JPH01108930A - 擬餌針の製造方法 - Google Patents

擬餌針の製造方法

Info

Publication number
JPH01108930A
JPH01108930A JP26577687A JP26577687A JPH01108930A JP H01108930 A JPH01108930 A JP H01108930A JP 26577687 A JP26577687 A JP 26577687A JP 26577687 A JP26577687 A JP 26577687A JP H01108930 A JPH01108930 A JP H01108930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
outer skin
adhesive
abdomen
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26577687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ito
伊藤 喜吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26577687A priority Critical patent/JPH01108930A/ja
Publication of JPH01108930A publication Critical patent/JPH01108930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、魚つりに使用する人工的な偽物の餌と釣り剣
とが一体となっている擬餌針の製造方法に関するもので
あり、■しくは、獲物とする魚が好んで食する小魚に酷
似しlC鱗影ならびに形態を有する擬餌針の製造方法に
関するものである。
〈従来の技術〉 従来、擬flII家1は使用りる釣人が本+4などを削
って角型となし、表面に青色したものを用いていたが、
近年、手工業的に製造されるようになり、例えば、実開
昭50−83283号公報に記載されたちのが知られて
いる。
〈発明が解決しにうとする問題点〉 前記実開昭50−83283号公報に記載された擬餌針
は各対象に成型された透明な半中空魚形を設り、この半
中空魚形の内側凹部に表面全体に反射性のに銀鱗フィル
ムを各貼着させた中型をそれぞれ内嵌貼着さけた後、両
角形を重合接着させてなる擬餌鉤である。すなわち半中
空魚形の中型を芯材とし、該芯材の全周に銀鱗フィルム
を貼着している。また、該銀鱗フィルムの外周に2つの
半中空魚形の外皮材を合わせて接着しており、前記銀鱗
フィルムと芯材との接着性、銀鱗フィルムと半中空魚形
どの接着性が悪く、さらに2つの半中空魚形の外皮材+
、Lお互いが接触する小さな面積で接合されるとどもに
、この接合面積を少しでも多くするために接合部4分を
斜めに成型しており下腹部が尖った形状になっている。
したがって、実際に魚釣りに用いた場合、擬f!f1釦
を岩などに接した状態で移動さUたり、魚が釣れて引上
げるまでの間の魚の動きによって岩や船の一部に接した
場合1.νどにその)lによって半分に割れてしまうこ
とが多く耐用期間が短く苦慮していた。
すなわち、銀鱗フィルム【、L他のものとの接着性が悪
いことから芯材および外皮材どの一体性が悪く、2枚の
外皮材はそれぞれが合わされる実質的に狭い面積での接
着によって一体となっているのに加えて下腹部に尖った
部分を有することが破損率を高め耐用期間を短縮すると
いう欠点を有していた。
本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を解N’J L
、た擬餌針を得ることのでさる擬餌針のT!A造方法を
提供することにある。
〈問題点を解決するための手段および作用〉本発明の(
14或は、擬餌針の製)貴方法において、△1尾、鰭を
取除いた魚形状を有する木材、合成樹脂、金属の中休あ
