JPH0110870Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110870Y2
JPH0110870Y2 JP1983119998U JP11999883U JPH0110870Y2 JP H0110870 Y2 JPH0110870 Y2 JP H0110870Y2 JP 1983119998 U JP1983119998 U JP 1983119998U JP 11999883 U JP11999883 U JP 11999883U JP H0110870 Y2 JPH0110870 Y2 JP H0110870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
cap
wiring
outlet
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983119998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11999883U priority Critical patent/JPS6029382U/ja
Publication of JPS6029382U publication Critical patent/JPS6029382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110870Y2 publication Critical patent/JPH0110870Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、オフイス等における配線に使用さ
れる配線器具に関するものである。
〔背景技術〕
最近、OA機器の普及に伴い、第1図に示すよ
うなパネルを用いてマイコン等のオフイス機器を
取り付けることが多くなつた。このパネル1の下
部は配線部2となつており、この部分に第3図に
示すような配線用器具類が第2図に例示するよう
に組合わせて収納されている。これらの図中、3
はOA用電源線(キヤブタイヤコード)であり、
各種コードセツトを介してこの電源に接続された
コンセント4,4…にマイコン等のOA機器5が
接続される。第3図に例示する各種コードセツト
(コードとコネクタ、ジヨインボツクス等の器具
との組合せ)において、aはコネクタのプラグ5
とボデイ6とをコード7で接続してなる電源コー
ドセツト、bはアースコンセントボツクス10の
両端部にコード7を介してコネクタのキヤツプ9
とボデイ6とを接続してなるアースコンセントつ
きコードセツト、cは引掛コンセントボツクス1
0′の両端部にコード7を介してキヤツプ9とボ
デイ6とを接続してなる引掛けコンセント付コー
ドセツト、dはコード7、キヤツプ9およびボデ
イ6からなる延長コードセツト、e,f,gは複
数のキヤツプ9またはボデイ6間にジヨイントボ
ツクス11を介装した分岐コードセツトである。
なお、コンセント付コードセツトも、第4図a,
b,cに示すようにコード7を分岐させることが
できる。
ところで、従来のコンセント付コードセツト
は、コンセントボツクス10,10′の長手方向
の両端部からそれぞれ突出させたコード7にキヤ
ツプ9、ボデイ6等を取り付けていたので、第5
図に示すようにパネル1の巾Wが例えば900mm以
上あるような場合にはコンセントボツクス10,
10′を脚12,12の中間部の表裏両側に取り
付けることができたが、第6図に示すようにWが
例えば700mm程度である場合は、キヤツプ9とボ
デイ6の接続時全長Aがコンセントボツクス1
0,10′と脚12との間隔部の長さBよりも長
くなるので、この部分で接続を行うことができな
かつた。このため、第7図に示す如く、パネル1
の表裏いずれか一方に1個のコンセントボツクス
10,10′を取り付けることしかできなかつた。
〔考案の目的〕
この考案は、上記従来のコンセント付コードセ
ツトを改良し、巾の狭い場所においても複数のコ
ンセントボツクスをコンパクトに設けることので
きるような配線器具を提供することを目的として
なされたものである。
〔考案の開示〕
すなわち、この考案にかかる配線器具は、コン
セントボツクスに配線用のボデイとキヤツプとを
コードで接続してなる配線器具において、ボデイ
を接続するコードとキヤツプを接続するコードと
を共にコンセントボツクスの同一端部側に接続す
るとともに、ボデイを接続するコードとキヤツプ
を接続するコードの長さを違えていることを特徴
としている。以下、この考案を、その実施例をあ
らわす図面に基づいて説明する。
第8図はこの考案にかかる配線器具の1例をあ
らわすもので、コンセントボツクス10の長手方
向の同一端部側から2本のコード7,7が延設さ
れ、これらコードの端部にボデイ6とキヤツプ9
が取り付けられている。キヤツプ9側のコード7
の長さL1はボデイ6側のコード7の長さL2より
も長く、ボデイ6とキヤツプ9とが同一場所に位
置しないようになつているが、逆にボデイ6側の
コード7の長さL2を長くしておいてもよい。し
かし、第9図に示すように、キヤツプ9側のコー
ドの長さL1とボデイ6側のコードの長さL2とを
等しくしておくと、接続時にそれぞれのキヤツプ
9とボデイ6とが同じ位置に並んで重なり合つて
しまうので、接続個所の厚みもしくは高さが大き
くなつてコンパクトに収納することができず、
OA機器用のパネル1の下部空間のように高さの
ない狭いスペースに収納できなくなる。したがつ
て、両コードの長さL1,L2には必ず差をつけて
おくようにする。
〔考案の効果〕
第10図および第11図はこの考案にかかる配
線器具の使用状態をあらわすもので、これらの図
からわかるように、この配線器具では、接続用の
ボデイ6とキヤツプ9を取り付けた2本のコード
7,7がいずれもコンセントボツクス10,1
0′の一方の端部のみに設けられているので、コ
ードの接続されていない側の端部をパネル1の脚
12等に近接させて設けてもコード接続上何ら支
障をきたさないのである。しかも、ボデイ6とキ
ヤツプ9のコード7,7の長さに差をつけている
ので、パネル1下部の空間でコード7を接続した
ときに、全ての接続個所が同じ位置になることが
避けられる。すなわち、例えば、第10図では、
左右のコンセントボツクス10の間に3個所の接
続個所があるが、図中左寄りの位置に1個所、右
寄りの位置に2個所と接続個所が分かれている。
したがつて、右寄り位置でも2個のボデイ6およ
びキヤツプ9同士が横に重なり合つているだけな
ので、全てのボデイ6およびキヤツプ9同士が同
じ位置で重なり合うのに比べて、はるかに厚みが
薄くなり、パネル1の下部空間のように高さのな
い狭いスペースにも収納することが可能になる。
