JPH01106196A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH01106196A
JPH01106196A JP62263015A JP26301587A JPH01106196A JP H01106196 A JPH01106196 A JP H01106196A JP 62263015 A JP62263015 A JP 62263015A JP 26301587 A JP26301587 A JP 26301587A JP H01106196 A JPH01106196 A JP H01106196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
denomination
pipe
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517318B2 (ja
Inventor
Ko Arai
效 荒井
Saburo Tatetsuki
三郎 立附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62263015A priority Critical patent/JP2517318B2/ja
Publication of JPH01106196A publication Critical patent/JPH01106196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517318B2 publication Critical patent/JP2517318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は硬貨処理装置に関し、特に投入硬貨が自動補給
される硬貨パイプ内の硬貨保有量を最適に制御する装置
に関する。
(ロ)従来の技術 このような制御装置としては実開昭56−113974
号公報に示されている技術がある。これは硬貨パイプの
硬貨保有量を検出し、その検出量に応じてソレノイドを
制御して硬貨パイプと収金庫の分岐点に設けたシャッタ
を動かし、投入硬貨を硬貨パイプ或いは収金庫に導く構
成である。
・ (ハ)発明が解決しようとする問題点しかしながら
上記の従来技術は、識別装置によって投入硬貨を正貨と
判定すると、該硬貨をその種類に応じた特定の硬貨パイ
プに連通ずる所定の受入通路に導き、この通路から硬貨
を硬貨パイプ或いは収金庫に導くことを特徴としている
。したがって受入通路を転動する硬貨は同種の硬貨、換
言すると同一形状の硬貨であるために、これを硬貨パイ
プ或いは収−金庫へと振分けるにはソレノイドやこれに
連動するシャッタが必要で装置が複雑となっている。ま
たソレノイドが故障すると、投入硬貨が硬貨バイブに補
給されつづけて詰′まりを生じる不具合がある。
そのため本発明は、受入通路に硬貨径選別機構を設けて
、この受入通路にはこれに連通ずる硬貨バイブに収納す
る種類の硬貨及びこれ以外の種類で収金塵に導く必要の
ある硬貨を導入するようにして、硬貨バイブに収納する
種類以外の硬貨は硬貨径選別機構にて収金塵へ導くよう
にした硬貨処理装置を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明による硬貨処理装置
は、投入硬貨をその種類毎に設けた硬貨バイブに収納す
る硬貨処理装置において、投入硬貨の適正及び種類を判
定する識別装置と、該識別装置を通過した硬貨を何れか
の前記硬貨バイブに向けて振分ける振分装置と、前記硬
貨バイブに対応しており該振分装置にて振分けられた硬
貨を所定の該硬貨バイブに導く受入通路と、該受入通路
のうち少くとも一つの受入通路の途中に形成した硬貨径
選別機構と、該硬貨径選別機構の振分けにて当該受入通
路から外れた硬貨が導入される収金塵と、前記識別装置
による識別結果と識別した種類の硬貨を前記硬貨バイブ
及び前記収金塵の何れかに導くかを示す情報とにより投
入硬貨を導入する受入通路を決定しそれに応じて前記振
分装置の動作を制御する制御装置とを具備している。
(*)作用 投入硬貨の通過により、識別装置はその適正及び種類を
判定してその結果を制御装置に与える。
また制御装置には同じ硬貨種について、これを硬貨バイ
