JPH01108276A - 導電性発熱性塗料 - Google Patents

導電性発熱性塗料

Info

Publication number
JPH01108276A
JPH01108276A JP62263954A JP26395487A JPH01108276A JP H01108276 A JPH01108276 A JP H01108276A JP 62263954 A JP62263954 A JP 62263954A JP 26395487 A JP26395487 A JP 26395487A JP H01108276 A JPH01108276 A JP H01108276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
carbon particles
heat
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689270B2 (ja
Inventor
Takashi Ota
隆 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU HIITEINGU KK
Original Assignee
ASUKU HIITEINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU HIITEINGU KK filed Critical ASUKU HIITEINGU KK
Priority to JP62263954A priority Critical patent/JPH0689270B2/ja
Priority to KR1019880005615A priority patent/KR940001521B1/ko
Priority to NO882116A priority patent/NO173878C/no
Priority to DE8888107673T priority patent/DE3877314T2/de
Priority to EP88107673A priority patent/EP0312688B1/en
Priority to CA000566767A priority patent/CA1323717C/en
Publication of JPH01108276A publication Critical patent/JPH01108276A/ja
Priority to US08/013,177 priority patent/US5407741A/en
Publication of JPH0689270B2 publication Critical patent/JPH0689270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 倉皇よ立■凰分更 本発明は導電性発熱性塗料に関し、詳しくは約450℃
迄の温度範囲において、任意の温度で且つ均一の温度分
布を発現し得、温度制御可能な発熱体を得るための導電
性発熱性塗料に関する。
従米勿汎権 従来から発熱体として、貝殻(Shell)状、鱗片(
Flake)状、針(Needle)状、繊維(Fib
er)状のカーボン(炭素質)、グラファイト(黒鉛)
などの炭素粒の導電性微粉末を混合した合成樹脂フィル
ム及びその長手方向両側に埋設した電極線より構成され
た面状発熱体素子(特公昭60−59131号公報)等
があり、これを固体面上に張りつけて60℃位まで加温
できるものは知られてぃる。 しかし、このカーボン、
グラファイト粉と合成樹脂とから得Jら九る発熱体は例
えば塗膜の電極間距離が狭く、均一温度分布の広い発熱
面は得られず、これら従来のカーボン、グラファイト等
の導電性微粉末を用いるものにあっては、これを合成樹
脂に混合し、溶融押出し成形してテープ状の発熱体素子
として利用するものであり、これらの導電性微粉末を含
む塗料又はペーストを用い、該塗料を塗布して広い発熱
面を有する発熱体を製造することはなされていない。
この発熱面に熱放散を阻害するような作用が働くと、従
来のものは局部的に酸化や焼損の危険があるので、60
℃位までしか昇温することができないものであった。
例えば、従来のものでは第10図に示すように面状発熱
体素子(テープ)2を基台1に貼付けたものであり〔第
10図(a))、金属端子3より通電すると発熱部(素
子2)は加熱され、基板上に温度分布6が生ずる〔第1
0図(b)〕。
明が解決しようとする間 点 このように、従来の貝殻状、鱗片状、針状、繊維状の炭
