属薄膜(31を形成する
第9図は上述のようにして形成された強磁性金属薄膜(
3)の膜厚分布を示す図である。この図から判るように
前記強磁性金属薄膜(3)の膜厚ムラはy軸、即ち傾斜
溝(2)の方向には少ない。そしてこのような結果は、
対向ターゲット式スパッタリング装置の場合、基板上の
膜厚は2枚のターゲット(4a)(4b)から飛来する
粒子数で決まり、その粒子数はX軸方向では中間点で最
大になるように連続的に変化し、y軸方向では略−様で
あるためである。
また、この対向ターゲット式スパッタリング装置では前
記永久磁石(51i61によって生じる磁界(H工)の
向きが前記ターゲット(4a)(4b)の表面に対して
垂直方向であるので、ターゲット(4a ) (4b 
)が強磁性金属材料であってもこの磁界はプラズマ収束
用として有効に働く。
そして次に、このようにして形成された第3図の強磁性
酸化物基飯山の傾斜溝(2)に第4図に示すように低融
点ガラス等の酸化物ガラス(8)を充填した後、−点鎖
線Aまで前記基板【11の上面(1a)を平面研削し、
平面度良く面出しを行い第3図に示すように前記斜面(
2a)上に被着された強磁性金属薄膜(3)を露出させ
る。
次に、前記強磁性酸化物基板(1)の上面(1a)に前
記傾斜溝(2)と平行にトラック幅規制溝(9)t−加
工してギャップ形成面α1t−形成する。この時、前記
トラック幅規制溝(9)は従来例と同様に第10図に示
すように強磁性金属薄膜131 を酸化物ガラス(8)
との境界συから距glt(20〜40μm)だけ残し
て前記強磁性金属薄膜(3)と強磁性酸化物基板(1)
と全同時に切削除去することにより形成される。
そして、前述したように前記強磁性金属薄膜(3)の膜
厚ムラは傾斜溝(2)の方向には少ないため研磨後露出
した強磁性金屑薄膜(3)の厚みTの誤差は±1μmの
範囲内になり、残された強磁性金属薄膜(3)の距離t
の誤差の範囲は±2μm以内と高精度になる。
そして次に、このようにしてトラック幅規制溝(9)が
形成された強磁性酸化物基板(11を2枚用意し、その
うち1枚の上面(1a)に前記傾斜溝(2)と直交する
ように巻線溝11zとガラス棒挿入溝(131と全形成
し、その後、前記2枚の強磁性酸化物基板Ill t−
8i02を介してギャップ形成面GO+が対向するよう
にガラス接合してコアブロックn61e形成する。
そして最後に前記ブロックeR付加工した後、切断して
第7図に示すような強磁性酸化物よりなる一対の磁気コ
ア半体114)(14)のギャップ(151近傍部に強
磁性金属薄膜(3)を有する複合型の磁気ヘッドが完成
する。
上述のような磁気ヘッドの製造方法では、強磁性酸化物
基板(1)の上面(1a)に形成さ几た強磁性金属薄膜
(3)は傾斜#4f2)の方向には膜厚ムラがほとんど
生じないため、トラック幅基制溝(9)加工によって浅
さn九強磁性金属薄膜(3)の距4tの誤差は±2μm
の範囲内になり高密度記録が可能な磁気ヘッドが製造さ
れる。しかも対向ターゲット式スパッタリング装置の場
合、第8図に示すようにプラズマ収束用の磁界(HI)
の方向はターゲット(4a)(4b)に対して垂直方向
なので、スパッタリングの効率がよく、成膜工程に要す
る時間を大幅に短縮出来る。
ま尼第1図のように傾斜溝(2)の斜面(2a)が遠い
方のターゲット(4a)(4b)k向くように強磁性酸
化物基板(1)全配置してスパッタリングを行い、その
時の(a)〜(i)点における被膜の幅′rを測定しそ
の結果を第1表に示し、第15図のように斜面(2a)
が近い方のターゲラ)(4a)(4b)を向くように強
磁性酸化物基板(1]を配置してスパッタリングを行い
その時の(田〜(i)点における被験の幅Tt−測定し
その結果を第2表に示す。
第  1  表 第 2 表 7:g1表、第2表から第1図のように強磁性酸化物基
飯山全配置した方が、傾斜溝(2)ごとの被膜の幅Tυ
ムラが少ないことが判る。また、一般に対向ターゲット
式スパッタリング装置では、基板には遠いターゲットか
らの粒子が被着し易いので、第15図のように斜面(2
a)が遠いターゲット(4a)(4b)’の方を向いて
いる方が成長速度は速い。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
第16図は第2実施例で用いられる対向ターゲット式ス
パッタリング装置を示す図である。
図中、(18a)(18b)はセンダスト等の強磁性金
属材料よりなる一対の上部ターゲート、(19a)(1
9b)は前記強磁性金属材料より熱膨張係数の小さい8
i02(約50 X 10−/”C)等の非磁性材料よ
りなる下部ターゲットであり、そのうち一方のターゲッ
ト(18a)(19a)の裏面側にはN極が対向するよ
うに永久磁石(図示せず)が配されており、他方のター
ゲット(18b)(19b)の裏面側にはS極が対向す
るように永久磁石(図示せず)が配されている。c2)
Jは基板ホルダーで、該ホルダー■の表面(20a)に
は第2図に示す強磁性酸化物基板(11が複数個取付け
られており、前記基板ホルダー■の裏面(2Qb)には
ヒータ(2)1が取付けられている。また、前記強磁性
酸化物基板(1)は第17図に示すように傾斜溝(2)
がターゲット(18a)(18b)に対して平行になり
、斜面(2a)が離れている方のターゲット(18a)
(18b)を向くように位置している。そして、前記強