ブへ導入するか或いは収金塵へ導入するかの情報が与え
られており、制御装置はこの情報と識別装置の識別結果
にてこの投入硬貨を何れの受入通路に導くかを決定し、
これに応じて振分装置を制御する。受入通路には本来こ
の通路に連通ずる硬貨バイブに対応する種類の硬貨のみ
が導かれるのであるが、本発明ではこれ以外の種類の硬
貨(以下、規定外硬貨という)も受入通路へ導くように
制御装置は振分装置を制御している。しかるに規定外硬
貨は正規硬貨とでは外径差があるために硬貨径選別機構
にて受入通路から外されて、収金塵へ導入きれる。規定
外硬貨は通常その種類に応じた硬貨バイブと連通ずる受
入通路に導入されるのであるが、この硬貨バイブに当該
種類の硬貨を収納する必要がなくなると、他の受入通路
に規定外硬貨として導入された後、硬貨径選別機構にて
収金塵へ導かれる。
(へ〉実施例 第1図は硬貨処理装置を示しており、硬貨投入口(10
)より投入啓れた硬貨は硬貨通路(11)を転動する間
に、センサー(12)にてその特性が測定される。セン
サー(12)は例えば発振磁界を形成して硬貨の通過に
よる磁界への影響度を発振周波数や電圧の変化を捉える
ことで、硬貨の材質或いは外径等の特性を測定するもの
である。センサー(12)による測定結果は識別装置(
1)に与えられてその適正及び種類が判定される。正貨
ゲー) (13)は硬貨通路(11)を転動してくる硬
貨をその正偽に応じて振分けるもので、識別袋fW(1
2)が硬貨を適正と判定すると、ソレノイド(16)が
動作して硬貨を外壁(21)と内壁(22)との間に形
成される通路(19)に受入れる。第゛2図はソレノイ
ド(16)が不動作の状態を示しており、正貨ゲート(
13)の閉止により硬貨はカバー(20)と外壁(21
)にて形成される返却通路(23)へ導かれる。通路(
19)は、仕切板(24)にて2つの通路(19A) 
、 (19B)に区割きれており、仕切板(24)の上
方にはソレノイド(17)の動作tこより開閉する金種
振分ゲー) (14>を配設している。またこの下方に
は金種振分シャッタ(15)を配設しており、このシャ
ッタ(15)は、ソレノイド(18)の作用により仕切
板(24)と内壁(22)のそれぞれに互いが対向する
よう穿設したスリット(25) 、 (26)を通過す
るようになっている。金種振分シャッタ(15)には硬
貨の通過する通過孔(27)を設けており、ソレノイド
(18)が不動作である第2図の状態では金種振分シャ
ッタ(15)は通過孔(27)が通路(19B)に臨む
位置にあってこれを開放するとともに通路(19A)を
閉止させている。一方、ソレノイド(18)が動作する
と、その吸引作用により通過孔(27)がスリット(2
5)より外方に退出するよう移動するために、金種振分
シャッタ(15〉は通路(19A)を開放するとともに
通路(19B)を閉止する。ソレノイド(17) 、 
(18)がそれぞれ動作・不動作となる4通りの各モー
ドで形成される受入通路a、b、c、dは、前面に設け
た3木の硬貨パイプ(2) 、 (3) 。
(4)と後方に設けた硬貨バイブ(5)に連通している
。このような正貨ゲート(13) 、金種振分ゲート(
14)及び金種振分シャッタ(15)は振分装置(6)
を構成しており、具体的に説明すると振分装置(6)は
、10円硬貨が投入されると、ソレノイド(16) 、
 (17) 、 (1g)を全て動作させて受入通路C
から硬貨バイブ(3)に導き、50円硬貨が投入される
と、ソレノイド(16) 、 (17)を動作させて受
入通路aから硬貨バイブ(2)に導き、100円硬貨が
投入されると、ソレノイド(16)のみ動作許せて受入
通路dから硬貨バイブ(4)に導き、500円硬貨が投
入されると、ソレノイド(16) 、 (1g)を動作
許せて受入通路Cから硬貨バイブ(5)に導くようにな
っている。
受入通路C及びdには硬貨径選別機構(7)、(8)を
それぞれ配設している。受入通路Cは500円の硬貨バ
イブ(5)に連通しているが、500円iり径の小さい
10円、50円、100円の各硬貨が受入通路Cに導入
されると、これら硬貨は硬貨径選別機構(7)により該
通路εから外されて、後方に形成した収金用通路(28
)に導かれる。また受入通路dは100円の硬貨バイブ
(4)に連通しているが、100円より径の大きい50
0円硬貨が受入通路dに導入されると、500円硬貨は
