JPH0139427Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139427Y2
JPH0139427Y2 JP1983017917U JP1791783U JPH0139427Y2 JP H0139427 Y2 JPH0139427 Y2 JP H0139427Y2 JP 1983017917 U JP1983017917 U JP 1983017917U JP 1791783 U JP1791783 U JP 1791783U JP H0139427 Y2 JPH0139427 Y2 JP H0139427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
terminals
terminal
sides
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983017917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1791783U priority Critical patent/JPS59123979U/ja
Publication of JPS59123979U publication Critical patent/JPS59123979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139427Y2 publication Critical patent/JPH0139427Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は単相または三相交流回路の接続など
に使用されるケーブルコネクタに関するものであ
る。
第1図はケーブルコネクタの従来例を示すもの
である。このコネクタは、ケーシング1内にケー
ブル2の心線3a,3b,3cを接続するための
3個の端子4a,4b,4cが横一列に配設さ
れ、これらの端子4a,4b,4cに前記心線3
a,3b,3cをねじ止めするためのねじ5a,
5b,5cが設けられている。
しかしながら、このようなコネクタは各端子4
a,4b,4cが並列配置とされているため、外
側寸法1が大きくなり、その結果、ケーシング
1の横幅L1が大きくなつて、コネクタが大型化
し易いという欠点があつた。
この考案は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、ケーブルの心線あるいはアース線を端子に接
続する操作性が良好で、かつ、小型化を図ること
ができるケーブルコネクタを提供することを目的
とするものである。
以下、この考案を第2図ないし第6図に示す一
実施例に基づいて説明する。
この実施例のケーブルコネクタは第2図に示す
ように、プラグ11とソケツト12とからなり、
これらを一体に連結することにより単相あるいは
三相交流回路などを接続するようになつている。
以下、前記プラグ11について説明し、ソケツ
ト12については要部が同一構成となつているの
で、その説明を省略する。
すなわち、プラグ11はそのケーシング13内
に、前記端子4a,4b,4cが横一列に平行に
並べられるとともに、中央の端子4bは、ケーブ
ル2の心線あるいはアース線3bとの接続面14
bが、ケーシング13の底板とほぼ平行であり、
かつ、両側の端子4a,4cの接続面14a,1
4cが前記ケーシングの底板に対してほぼ直交と
なるように配設されている。
したがつて、前記各接続面14a,14b,1
4cに設けられているねじ5a,5b,5cは、
中央の端子4bのねじ5bが前記ケーシング13
の正面方向に、かつ、両側の端子4a,4cのね
じ5a,5cが両側外方にそれぞれ向けられた状
態にされている。なお各ねじ5a,5b,5cに
はワツシヤー15a,15b,15cが設けられ
て、前記心線3a,3b,3cの挾持性を高める
ようになつている。この場合、前記ケーシング1
3は横断面外形がほぼ長方形をなす偏平形状に形
成されるとともに、各端子4a,4b,4cはケ
ーシング13の幅方向に間隔をおいて並べられて
おり、このケーシング13の横断面外形および端
子4a,4b,4cの配置が中央の端子4bに対
して点対称とされているものである。
また、前記ケーシング13はプラスチツクなど
の材料により、各端子4a,4b,4cを嵌着す
る下側ケーシング13Aと、接続面14a,14
b,14c付近を覆うカバー状ケーシング13B
と、端子4a,4b,4cの先端付近を覆う上側
ケーシング13Cとをそれぞれ分割し得るように
構成されており、図示略のねじによつて組み立て
られるものである。かつ、前記各端子4a,4
b,4cの間は隔壁13a,13bによつて絶縁
されている。また、前記下側ケーシング13Aの
両側部には、前記両側の端子4a,4cのねじ5
a,5cを止める際に、ドライバーを挿入し易く
するための切欠き16,16がそれぞれ設けられ
ている。
このように構成されたケーブルコネクタについ
てその寸法を検討すると、両側の接続面14a,
14cの間の幅0は端子4a,4b,4cの接
続面14a,14b,14cの部分を板状とすれ
ば、その厚さ寸法が小さくなる分だけ小さくなる
ものであるが、ねじ5a,5b,5cの頭部の高
さ、ワツシヤー15a,15cなどの厚さを加味
した場合でも、外側寸法2は第1図の従来例よ
り小さくすることができ、その結果、ケーシング
13の横幅L2を小さくし得てコネクタの小型化
を図ることができる。
また、前記各端子4a,4b,4cにケーブル
2の心線3a,3b,3cを接続する際は、カバ
ー状ケーシング13Bを外した状態として、中央
の端子4bに対しては正面から、また、両側の端
子4a,4cに対しては側部の切欠き16,16
からそれぞれ行なわれるが、この場合に、両側の
ねじ5a,5cを第5図鎖線イで示すように下側