素質、黒鉛等の導電性粉末を用いるものでは、均一温度
分布で広い発熱面を有する発熱体は得られない。これら
の導電性粉末を含むペースト或いは塗料を塗布する場合
は塗膜の厚さを厳密にしなければならず、機械で例えば
、1/10〜1/100+mの精度で、精密に塗布され
た塗膜であることが必要であり、手塗りによることがで
きない。即ち、従来のものでは塗膜の厚さが変わると、
厚い所へ電流が流れ、そのため、その部分が高温となる
。又、温度上昇に伴う抵抗の上昇が少ないために(第1
図のb)、熱放散の不均一作用が働くと、そのための局
部過熱が予想される。これを予防するためにサーモスタ
ットを用いたり、温度調節器を組みこんだりする対策を
とっているが、広い面ではどこに放熱を妨げる局部が出
来るか予測不能であり、そうした局部を多く想定してセ
ンサーを数多く設定取付けすることは不可能であり、従
来のこれら導電性微粉末からなる面状発熱体はあまり普
及していない。
そして、従来のものでは機械的に厳密に塗布する必要が
あるため、機械的な塗布のできない曲面、穴の内面、凹
凸面を有するものでは、前記のような局部的過熱、適温
が生ずるので、それらの発熱体を製造することは極めて
困難であった。
しかしながら、導電性粉末として入手の面その他で有利
な炭素粉系を用いて、広い発熱面を有し、曲面、穴の内
面、凹凸面等の複雑な構造のものでも手塗り或いは浸漬
による厳密に均一な膜厚でないものでも、温度分布が均
一で1局部的な焼損或いは過熱がなく、加熱温度も自由
に調節できる発熱性塗料或いはペーストの出現が望まれ
ている。
問題を解決するための 本発明者は、すぐれた発熱体を製造するための導電性発
熱性ペースト或いは塗料について種々研究し、特に導電
材として耐薬品性、耐衛生面で最も好ましい炭素につい
てその種類、形状、粒径及びそのバインダーである樹脂
及びそれらの配合比率或いは熱処理方法、塗布方法等の
組合わせについて研究した結果、特定の粒形と結晶を有
する炭素粒と合成樹脂を主要成分として含有するペース
ト或いは塗料により、前記の問題点が解決でき。
すぐれた発熱体が製造できることを見出し1本発明に到
達したものである。
即ち、本発明は粒子径500μm以下の球状体からなる
粒子を主とする炭素粒と合成樹脂を主要成分として含有
することを特徴とする導電性発熱性塗料に関する。
本発明の炭素粒は球状体であり、少なくとも球状体が6
0%以上占めることが必要である。従来の発熱体に用い
られた炭素粒は鱗片状、針状、繊維状或いは貝殻状のも
のであるか或いは大部分がそれらの形状のものであり、
球状体の炭素粒を発熱塗料として用いた例は見られない
。そのためこれら鱗片状、針状、繊維状或いは貝殻状の
炭素粒を用いる従来のものでは1局部加熱のない均一温
度分布の広い発熱面を有する発熱体は得られず、所謂電
気抵抗の温度係数が小さくて、自己温度制御性を有する
発熱体は得られなかったのである(第1図のb)。
そして、本発明の炭素粒として好ましいものは球状体の
黒鉛粒である。
本発明の球状体炭素粒の大きさは直径が500μm以下
であり、該500μm以下のものが60%以上を占める
ものである。実用的には1〜200μmのものである。
500μmφ以上では炭素粒の分散が不均一になり、温
度斑を生じやすいので好ましくない。
本発明の球状炭素粒は1500〜3500℃の熱処理に
より結晶構造の稠密層面間隔が3.425〜3,358
Å以下のものとすることができ、好ましくは3.380
〜3.35.8人のものが使用される(第7図)、3.
358Å以下のものは更に好ましいがコスト高となる。
該面間隔が3.425Å以上であると、抵抗が大きくな
って、電圧を上げてもWatt/cdが上がらず(例え
ば0.05 Watt/ cd以下であり)、従って昇
温しに<<(例えば20℃以下となり)好ましくない。
球状体の粒子の黒鉛は1500℃以上の熱処理を受けた
比抵抗が約5000〜1300μΩ1以下であるものが
好ましい、 1300μΩ1以下のものは好ましいがコ
スト高となる。
本発明の球状体からなる炭素粒は1965年ティラー等
がその製造方法を報告している(Brooksand 
Taylorカーボン(carbon) 3.185 
(1965)) −そして、最近、特殊炭素材、層間化
合物、吸着材。
充填材等への利用が提案されているが、これを発熱塗料
として用いることについては前述のとおり、例を見ない
のであり、それによりすぐれた効果が奏せられることは
本発明者が初めて見出したものである。
本発明の球状炭素粒は、いずれの−遣方法によっても構