磁性酸化物基板(1)全前述の向きに配置することによ
り、このスパッタリング装置で形成される強磁性金属薄
膜の膜厚公差を±1μm以内にすることが出来る。
尚、この時のターゲット間距離は140憩、基板−ター
ゲット間距離は12(1u、ターゲット(18a)(1
8b)(19a)(19b)の大きさは150X180
X5Mである。
先ず、このような対向ターゲット式スパッタリング装置
においてA「ガスのガス圧t−1〜5mTorr、投入
電力t4KWとして約5時間スパッタリングを行い、第
6図に示すようにヒータ(2)1により約300°Cに
加熱された強磁性酸化物基板(1)の上面(1a)に膜
厚30μmの強磁性金属薄膜(31を形成する。
そして次に、このようにして形成された第6図の強磁性
酸化物基板(1)を加熱した状態で基板ホルダー■全下
部ターゲット(19a)(19b)側に移動させて、A
rガスのガス圧を1〜5jffTorr。
投入電力iKWとして約1時間スパッタリングを行い、
強磁性金属薄膜(3)上にS +O2よりなる約1μm
の保護膜(図示せず)を形成する。
そして次に、この保護膜が形成された強磁性酸化物基板
(11の傾斜溝(2)に第1実施例と同様に低融点ガラ
ス(8)全充填した後、前記基板(1)の上面(1a)
を平面研削して前記保護膜を除去し、第3図に示すよう
に前記傾斜溝(2)の斜面(2a)上に被着され友強磁
性金属薄膜(31を露出させる。
以後は、第1実施例と同様の工程を経て第7図に示す複
合型の磁気ヘッドが完成する。
上述のような第2実施例の磁気ヘッドの製造方法では、
強磁性酸化物基板(1)を加熱しているので、前記基板
α1と強磁性金属薄M (31との付着強度が増し、膜
はがれが生じにくぐなる。ま九、前記基板+11は下面
側から加熱されるので、スパッタリングにより昇温する
前記基板+llの上面とヒーターにより加熱される下面
との温度差は小さくなり、前記基板[1iの反りが小さ
くなる。更に、この反りの小さい基板(1)は加熱され
た状態で、強磁性金属薄膜(3)を形成するセンダスト
よりも熱膨張係数が小さい5i02よ!llなる保護膜
が形成されるので、スパッタリング終了後前記基板(1
1に上面が凹面となるように生じていた反すヲ抑えるこ
とが出来、前記強磁性金属薄膜(3)にヒビ割れや膜は
がれが生じるのを防止することが出来る。
尚、第2実施例のように強磁性酸化物基板(1)全加熱
した状態でその上に強磁性金塊薄膜(3)を形成し、更
にその上に保護it影形成ることにより得らnる上述の
効果は対向スパッタリング装置に限られるものではなく
、他のスパッタリング装置においても十分に得ることが
出来る。
(ト)発明の効果 本発明に(へれば、強磁性酸化物基板に強磁性金属薄膜
を被着する時間を削減出来、生産性が向上した磁気ヘッ
ドの製造方法を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明に係り、第1図は対向ターゲ
ット式スパッタリング装置の要部斜視図、第2図、第3
図、wJ4図、第3図及び第6図はそれぞれ磁気ヘッド
の製造方法を示す図、第7図は磁気ヘッドの外観を示す
斜視図、第8図は対向ターゲット式スパッタリング装置
を示す図、第9図   ゛は強磁性金属薄膜の膜厚ムラ
を示す図である。第10図は強磁性金属薄膜の厚みを示
す図である。 第11図乃至第14図は従来例に係り、第11図及び第
12図は磁気ヘッドの製造方法を示す図、第13図は磁
気ヘッドの外観を示す斜視図、第14図はRF、2極マ
グネトロンスパツタリング装置を示す図である。第15
図は基板の向きを逆にした対向ターゲット式スパッタリ
ング装置の要部斜視図である。!16図は本発明の第2
実施例の対向ターゲット式スパッタリング装置の要部斜
視図、第17図は第16図の要部斜視図である。 (1)・・・強磁性酸化物基板、 (2)・・・傾斜溝
(第1溝)、 (3)・・・強磁性金属薄膜、  (4
a)(4b)60.ターゲット、 (91・・・トラッ
ク幅規制溝(第2溝)、 (1(n・・・ギャップ形成
面、 (12)・・・巻線溝(第3溝)、 (14)・
・・喚気コア半体、 (151・・・ギャップ、(1(
il・:xアブロック、  (18a)(18b)−・
−上部ターゲット、  (19a)(19b)・・・下
部ターゲット、 Q】)・・・ヒータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性酸化物よりなる一対の磁気コア半体のギャ
    ップ形成面に強磁性金属薄膜が被着された磁気ヘッドの
    製造方法において、強磁性酸化物基板の接合面に第1溝
    を形成する工程と、この接合面に対向ターゲット式スパ
    ッタリング装置により強磁性金属薄膜を形成する工程と
    、この接合面にトラック幅規制用の第2溝と巻線用の第
    3溝とを形成する工程と、前記工程を終えた強磁性酸化
    物基板に対となる強磁性酸化物基板を接合してコアブロ
    ックを形成する工程と、前記ブロックを切断して一対の
    磁気コア半体よりなるヘッドチップを形成する工程とを
    有する磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)前記対向ターゲット式スパッタリング装置により
    強磁性金属薄膜を形成する工程において、前記強磁性酸
    化物基板を第1溝がターゲットと平行になるように配置