ケーシング13Aの側部に接触することなく操作
し得るものである。
また、心線3a,3b,3cの先端が若干ばら
けるなどにより飛び出しても接続面14a,14
b,14cが同一平面上に位置しないから相互に
接触して短絡することがなく、隔壁13a,13
bを薄くすることを可能とするものである。
以上説明したように、この考案のケーブルコネ
クタによれば、次のような効果を奏する。
両側の端子の心線との接続面を両側外方へ向
けたので、端子の接続面の部分を板状とすれ
ば、前記両側の接続面間の幅が小さくなり、コ
ネクタの小型化を図ることができる。
各端子に対してケーシングの正面あるいは側
面からケーブルの心線を接続することができ、
その操作性が良好である。
両側の端子の接続面を両側外方へ向けたの
で、隣接する端子に接続されているケーブルの
心線が相互に短絡しにくく、安全である。
ケーシングの横断面外形を偏平形状として、
プラグとソケツトとを嵌合する際の向きを2通
りに限定し、かつ、その横断面外形および各端
子の配置を中央の端子に対して点対称としたか
ら、向きを左右逆にしても接続することがで
き、照明等の電気機器に適用する場合の接続作
業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すもので、aは一部を断面
にした平面図、bはaのB−B線に沿う矢視断面
図、第2図ないし第6図はこの考案の一実施例を
示すもので、第2図は一部を断面にした要部の平
面図、第3図は第2図の−線に沿う矢視図、
第4図は第2図の−線に沿う矢視図、第5図
は第2図の−線に沿う矢視断面図、第6図は
プラグの側面図である。 2……ケーブル、3a,3b,3c……心線、
4a,4b,4c……端子、13……ケーシン
グ、14a,14b,14c……接続面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 嵌合状態に連結される偏平なプラグ11とソケ
    ツト12との両ケーシング13内に、ケーブル2
    の心線あるいはアース線(以下心線という)3
    a,3b,3cを接続するための3個の端子4
    a,4b,4cをケーシング13の幅方向に間隔
    をおいて横一列に並設し、かつ、これら各端子の
    うち中央の端子と前記心線との接続面14bを前
    記ケーシング13の底板とほぼ平行にし、また、
    両側の端子の前記接続面14a,14cをケーシ
    ング13の底板とほぼ直交する外側方に向けて配
    置し、さらに、前記ケーシング13の横断面外形
    および各端子4a,4b,4cの配置を前記中央
    の端子4bに対して点対称にしたケーブルコネク
    タ。
JP1791783U 1983-02-09 1983-02-09 ケ−ブルコネクタ Granted JPS59123979U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791783U JPS59123979U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 ケ−ブルコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791783U JPS59123979U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 ケ−ブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123979U JPS59123979U (ja) 1984-08-21
JPH0139427Y2 true JPH0139427Y2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=30149139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1791783U Granted JPS59123979U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 ケ−ブルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123979U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123979U (ja) 1984-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08182157A (ja) 電気接続箱
JPH0139427Y2 (ja)
JPH01103167U (ja)
JPS6013154Y2 (ja) 配線用しや断器
JPH0321012Y2 (ja)
JPH0442090U (ja)
JPS628090Y2 (ja)
JPS581977Y2 (ja) コネクタ付端子台
KR900007576B1 (ko) 건물내의 플랫전선용 콘센트
JPH0312040Y2 (ja)
KR900001265Y1 (ko) 전선 접속구
JPH087741A (ja) 電気機器の端子カバー
JPH0222016U (ja)
JPH04319269A (ja) 端子台装置
JPH0132709Y2 (ja)
JPS5937981Y2 (ja) 多極コネクタ用ハウジング
JPS6023892Y2 (ja) 速結端子装置
JPH055673Y2 (ja)
JP2000032632A (ja) ケーブルの接続構造
KR940002349Y1 (ko) 쪼인트 박스(Box)
JPH017982Y2 (ja)
JPS6431667U (ja)
JPS5849584Y2 (ja) 電気器具の端子のカバ−
JPS604376Y2 (ja) 接続端子
JPH076627Y2 (ja) 差込接続器