硬貨径選別機構(8)により該通路dから外されて収金
用通路(28)に導かれる。硬貨径選別機構(7)は通
常スプリング(30)に受入通路Cに向けて付勢されて
いる揺動ゲート(31)を備え、この揺動ゲート(31
)には500円硬貨の外径より小さい寸法の開口部(3
2)を形成している。したがって受入通路Cを500円
硬貨が通過すると、500円硬貨は開口部(32)に進
入することなく揺動ゲート(31)を押しのけ、そのま
ま受入通路Cを通過して硬貨バイブ(5)へ導入される
。しかるに500円硬貨より外径の小せい100円、5
0円、10円の各硬貨が通過すると、これら硬貨は開口
部(32)に進入して揺動ゲート(31)を押しのける
ことがないために、受入通路Cから外されて収金用通路
(28)に導かれる。硬貨径選別機構(8)も同様な構
成の揺動ゲート(34)を備えており、図示しないが硬
貨径選別機構(8)の場合の揺動ゲート(34)は通常
収金車通路(28)に付勢されており500円硬貨は開
口部(33)に進入しないために収金用通路(28)に
導かれ、100円硬貨は開口部(33)に進入してその
まま受入通路dを通過して硬貨バイブ(4)へ導入され
る。
硬貨径選別機構(7) 、 (8)の構成としては、か
かる揺動ゲート以外にスリットがあり、スリット幅を適
宜設定することで所定径以外の硬貨を収金用通路に導く
ように構成している。
第5図において識別装置(1)はセンサー(12)によ
り硬貨の測定結果に応じてその硬貨の適正及び種類を判
別し、4通りの硬貨信号C1,C2,C3、C4にて識
別結果を制御装置(9)に示す。カウンタ(40) 、
 (41) 、 (42) 、 (43)は硬貨バイブ
(2)。
(3) 、 (4) 、 (5)にそれぞれ対応して各
パイプ内の硬貨保有量を計数しており、その計数値は識
別装置(1)が識別した硬貨を硬貨バイブ及び収金庫の
何れに導くかを示す情報として制御装置(9)に与えら
れる。これにより制御装置(9)は、各硬貨バイブ(2
) 、 (3) 、 (4> 、 (5)の硬貨保有量
が予じめ設定装置(38)に設定されている各硬貨種毎
の最大保有量に達しているかを判定し、識別装置(1)
が識別した種類の硬貨を該当する何れかの硬貨バイブ(
2) 、 (3) 、 (4) 、 (5)或いは収金
庫へ導入するかを決定して振分装置(6)の動作を制御
する。すなわち制御装置(9)は、投入硬貨が10円で
あることを示す硬貨信号C1が入力すると、通常は硬貨
バイブ(3)に導くためにソレノイド(16) 、 (
17) 、 (18)を全て動作させるが、硬貨バイブ
(3)の硬貨保有量が設定装置(38)に設定されてい
る最大保有量に達している場合には、ソレノイド(16
> 、 (1g)だけを動作して10円硬貨を受入通路
Cに導き、その後硬貨径選別機構(7)の作用にてこの
硬貨を収金庫に導く。また投入硬貨が50円であること
を示す硬貨信号C2や100円であることを示す硬貨信
号C3が入力すると、通常制御装置(9)は、50円の
場合にはソレノイド(16) 、 (17)を動作させ
て硬貨パイプ(2)に導き、100円の場合にはソレノ
イド(16)を動作させて硬貨パイプ(4)に導くが、
それぞれの硬貨パイプの硬貨保有量が最大保有量に達し
ていると、10円硬貨と同様にソレノイド(16) 、
 (1B>を動作させて受入通路Cから収金用に導く。
そして投入硬貨が500円であることを示す硬貨信号C
4が入力すると、制御装置(9〉は通常ソレノイド(1
6) 、 (Ig)を動作させて硬貨パイプ(5)に導
くが、硬貨パイプ(5)の硬貨保有量が最大保有量に達
していると、ソレノイド(16)のみを動作許せて50
0円硬貨を受入通路dに導き、その後硬貨径選別機構(
8)の作用にてこの硬貨を収金用に導く。
制御装置(9)は硬貨通路(11)を転動してくる硬貨
を該当する硬貨パイプ(2) 、 (3) 、 (4)
 、 (5)へ導入するよう振分装置(6〉を制御した
場合には、この硬貨種に対応するカウンタ(40) 、
 (41) 、 (42) 。
(43)に対して加箕信号A1..A2.A3.A4を
出力する。また硬貨処理装置は硬貨パイプ(2)。
(3) 、 (4) 、 (5)より硬貨を払出した場
合には該当するカウンタ(40) 、 (41) 、 
(42) 、 (43)に対して減算信号Bl、B2.