るいはこれらの複合体からなる芯材と、 B、前記芯材の側部の形状に左右各々独立して切断され
た光反則刊材料からなる反射板と、C0前記芯祠および
反射板を左右から各々独立して覆う形状であって後方端
部に接着剤導入部、前方端部に空気1月出部ならびに前
記芯材の少なくとも側部を覆う部分に凹凸からなる疑似
鱗および少なくとも前記芯材の背部41らびに下腹部を
覆う部分の外方に仮合わせ部が形成された透明な合成樹
脂からなる2枚の外皮材を用い、 D、前記芯材の左右の側部に前記反0]板を添着した状
態で、該反射板の左右から前記芯材および反射板の全て
を前記外皮材で覆ったのら、E、前記外皮材に形成され
た接着剤導入部から透明あるいは乾燥後透明となる接着
剤を導入するととしに前記空気刊出部から外皮材で覆わ
れている内部の空気を排出し、前記接着剤が固化したの
ち、 F、前記左右の外皮材の仮合わ1部を切断あるいは削除
して背部およびnり部を滑かな曲率を有する形状となし
、 G、次いで前記外皮材の表面を塗装するとともに約4お
よび他のイー1属物を取付tノることを特徴とする擬餌
針の装j告方法にある。
本発明の擬餌針の¥J造方法について、以下図面を参照
しながら訂細に説明する。
第1図は本発明の方法を用いて1;ノられたIQ ?j
l針の斜視図である。第2図乃争第12図は本発明の方
法に用いられる部品の一例を示すものである。
第2図乃至第4図は芯材の形状を示し第2図は側面図、
第3図は第2図のI[[−I’矢視縦断面図、第4図は
第2図のIV −IV’矢視Fl1gi面図である。
第5図乃至第8図は光反q・1性フイルムからなる反射
板を示すものであり、第5図は第2図乃至第4図に示し
た芯材の背部および下腹部を除いた右腹部に添着する反
射板、第6図は第2図乃至第4図に示した芯材の背部J
3よび下腹部を除いた左腹部に添?]する反射板を示し
、第7図は第6図のVl−■°矢視縦断面図、第8図は
第6図の■−T矢視縦四而図面ある。第9図乃至第12
図は透明な合成樹脂からなる外皮材を示し、第9図は第
2図乃至第4図に示した芯材の右腹側に取付けられる外
皮材、第10図は第2図乃至第4図に示した芯材の右腹
側に取付1ノられる外皮材、第11図は第9図のIX 
−IN’矢祝tii断面図、第12図は第ionのx−
x’矢視IJ、FIi面図である。
第13図は第9図乃至第12図に示した外皮材の成型装
置の部分横断面概略図である。
本発明の方法に用いる芯材は、第2図乃至第4図に示す
ごとく、魚の尾および鰭を取除いた胴体のみからなる芯
材1が用いられる。該芯材1の背部2および下腹部3は
良さ方向および断面方向のいずれも尖らすことなく湾曲
を形成している。4は尾切断部である。5は魚眼取付は
部であり、眼球を取付ける場合に設GJられ、より本物
に近い形状とするためには眼球を1mめ込む凹穴からな
る魚眼取(4GJ部5を設置プるのが好ましい。眼球を
取付りなく印刷眼を添着する場合には前記魚眼取付は部
5を四穴とツる必要はない。
前記芯材1の断面形状は前記のごとく背部2および下腹
部3が湾曲しているととbに、右腹部6および左腹部7
も湾曲しており、全体として卵形を形成している。
前記芯材1の右腹部6および左腹部7には第5図乃至第
8図に示した光反射性材料、例えば、金属蒸着合成樹脂
フィルムなどの平坦な極辞の反射板8Aおよび813が
添着される。中でも、フオログラムフィルムがより好ま
しく用いられる。
ここでとくに注意することは、反射板8Δおよび8Bを
芯材1の背部2と下腹部3とに添着することなく、右1
2部6および左腹部7にのみ添着しうる形状に切断形成
することである。もし、背部2、および下腹部3にまで
添着した場合、背部2、下腹部3、右腹部6および左腹
部7に反0=I板8Aおよび8[3の皺が生じ品質を態
化するのみでなく、背部2や下腹部3が異常な光を反射
し、実用に際して釣ろうとする魚の寄り集りが悪くなる
ことがある。
第5図ないし第8図に示した反射板8Aおよび8Bをそ
れぞれ前記芯材1の右腹部6および左腹部7に添着した