わないが、石油、石炭、有機物を高温にし、炭素化、コ
ークス化し、ついで黒鉛化する等により製造される。
これらには例えば、テーラ−等の方法によりコールター
ル、コールタールピッチ、石油系重質油等の歴青物を3
50〜500℃の温度で長時間加熱処理し、低分子化合
物の重縮合反応をくり返し、高分子化し、生成した炭素
質より光学的異方性球体を分離したメソカーボンマイク
ロ ビーズ(sag。
carbon m1cro bsads)成るいは1合
成樹脂を炭素化した球状に近いコークスを、十数百度〜
3千数百度の熱処理還元により黒鉛化することにより製
造される。比抵抗は6000〜1300μΩ1であり。
高抵抗用、低抵抗用とその用途によって選択される。
本発明の炭素粒は1500℃以上の熱履歴を受けたもの
が好ましい、熱履歴を受けているものは炭素粒と溶剤及
び合成樹脂の液状塗料、又は炭素粒と合成樹脂からなる
粉体塗料における炭素粒の均一分散や塗膜の実用的な電
気電導度を得るのに必要である。
本発明で用いられる合成樹脂はバインダーであって、熱
可塑性、熱硬化性及び電子線硬化性樹脂であることがで
き、その発熱体の適用分野に応じて適宜選択することが
可能である。
熱可塑性樹脂としては軟化点が15℃以上、平均分子量
が数千〜数十刃のものであり、熱硬化性樹脂又は反応型
樹脂としては塗布液の状態では200゜000以下の分
子量であり、塗布乾燥後、加熱により縮合、付加等の反
応により分子量は無限大のものとなる。又、ラジカル重
合性を有する不飽和二重結合を示すアクリル酸、メタク
リル酸、あるいはそれらのエステル化合物のようなアク
リル系二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系
二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結
合等の、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基
を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入した放射線硬
化系樹脂を用いることができる。
これらの合成樹脂は例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂。
シリコーン樹脂、ポリチタノカルボシラン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリパラバン酸樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルエーテル
ケトン樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリフロ
ン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩ビ樹脂等であり、塗膜
の所望の目的温度に応じて軟化温度或いは分解温度を有
する樹脂を選択することができる。
本発明の炭素粒と合成樹脂バインダーの量割合は、所望
する発熱温度、発熱面の大きさ等により。
又炭素粒、及び合成樹脂の種類及び組合せ等により種々
選択されるが、一般的には炭素粉末100重量部(以下
部と略す)に対して、25〜220部好ましくは30〜
200部である。
合成樹脂の割合が25部以下では抵抗値の小さいものが
得られ、高温の発熱体(広い発熱面をもつものに応用で
きる)が得られるが、塗膜強度が不足すると共に電気抵
抗の温度係数が小さくなって、温度むらが生じやすい、
 一方、合成樹脂の量が220部以上では発熱に必要な
電流が得られず(抵抗値が過大になって)実用に適さな
いものとなる。
即ち、電気抵抗値が常温で10/口(Ω/口とは正方形
面積に対する電気抵抗値を表す)以下では過電流となり
、その結果不均一な高温となりすぎるし、 6,000
Ω/口以上では過小電流になり1発熱せず所望の温度が
得られにくいのである。
そして、広い発熱面の場合は電気抵抗の小さい常温で1
Ω/口のものが、狭い面積の場合は電気抵抗値の高い常
温で6,000Ω/口のものが、一般にはその中間値の
ものが用いられる。そして本発明では、発熱体の表面温
度を黒鉛形状、熱処理温度、塗料配合、塗布厚さ、印加
電圧等の組合せにより最大約450℃までの任意温度に
(環境温度−30℃〜+40℃で)長時間安定して得る
ことができる。
この炭素粒と合成樹脂とを主成分とする塗料は各種塗装
方式、例えば、はけ塗り塗装、ローラー塗装、吹き付は
塗装、静電塗装、電着塗装或いは粉体塗装等の塗装剤に