B3.B4を出力する。これら信号の入力により各カウ
ンタ(40) 、 (41) 、 (42) 、 (4
3)は、該当する硬貨パイプ(2) 、 (3) 、 
(4)。
(5)への投入貨幣と払出し硬貨を加減算して、その硬
貨保有量を計数している。
また本例では、硬貨パイプの硬貨保有量のデータを、硬
貨を硬貨パイプ及び収金用の何れに導くかを示す情報と
しているが、これ以外に硬貨パイプの所定の高き位置に
センサーを取付けて、このセンサーによるON・OFF
の信号を上記の情報としてもよい。この場合硬貨パイプ
の硬貨保有レベルがセンサーの取付は位置まで到達する
と、以後この硬貨を収金用に導くものである。
(ト)発明の効果 本発明に依ると硬貨パイプへの受入通路は別の硬貨種に
ついての収金用への導入路も兼るために、収金用への振
分けは硬貨径選別機構により簡単に達成できる。したが
って各硬貨パイプへの受入通路毎に収金用への振分装置
を設ける必要がなく、しかも振分装置も電気信号にて駆
動するi雑なものを使用しなくて済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は硬貨処理装置の正面図、第2図は振分装置の構
成を側断面にて示す図、第3図及び第4図は硬貨径選別
機構の動作を説明する図、第5図は制御回路のブロック
図である。 り1)・・・識別装置、 <2) 、 <3) 、 (
4) 、 (5)・・・硬貨パイプ、 (6)・・・振
分装置、 (7) 、 (8)・・・硬貨径選別機構、
 (9)・・・制御装置、 a、b、c、d・・・受入
通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、投入硬貨をその種類毎に設けた硬貨パイプに収納す
    る硬貨処理装置において、投入硬貨の適正及び種類を判
    定する識別装置と、該識別装置を通過した硬貨を何れか
    の前記硬貨パイプに向けて振分ける振分装置と、前記硬
    貨パイプに対応しており該振分装置にて振分けられた硬
    貨を所定の該硬貨パイプに導く受入通路と、該受入通路
    のうち少くとも一つの受入通路の途中に形成した硬貨径
    選別機構と、該硬貨径選別機構の振分けにて当該受入通
    路から外れた硬貨が導入される収金庫と、前記識別装置
    による識別結果と識別した種類の硬貨を前記硬貨パイプ
    及び前記収金庫の何れに導くかを示す情報とにより投入
    硬貨を導入する受入通路を決定しそれに応じて前記振分
    装置の動作を制御する制御装置とを備えた硬貨処理装置
JP62263015A 1987-10-19 1987-10-19 硬貨処理装置 Expired - Lifetime JP2517318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263015A JP2517318B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263015A JP2517318B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106196A true JPH01106196A (ja) 1989-04-24
JP2517318B2 JP2517318B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17383700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263015A Expired - Lifetime JP2517318B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517318B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517318B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094228B2 (ja) 自動販売機の制御装置
US4972958A (en) Money receiving and disbursing machine
CN101965593A (zh) 纸张处理装置
JPH0534060Y2 (ja)
US4897984A (en) Coin receiving and wrapping apparatus
JP5261655B2 (ja) 価値媒体処理装置
JP3303771B2 (ja) コイン識別装置
JP2009193375A5 (ja)
JP4542669B2 (ja) コイン処理装置
JP2958723B2 (ja) 硬貨処理装置
US5950795A (en) Exact change coin collection device
US5027390A (en) Coin validation method and apparatus for a coin telephone or similar system having an escrow mechanism
JPH01106196A (ja) 硬貨処理装置
JP2577993Y2 (ja) 料金収受装置
JPH0543155B2 (ja)
JPH089811Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP4839549B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2000090316A (ja) 貨幣処理装置
JP2980293B2 (ja) 自動取引装置
JPH0745807Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH07160928A (ja) 紙幣処理装置
JPH089810Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0431637Y2 (ja)
JPS6230142Y2 (ja)
JP4330701B2 (ja) 紙幣入出金自動取引機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12