JPH01107284A - 定着ローラ及びその製造方法 - Google Patents

定着ローラ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01107284A
JPH01107284A JP26612787A JP26612787A JPH01107284A JP H01107284 A JPH01107284 A JP H01107284A JP 26612787 A JP26612787 A JP 26612787A JP 26612787 A JP26612787 A JP 26612787A JP H01107284 A JPH01107284 A JP H01107284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
roller
resistant
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26612787A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Kato
千明 加藤
Masaya Nishi
雅也 西
Toshiyuki Hatta
利之 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26612787A priority Critical patent/JPH01107284A/ja
Priority to US07/259,729 priority patent/US4887340A/en
Priority to EP88117408A priority patent/EP0313023B1/en
Priority to DE88117408T priority patent/DE3884331T2/de
Publication of JPH01107284A publication Critical patent/JPH01107284A/ja
Priority to US07/364,307 priority patent/US5014406A/en
Priority to US07/646,235 priority patent/US5099560A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば複写機、ファクシミリ、ラインプリン
ター等の定着部に用いるローラ即ち定着ローラに関する
ものでるる。
(従来の技術) 複写機等の定着部は通常第4図のような構成になってお
り、加熱ローラ(10)と加圧ローラ(11)の間ヲ、
トナー(12)の転写されたコピー紙(13)を通すこ
とによって、熱(通常は170℃〜200℃)と圧力に
よってコピー紙に画像を定着するという方式が安全性、
経済性などの点から一般に採用されている。なお上記加
熱ローラと加圧ローラtSわせて定着ローラと呼ぶ。
この場合、加熱ローラ(10)としては、アルミニクム
等の金属やセラミック、プラスチックからなるローラ基
材即ちローラ芯(14)の表面にトナーの離型性をあげ
るため、弗素樹脂を数十μmコーティングしたもの、 
 1m+以下の厚みのシリコンゴムや弗素ゴムを被覆し
たもの(これらコーティングるるいは被覆′t″(15
)で示す)が、また加圧ローラ(11)としてはアルミ
ニクム等からなるローラ芯(16)に硬度が数十度の耐
熱ゴム(一般にはシリコーンゴムが用いられる)を数セ
被覆したもの(この被覆を(17)で示す)が用いられ
る。
また、本出願人が先に特許出願した特開昭60−179
770号のような、4弗化エチレン樹脂の多孔質体の多
孔部に液状のシリコーンゴムを含浸させることによって
ゴムローラの簡題点でるる短寿命という欠点を改良した
ものも考え出されている。
尚、分離爪(18)はコピー紙の巻きりきを防止するた
めのもので、幅数載のものが4〜5箇所に取り付けられ
ており、通常は加熱ローラ側のみでるるが、高速板や両
面自動コピーの場合には第4図のように加熱ローラ側に
も取り付けられる。なお第4図中(20)は定着画像、
(23)はヒータであ゛る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、 ■弗素樹脂のコーティングローラは次の様な問題点があ
る。
■ローラに弾性がないためにトナーがつぶされコピーの
画質が悪い。
■ローラに弾性がないためにトナーへの熱伝導が悪く特
に高速機では定着性が悪い。
@ローラに弾性がないためにコピー紙に紙しわが生じ易
い。
又■耐熱ゴムローラの被覆ローラは次の様な問題点があ
る。
■コピー紙がつまった(ジャムる)時、分離爪によりゴ
ムを破損することが多く寿命が短い。
■離型性が悪くトナーのオフセット現象が発生し易い。
又、■不出願人発明の特開昭60−179770%のロ
ーラは次の様な問題点がめる。