又は浸漬用に応じて他の添加剤或いは補助剤を加えるこ
とができる。
これらの添加剤、補助剤は1例えば希釈溶剤、沈降防止
剤或いは分散剤、酸化防止剤、他の顔料その他の必要な
添加剤であることができる。
希釈溶剤としては、塗料に使用される溶剤、例えば脂肪
族炭化水素、芳香族石油ナフサ、芳香族炭化水素(トル
エン、キシレン等)%アルコール(イソプロピルアルコ
ール、ブタノール、エチルヘキシルアルコール等)、エ
ーテルアルコール(エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチレングリコールモノエーテル等)、エーテル類
(ブチルエーテル)、酢酸エステル、酸無水物、ニーチ
ルエステル(エチルセロソルブアセテート)、ケトン(
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)N−メ
チル2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン等が使用される。
これらはバインダーである合成樹脂に応じて適宜、好ま
しいものが選択される。この希釈溶剤の使用量は樹脂1
00部に対して400部以下の範囲で選択される。
又沈降防止剤としては、メチルセルローズ、炭酸カルシ
ウム、変成ベントナイト微粉等が挙げられ、又分散剤と
しては、各種界面活性剤が使用され、アニオン系活性剤
(脂肪酸塩類、液体脂肪油硫酸エステル塩類)、カチオ
ン系活性剤(脂肪族アミン塩類、第4級アンモニウム塩
類)1両性系活性割成いはノニオン系活性剤が挙げられ
る。又塗料又はペーストの乾燥固化又は硬化を短時間で
容易に行うために硬化剤を加えることができる。
これらの硬化剤は樹脂に応じて、それぞれ選択し得、脂
肪族、或いは芳香族ポリアミン、ポリイソシアネート、
ポリアミド、アミン、チオ尿素等の通常の硬化剤が用い
られる。
その他、安定剤、可塑剤、酸化防止剤等が適宜に用いら
れる。
本発明の導電性発熱性塗料は、プラスチック。
セラミックス、木質、繊維1紙、電気絶縁被覆した金属
材料その他の基材から形成される所望の形状の固体或い
は固体表面に塗布或いは浸漬して発熱体を製造すること
ができる。
例えば、2本以上の金属製端子を固定した電気絶縁被覆
した金属材料、セラミックス、プラスチックス、木質体
又はそれらの組合せ体の基台に。
本発明の塗料を約0.2m〜3.5閣の厚さに塗布する
(硬化後の塗膜厚0.1m−0,3m)。
前記基台の形状は平面、曲面共に格別限定されず、線状
、棒状1円筒状、平面状、又はその他の3次元曲面状の
ものからなる発熱体とすることができる。
基台表面はセラミックス皮覆が望ましいが、 150℃
以下の所望温度であれば、木質によっても使用可能な場
合がある。さらに木質、又はプラスチック体又は金属体
に、セラミックスを表面被覆し、複合体とする等の組合
せ体も可能である。
塗布される固体表面が広く、ハケ塗り、ロール塗り、ス
プレィ塗りをする時には、塗料の流動性を上げて作業性
をよくする。この場合は希釈用に溶媒を導電粉末の合計
100部に対して、400部以下の範囲で混合すること
がよく、それ以上では塗料が流わすぎて所定の塗膜厚さ
になりに<<、所望の塗膜表面温度をうるのに適当でな
い。
塗膜の硬化又は同化は約350℃〜70℃の温度で硬化
或いは乾燥固化するか或いは電子線(放射m)硬化され
る。
乾燥固化或いは硬化を350℃〜70℃で充分な時間を
かけると、平滑な所定厚さの膜が得られる。
それより高温では発砲、流動、変質の危険があり70℃
以下では長時間を要するので好ましくない。
膜厚約0.2m〜3.5mに塗布して、該塗料を350
℃以下の温度で反応硬化させると約0.1〜3.0■厚
さの乾燥固化した塗膜を得て、低温は勿論、高温の電気
抵抗発熱塗膜体をうる。塗布厚は約0゜1m〜3.0m
が好ましく09IW以下では電気抵抗が過大となり、単
位面積当り電力が過小となり、又膜強度が不足し、3゜
0■以上では、粒子の沈降分離が起って偏析しやすく、
又均−な塗膜が得られにくい。この塗膜の金属端子間の
電気抵抗は、前述のとおり常温で1〜6000Ω/口で
ある(低電気抵抗の時には、導電膜ともなる)。
漏電の心配がある場合は1発熱塗膜体の上に電気絶縁皮
膜を強度上必要限度に薄くカバーする。
厚すぎると熱の移動が妨げられる。
又繊維、又は紙を本発明の球状黒鉛と合成樹脂とを含有
する塗料又はペーストで処理することにより、同様に発
熱体とすることができる。
又電子線(放射線)及び硬化性樹脂を用いることにより