のち、第9図乃至第12図に示した外皮材9△および9
Bによって覆う。
該外皮材9Aおよび9Bは透明な合成樹脂板を用いて成
型したものであり、外皮U9Aおよび9Bとを会わせた
とき、後方端部10に接着剤導入部11、前方端部12
に空気排出部13が形成される。これらの接着剤導入部
11および空気初出部13は後工程で切断・削除される
接着剤導入部11は接着剤を導入する際に円滑に作業が
行えるだけの大きさがあれば良く、空気排出部13は接
着剤導入部11からから接着剤を導入した際に内部の空
気が初出されるだけの本きさとされ、直径が2mm以下
になるように成型される。2履を越えると接着剤が全体
に充填されないで空気IJI出部13から短絡排出して
しまい、完全に充填しようとりるど排出する接着剤が多
■となり作業性も悪い。完全に充填されない時は、芯材
I J3よび反射板8Δ、8 [1と外皮材9A、9B
との接着性が悪くなることがある。
14Δ、14B、14CJjよび1/IDは仮台わせ部
であり、該仮台わ1部は14Aと1 /+ 11.1/
ICと140とが各4合わされて仮1[、めされ、接着
剤導入部11から接着剤が導入されたのlう切断される
15A、158.16Δおにび16Bは切断部であり、
18A、18B、18Cおよび18Dは合わせ部である
。該合わせ部は外皮材9Δ、9Bの厚さと略同じであっ
て0.2部m〜2.5履の範囲である。
また、前記外皮材9ΔJ3よび9Bには前記芯材1の背
部2および下腹部3を除く右腹部663よび左腹部7に
相当する部分に鱗に似せた略扇形あるいは略菱形役様を
形成する凹線あるいは凸線からなる疑似WA17が形成
されている。
前記外皮材9A、9Bの成型は、例えば第13図に示し
た外皮材成型装置19を用いて行われる。
該外皮材成型装置19は外皮材9Aあるいは9Bとなす
材料である合成樹脂板の端部を固定装置20で固定しつ
るようになっている。
また、成型部21は表面22が合成樹脂板を成型する形
状を有し、該表面22と真空経路23との間が数ミクロ
ンの微小孔24によって連通されており、真空経路23
の空気を矢印aの方向に吸引することによって合成樹脂
板と表面22との間を真空状態となし、合成樹脂板を変
形させて成型する。
前記外皮材9Aおよび9Bの厚さは、前記のごと<0.
2m〜2.5mの範囲が好ましく、0.2mより薄いと
俊工稈で接着剤を充填する際に疑似鱗17などが変形し
たり、合わU゛部18A、、18B、18C18Dが正
確に合わせ鈍いことがあり、2.5mmよりVいと成望
後の外皮材9Aおよび9Bの切断部15Δ、15[1,
16Δ、16Bが精密に成型しにくく、成へりn、′l
に高真空を要し、作業性、9−産性、などの生産効率が
低下する。
この方法で成型された外皮材9Aおよび9Bは極めて成
功であり、切断部15Aおよび16A1疑似鱗17など
の細かな部分も品質バラツギが極めて小さく成型するこ
とができる。
さらに、成型された外皮材9へおよび9Bにおける合わ
せ部18Δと1813.18Cと18Dは0 、2 r
ta 〜2 、5 mmからなる薄板Cあっても接着剤
を介して確実に接着される。
芯材1の右腹部6に反則板8Δを添着し、左腹部7に反
射板8Bを添着した後、右腹部6側から外皮材9A、左
腹部7側から外皮U9Bを当て、これらの外皮材9Aお
よび9Bで背部2、下腹部3を含む芯材1および反射板
9Δ、9Bの全体を包み、次いで仮合わせ部14△と1
4B、14Cと140とを仮止めりる。しかる後、接着
剤導入部11から接着剤を導入する。接着剤は芯材1と
外皮材9△および9Bとの間全体に行きわたるように徐
々に導入する。接着剤を導入した接は自然あるいは強制
的に硬化させ、次イテ前記仮台わu部14Δ、148,
140ならびに14D、接着剤導入部11および空気排
出部13を切断または/および削除する。
これらの切断・削除tよ、芯材1の形状に沿い、特に背
部2、下腹部3が尖らなく滑らかな曲率を有するように
なされる。
前記のように仮合わU部14Δ、14B、14G、1.