■ゴム硬度が50度以下にならない。即ち硬度が硬い。
■研磨品では表面にどうしても数μmの凹凸ができ、特
にカラーコピーなどではトナーの離型性がやや不ヱして
いる(カラーコピーでは画につやを出すためローラは鏡
面の方が良い)上記に鑑み、本発明はこのような問題点
を解消した定着ローラ及びその製造方法を提供するもの
でるる。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明の定着ローラは、ローラ芯の外層が耐熱性の
ゴム層で、その外側に耐熱性の多孔質材料にて強化した
耐熱性のゴム層を設け、最外層がまた薄い耐熱性のゴム
層から構成されたことを特徴とするものである。
又本発明の上記定着ローラの製造方法は、その一つは、
内面を鏡面上に仕上げた金型の内側に耐熱性の多孔質材
料をセットし、中央にローラ芯をセットした後、ローラ
芯と多孔質材料の間に液状ゴムを流し込んで充填し硬化
後取り出すことを特徴とするものである。
又その他の一つは、ローラ芯の外側に先ず耐熱性のゴム
層を設けて、その上に耐熱性の多孔質材料を被せて液状
ゴムを含浸硬化させ、研磨して真円度と出した後更に液
相法により薄い耐熱ゴム皮膜を形成することを特徴とす
るものである。
以下例示の図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図にその断面図を示す様に、本発明の定着ローラは
、金属、セラミック、プラスチック等から成るローラ芯
(1)の外層が耐熱性のゴム層(2)でその外側に耐熱
性の多孔質材料(3)(例えば弗素樹脂の多孔質チュー
ブ等)にて強化した耐熱性のゴム層(4)を設け、最外
層がまた薄い(0,2m以下が良い)耐熱性のゴム層(
5)から成る定着ローラであり、後述の様に、金型を使
って一体成型、又は研磨抜液相去によって前記薄い塗膜
(5)は形成出来る。
尚、上記耐熱性のゴムには、耐熱性や導電性をあげるた
めに無機の充填剤を入れたり、離型性をあげるためにシ
リコーンオイルを配合しても良い。
尚、又このローラは加熱ローラのみでなく加圧ローラ及
び耐熱性を必要とするローラとしても広く使用できる。
上記の様な本発明の定着ローラは次の様にして製造出来
る。
即ち第2図に示す様に、内面を鏡面上に仕上げた外筒金
型(30)の内側に耐熱性の多孔質材料(3)をセット
し、中央にローラ芯(1)をセットした後、ローラ芯(
1)と多孔質材料(3)の間に液状ゴム例えばシリコー
ンゴム(31)を流し込んで充填し硬化後取り出すと、
前記本発明の定着ローラが得られる。なお第2図中(3
2)はローラ芯固定金具でるる。
或いは又(第1図参照)、ローラ芯(1)の外側に先ず
耐熱性のゴム層(2)ヲ設けて、その上に耐熱性の多孔
質材料(3)を被せて液状ゴム(4)全含浸硬化させ、
研磨して真円度を出した後頁に液相法により薄い耐熱ゴ
ム皮膜(5)を形成すると本発明の定着ローラが得られ
る。
上記液相法によるゴム皮膜の形成は、例えば自己接着性
を有する離型性に優れた室温硬化型の液状 シリコーン
ゴム (RTB)等を薄くコーティングした後硬化させ
ることによって行う。
(作用) この様にローラ芯の外層が耐熱性のゴム層で、その外側
に耐熱性の多孔質材料にて強化した耐熱性のゴム層を設
け、最外層が又数百μm以下の薄い耐熱性のゴムの層か
ら構成された定着ローラは、最外層のゴム層のすぐ内側
を弗素樹脂等からなる耐熱性の多孔質材料にて強化した
ことによって、分離爪やサーミスタによる耐爆性が上が
り、ゴムローラの長寿命化を計れる。
又、本出願人が先に出願したような4弗化エチレン樹脂
の多孔質体に液状シリコーンゴムを含浸させ硬化後研磨
したものでは液状シリコーンゴムの硬化后の硬度をいく
ら下げてもその含浸した複合体としてみた場合の硬度は
50度が限界でこれ以下に下げることは不可能であった
このため最近の傾向のように出来るだけ低圧でニップ巾
を大きくとってトナーを定着しようとする定着装置では
使用する場合に限界があった。
しかし乍ら本発明の構成のものでは、耐熱性の多孔質材
料の厚みをうすくすれば30度以下の硬度のものでも製
作が可能である。
又最外層の薄い耐熱ゴムの皮膜により表面は光沢をもっ
たものとなり、カラーコピーの様につやを要求される用
途には非常に有効である。
しかも離型剤として例えばシリコーンオイルを表面に塗
布した場合のシリコーンオイルのなじみもよくなってト
ナーやコピー紙の離型効果も大きくなる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を述べ50 (I)治具及び材料に下記のものを用いた(第2図人外
筒金型(30)・・・内径ダ40 wn 1肉厚(t)
5覇、長さ350■、5US304製で内面を鏡面に仕
上げたもの、 ローラ芯(芯金) (1) ・・・外径034膿、肉厚
(t)2m。
長さ320m、アルミニクム製、 芯固定型(32)・・(1)の芯金を(30)の外筒金