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    ヘッドの製造方法。
  3. (3)前記第1溝は斜面を有し、該斜面が遠い方のター
    ゲットを向くように前記強磁性酸化物基板を配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気ヘッド
    の製造方法。
  4. (4)前記強磁性酸化物基板を加熱した状態で該基板の
    接合面に強磁性金属薄膜を形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッドの製造方法。
  5. (5)前記強磁性金属薄膜の上面に該薄膜よりも熱膨張
    係数の小さい非磁性材料よりなる保護膜を形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の磁気ヘッドの
    製造方法。
JP21962087A 1987-02-18 1987-09-02 磁気ヘツドの製造方法 Expired - Fee Related JPH0697488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21962087A JPH0697488B2 (ja) 1987-02-18 1987-09-02 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3476287 1987-02-18
JP62-34762 1987-02-18
JP21962087A JPH0697488B2 (ja) 1987-02-18 1987-09-02 磁気ヘツドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011106A true JPH011106A (ja) 1989-01-05
JPS641106A JPS641106A (en) 1989-01-05
JPH0697488B2 JPH0697488B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=26373606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21962087A Expired - Fee Related JPH0697488B2 (ja) 1987-02-18 1987-09-02 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697488B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554041B2 (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPH0475566B2 (ja)
JPH011106A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0697488B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2957319B2 (ja) 基板材料の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3028109B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS62246112A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02139705A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH0648527B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS59116918A (ja) 磁気ヘツドおよび磁気ヘツドの製造方法
JPH04243006A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0658723B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0580724B2 (ja)
JPS6061911A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60243810A (ja) 磁気ヘツド
JPH03292605A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS63231709A (ja) 磁気ヘツド
JPH05250622A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63214907A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6394418A (ja) 磁気ヘツド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62202304A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6331855B2 (ja)