4D、接着剤導入部11および空気1j出部13を切断
したのち、前記外皮材9△および9Bの表面を塗装ザる
とともに、第1図に示すように得られた本体ト1に魚眼
25、鼠126、針27、リップ28などが取付1)ら
れる。
前記の塗装に用いる塗料は適宜選択されるが少なくとも
右腹部6、左腹部7に添着した反QJ板8△および8B
の外方に当たる部分は透光性のものが用いられる。
前記接着剤は透明あるいは硬化後透明となるものが用い
られ、例えば、イソシアネ−1・化合物、ブロックトイ
ソシアネート化合物、イソシアヌレート化合物、エポキ
シ化合物、ポリアジリジニル化合物の1種あるいは2種
以上を含むものが用いられ、中でもエポキシ系化合物を
含むものが取扱いおよび接4カに優れ好ましい。
さらに好ましくは、前記接91剤は、少なくとも2個以
上のエポキシJ、tを有するエポキシ化合物とし、該エ
ポキシ化合物にアミンを金石するエポキシ硬化剤、例え
ば、ラウリルアミンエチレンオキサイド10Fニル(=
J加物を含む化合物ζrどの添加剤を混入して用いるこ
とににす、接着剤の硬化を早くし、作業性を向トJる。
特に反射板どして)Aログラl\フィルムを用いた場合
、光の反射がより鱗に似た反GH1すなわら光のプリズ
ム状態が生じ、このプリズム状態の光の反射と前記外皮
(4のきシE似鱗との組合わせによって生魚が右1−る
複雑なきらめきを表現りることができる。
〈発明の効果〉 本発明の方法によって17られた擬餌$1は背部、下腹
部に尖った部分がなく、この部分では芯材と外皮材とが
直接接着されCいるので、実用に際して岩などに接触し
ても剥離し破損することがなく耐用1111間が極めて
長< f、にる。
また、背部および下腹部に反0=1板を設けないことに
よって該反射板の皺が全くなく、この反射板の皺によっ
て生じる光の乱反射もない。
さらに、前記背部J3よび下腹部に反射板を設けないこ
とによって極めて本物の魚に似た擬餌針とすることがで
き、魚釣りの成東を向上しうる。
さらにまた、本発明に係る方法の場合、各部品の製造が
容易であり、得られた部品は高品質で均質性に優れ、こ
れらの部品の組合せおよび仮合わせ部の切断・削除も容
易で、切断・削除した俊も段差等を生じることもない。
特に反射板として77111グラムフイルムを用いた相
合、該フォログラムフィルムと外皮材の疑似鱗との組合
わせによって生魚が有する複雑なきらめきを有するIi
2餌?1とすることができるなど多くの効果を秦1Jる
【図面の簡単な説明】
図面はすべて本発明に係るものであり、第1図は本発明
の方法を用い’c lrJられた擬餌針の斜視図である
。第2図乃〒第12図は本発明の方法に用いられる部品
の一例を示すものである。 第2図乃至第4図は芯材の形状を示し、第2図は側面図
、第3図は第2図のトl゛矢視縦断面図、第4図は第2
図のIV −ff矢矢板縦断面図ある。 第5図乃至第8図は光反射性フィルムからなる反射板を
示すものであり、第5図は第2図乃至第4図に示した芯
Hの背部および下腹部を除いた右腹部に添着する反射板
、第6図は第2図乃至第4図に示した芯Hの背部および
下腹部を除いた左腹部に添着する反射板を示し、第7図
は第6図のVl −Ml’矢視縦断面図、第8図は第6
図の■−W矢視縦断面図である。 第9図乃至第12図は透明な合成樹脂からなる外皮材を
示し、第9図は第2図乃至第4図に示した芯材の右腹側
に取トJけられる外皮材、第10図は第2図乃至第4図
に示した芯材の左腹側に取(=Jけられる外皮材、第1
1図は第9図のIX −I!’矢視縦断面図、第12図
は第10図のX−X゛矢視縦断面図である。 第13図は第9図乃至第12図に示した外皮材の成型装
置の部分横断面概略図である。 1・・・・・・芯材、2・・・・・・背部、3・・・・
・・ト腹部、4・・・・・・尾切断部、5・・・・・・
魚眼取イ1部、6・・・・・・右腹部、7・・・・・・
左腹部、8A、8B・・・・・・反射板、 9Δ、9B・・・・・・外皮材、10・・・・・・後方
端部、11・・・・・・接着剤導入部、12・・・・・
・前方端部、13・・・・・・空気排出部、 14△、14B・・・・・・仮合わせ部、  ・15A
、15B、16A、16B・・・・・・切断部、17・
・・・・・疑似鱗、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 擬餌針の製造方法において、 A、尾、鰭を取除いた魚形状を有する木材、合成樹脂、
    金属の単体あるいはこれらの複合体からなる芯材と、 B、前記芯材の側部の形状に左右各々独立して切断され
    た光反射性材料からなる反射板と、C、前記芯材および
    反射板を左右から各々独立して覆う形状であって後方端
    部に接着剤導入部、前方端部に空気排出部ならびに前記
    芯材の少なくとも側部を覆う部分に凹凸からなる疑似鱗
    および少なくとも前記芯材の背部ならびに下腹部を覆う