型の中央にセットするためのものでSUS 304製。
(II)製造             外筒金型の内
面に外径グイ0咽で、肉厚(t) 0.8 ff1In
 1孔径が10μm1多孔度が85%の4弗化エチレン
樹脂の多孔質チニープ(住友電工製二商品名ボアフロン
)をセットし、中央にプライマーを塗布した芯金をセッ
トし、この芯金と多孔質チューブの間に、液状のシリコ
ーンゴム(信越化学工業製:KEIG3(粘度1.10
0 C01)−) )を流し込んで(第2図参照)、脱
泡した後200℃−1時開硬化させた。この後外筒金型
より取り出して第1図の形状の定着ローラを得た。
このローラのゴム硬度は約35度であり、KE103単
体に比べ約20反間度が高いだけであった。また表面は
鏡面状になっており、最外層の薄膜の厚みは0,05〜
0.1mであった。
これを第3図のようなカラーコピーの定着装置の加熱ロ
ーラとして用いたところ、良好な画質のコピーが得られ
た。また加圧ローラとのニップも4fiIIIと充分な
ものであった。なお第3図中(33)は加熱ローラ、(
34)は加圧ローラ、(35)は圧着ローラ、(36)
はクエグである。
(比較例) 特開昭60−179770号のように内部まで4弗化エ
チレン樹脂の多孔質チューブがある場合には、ゴム硬度
は60度となってしまい、充分なニップがとれなかった
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明のローラを複写機等の定着
装置に用いれば、 ■コピー紙のしわが発生しにくい。
■分離爪やサーミスタ等で破損することがなく、長寿命
化が可能となる。
0表面が鏡面で離型性にすぐれており、硬度も低く画質
も良好である。
といった従来のローラにないすぐれた効果を有している
この場合、このローラは、前記の通り加熱ローラとして
のみでなく、加圧ローラとしても、更に両方のローラに
も使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定着ローラの断面図、第2図は本発明
の定着ローラを金型を用いて製造する場合の説明図、第
3図は本発明の詳細な説明するたゎ。定着部。要部の断
面図、第4図は一般の定着装置の定着部を説明するため
の断面図を夫々例示している。 (1)・・・ローラ芯、(2)・・・耐熱性のゴム層、
(3)・・・多孔質材料、 (4)・・・多孔質材料で強化した耐熱性のゴム層、(
5)・・・耐熱性のゴム層、  (23)・・・ヒータ
、(30)・・・外筒金型、(31)・・・液状ゴム、
(32)・・・ローラ芯固定型、(33)・・・加熱ロ
ーラ、(34)・・・加圧ローラ、(35)・・・圧着
ローラ、(36)・・・クエプ 代理人 弁理士  吉 竹 昌 司 ゛−;第1図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローラ芯の外層が耐熱性のゴム層で、その外側に
    耐熱性の多孔質材料にて強化した耐熱性のゴム層を設け
    、最外層がまた薄い耐熱性のゴム層から構成されたこと
    を特徴とする定着ローラ。
  2. (2)ローラ芯の外層のゴム層が多孔質材料で強化した
    ゴム層よりも厚く、最外層のゴム層が0.2mm以下で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の定着ローラ。
  3. (3)耐熱性の多孔質材料が多孔度が60〜90%の4
    弗化エチレン樹脂の多孔質チューブである特許請求の範
    囲第(1)項記載の定着ローラ。
  4. (4)全体のゴム硬度が60度以下である特許請求の範
    囲第(1)項記載の定着ローラ。
  5. (5)ゴムが粘度5万c.s.以下の液状シリコーンゴ
    ムである特許請求の範囲第(1)項記載の定着ローラ。
  6. (6)ゴムに充填剤を配合した特許請求の範囲第(1)
    項記載の定着ローラ。
  7. (7)ローラ芯の外層が耐熱性のゴム層で、その外側に
    耐熱性の多孔質材料にて強化した耐熱性のゴム層を設け
    、最外層がまた薄い耐熱性のゴム層から構成された定着
    ローラの製造に於いて、内面を鏡面上に仕上げた金型の
    内側に耐熱性の多孔質材料をセットし、中央にローラ芯
    をセットした後、ローラ芯と多孔質材料の間に液状ゴム
    を流し込んで充填し硬化 後取り出すことを特徴とする定着ローラの製造方法。
  8. (8)ローラ芯の外層が耐熱性のゴム層で、その外側に
    耐熱性の多孔質材料にて強化した耐熱性のゴム層を設け
    、最外層がまた薄い耐熱性のゴム層から構成された定着
    ローラの製造に於いて、ローラ芯の外側に先ず耐熱性の
    ゴム層を設けてその上に耐熱性の多孔質材料を被せて液
    状ゴムを含浸硬化させ、研磨して真円度を出した後更に
    液相法により薄い耐熱ゴム皮膜を形成することを特徴と
    する定着ローラの製造方法。