、すぐれた表面性を有する発熱体を得ることができる。
本発明の電導性発熱塗料では、炭素粒及び合成樹脂の種
類、配合比及び膜厚とそれらの組合せを選択することに
より、更に発熱面積を選択したり、又使用電圧を選択す
ることにより、発熱体の温度を所望の温度に調節するこ
とができる。
このことは本発明において1球状体の粒子の炭素粒を選
択したことによるものであって、従来の鱗片状、針状、
貝殻状、繊維状のカーボン及びグラファイトを使用する
ものでは到底得られない効果である。
本発明の導電性発熱性塗料は自己温度制御作用があり、
特に厳密に塗膜の厚さを均一化する必要がなく、所望の
形状の固体表面を手塗りで塗膜が形成でき、又、所望の
形状の含浸性固体物質(繊維、紙、)に浸漬して発熱体
を製造できるので、種々の分野、例えば室内壁面、床、
屋根、炉内面、管内外面、カーペット、毛布、簡易ヒー
ター、保温器、凍結防止器、等で広く利用される発熱体
とすることができる。特に暖房、保温、加熱部品のもの
として、すぐれた発熱体とすることができる。
走旦 本発明の導電性発熱性塗料は、球状体からなる炭素粒と
合成樹脂を主成分とするため、自己温度制御作用があり
約450℃迄の間の温度範囲において、所望の温度に自
由に調節でき、又広い発熱面から狭い発熱面にわたり、
又種々の形状及び面(凹凸面等、含めて)において、均
一の温度分布を有する発熱体とすることができる。
末凰孤 本発明を実施例にて更に詳細に説明するが、本発明はこ
れらの例に限定されるものでないことは言う迄もない。
叉履■上 バインダー合成樹脂としてPTFE (ポリテトラフル
オロエチレン)を用い、樹脂固形分0.9重量部に対し
て本発明の球状体黒鉛粒(20〜50μ園φ)1重量部
を混合した塗料(a)及び従来の針状黒鉛粉末(10〜
60μm)1重量部を混合した塗料(b)からなる導電
性発熱性塗料をそれぞれ製造した。
これら(a)及び(b)の塗料を面形状に塗膜的0.6
1厚となるように塗布し、発熱体を製造した。
これらの発熱体の電気抵抗Ω/口と表面温度との関係を
第1図に示す。
第1図より明らかなとおり、本発明の導電性発熱性塗膜
(a)の場合、120℃で約30倍に電気抵抗が増大し
た。この100℃で電気抵抗の温度係数が急増すること
は自己温度制御が働くことを示すものである。
これに対して、従来の針状黒鉛粉末を用いた塗膜(b)
では電気抵抗は温度上昇に伴って殆ど変化しなかった。
このことは従来の針状の黒鉛粒では電気抵抗の温度係数
が非常に小さいことを示し、断熱片が発熱体に被った場
合に電流が減らず温度は上昇を続は過熱スポットが生ず
る。鱗片状、繊維状、貝殻状のものも針状のものと同一
傾向を示した。
又、第2図に示すように、120℃に通電加熱した塗膜
面2上に断熱片4(セラミックウール)をおいて通電し
、A点及び断熱片下のB点温度を測定した。第3図は、
 0.5511stt/cdの投入電力での通電時間に
対する塗料(a)及び塗料(b)から得られた発熱体の
B点における温度とA点における温度との温度差を示す
グラフである。本発明の導電性発熱性塗料(a)より得
られる発熱体では10分後に約3℃(123℃−120
℃=3℃)の上昇があるだけであるのに対して、従来の
導電性発熱性塗料(b)では約104℃(222℃−1
18℃=104℃)に上昇した。 これより明らかなと
おり、本発明の導電性発熱性塗料による発熱膜は局部的
に放熱が妨げられても過熱が生じることがなく、自己温
度制御作用があることを示した。
大産敗主 600μ菖φを最大とし500μmを中心とする球状黒
鉛粒1重量部に対してPTFE固形分2.2倍量配合し
た塗料から得られた塗膜1.5m厚さの発熱体は100
vの投入電圧で電気抵抗が急増して温度が上昇せず、室
温30℃時、100tfflの発熱面で70±30℃の
温度斑が生じ局部的にしか昇温しなかった。
500μIφを最大とし400μIφを中心とする球状
黒鉛粒1重量部に対してPTFE固形分固形分2舎量配
同様の実験では温度斑は75±12℃になった。
温度均一化のための黒鉛の粒径の大きさと合成樹脂の配
合量の限界を示した。
叉凰勇ユ 平均粒径30μmφ(面間隔3.36±0.02人)の
球状黒鉛粒0.6重量部に対して、平均粒30μ■の針
状黒鉛粒0.4重量部を混合した炭素粒1重量部に対し
てPEEK (ポリエーテルエーテルケトン樹脂)固形
分0.3重量部を配合した厚さ1mの導電性発熱性塗料
膜では0.7Vatt/adの通電下で260℃に於い
ても電気抵抗は常温の7倍の約210Ω/口であった。
断熱ウールを局部的に置くと、その下の温度が290℃