    外方に仮合わせ部が形成された透明な合成樹脂からなる
    2枚の外皮材を用い、 D、前記芯材の左右の側部に前記反射板を添着した状態
    で、該反射板の左右から前記芯材および反射板の全てを
    前記外皮材で覆ったのち、E、前記外皮材に形成された
    接着剤導入部から透明あるいは乾燥後透明となる接着剤
    を導入するとともに前記空気排出部から外皮材で覆われ
    ている内部の空気を排出し、前記接着剤が固化したのち
    、 F、前記左右の外皮材の仮合わせ部を切断あるいは削除
    して背部および腹部を滑かな曲率を有する形状となし、 G、次いで前記外皮材の表面を塗装するとともに釣針お
    よび他の付属物を取付ける ことを特徴とする擬餌針の製造方法。
JP26577687A 1987-10-20 1987-10-20 擬餌針の製造方法 Pending JPH01108930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577687A JPH01108930A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 擬餌針の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577687A JPH01108930A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 擬餌針の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108930A true JPH01108930A (ja) 1989-04-26

Family

ID=17421879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26577687A Pending JPH01108930A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 擬餌針の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283217A (ja) * 2008-08-11 2008-11-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置およびそのクリーニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283217A (ja) * 2008-08-11 2008-11-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置およびそのクリーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2169429A1 (en) Fishing lures having light sensitive color change and method of producing
US8931205B2 (en) Lure
FR2624565A1 (fr) Composant d'attache
US20060240233A1 (en) Fishing fly manufacturing devices and materials
US5213405A (en) Lightstick with line attachment means
JPH0466037A (ja) 擬餌鉤用素材及び擬餌鉤
JPH01108930A (ja) 擬餌針の製造方法
US5131182A (en) Encapsulated fishing lure and method for making
US3630810A (en) Flexible ornament of the stick-on type
US2765571A (en) Fishing lure
US4119283A (en) Kite structure
JPH09154438A (ja) 発色性ルアー
JPH10127209A (ja) 釣り用ルアー
JPS5822535Y2 (ja) 擬餌針
JP3151600B2 (ja) ルアー
JP2000333558A (ja) 魚釣用疑似餌
JPS6371127A (ja) 養殖真珠用核
JP2676683B2 (ja) ルアーヘッド及びルアーヘッドの作成方法
JPH09121719A (ja) 釣 針
JPH026493B2 (ja)
JP2001292662A (ja) ルアー
CN112118735B (zh) 诱饵
JPS61181325A (ja) 天然貝殻製ルア−ヘツドの製造方法
JP2004358685A (ja) 化粧材、および、化粧材の折り曲げ加工方法
JP3097873U (ja) 集魚具