以上のように、この配線器具を使用すれば、
OA機器用パネルの下部空間のように、幅と高さ
が規制された狭い場所に複数のコンセントをコン
パクトに設けることが可能とある。
〔参考〕
つぎに、ジヨイントボツクス11内等でコード
7を分岐する場合は、第12図に示すように圧着
端子15の×印をつけた部分(図示例では6個
所)をかしめてリード線7a同士を接続する必要
があるが、最後にかしめる部分をかしめる場合
は、第13図に示すようにかしめ工具16の先端
部をコード7のリード線7aの隙間にもぐり込ま
せなければならないため、リード線7aの長さを
長くしておく必要があつた。このため、第12図
に示すl1またはl2の長さが長くなり、その分だけ
ジヨイントボツクス11の形状寸法も大きくなる
という問題があつた。また、寸法上の制約から
l1,l2の長さを充分大きくすることができないの
で、圧着時における作業性がきわめて悪いという
問題もあつた。
このような問題を解決するには、第14図、第
15図に示すように、最後にかしめる部分のリー
ド線7a(Cで示す)のみをかしめ工具16の先
端部の挿入が容易であるように長くしておき、か
しめ後にこれを折り返してジヨイントボツクス1
1内に収納するようにすればよい。これによつて
前記l1,l2等の長さを最小に保つことが可能とな
り、ジヨイントボツクス11の長手方向の長さを
最小にすることができるのである。また、最後に
かしめる部分のリード線7aのCを充分長くする
ことができるので、かしめ作業がきわめて容易で
ある。なお、コード総数が2本の1分岐の場合、
同3本の2分岐の場合、同4本の3分岐の場合等
いずれの場合にも同様な効果が得られる。図中、
20はカバー、21はボデイ、22はコード止
め、23はかしめ鋲、24は組立ねじである。圧
着端子15は絶縁被覆圧着端子である。
【図面の簡単な説明】
第1図はオフイス用パネルの外観図、第2図は
配線部の説明図、第3図a,b,c,d,e,
f,gおよび第4図a,b,cはコードセツトの
説明図、第5図、第6図、第7図は従来の配線器
具の説明図、第8図はこの考案にかかる配線器具
の実施例を示す構造図、第9図は比較例の構造
図、第10図、第11図はこの考案の実施例の使
用説明図である。第12図、第13図はジヨイン
トボツクスにおけるコード接続法の説明図、第1
4図はジヨイントボツクスの分解図、第15図は
一部を破面であらわした同組立図である。 1……パネル、2……配線部、4……コンセン
ト、6……コネクタ、7……コード、7a……リ
ード線、9……キヤツプ、10,10′……コン
セントボツクス、11……ジヨイントボツクス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンセントボツクスに配線用のボデイとキヤツ
    プとをコードで接続してなる配線器具において、
    ボデイを接続するコードとキヤツプを接続するコ
    ードとを共にコンセントボツクスの同一端部側に
    接続するとともに、ボデイを接続するコードとキ
    ヤツプを接続するコードの長さを違えていること
    を特徴とする配線器具。
JP11999883U 1983-07-31 1983-07-31 配線器具 Granted JPS6029382U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999883U JPS6029382U (ja) 1983-07-31 1983-07-31 配線器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999883U JPS6029382U (ja) 1983-07-31 1983-07-31 配線器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029382U JPS6029382U (ja) 1985-02-27
JPH0110870Y2 true JPH0110870Y2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=30275180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999883U Granted JPS6029382U (ja) 1983-07-31 1983-07-31 配線器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029382U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420631U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420631U (ja) * 1977-07-14 1979-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029382U (ja) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532899Y2 (ja)
JPH0110870Y2 (ja)
DE2321892A1 (de) Elektrisches verteilerkabel und verfahren zur herstellung einer verbindung mit diesem
JPS63123010U (ja)
JP3354289B2 (ja) 配線接続具
JP2002025724A (ja) アース用ジョイントコネクタ
JPH0139408Y2 (ja)
JPH0559525B2 (ja)
JPH081527Y2 (ja) 分岐付ケーブル
JP3088524B2 (ja) 電線のジョイントカバー
JPH034116Y2 (ja)
DE202014102284U1 (de) Installationsdose sowie Installationssystem
JPH0614766B2 (ja) 配線システム
JPH0713179Y2 (ja) フラットケーブル用接続体
JPH0231729Y2 (ja)
JPH0355262Y2 (ja)
JPH0750837Y2 (ja) アンダーカーペットケーブルの極性変換装置
JPS5847653Y2 (ja) 電気器具と電線との接続装置
JPS5816085Y2 (ja) 絶縁多心ケ−ブル
JPS6237386Y2 (ja)
JP2740951B2 (ja) ケーブル線路
JPH0127570Y2 (ja)
JPH0139427Y2 (ja)
JPS638067Y2 (ja)
JP2959642B2 (ja) 床配線システム