になった。 P E E Ko、25重量部では260
℃で常温の4倍の105Ω/口となり、断熱ウールを局
部的に置くと、その下の温度が300℃を越えて変質し
た。球状黒鉛60重量%(炭素粒中)と合成樹脂30重
量部(炭素粒100重量部に対する)は自己温度制御作
用が働く最下限の値である。
叉亙鼠土 球状黒鉛粒を100部とし、ポリエステル、エポキシ、
ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレン。
ポリフロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニ
レンサルファイド、シリコーン、ポリチタノカルボシラ
ンの各合成樹脂を200部迄配合した塗料を0.5m厚
さの導電発熱膜とし30℃における抵抗を測定すると第
4図のように、合成樹脂と共に抵抗は増大した。粗粒(
100μ+m)は低目(a)。
細粒(1〜8μm)は高目(b)を示した。30〜20
0%の合成樹脂の配合で1〜6000Ω/口の任意の抵
抗のものが得られる。
抵抗が6000Ω/ロノ場合、100v、1,7Wで5
m角の面を、室温0℃の時に20℃まで昇温でき(1,
711/ 5 X 5 d =0.0711att/ 
aJ) 、抵抗が3000Ω/口ならば、100V、 
3.31で71角の面を20℃に昇温でき、又10Ω/
口の場合は、100vの電圧を印加すると、4201角
の面が120℃になる。
夾1−旦 球状黒鉛粒(約50μ醜φ)100重量部に対して、P
TFE200重量部、100重量部及び70重量部を配
合した導電性発熱性塗料を用い、0.5mm厚の塗膜と
し、その抵抗と発熱温度を測定した(第5図)。
第5図より明らかなように1合成樹脂量が多いと発熱温
度が低く、PTFE200重量部では0℃時に最高約3
0℃であり(第5図のa)、樹脂量が少くなるにしたが
って発熱温度は上り、100重量部では発熱温度約12
0℃(第S図のb)、70重量部では約220℃の高温
まで上げることができる(第5図のc)。
そして、この合成樹脂として耐熱性のポリチタノカルボ
シラン樹脂を用いた場合には最高約450℃までの高温
とすることができる。
以上記載のとおり、本発明では球状炭素粒の粒径1合成
樹脂の配合量、合成樹脂の種類により、450℃までの
発熱温度に自由に容易に調節することがきる。
大1111 面間隔が3.358〜3.425人である30μlφの
球状黒鉛粒を100部としポリエステル、エポキシ、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリフロン。
ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファ
イド、シリコン、ポリチタノカルボシランの各合成樹脂
を50部、100部、150部配合した塗料を0.5m
厚さの導電発熱膜とし、30℃における抵抗を測定した
。結果を第6図に示す。第6図から明らかにように、面
間隔が3.40〜3.425人でΩ/口が急増し、高電
圧を印加しても温度が上がらず、面発熱体としては不向
きであった。
実施例7 第8図に示すように、波形凹凸面を有する固体1上に、
耐熱セラミックス5を被覆し、Niメツキ銅網帯(幅’
1m11.0.2n++a網目)を平行に電極端子3と
してその上に平均粒子径約30μmφの球状体熱鉛粒1
00重量部に対して、1液性工ポキシ樹脂100重量部
を配合した導電性発熱性塗料を塗布し、約0.4mm厚
さの硬化塗膜2を固着した。
30cmの端子間に100vの電圧を印加すると、全面
にわたり室温30℃+50℃=80℃±4℃のほぼ均一
な温度分布6となった。
実施例8 第9図に示すような、大きいテーパーをもつ截頭円すい
セラミックス体1(上200IIIlφ、下300t+
iφ、高さ500m+++)に、金属端子3を固定し、
その上に平均30μmφの球状体黒鉛粒1重量部に対し
、PTFEo、6重量部を配合した導電性発熱性塗料を
用い、小径部に0.5mm、大径部に0.8m+*、平
均約0.65mm厚さの硬化塗膜2を固着した。120
vの電圧を端子間に印加し、全面220〜240℃(室
温30℃)のほぼ均一な温度を得た。端子線を0.3m
mφNiメツキ銅線10本とすると、長時間連続加熱 
・している間に抵抗が増加しきたが、0.2+mmφN
iメツキ銅線網(網目0.:3++m、網幅7.5園m
)とすると抵抗値は安定して数千時間変化がなかった。
この発熱膜の上にさらに同−銅IjlAIRリードと同
一発熱膜を固着させると電気抵抗が1/2となり、電圧