JP26612787A 1987-10-20 1987-10-20 定着ローラ及びその製造方法 Pending JPH01107284A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26612787A JPH01107284A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 定着ローラ及びその製造方法
US07/259,729 US4887340A (en) 1987-10-20 1988-10-19 Elastic fixing roller
EP88117408A EP0313023B1 (en) 1987-10-20 1988-10-19 Elastic fixing roller and method of producing the same
DE88117408T DE3884331T2 (de) 1987-10-20 1988-10-19 Elastische Fixierwalze und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US07/364,307 US5014406A (en) 1987-10-20 1989-06-12 Elastic fixing roller and method of producing the same
US07/646,235 US5099560A (en) 1987-10-20 1991-01-28 Elastic fixing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26612787A JPH01107284A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 定着ローラ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107284A true JPH01107284A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17426701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26612787A Pending JPH01107284A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 定着ローラ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014406A (en) Elastic fixing roller and method of producing the same
JPH03204672A (ja) 離型性に優れた定着用弾性ロール
JP2989953B2 (ja) 定着装置及び定着用エンドレスベルト
JP3819929B1 (ja) フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
US4844953A (en) Elastic roller for fixing and method of producing the same
JP2000230541A (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
WO2003056396A1 (fr) Materiau tubulaire de fluororesine
JPH01107284A (ja) 定着ローラ及びその製造方法
WO1999040489A1 (en) Multilayer roll having a compliant ptfe top layer formed from a fibrillated ptfe membrane and method of manufacture
JPS61158361A (ja) 電子複写機の定着用熱ロ−ラ−
JPS61151676A (ja) ロ−ラ定着装置
JPS629377A (ja) 定着装置
JPH0220891A (ja) 定着用弾性ローラ
JPH0322629B2 (ja)
JPH0291672A (ja) 弾性定着ローラ
JP2870878B2 (ja) 定着器用ロール
JPH07290594A (ja) 定着用ベルト及びその製造方法
JP2991340B2 (ja) 多層構造ローラの製造方法
JPS634283A (ja) 定着用ロ−ラ
JPS60186883A (ja) ロ−ラ定着装置
JPH08123232A (ja) 離型性ローラ
JPH0220890A (ja) 定着用弾性ローラ
JP2009056638A (ja) ローラの製造方法
JP3103168B2 (ja) ローラの製造方法
JPH01134487A (ja) 定着用弾性ローラ