は120Vから85Vに下げても略々同一温度が得られ
た。
及朋!び飢」 本発明は粒子径500μ慄以下の球状体の炭素粒と合成
樹脂を主成分とする塗料又はペーストであって、自己温
度制御作用があり、広い発熱面から狭い発熱面において
、種々の形状及び面(凹凸面系も含めて)において、塗
膜の膜厚が不同不均一であっても均一の温度分布を有す
る発熱体を製造することができるうえに、本発明のペー
ストは約450℃迄の間の温度範囲にわたり、所望の温
度に自由に調節でき、各分野で適用できる各種形状の発
熱体を容易に製造することができる、すぐれた発明と言
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明及び従来の導電性発熱性塗料から得られ
る発熱体の電気抵抗Ω/口と表面温度との関係を示すグ
ラフ、第2図は塗膜上の温度測定位置を示す模式図、第
3図は本発明及び従来の導電性発熱性塗料から得られる
発熱体の局部放熱が妨げられた際の時間と温度差の関係
を示すグラフ、第4図は球状炭素粒の粒径の大きさと合
成樹脂の配合量における電気抵抗を示すグラフ、第5図
は炭素粒と合成樹脂の配合量に対する電気抵抗と発熱温
度を示すグラフ、第6図は球状炭素粒の面間隔と電気抵
抗の関係を示すグラフ、第7図は熱処理と炭素粒の結晶
構造の稠密層面間隔との関係を示すグラフ、第8図(a
)(b)及び第9図は本発明の塗料を塗布した発熱体の
説明図、第10図(a)(b)(c)は従来の発熱体の
模式図である。 図中、1は基台、2は塗膜、3は端子、4は断熱片、5
はセラミックス被膜、A及びBは温度測定点。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子径500μm以下の球状体からなる粒子を主
    とする炭素粒と合成樹脂を主成分として含有することを
    特徴とする導電性発熱性塗料。
  2. (2)炭素粒が1500℃以上の熱履歴を受けたもので
    ある特許請求範囲第1項又は第2項記載の導電性発熱性
    塗料。
  3. (3)炭素粒が球状体炭素粒60重量%以上からなるも
    のである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の導電性
    発熱性塗料。
  4. (4)炭素粒が結晶構造の稠密層面間隔3.425〜3
    .358Åのものである特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載の導電性発熱性塗料。
  5. (5)炭素粒100重量部に対して合成樹脂25〜22
    0重量部の割合で含有する特許請求の範囲第1項記載の
    導電性発熱性塗料。
  6. (6)合成樹脂がポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
    リアミド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリフロン樹脂
    、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフ
    ァイド、シリコン樹脂、ポリチタノカルボシラン樹脂で
    ある特許請求の範囲第1項又は第5項記載の導電性発熱
    性塗料。
JP62263954A 1987-10-21 1987-10-21 導電性発熱性塗料 Expired - Fee Related JPH0689270B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263954A JPH0689270B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 導電性発熱性塗料
KR1019880005615A KR940001521B1 (ko) 1987-10-21 1988-05-13 도전성 발열성 도료와 이를 이용한 도전성 발열체 및 그 제조방법
NO882116A NO173878C (no) 1987-10-21 1988-05-13 Ledende oppvarmingsenhet omfattende en eksotern, lendende belegningsfilm paa en fast overflate
DE8888107673T DE3877314T2 (de) 1987-10-21 1988-05-13 Exothermisches leitfaehiges ueberzugsmittel.
EP88107673A EP0312688B1 (en) 1987-10-21 1988-05-13 Exothermic conductive coating
CA000566767A CA1323717C (en) 1987-10-21 1988-05-13 Exothermic conductive coating
US08/013,177 US5407741A (en) 1987-10-21 1993-01-29 Exothermic conductive coating and heating device incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263954A JPH0689270B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 導電性発熱性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108276A true JPH01108276A (ja) 1989-04-25
JPH0689270B2 JPH0689270B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17396558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263954A Expired - Fee Related JPH0689270B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 導電性発熱性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689270B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549849A (en) * 1991-08-02 1996-08-27 Carrozzeria Japan Co., Ltd. Conductive and exothermic fluid material
US9491868B2 (en) 2009-02-16 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive resin composition, method for manufacturing electronic component using same, bonding method, bonding structure, and electronic component
WO2020203417A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人大阪大学 導電性インクおよびカーボン配線基板
CN113088070A (zh) * 2021-05-24 2021-07-09 上海沥高科技股份有限公司 一种具有发热功能的真空袋薄膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427374A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Burroughs Corp Method of forming high packing density pattern
JPS5817178A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nisshin Steel Co Ltd 塗膜性能のすぐれた溶接性塗料
JPS6193581A (ja) * 1978-10-05 1986-05-12 丸智工研株式会社 低温性面状発熱体
JPS62199663A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Daikin Ind Ltd 導電性塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427374A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Burroughs Corp Method of forming high packing density pattern
JPS6193581A (ja) * 1978-10-05 1986-05-12 丸智工研株式会社 低温性面状発熱体
JPS5817178A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nisshin Steel Co Ltd 塗膜性能のすぐれた溶接性塗料
JPS62199663A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Daikin Ind Ltd 導電性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549849A (en) * 1991-08-02 1996-08-27 Carrozzeria Japan Co., Ltd. Conductive and exothermic fluid material
WO2004083322A1 (ja) * 1991-08-02 2004-09-30 Genji Namura 導電性発熱流動体
US9491868B2 (en) 2009-02-16 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive resin composition, method for manufacturing electronic component using same, bonding method, bonding structure, and electronic component
WO2020203417A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人大阪大学 導電性インクおよびカーボン配線基板
CN113088070A (zh) * 2021-05-24 2021-07-09 上海沥高科技股份有限公司 一种具有发热功能的真空袋薄膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689270B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312688B1 (en) Exothermic conductive coating
US4857384A (en) Exothermic conducting paste
US8519530B2 (en) Method for treating nanofiber material and composition of nanofiber material
EP2373726A1 (de) Leitfähige zubereitung sowie verfahren zu deren herstellung
US5378533A (en) Electrically conductive exothermic composition comprising non-magnetic hollow particles and heating unit made thereof
CA2021291C (en) Conductive heating unit
JPH01108276A (ja) 導電性発熱性塗料
KR20160033856A (ko) 전도성 필름 및 이의 제조방법
RU2083618C1 (ru) Электропроводный лакокрасочный материал
JPH01107488A (ja) 導電性発熱体及びその製造方法
KR20170022429A (ko) 탄소나노튜브와 고분자물질을 포함하여 제조되는 발열체
RU2042694C1 (ru) Электропроводящая краска
JP2004099675A (ja) 導電性組成物、それを含有する導電性塗料、導電性接着剤および電磁波シールド剤
JP2788517B2 (ja) 導電性発熱体
JP3119265B2 (ja) 管状発熱体
JP5729797B1 (ja) 導電性塗料および導電性塗料を用いた面状発熱体
JPH01679A (ja) 電気抵抗発熱体及びその製造方法
JPH01680A (ja) 導電性発熱性ペ−スト
JP3085307B2 (ja) 温度自己制御されたテープ又はプレート状発熱体
KR100197201B1 (ko) 면형상발열체
RU2083619C1 (ru) Электропроводный лакокрасочный материал
KR20170072594A (ko) 높은 정온도 계수 특성을 갖는 면상 발열체 조성물 및 이를 이용한 면상 발열체
KR20200018513A (ko) 발열필름용 전도성 조성물
JP2862267B2 (ja) 棒状発熱体
KR20190115623A (ko) 발열필름용 전도성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees